ミッション攻略 > DLC2 > 29



ミッション概要


戦場:雪原フィールド
難度:★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★☆☆
脅威:アンドロイド

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
岩山 天気:雪
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 45 70 95 -
アーマー限界 R/A:1922
W:1226
F:2080
R/A:3724
W:2352
F:3994
R/A:7091
W:4457
F:7572
R/A:13409
W:8406
F:14285
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
5 最終フェーズ開始から一定時間経過まで合流不可
隊長のみ合流可能になるまで不死属性
補正2倍
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
4
R:アサルトライフル
┗R:アサルトライフル
3×2
出現する敵 出現数 備考
第1フェーズ
(味方が一定位置到達)
第一波 アンドロイド 30 前方の高台から出現
第2フェーズ
(敵全滅後、味方が一定位置到達)
第二波 擲弾兵 30 前方の高台から出現
大型擲弾兵 3
第三波
(一定時間経過)
青アンドロイド(赤ビーム) 20×2 CAUTIONのアナウンス後
左右の高台から出現
大型青アンドロイド(ナイフ) 1×2
第3フェーズ
(敵全滅後、味方が一定位置到達)
第四波 ディロイ(小) 2 左後方に降下
ディロイ(小) 2 やや遅れて
左右に降下
ディロイ(小) 2 さらに遅れて
左前方、左後方に降下
ディロイ(小) 1 さらに遅れて
右後方に降下
ディロイ(中) 1 さらに遅れて
後方に降下
第4フェーズ
(敵全滅後、味方が一定位置到達)
第五波 ネイカー 15 左の高台から出現
キュクロプス 1 やや遅れて
右前方の谷間に出現
ネイカー 20 さらに遅れて
右前方の高台に出現
赤キュクロプス 1 さらに遅れて
右の高台に出現
第5フェーズ
(敵全滅後、味方が一定位置到達)
第六波 青アンドロイド(青ビーム) 30 前方の高台から出現
ネイカー 20 やや遅れて
後方の高台に出現
ハイグレードネイカー 2 ↑と同時に
さらに1つ後ろの高台から出現
第6フェーズ
(敵全滅後、味方が一定位置到達)
第七波 青アンドロイド(赤ビーム) 20 左の高台から出現
青アンドロイド(青ビーム) 20 ↑と同時に
左後方の高台から出現
大型擲弾兵 3×2 やや遅れて
前方と右の高台から出現
大型アンドロイド(マシンガン) 3 ↑と同時に
左後方のマップ範囲外の高台から出現
青ネイカー 15 さらに遅れて
右前方の高台から出現
黒キュクロプス 1 さらに遅れて
後方のマップ範囲外の谷間に降下
(大型アンドロイドが出現した高台より少し手前)
第八波
(敵数残り19体以下)
ディロイ(特大) 1 前方に降下
特大サイズだがミサイル砲台がない
※敵は時間差で断続的に出現するが、味方の位置に応じて出現する単位をフェーズ、「CAUTION」や「WARNING」のアナウンスがあるものや、残り敵数の条件に応じて出現するものを波としている
※敵の出現位置は味方の進行方向を基準にしている

ミッション全体コメント

本編の荒廃世界同様、NPCと一緒に敵部隊の殲滅→進行を繰り返していくミッション。
「転機」系列以来初となる雪中ステージで、「M57:一つ目の巨人」以来となる黒キュクロプスが登場する。(一部ファン感涙)
概ねアンドロイドやネイカーといった機械系の敵地上戦力との戦闘となるが、ディロイ・ロングタイプも出現するため、長射程武器を持ち込むなど装備にも柔軟な対応が求められる。
アンドロイドやネイカーは地面から少しずつ出現するタイプなので、出現位置がわかっていても完全な出落ちは難しい。
ディロイは全てミサイル無しのタイプ。

敵の増援はレンジャーチームが一定エリアに進入することで出現する。
加えて、レンジャーチームはプレイヤーと歩調を合わせて進むため、プレイヤーから一定距離離れると行軍をやめてその場に留まる。
この性質を利用し、次の会敵までにアイテムを拾ったり、武器のリロードやチャージを済ませたりしておくことができる。
強敵との戦闘が続くので準備はきちんと整えよう。

開始時15名いるレンジャーNPCは赤ヘルの隊長4名が不死属性持ち、黒ヘルの一般兵が通常タイプとなっており、最終フェーズまでは峰撃ちしても指揮下に入れることはできない。
最終フェーズ開始から一定時間経過すると合流可能になるが、そのタイミングで隊長の不死属性も無くなる。
なお、最終フェーズ開始から合流可能になるまでの間に倒れた場合はまだ不死属性が残っている状態なので、敵全滅後に復活する。

オンラインプレイにおいて当ミッションの失敗の原因として多いのが、プレイヤーの移動に伴う予想外の増援出現である。
例えば第4フェーズ以降の敵殲滅後にミッション開始地点の高台方面にプレイヤーがいると、NPCレンジャーチームは近くにプレイヤーが居なくとも容赦なく進み続けてしまう。(第4フェーズは判定が特に厳しい。第3フェーズのディロイ殲滅後、高台上で少し後戻りしただけでNPCは勝手に進んでしまう)
つまりリロードや要請、出落ちの為の高台への移動等の、迎撃の準備が間に合わないパーティメンバーが出てくる。
特に最終フェーズではかなり致命的なため無闇な移動は避けNPCレンジャーチーム後方で待機し(近すぎると進んでしまうし、進行方向に先回りしていても進む)、パーティメンバーの準備が整ったことを確認してから素早く配置に着こう。

※以下の攻略方法では上記の「第1フェーズ~第6フェーズ」が「第一波~第六波」と記述されている場合がある点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1 高台の活用
【武器1】プラネット・ブレイザー
【武器2】ゴリアスZDMY or グラントMTZ
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ヘリコプター系
【AP】15000(筆者クリア時)

敵地上戦力の火力の高さと移動速度の速さが相俟って、レンジャーにはなかなかに厳しいミッション。
瞬間的な相手数を少しでも減らすため、ネイカーの攻撃が届かなくなる高台に登りつつ進行していく。
グラントはネイカーの処理速度が上がるがアンドロイドがワンパンできず散ってしまうため時間がかかり、ゴリアスは大体の雑魚敵をワンパン可能となるが、AP次第では自爆が即致命傷となる。
ヘリはヘロンの場合移動操作が優秀だが必要功績が多く、ネレイドの場合必要功績は少ないが、移動が弱くアンドロイドに撃ち落されることも多い。

1波:出落ちゴリアス安定

2波:ZEブラスターを撒きながらゴリアスで擲弾兵を処理していく。擲弾兵がスムーズに処理できれば急いで前進し、
後方から青アンドロイドが出現するので味方を囮にしながらこれもゴリアスで処理する。

3波:ディロイをブレイザーで順次処理。次波でネイカーが出現するため、ディロイが1、2体となったらヘリを要請しておく。

4波:キュクロプス・赤キュクロプス・ネイカーが出現。ZEブラスターを谷間に撒き、自身はヘリで高台に登りキュクロプスを最優先で処理する。
ヘリから飛び降りる際は上空でもしっかり一時停止し、ヘリが流れていかないように気を付けよう。また、高台の端側にヘリを置くとネイカーに焼かれてしまうため注意。
高台は崖面に中段がある所と細い溝のような坂がある所はネイカーもそこそこ登ってくるので、事前に安全な高台をチェックしておこう。
キュクロプスさえ撃破してしまえば高台はほぼ安全となる。

5波:前方から青アンドロイド、後方からはネイカーと赤ネイカーが出現。ここは中高度の高台に着地し、4波同様下にZEブラスターを落としネイカー処理を任せよう。
5波出現時にNPCが通っている谷間の右側の高台がオススメ。最高高度の高台に陣取るとネイカーが散ってしまいブラスターの処理効率が下がる。
青アンドロイドの大体をゴリアスで吹き飛ばし、高台に登ってきた分をブレイザーで倒す。

6波:青アンドロイド・大型アンドロイド(マシンガン)・キャノンボール・青ネイカー・黒キュクロプス・ディロイ・ロングタイプが出現する正念場。必ず全武器のリロードを終わらせてから進行しよう。
マシンガンタイプの大型アンドロイドが出現するため高台戦法の使用が難しい。安全策で時間をかけるのであれば、ディロイに注意しつつヘリでマップ角を巡る逃げ撃ち外周戦法もあり。
地上戦闘であれば味方の囮が機能しているうちにアンドロイドとネイカーの数をできるだけ減らしたい。ZEブラスターを撒きながら、ディロイやキュクロプスのパルス・プラズマ弾を避けるため高台の影になるような位置取りを気にしつつ移動する。
青雑魚2種を撃破できればほぼ勝ち確定だが最後まで気を抜かないように。
爆発やダウン攻撃に1度巻き込まれるだけでも複数の雑魚に追いつかれ即やられてしまうことも多く、正直なところこの6波だけでも運要素も多分に絡む。APは高ければ高いほど良い。

その2
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】リバースシューターX
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】HU04ブルートSA9
【AP】3000程度でクリア確認

おおむねの流れは上記の攻略と同じ。
アンドロイドはゴリアスとブラスターでまとめて撃破、ネイカーは高台にて処理する。
最終波時点でNPCが多く生き残っているほど突破できる確率は上がるため回復はちょくちょく挟んでいく。
筆者はアンドロイドを多く巻き込みやすいのと遠くのキュクロプスに当てやすいためゴリアスZDを採用した。

1波:ひたすら目の前の高台に向けてゴリアスを撃つだけ。

2波:ブラスターを置いてゴリアスで擲弾兵を最優先で除去、全滅を確認したら振り返って青アンドロイドを駆逐していく。
青アンドロイドが出現した左右の高台の上らへんに向けて交互に撃つといい感じに減らせる。
先に進むまでNPCは動かないのでブラスターをリロードしておく。

3波:ブルートを坂の上らへんまで持っていきブルートでディロイを掃討、ブラスターのリロードの★が低い場合ここではブラスターは使わないこと。

4波:進行方向から見て坂の左の高台に陣取る、ここは時間経過で勝手に敵が沸くため生かしておきたいNPCたちを進行させずに坂で足止めしておく。
ネイカーが出現したら下にブラスターを投下、稀に高台に上ってくるネイカーもいるため一基は自分の隣に置いておくと安定する。
キュクロプスが現れたら最優先でゴリアスで駆除していく、なるべく赤から優先で。
すべて倒し終えたらブラスターをリロードしておく、完了するまではNPCたちをまだ坂に待機させておくこと。

5波:青アンドロイドが出現する手前の一番高い高台に陣取る、ヘリに乗り最速でここまで移動すると坂に待機させていたNPCが時間差で指定地点に来るようになり、ちょうどネイカーが沸くタイミングで炎が高台の上部分に吸われ直接被弾しない形になり被害がやや出にくくなる。
青アンドロイドが出現したらブラスターを設置しひたすらゴリアスで出オチ、残り2体ほどになったらちょうどネイカーがNPCを狙い口を開けだす頃なのでゴリアスでまとめて吹っ飛ばしてやる。
慣れの問題もあるが6~9人ほどはここで生き残る。
高台の右側にいればNPCは進行しないのでブラスターをリロードしておく。

最終波:高台の左側に行きNPCを指定地点まで進行させる。
青アンドロイドが現れたらブラスターを投下しひたすらゴリアスで出オチしていく、赤ビームの方はこちらに近く何匹か上ってくる可能性があるため、1基だけ横に置いておくと安定する。
青アンドロイドの数が少なくなってきたらブルートに搭乗し奥の大型ガトリングを駆除、倒すのが早いほどクリアは近くなる。
この辺りで味方が全滅、ディロイが現れるのでブルートでキュクロプスから離れるように移動しておく。
ここでディロイが近いと足の砲台でブルートが破壊される可能性が非常に高くなるため、この辺りは破壊されないようにお祈り。
安全な高台についたらディロイを真っ先に除去、以後はブラスターでネイカーとキャノンボールを、ゴリアスで黒キュクロプスを倒して終わり。

その3 高台の活用&友軍と行動を共に
【武器1】ゴリアスZD
【武器2】プラネット・ブレイザー(筆者クリア時はダメージ☆5リロード☆4)
【バックパック】ZEブラスター(筆者クリア時は設置数4)
【特殊装備】ヘロンYG20E
【AP】2500でクリア確認

要所でヘロンを駆使しつつも友軍の生存率を上げて最後は地上でガチバトルするプラン。
ヘロンはアイテム回収と各波の初手の位置取りに使用するだけなので操縦技術はそこまで必要ない。

■第一波
「CAUTION」の表示が消えるまでグッと待ってからゴリアスを一射。リロードを挟んで二射。
二射した時点でアンドロイドは残3体程度まで減るのでブレイザーで焼いて終了。

■第二波
突入前にヘロンを要請しておく。
友軍と進み、谷間の道を進んだ先のごく小さな細長い岩の出っ張りを踏み越えたあたりで
右斜め前、前、左斜め前の3点にZEブラスターを投擲。
直後前方に擲弾兵が出現するので、立ち止まってブレイザーでハメ倒す。1体も崖を降りさせないようにしよう。

背後にアンドロイドが現れたら左前方向の道へローリングしつつ、4基目のZEブラスターを配置。
振り返ってゴリアスを叩き込んでいき、後退しすぎずブラスターが敵を片付けるのを見届ける。

■第三波
突入前にアイテム回収。高台にあるものはヘロンに乗って拾おう。
終わったら坂道の上付近までヘロンを移動して降りる。

三波は坂道ではなく、坂道に接した右側上のスペース(※さらに右側の高台ではない)で戦う。
その位置で増援を発生させ、ブレイザーで最初のディロイ2機を速攻。
振り返ってプレイヤーの近場に降りたディロイ3機目も撃破。この3機目撃破でブレイザーを即手動リロード。
リロードが終わったらその1マガジンで残りのディロイを全滅させる。

■第四波
ブレイザーのリロード後、即ヘロンに乗り「坂上から見て最初のネイカーが出現する高台の、一つ左奥の高台」を目指して飛ぶ。
(坂上から飛ぶ関係で既に高度があるため、その高台に到達するまで上昇ボタンはちょい押しでいい)

この高台は友軍が通る道=ネイカーが屯する道に接しているのでZEブラスターを効果的に配置しやすく、
キュクロプスも速攻しやすい位置となるので友軍の被害を軽減するには打って付け。
高台に降下したら友軍が走ってくる側に立ち、ネイカーが出現する高台へゴリアスを構えておく。

ネイカーが出現したら口を開けた1体を捕捉してゴリアスを撃ち込む。(一射目)
リロードしながらそちら側の谷間の分岐路にZEブラスターを2基投げ入れる。
次に出現したキュクロプスにまた即ゴリアスを撃ち込む。(二射目)
リロードしながらさっきと逆側の谷間の分岐路にもブラスターを2基投げ入れる。
キュクロプスにもう一発ゴリアスを撃ち込んでいると(三射目)奥の高台からもネイカーが出現するので
リロードを挟んで高所から口を開けているネイカーへまたゴリアス。(四射目)

上記ゴリアス四射が終わったらリロードを待たずにすぐキュクロプスをブレイザーでハメて破壊。
向き直って赤キュクロプスもブレイザーでハメて破壊。
ブレイザーの残弾を使って友軍を上から援護し、残ったネイカーを処理。

■第五波
突入前に再度アイテム回収しつつ、ZEブラスターのリロードを待つ。
準備ができたらまたヘロンで「友軍が進んでいく道の左側にある二段になった高台(A)の頂上」へ飛ぶ。(おそらくその2の攻略と同じ高台)

頂上に差し掛かった時点で着陸前に「CAUTION」が表示されると思われるが、このヘロンはここで役目を終えるため適当に乗り捨ててよい。
例によってCAUTION表示が消えた瞬間にアンドロイドへゴリアスを発射。(一射目)
リロードしつつ下道にZEブラスターを2基投げ入れて次のゴリアス。(二射目)
リロードしつつ下道にZEブラスターをもう1基投げ入れて最後のゴリアス。(三射目)

アンドロイドは上記ゴリアス三射で数体を残してほとんど殲滅できるので、ネイカー戦に移行するにあたってあえて高台から飛び降りる
(高台に陣取り続けて後から来るネイカーを上から攻撃する手もあるが、
 そうすると友軍の足が止まるためネイカーに囲まれて被害が大きくなってしまいがち)

飛び降りたらアンドロイドが出現した高台(B)に接する左奥の細道へローリングしていき友軍を牽引。4基目のZEブラスターを配置。
そしてここは単に引き撃ちするのではなく、この細道の(B)側に接した段差を登ってネイカー方向へ切り返す形でブレイザーを撃つようにしよう。
(この仕草をするだけでやや上からネイカーを捉えられるため、自分への被弾がかなり軽減され照準も合わせやすくなる)
通常ネイカーはほとんどブラスターに任せられるので適当でよしとして、赤ネイカーを見つけたらすぐ集中攻撃して破壊する。

■第六波~
突入前に近場のアイテム回収。ちなみに高台(B)は側面に溝が2つあり、右の溝からダッシュで登れる。
(B)の上でアンドロイドが落としたアイテムを回収しつつ、次のヘロンを要請しておく。
ZEブラスターがリロードされるまで少し暇だと思うので、上から覗いて生き残った友軍を数えてみよう。筆者クリア時は14人生存していた。

準備ができたら初撃のゴリアスを確実にするため次の高台(C)へ飛ぶ。
友軍はここから道をぐるっとUターンするような進行をするが、そのUターンの中心になる高台を(D)とすると、(C)は
「(A)と(D)に道を挟んで隣り合う高台のうち(B)と反対側の高台」。(友軍のUターンが終わりかけの道に接している高台)

友軍のUターンを待ち、WARNING表示が出て消えたら左のアンドロイド群にゴリアス。(一射目)
リロードしながら下道の分岐路に飛び降りつつZEブラスターを2基設置。
友軍が進む崖方向にやや後退しながら右のアンドロイド群にゴリアス。(二射目)また左にゴリアス。(三射目)

三射撃ったら崖を降りてブレイザーに持ち替え、アンドロイドに背を向けて右の道へ3基目、左の道へ4基目のブラスターを設置。
(以降この崖下付近の空間を主戦場とする)
設置時に左の道から擲弾兵3体が迫るのが見えるので、ブレイザーで遠方から処理。
終わったら右の道に移り、そちらから迫る擲弾兵もブレイザーで処理。(ここは3体見つけられればベストだが無理なら仕方ない)
次に友軍と合流。青ネイカーを処理しながら適当なタイミングでブレイザーリロード。

しばらくすると崖上からマシンガンアンドロイド3体が顔を出しはじめるので各個ブレイザーでハメ殺す。友軍が大勢いるのであまり怖くはない。
そうしているうちにディロイが迫ってくるが、ここで焦らず高台の陰に張り付いてリロード。
ディロイから見て陰になる高台の側面に徹底的に張り付いていればパルス弾はほとんど遮断される。
リロードが済み次第、ディロイのパルスが止んだ隙を見てブレイザーで一気に叩く。やったぜ!(定型文)

ここまでくれば後は崖下から離脱しつつ、最後に迫る黒キュクロプス(と残党青ネイカー)を普通に引き撃ち対処するのみ。
これで筆者クリア時の友軍は7人生存した。大勝利だ!
ディロイの機嫌によっては黒キュクロプスを先に始末してしまってもいい。アイテム回収をしたい場合はディロイを無力化放置できれば楽になる。

その4
【武器1】MSファルコン
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】10000~

結構なチキン戦法。

フェーズ1→ミサイルを撃っていればOK。

フェーズ2→擲弾兵出現直前にZEブラスターを目の前に投げ、右方向へ引き撃ちしタゲをNPCに押し付ける。
      あとは遠くからミサイルを撃っていれば良い。

フェーズ3→ブレイザーで処理。2体×3を撃破後にリロードを挟むと良い。

フェーズ4→NPCが下っていく坂のすぐ右の高台に登る(下り坂手前を右に進むとマップ端から行ける)。
      崖下にZEブラスターを投げ、ブレイザーでキュクロプスを速攻で破壊する。
      残ったネイカーはブレイザーで慎重に処理。ミサイルで倒すのはやや難しい。

フェーズ5→本プラン一番の難所。
      ガイド対象NPCの少し後ろを歩き、アンドロイドが出たらミサイルを撃ちつつ後退し、
      やや開けた場所にZEブラスターを1個残して投げる。
      ネイカーが出たらNPCを見捨てて、『フェーズ4で使用した高台』へダッシュ。
      高台に到着したら残りのZEブラスターを置き、追ってきたネイカーを処理しつつミサイルでアンドロイドを攻撃。
      登ってきたアンドロイドや赤ネイカーはブレイザーで処理。
      ここで回復以外のアイテムをある程度回収しておく。残したアイテムはフェーズ6での道標・助け舟となる。

フェーズ6→NPCに随行し、アンドロイドが出たらNPCと同じ方向へ引き撃ち。
      ZEブラスターはアンドロイド出現に合わせて全部投げておく。
      後方からキャノンボールが迫ってきたら、股下ダッシュで自爆させ、『フェーズ4で使用した高台』へダッシュ。
      坂を登ったあたりでディロイが登場、ブレイザーで速攻で処理する。
      あとはミサイルを撃ちつつ引き撃ちし、視界に入った敵をブレイザーで処理すればよい。
      ブレイザーのリロードタイミングに気を付ければ、難なく突破できるはずだ。


ウイングダイバー

INFERNO

その1 高台の活用 W編
【武器1】ファランクスZAT or マグ・ブラスター系(自衛武器)
【武器2】★プラズマ・グレートキャノン
【独立差動装置】ルミナス・シールドZR3
【プラズマコア】マイティコア
【AP】8000

レンジャー同様高台を使ってネイカーを後処理するプラン。
6波で高台を行き来したいため、一定のエネルギーとブースト速度を併せ持つマイティコアを採用。

1波:グレキャ安定

2波:グレキャで擲弾兵を処理していく。近づいて自爆させてもいいが流れ爆弾には要注意。味方を囮にして青アンドロイドもグレキャで消し飛ばす。
吹き飛ばしたアンドロイドがマップ外で上下ループし戻ってこない現象があるので、どうしても対応不可能な場合はまだ序盤なので諦めて再出撃しよう。

3波:ディロイをグレキャで順次処理。本体に当てればワンパン可能で、最後の1体はロングタイプのため3発で撃破できる。

4波:自身は高台に登りキュクロプスを最優先で処理する。他の高台と行き来する際はネイカーの炎に炙られるので注意が必要。
ネイカーだけになったらグレキャでコツコツ倒していく。口が空いていれば最小サイズで撃破可能。

5波:ここも高台に着地し青アンドロイドから倒していく。取りこぼしが高台に登ってくるので自衛武器で倒そう。ネイカーは4波同様に処理。

6波:最も高度のある高台へ陣取り、グレキャで青アンドロイドからできるだけ減らしていく。
グレキャを撃っている間は飛行せずエネルギーを攻撃に回し、緊急チャージなど攻撃しない時は常にルミナスシールドを敵に対し広角展開しておくことを意識する。
後続の敵も次々沸いてきて、アンドロイドやネイカー、キャノンボールは複数体高台に登ってくるので、敵が近場に増えてきたら同等の高さのある他の高台へ移動する。この移動が最も危険で、ほぼ全ての敵が一斉に攻撃を放ってくる。雑でもいいのでルミナスシールドを展開しながらブースト移動しよう。
特に3体いるマシンガン持ちの大型アンドロイドは密集されると厄介なので、可能であれば移動前にグレキャを撃ち込み遠くに吹き飛ばしておきたい。
高台に登ってくる敵が減ってきた時点でほぼ勝利は確定だが、ディロイ・ロングタイプの足突き攻撃はルミナスシールドでは防げないので最後まで気を抜かないように。
最後の最後にグレキャをルミナスシールドに当てて自爆しないように。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】エレクトロンコプターM6〔放電〕
【武器2】エレクトロンコプターM5〔放電〕
【武器3】N1γサイレントコプター〔狙撃銃〕
【バックパック】 アブソリュートDZトーチカ
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】5000以上あると最後が楽

長いのでエレクトロンコプターは「EC」表記。

出オチを狙う箇所が多いので敵が沸くポイントやタイミングを把握していないと厳しい。

①青アンドロイド
始まったらすぐに正面の台地にECM6を撃って出オチさせる。
少し左寄りに撃つと味方を巻き込みにくい。

②擲弾兵→青アンドロイド
道なりに進み、ECM6を擲弾兵の沸く高台に撃つ。
擲弾兵は左右にある台地の真ん中あたりを通り過ぎると沸くので、ECM6の起動するタイミングに合わせて通り過ぎるとうまく処理できる。
ECM6で擲弾兵を拘束している間に、擲弾兵の台地の右側付近に移動し、全方位を守れるように壁を立てて陣取る(中は狭くすること)。
壁を立てている間にエイレンが呼べるので呼んでおく。

擲弾兵が1~2匹くらいになったら先ほど左右にあった高台から青アンドロイドが沸く。
近いほうのアンドロイドに向けてECM5を撃ちこみ、残りはサイレントコプターで処理する。

③ディロイ
ここからの移動は基本的にエイレン。
道なりに進むと下り坂の途中でアラートがなるので、エイレンから降り適当に壁を立ててサイレントコプターで処理する。
途中でエイレンが呼べるので呼んでおく。

④ネイカー→キュクロプス→赤キュクロプス
ここは勝手に味方が進んでいくので、その間に下り坂の右側のすぐ近くにある高台に移動し、崖際に壁を立てる。
ネイカーが沸いたらECを両方適当に撃っておく。少しするとキュクロプスが順次沸くのでサイレントコプターで削る。
ある程度近づかれたらエイレンに乗り全力で倒す。キュクロプスを処理したら崖下に向けてECを撃ちネイカーを処理する。
全滅させたら2台目のエイレンに乗り換える。

⑤青アンドロイド→ネイカー(赤もいる)
道なり進むと青アンドロイドが沸いてくる。
沸くタイミングは、味方の少し後ろをついていくと足を止める場所があるので、そこからさらに前に進むと正面の高台に沸いてくる。
味方が足を止めた時に右側にある高台に乗り壁を立てる。
ECを青アンドロイドが沸く高台に左右に分けるように2つとも撃ってから、自身がいる高台上を少し前進しアンドロイドを沸かせる。
漏れたり近づかれたりしたらサイレントコプターで処理する。

一定時間経過するとネイカーが沸くので下にECを撃って処理する。
赤ネイカーは時間がかかるので壁+サイレントコプターで処理するとよい。

⑥青アンドロイド→キャノンボール→キュクロプス+大型アンドロイド+青ネイカー+ディロイ大
先ほど⑤で味方が足を止めた場所の左側の高台に移動する(今いる場所のすぐ近くの一番高いところ)。
ここからは位置関係が少々分かりにくいが、高台に乗った時点で味方がいる方を右として記載する。

高台の中央に壁を立てエイレンを呼び迎撃態勢を整える。

高台の左側の端の方に行くと味方が歩き始める。
その位置から一度味方が見えなくなり、再度姿が見え始めた少し後に青アンドロイドが2か所で沸くので、右側の高台(⑤の青アンドロイドが沸いた場所)にECM6を、右斜め前の高台にECM5を撃つ。
漏れたものがいたらできるだけ逃さないようにサイレントコプターで仕留める。
数が減ると左後ろあたりにキャノンボールが沸くのでサイレントコプターとエイレンで処理。

その後、正面側右あたりに大型アンドロイドとキュクロプスが沸いているので、大型アンドロイドをサイレントコプターとエイレンで処理する。
このあたりで再度キャノンボールが沸いているので遠くから処理できるなら処理、出来ずに近づかれたらエイレンに乗ってスルーする。
キュクロプスはそれほど脅威ではないので余裕がある時にだけ相手をしておく(あまり余裕はないが・・)。

さらに後方にディロイ大が沸いてくるので、サイレントコプターで出来るだけ早く落とす。

ここまで来たら残りはいつの間にか沸いていた青ネイカーのみとなる。
ECで数を減らしアイテム回収してクリア。


フェンサー

INFERNO

その1 ミサイルでゴリ押し
【武器1-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-左手】ロンリー フェニックス
【武器2-右手】ロンリー フェニックス
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】タイガー・スケルトン2
【AP】6000でクリア確認

雪山をあちこち飛び回りながらミサイルだけで戦う作戦。
言うまでもないが、味方を巻き込む可能性が非常に高いのでオンラインでは非推奨。

【第1フェーズ】
アンドロイドの出現にあわせて、フェニックスを両手時間差で発射してなるべく出落ちを狙う。
時間差にするのは、敵は地面から少しずつ湧いてくるのでそれにあわせるため。
生き残った敵は遠くから高高度強襲ミサイルを撃って始末する。
以降のフェーズも、アンドロイドを相手にするときはこの流れを基本とする。

【第2フェーズ】
まずは擲弾兵とキャノンボールが出現するので、第1フェーズと同じ要領で始末する。
敵数残りわずかになったぐらいの頃合いに、青アンドロイドと青大型アンドロイドの集団が湧いてくるので、それまでに十分距離を取っておいて同じ要領で始末する。

【第3フェーズ】
ディロイが次々と降ってくるが、小ディロイはフェニックスでどこをロックオンしても高確率で本体まで巻き込めるので簡単に倒せる。
最後に降ってくる中ディロイは、高高度強襲ミサイルで脚のパーツをあらかた破壊してからフェニックスで狙うと仕留めやすい。

【第4フェーズ】
ネイカーとキュクロプスが次々と出現するので、ネイカーが登ってきにくい高台で相手をする。
先にキュクロプスをフェニックスで仕留めたいところだが、結構すぐに近寄ってくるので、自爆しないように早め早めに別の高台に移動する。
レーダー・スケルトンならジャンプブースターを6回使えるので、このときの移動に便利。
キュクロプスを2体とも倒せたら、残ったネイカーを高高度強襲ミサイルを連発して始末する。
少数残った場合は、リロードの速いフェニックスでとどめを刺してもいい。
フェニックスのダメージ性能が十分なら、99%ダメージカットされても200以上ダメージを与えられるので、何度も撃っていると弱点を無視して無理やり倒せる。

【第5フェーズ】
青アンドロイド、ネイカー、赤ネイカーが出現するので、今回も高台で相手をする。
最初に出現する青アンドロイドを今まで通り、フェニックスと高高度強襲ミサイルのコンビネーションで倒していく。
おそらく全滅させる前に青アンドロイドが数体近寄ってくるが、その頃には後から出現したネイカーも迫ってきているので、焼かれないように気をつけつつ別の高台に移動しながら青アンドロイドの全滅を優先する。
青アンドロイドの全滅に成功したら、安全な高台からネイカーを全滅させる。
赤ネイカーは固いので、フェニックスで始末した方が良い。

【第6フェーズ】
いよいよ最終フェーズだが、今までは前哨戦でここからが本番と言える。
最初に青アンドロイドが2グループに分かれて出現するので、それぞれにフェニックスを2発ずつ撃ち込んで、固まっているうちになるべく数を減らす。
それでもかなりの数が残るはずなので、逃げ回りながら高高度強襲ミサイルを連発して数を減らしていく。
そのうちキャノンボールとマシンガン装備の大型アンドロイドが出現するが、大型アンドロイドに近寄ると一瞬で蜂の巣にされて非常に危険なので、決して近寄らないこと。
逆にキャノンボールはほぼ無害だがそこそこ固いので、わざと近寄って自爆を誘って、巻き込まれないうちに離脱するとスムーズに処理できる。
そうこうしているうちに、青ネイカーや黒キュクロプスも出現するので、敵との距離を離すように、あちこちの高台を逃げ回りながら高高度強襲ミサイルを撃ちまくる。
さらにダメ押しの特大ディロイが降ってくるので、遠くにいるうちに高高度強襲ミサイルで脚のパーツを破壊して無力化するのを優先する。
残りの敵数が十分に少なくなったら、残りはおそらく大型アンドロイド、黒キュクロプス、裸になったディロイだけになっているのでフェニックスに切り替えてとどめを刺していく。
この段階になってもなお大型アンドロイドは脅威なので、射撃が見えたら遮蔽物に隠れて、死角から上向きにフェニックスを発射して安全に始末する。

とにかくあちこち移動しながら戦うので、途中で出現した回復アイテムを各所に残しておくと、いざというときに回復できるので安定感がぐっと増す。
また、タイガー・スケルトン2の効果でミサイルで自爆してもダウンはしないのだが、特にフェニックスで自爆するとよほどの高アーマーで無い限りは即死するので、敵の殲滅よりも自爆しないことを意識した方がクリアに近づく。


オンライン

INFERNO

ミッション全体コメントの太字部分の仕様を把握しておくことを推奨。
このミッションの敵は1ヶ所から沸くことが多いので、出落ち用の武器を用意しよう。
が、中途半端な威力の爆発物だと広いマップにアンドロイドが飛び散り、とても時間がかかるので注意。

Rはゴリアス、ブレイザー、ZEブラスター、プロテクターorヘリを推奨。
高台に上りたい場合、ヘリでないと乗れないように見えるが、意外にもプロテクターダッシュでどうにかなるので必須ではない。
ダメージの☆がMAXのゴリアスなら青アンドロイド、通常アンドロイド双方ともに確殺できるし、ネイカーもそこそこ対応できる。
唯一大型のみは吹き飛んでしまうが…数も多くないので許してもらおう。
そしてブレイザーがないと遠距離の敵、特にディロイとキャノンボールの相手が難しい(落ち着いてブルートで狙撃できるなら他の武器でもよい)。

Aは味方との連携が必須ではあるが、とにかくエレクトロンコプタ―が刺さる。沸き場所に置いておくだけで主力級は消し飛ぶ。
ネイカーに対してもNPC、あるいはプレイヤーに沸き場所か、ばらける前の攻撃の近くで囮になってもらおう。赤ネイカー以外は一網打尽にできる。
ビークルは高台に上れて要請ポイントが安いデプス、ジャンプ高度が高くディロイ対策にもなるパワーダインを持つエイレンアサルトか。

Wは出落ち用グレートキャノン、ロングディロイ・キュクロプス・大型アンドロイド・キャノンボール対策のライジン、ネイカー・赤ネイカー対策のファランクス等が候補か。
ルミナスシールドも役に立つ。

Fは相変わらずリフレク+αがおすすめだが、片方にジャンプブースターを持っておくのが無難だろう。
ジャンプブースターの相方はスラスターなら何でも良いが、プラネットキャノンがあれば万一の対応もできる。
強化パーツはシールド保護とダッシュが無難。ジャンプは2回だけでも十分高台に上れる。
FはできればNPCに随行し、プレイヤー含む味方の壊滅の原因筆頭のネイカーを引き受けてあげると〇。
最終更新:2025年03月15日 17:20