ミッション概要
戦場:住宅街フィールド
難度:★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★☆
脅威:クルール
マップ |
マップ名 |
輸送・攻撃要請 |
備考 |
坂道のある街 |
可 |
スキュラによる霧 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
47 |
72 |
97 |
- |
アーマー限界 |
R/A:2030 W:1294 F:2195 |
R/A:3904 W:2465 F:4185 |
R/A:7522 W:4726 F:8030 |
R/A:13768 W:8630 F:14666 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
味方は登場しない |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
スキュラ |
8 |
開始位置正面のグループ |
7 |
開始位置左のグループ |
10 |
開始位置左後方のグループ |
5 |
開始位置右後方のグループ |
第二波 (スキュラ残り25体以下) |
重装エルダークルール(毒ガス) |
1 |
開始位置右後方奥に出現 小隊行動 |
┗青アリ |
20 |
第三波 (スキュラ残り18体以下) |
重装エルダークルール(毒ガス) |
2 |
開始位置左後方奥に出現 小隊行動 |
┗青アリ |
16×2 |
第四波 (スキュラ残り12体以下) |
重装エルダークルール(毒ガス) |
3 |
小隊行動 |
┗青アリ |
14×3 |
※敵は全て待機モード
ミッション全体コメント
EDF2で登場したムカデの如く整列したスキュラが4グループに分かれて全部で30体もの大群で徘徊するミッション。敵は増援も含めて全て待機モード。
もちろん霧がかかっており、晴れるのはミッションが終わる頃なので、視程が短い前提で武器選定、戦闘する必要がある。
なお、スキュラが毒ガスを出す前兆は遠くからでもハッキリ見える。
スキュラの各グループの個体数は5体~10体とかなり差があるので、先に数の多いグループから片付けるか、数の少ないグループから着実に削っていくかは作戦次第。
スキュラの数を減らすと、3度にわたって毒ガス装備の重装クルールをリーダーとした青アリの小隊が出現する。
クルールの小隊の数は、第二波は1つ、第三波は2つ、第四波は3つと、後になるほど増えていくので注意。
敵の増援条件に影響しているのはスキュラの数だけなので、新たな増援が出現する前にクルールと青アリはなるべく全滅させておきたいところ。
奇妙なことにクルールと青アリはリンクされていないようで、隊長のクルールを攻撃しても一定距離外の青アリは配下の個体であってもアクティブにならない。逆も同様。隊長を失った青アリは隊長が死んだ場所に到達後、その場に留まる。
青アリが攻撃モードかつ隊長のクルールが待機モードになると、こちらに接近せずひたすら遠距離から酸を連射してくる。
スキュラの群れは密度が高く、一度攻撃すると群れの全個体が反応しやすいため乱戦は必至。
加えて住宅地は水路等移動中に引っかかる場所が多い。
敵を反応させる場所と戦う場所をよく考えて対峙しよう。
なお、巡回ルートについて、開始時正面を北とした場合、10体のグループは
マップ北端の道路の一部が、それ以外は東端の道路の一部(グループによって範囲は異なる)が含まれる。低難易度で下見推奨。
10体編成→北端中央付近から西へ向かう
5体編成→東端南寄りから北へ向かう
7体編成→東端中央から北へ向かう
8体編成→東端北寄りから北へ向かい、北東端の1つ手前を左折
このミッションのオフラインINFERNOのスキュラの耐久度は16万5000強。毒ガスのダメージも本編の物より高い様子?
レンジャー
INFERNO
その1 ゴリ押しプラン
【武器1】プラネット・ブレイザー(アーマークルールと青蟻が処理できるなら何でも)
【武器2】D110ブリーチャー(★が欲しい)
【バックパック】ZEブラスター(リロードが速い方が望ましい)
【特殊装備】探知機5型
【AP】40000は欲しい
文字通りゴリ押しで戦うプラン。増援で湧く青蟻とアーマークルール(毒)がスキュラとの交戦中に大量に釣れてしまうと集中砲火を浴びて一瞬で溶けるため、運も絡んでしまう。
このミッションのスキュラは隊列を組んでいるが、巡回しているために一度交戦を始めると高確率で次々にスキュラが反応して押し寄せてくる。
ただし、スキュラを倒すと確定で回復を含むアイテムを落とすため、スキュラとの交戦が落ち着くまで倒し続ける限り探知機5型で回復アイテムが拾えて死ぬ前に回復することができる。
それを利用して無理矢理スキュラの群れを解体してしまうのがこのプランの肝である。
開始早々、右側に向かって一番近くにいる5体のスキュラにブリーチャーで攻撃を仕掛ける。
スキュラが突っ込んできてぶっ飛ばされたりもみくちゃにされるが、大抵はダウン状態なので毒霧以外の攻撃はダウンから復帰するまで殆ど当たらない。
反応したスキュラは次々と自分を目がけて飛んでくるため、目の前や周りにスキュラが大量に重なった状態になる。ここがブリーチャーの見せ場である。
自慢の貫通を生かして複数のスキュラに高火力を1射で叩き込める(筆者は最大で1射20万まで確認した)。
スキュラを処理している最中にぶっ飛ばされたり、巡回しているスキュラが反応範囲まで近づいてくるなどして大量のスキュラが次々と釣れていくが、ブリーチャーの貫通と高火力を連射してすべてねじ伏せる。
途中で増援が来るが、構わずスキュラの処理を続ける。増援が反応しても少数ならスキュラの処理を続ける。
数が多い時はクルールの毒霧以外はスキュラが邪魔で案外射線が通らない。
粗方スキュラを倒して数匹程度になったら第二段階。反応しているクルールがいる場合はZEブラスターをすべて展開する。
スキュラが周りの建物を粗方壊しているのでZEブラスターは坂道に置かない限り仕事をしてくれる。
アクティブのスキュラを全て倒し終えたら反応したクルールと青蟻の処理をする。
クルール処理用の武器や、接近している場合はブリーチャーで盾を上に固定してからお留守になった足を解体して懐に入ってブリーチャーで腕をもぎながら解体する。
至近距離で解体した場合は回復アイテムを入手できる可能性が高い。
青蟻はZEブラスターが起動している間はこちらが相手をしてくれるので比較的安全である。
ZEブラスターの射程と貫通付与の関係で別のクルールが反応してしまうことがあるが、距離が離れているかZEブラスターが起動している間はやはり比較的安全である。
アクティブのクルールと青蟻がいなくなれば後は消化試合。ZEブラスターのリロードを待って、釣り出しと殲滅を繰り返すだけ。
スキュラが残っている場合は一緒に釣らないように注意。
失敗になる要因は、
①スキュラ処理の時点でクルールが釣れすぎた
②スキュラに飛ばされた時に川や線路などの溝に落ちた
③ZEブラスターが切れて青蟻の集中砲火を受けた
④ZEブラスターがクルールに吸われて仕事しない
等が挙げられる。運が絡む場面が多いのでこの方法では根気よくやるしかない。アーマーが高ければ高いほど成功率は高くなる。
なお、ブリーチャーの代わりにバスターショットを持ち込むのは厳禁である。
範囲攻撃で効果範囲が4mもあるため、目前まで迫ってくるスキュラに撃ち込むと確実に自爆して死ぬことになる。
その2 ばくは しましょう
【武器1】バスターショット
【武器2】バースト・ブレイザー
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】8000 事故が無ければ3000程度から恐らく可
トラップで頭数を減らし、残りは機動力と火力でどうにかするプラン。
スキュラの巡回ルートはある程度決まっているようなので、先頭に回り込んで爆弾をありったけならべ、他の群れに干渉しないと思われる方向に退避して爆破。
※例として、開幕右後方の群れは少し進んで左折、次の曲道で再度左折してUターンするような経路を取る。
急いでダッシュし、群れの先頭をかすめるように先回りすれば最速で爆破タイミングが来る。
例外はあるがおおよそ道路沿いに進むので、
マップ端が特に狙い目。
群れの規模によっては3~5体残存するが、これは逃げながらバースト・ブレイザーで処理する。
育ったバースト・ブレイザーなら1マガジンで2キル程度は可能で、後退しながら撃ち込めば突進を止めることも可能。
弾が切れたらまたダッシュで逃げながらリロードを待つか、バスターショットを叩き込む。
バスターショットは即効性に劣るため、突進を止める力はバースト・ブレイザーほど無い点に注意。
数が多めに残っているなら逃げてリロードを待つ方が安全と思われる。
ハイブリッドプロテクターの移動速度なら、弾を撃ち込みながら歩いて逃げても毒霧の影響はあまり受けない。
また、群れの角度から少しズレた方向に走れば突進は容易に回避できる。
クルールと青蟻は逃げ先に爆弾トラップを設置してからおびき寄せ、爆破で頭数を減らして戦う。
基本は青蟻優先でバスターショットを使って処理する。射程限界付近でも減衰無しの威力と着弾・爆破の二段階怯み性能が良く働いてくれる。
クルールは後退していれば大して脅威にならないので、隙を見てバースト・ブレイザーを撃ち込むか移動中に仕掛けた爆弾で処理してしまえばよい。
後はとにかく複数の群れを同時にアクティブ化させないこと、逃げた先で群れに突っ込まないことを意識して数を減らしていこう。
その3 スキュラ10枚抜き
【武器1】プラネット・スーパーカノン(1マガでスキュラを倒せる弾数、威力)
【武器2】バスターショット等
【バックパック】なんでも
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】3000
プラネットカノンの貫通でスキュラを一掃する作戦。
巡回ルートがあるので、1列になったところを背後から撃つ。
筆者は威力☆3、弾数4で問題なくクリア。
おすすめは坂も余計な建物もない
マップ端の直線、途中の交差点からスキュラの行列が左折して進入。
背後からであれば振り向く時間で次の射撃までの時間も稼げる、撃ち抜いてやろう。
うまく倒せなかった個体はバスターショットで。
10体の列をキレイに撃ち抜けたときの快感は過去作込みで最高クラスではないだろうか。
よほどのヘマをしない限りはもみくちゃにされることもなく掃討できるため安全。
増援のクルールや青アリは適度に釣りながら処理して完了。
その4 電磁誘導砲、スタンバイ!
【武器1】バスターショット等
【武器2】任意
【バックパック】ZEブラスター
【特殊装備】Nuイプシロン自走レールガン(筆者は星5でクリア)
【AP】初期AP可
貫通があればいい、移動できればなおいい、耐久力があればもっといい、ということでレールガンを採用したプラン。
マリスにとっては残念なことにこのミッションに動く要塞であるレールガンを破壊できる火力を持ってる敵は青蟻以外居ない。
それも相当無抵抗に撃たれ続けないと壊れることはない。
というわけで適当に外周を行き来しながらなるべく貫通するようにレールガンを撃ってるだけで終わる。
青蟻はちょっと怖いので千鳥を展開、後は乗り換えの隙をつかれないようにするだけである。
その5 ガン待ち工兵
【武器1】MSファルコン
【武器2】バースト・ブレイザー
【バックパック】CA90爆弾
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】2000
開始時向いているほうを北とする。青アリは基本遠くからミサイルで倒すが、うっかり余計な敵をアクティブにしないようにだけ注意。
開始したら南南東に見える緑の縦長看板「千歳双葉銀行」の向こう側の「D.E.L.A.STATION」の傍に向かう。
スキュラが通るので最初の一グループは素通りさせて「D.E.L.A.STATION」前から東側、坂道のところまでCA90爆弾をセットする。
結構時間がないのでセットしたら坂を下って北へ向かう。
スキュラが来たら爆破する。大体3匹程度は残るので、近づいてきたところをバースト・ブレイザーで焼く。
北の外周についたら東側の住宅街から外周の道路にかけてやや広めにCA90爆弾をセット、増援のクルールが来たら爆破する。
アクティブになった青アリを倒したら西方面へ向かい、「D.E.L.A.STATION」があるのでその前から次の信号のあるT字路までCA90爆弾をセットする。
スキュラが範囲内に来たら爆破、生き残りを処理し次のポイントへ移動する。
次はマップ西端から一つ目の用水路にかかる道路がある橋へ向かう。スキュラはこの橋に東から来てコの字を描いて移動していくのでそれに合わせてセット。
開始地点に戻り「D.E.L.A.STATION」のあった場所からすぐ西のT字路へ、ここにスキュラが南から来てコの字を描いてすぐ曲がっていくのでそれに合わせてセットする。
この段階で巡回しているクルールの数が多いので、不安なら先にクルールを倒してもいい。スキュラは南東あたりをうろつくので他方面なら攻撃しても安全。
スキュラ全滅後、西端にあった「D.E.L.A.STATION」やや南側にCA90爆弾をセット、ここには増援のクルールが二体ほど通過するので適時タイミングを見て爆破する。
残ったクルールと青アリは自身との間にCA90爆弾で地雷原を作りMSファルコンでガンガン攻撃する。
引き撃ちすれば青アリはまず見える前に倒しきれるので、一人のこのこやってきたクルールを爆破。あとは同じように倒して終了。
ウイングダイバー
INFERNO
- スキュラが一列に並んだところをライジンαでぶち抜けば全体に9万ダメージが入るかと思いきや、拡散するのかそれだけの数字は出ない。
- また、大ジャンプを誘発してマップ外の壊れないビルに引っ掛かければ無力化するかと思いきや、いつものように飛んでこない?
その1
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】パワースピアEX3
【プラズマコア】リターンコアG
【AP】多ければ多いほど良い。筆者は10000程で確認。
魚にグレートキャノンで先制、回避しながらスピアで削り殺していく。
一群片付くとタコと蟻が湧いているので、タコから離れた蟻をグレートキャノンで削ぎ落としていき、タコだけになったら近付いて始末。タコ蟻が全て片付いたら再度魚を水揚げ。
これを繰り返していく。
注意点は色々あるが、まずは何よりも複数の群れを相手にしないこと。交戦中でも周囲を視覚とレーダーの両方で警戒し、他の群れが寄ってきたら攻撃を中止して退避。
また、そもそも複数の群れをアクティブにしないことも重要。後半はタコ蟻が3部隊も現れて練り歩くので鬱陶しいが、粘り強く攻撃チャンスを待つのが吉。
次は魚の群れの処し方。レイピアの火力に任せてゴリ押しするとまず他の魚に轢かれて事故る。ワキガ毒ガスもいつもより痛いようで、合わせて事故1回で5000は持って行かれる感触。
群れに対して横に回り込むよう運動し、突っ込んできた奴にスピアを置くよう戦う。この機動のためにリターンコアを起用している。建物に引っ掛かる事故には注意。
戦う内に勝手に整地されるので魚とは毎度同じ場所で交戦すると良い。
ゲロは予兆を見てからジャンプ後横ブーストでほぼ回避出来る。
距離を取るのも重要だが、真っ直ぐ下がるとゲロや突進が当たる恐れがあるので注意。また、怖がってブーストを使いすぎるのも禁物。不用意に緊急チャージに入るとまず事故る。
レイピアを魚に使うのは、突進が射程内で止まり、毒ガスを出す予兆がなく、他の奴が突っ込んでくる徴候がないor突っ込まれても避けられる時のみ。
機会は少ないがゼロではなく、それなりのダメージにはなる。不用意に撃ち切ってENを持って行かれないよう注意。
どうしても10体や8体などの同時相手が厳しい時は大きく距離を取る。魚は大きく離れれば突進しなくなるので、大抵は少数しか付いてこない。
運良く全部を引き離した場合はグレートキャノンを撃つのも良いが、他の群れをアクティブにしたり、不意に頭突きされないように。
相当な時間が掛かるが、これでクリアは可能。完璧にやれば低アーマーでも可能と思われるが、終盤で事故ると禿げ上がりそうなのであまり推奨しない。
スピアをギャラクティックセイバーに変更してもクリア可能。その場合、地上で振ると硬直で事故りやすくなり、空中で振るにはENが必要ということでシビアさが増す。
貫通等で火力面は多少優位か(判定抜けバグが治っていないため大幅に優位にはならない)。
いずれにしても長丁場になることは変わらない。
その2
【武器1】ファランクスZAT
【武器2】プラズマ・グレートキャノン
【独立作動装備】パワースピアEX3
【プラズマコア】マイティコア他
【AP】7000~
開始時正面を北とする。
グレキャをチャージして東端に移動、5体グループが
マップ東端に差し掛かったら攻撃する。
1体残して南東端に移動し、最後の1体をグレキャをチャージした状態でスピアで撃破する。
2波が線路横(南端から少し西側)に出現するので、グレキャで出落ちしすぐに退避。青蟻は数体残る。
クルールに随伴している青蟻を減らす際は、グレキャorスピアでクルールの盾をオーバーヒートさせてからグレキャで攻撃する。スピアを直接当てに行ってもよい。
クルール戦も同様にグレキャorスピアで盾をオーバーヒートさせてからグレキャで狙撃する。但し、随伴している青蟻が少なければファランクス特攻でよい。
2波を殲滅したら、アーマーとENを回復しグレキャをチャージ。7体グループが東端を通るので、南東端付近から攻撃し、接近されたら西方向へ引き撃ち。
突進攻撃を回避しファランクスを叩き込もう。余程離れすぎなければ、1マガジンで1体倒せる。
全滅させると3波出現。
クルール2部隊が離れてから攻撃開始。流れ弾でスキュラを反応させないよう、レーダーをよく見て立ち回ろう。
アクティブ敵がいない場合は高空から偵察して攻撃タイミングを探るのも一考。
もしスキュラが反応してしまった場合は大きく距離を取ってからグレキャ狙撃。1~2体程度ならファランクス速攻してもいい。
3波を殲滅したら、アーマーとENを回復しグレキャをチャージ。ある程度アイテムを回収しておく。
8体グループが東端を通るので、南東端付近から攻撃し、接近されたら西方向へ引き撃ち。
南側を主戦場としてスキュラと交戦する。
数を減らすと4波出現。ここも1部隊ずつ丁寧に殲滅しよう。
アイテムを回収したら、
マップ北東端に移動。10体グループの最後尾が北端に差し掛かったら攻撃開始。
結構な距離があるので、突進攻撃が来る前に数体倒すことが出来る。
あとは突進攻撃回避→ファランクス で1体ずつ倒して終了。
なお、3波の青蟻の数体が建物に埋まって動けなくなっていることがある。
グレキャで倒すか、アイテム回収のために残すかはお好みで。
その3 斬首作戦
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】プラズマ・ヘビーキャノン
【独立作動装備】ギャラクティック・セイバー
【プラズマコア】スカイハイ・コア
【AP】10000ほどで確認
全体コメントにある、リーダーを失った青アリはリーダーが死んだ場所に集まる性質を利用する。
タコが突出した瞬間にセイバーとレイピアで暗殺、アクティブになった青アリだけを遠くに引っ張って処理、残った青アリが固まったところをプラズマ砲で先制、残りをセイバーで一気に処理する。これにより、面倒な青アリに付き合う時間を最小限にする。
タコは先にセイバーで盾を固め、頭にレイピアを撃つとスムーズ。青アリ引き剥がしは建物や谷になっている鉄路など遮蔽物を使い、近付いてきたら酸を撃つ合間を狙って顔を出し、セイバーやプラズマ砲で処理する。
魚は適当に空中機動しながら刺身にする。
囲まれると事故るのである程度一方向にまとめる意識はする。セイバーの射程は想像以上に長く、モーションはブーストでもキャンセル出来るので積極的に振りたい。交戦中にレイピアを撃ち切ると6~7割ENを持って行かれるので要注意。セイバーだけでも処理はかなり速いのでこちらを主軸に。
その1にも書かれているが、建物に引っ掛かると危険なので、心配ならプラズマ砲で事前に整地しておこう。
10体や8体のチームなどを一度に相手にするのが難しいと感じる場合は、先頭か最後尾に近付いて起こせば群れの一部だけアクティブに出来る。残りから引き離して処理しよう。
タコ、青アリへの斬首作戦、魚に近付いて一部アクティブ化、ともに機動力が重要なためスカイハイ・コアを使用しているが、感触としてはマイティコアでも可能と思われる。その場合、ヘビーキャノンをグレートキャノン、レイピアをファランクスZATに変えるなどの応用は利くかもしれない。ビッグキャノンM4は★でも青アリを一確出来ないのであまりオススメしない。
被弾皆無とはなかなか行かないのでそこそこのアーマーは必要。低アーマー向きではない。
エアレイダー
INFERNO
その1 見ろ!先進科学研の切り札、アーマメントバルガだ!
【武器1】テンペストATS
【武器2】エレクトロン コプターM6〔放電〕
【武器3】リムペット・チェーンガン or 重爆撃機フォボスZ プラン4(建物破壊)
【バックパック】ガードポストM2
【ビークル】★アーマメント・バルガ
【AP】5000
テンペストと超耐久歩行要塞バルガで蹂躙するプラン。開始正面を北とする。
開幕即テンペストを要請し、自身はやや左へ移動しつつ、開始時正面の8体いる集団の4体目にヒットするようテンペストを誘導すると一団体まとめて撃破できる。
撃破後再度テンペストを要請し、一発目の西側の集団の3番目を狙うとこれも一団まとめて撃破可能。この時点でバルガ要請は9割5分程度。
ここまでは固定動作で時間もかからず簡単なので、慣れるまで再出撃し練習するといい。
公園から降り、
マップ北東方向へ向かう。先に北端へ到達してから東へ向かうと、内側の西へ向かう魚群とすれ違う形に。
この魚群は数が多く一括処理ができないので、列の中央~後方を吹き飛ばすようテンペストを誘導。命中後即バルガを要請する。
2~3体残ったスキュラの突進はレーダーを見つつ避け、酸弾は民家の陰に隠れよう。運が良ければ無傷でバルガに搭乗可能。この時武器の欄は〔放電〕にセットしておく。
スキュラはキュクロプス同様バルガを押し込む力があるため、
ガードポストは必ず足に付ける。地面に設置すると押し込まれたときに有効範囲から外れてしまう。設置は無理なくチャンスのある時に。
スキュラを処理しているとクルール&青蟻隊も絡んできて乱戦となるが、流石は先進科学研の切り札+最大カット率62.7%のガドポだけあって凄まじい耐久力を発揮してくれる。
青蟻は個体が大きいため殴りでも倒しやすいが、一体一体倒すのが面倒な場合は一瞬降り→バルガの足元に放電設置→即搭乗でまとめて処理してしまおう。放電による被ダメも微々たるもの。
増援部隊はカッパー砲やフォボスなどの広範囲攻撃であらかた数を減らしてしまうのも楽。
後はある程度の一括処理→バルガで蹂躙の繰り返し。唯一の欠点はアイテムの回収がやり辛い所か。
その2 バルガでなくコンバットフレームで戦う
【武器1】テンペストATS
【武器2】LA8武装マルチコプター〔レーザー銃〕
【武器3】重爆撃機フォボスZ プラン4
【バックパック】マスター警護・カプセル A5W
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】4000
その1のやり方を少し変えたもの
開始正面を北とする。
開幕即テンペストを要請する。自身は公園の西側へ移動し、柵の上に乗る。開始時正面の8体いる集団の4体目にヒットするようテンペストを誘導すると一団体まとめて撃破できる。この時点でビークルを要請できるので要請する。
再度テンペストを要請し、西側の7体いる集団の3番目を狙うとこれも一団まとめて撃破する。全滅できなかったらビークルに乗って撃破する。
次にビークルに乗って北東へ向かう。スキュラが10体いる集団と接触しないように北上してから東へ向かう。
建物の屋上からテンペストを要請する。列の中央あたりに当てても数匹残るので、北東のマップ端まで移動してから残ったスキュラをビークルで撃破する。新しいビークルも呼んでおこう。
先ほどのテンペストによる撃破でマップ北端にクルールと青蟻の集団が出現しているので、フォボスで先制攻撃、バックパックとビークルで接近戦を行う。
以降は消化試合
敵が近くにいない建物の屋上からテンペストを要請してスキュラが5体いる集団へ直撃させる。
クルールと青蟻の集団にフォボスやテンペストで先制攻撃、バックパックとビークルで撃破していく。
マルチコプターはビークルの弾を節約したいとき、弾切れになったときに使おう。
また、ビークルで逃げ回りながらマルチコプターで少しずつ倒していくこともできる。
この戦法の欠点はクルールの毒霧のせいで画面が見えなくなること。レーダーを頼りにゴリ押しするかビークルの大ジャンプを駆使して視界を確保しながら戦おう。
フェンサー
INFERNO
その1 ひとまず確実に
【武器1-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器1-右手】ブラスト・ツインスピアM5
【武器2-左手】ロンリー フェニックス
【武器2-右手】ロンリー フェニックス
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】アドブースターG
【AP】7000~8000程度
毒と体当たりでもみくちゃにされることを避けたいので、時間はかかるが安全安心なブラツイ逃げ戦略。
開幕時はスキュラがいない辺りのステージ角へ移動し、ロンリーフェニックスを発射。
スキュラが近づいて来たらブラツイ移動で外周逃げをし、体当たりされないくらいの距離を離したら、再度ロンリーフェニックスを発射。
この逃げ→ロンリーフェニックスの流れを青蟻とクルールが現れるまで繰り返す。
しゃしゃり出てきて孤立したスキュラがいたら、ブラツイで早めに倒してもよい。
青蟻とクルールが出現する度に、高高度で青蟻を減らしていく。
スキュラが釣れてしまうかもしれないが、引き続きブラツイ移動で逃げ回っていれば大群に絡まれることはないのであまり問題ない。
青蟻が減ったら再びロンリーフェニックスを逃げ撃ちand孤立したスキュラをブラツイで突き回していく。
ロンリーフェニックスは爆風が大きいため、クルールに盾で防がれてもダメージが通りやすい。
敵が減ってBGMが変わり、マリスちゃん怒りの通信が入るころには、スキュラの不意打ちによる事故も起きにくくなっているだろう。
適当にアイテムを拾ったら、残った敵をロンリーフェニックスで爆殺してクリア。
その2 火力は正義
【武器1-左手】ローン リバイアサン
【武器1-右手】自由
【武器2-左手】デクスター自動散弾銃ZGXX
【武器2-右手】デクスター自動散弾銃ZGXX
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【強化パーツ】タイガー・スケルトン2
【AP】6000程度、事故が無ければ4000程度から可
ローン リバイアサンの単発火力とデクスターの瞬間火力・制圧火力に頼るプラン。
自由枠は整地用の榴弾や好みの対青蟻装備、またはもう1つローン リバイアサンを積む。
開幕は右後ろの集団、真ん中付近のスキュラを狙ってリバイアサンを撃ち込む。
爆破範囲不足などで残った場合、接近してきたところをデクスター2丁でハチの巣にしてやろう。
この後は複数の群れをアクティブにさせないよう、端の方でリバイアサン>残党を逃げながらデクスターで倒す動きを繰り返す。
特に青蟻とスキュラは有効な動きが異なるため、混成でアクティブになってしまうと厄介。
リバイアサンが2つある場合、クルール+青蟻の群れはクルールに2連発してクルールを叩く。
スキュラの群れは先頭3番目ぐらいと後ろから3番目ぐらいをターゲットとして、首振りしながら個別ロックし2発撃ち込めば大きく数を減らせる。
ロックオンは完了後一定時間でロックが解けるので、交互にロックオンを進めて、近いタイミングでロック完了させる。
青蟻に関しては建造物の裏からジャンプブースターで飛び出しながら制圧射撃を加え、リロードは物陰でごまかす事で多少は被弾するが安定して対応できる。
スキュラは2体以上いる場合は後退+回り込みしながらデクスターを撃ち込むが、1体だけであれば近距離から連射すればそのまま倒せる。
建物に引っかかると急に死が見えるので、できるだけ直線移動できる退路を確保しておくこと。
直線の退路確保が難しければ、ジャンプブースター6回を駆使して飛び回りながら後退するとよい。
なお、リバイアサンの爆破範囲が十分であれば(50mで確認)クルールは盾越しでも安定してリバイアサンで爆殺可能。
1発目は鎧で防がれるので、2発必要になる点は注意。
本体も距離を取れば脅威の少ない毒ガスタイプのため、個別に対クルール装備を持ち込む必要はない。
その3 スキュラ10枚抜き(フェンサー編)
【武器1-左手】Nuタワーシールド
【武器1-右手】プラネットバスター・キャノン
【武器2-左手】FGXR高高度強襲ミサイル
【武器2-右手】ロンリー フェニックス
【強化パーツ】ダッシュセルG (換装式サイドスラスターは非推奨)
【強化パーツ】ボンバード・スケルトン
【AP】5000程度、事故が無ければ2000程度から可
プラネットバスター・キャノン(以下キャノンと呼称)の貫通でスキュラを一掃する作戦。
レンジャーの同名の攻略と同様に、外周で1列になったところを背後から撃つ。
キャノンの性能が十分であれば、2回クリーンヒットすれば倒せる。
上手くいけば、一気に貫通して50万以上のダメージが出たりすることもあるので、非常に気持ちいい。
倒しきれなかったスキュラが突っ込んできたり酸を撃ってきても、盾を構えていればほとんどダメージを受けることがないので、もみくちゃにされても気にせずそのまま撃ち続けて問題ない。
ただし、毒ガスは防げないので、予兆が見えたらサイドスラスターを連発して素早く距離を取ろう。
外周には線路や水路の段差、低層住宅街といったサイドスラスターだけでは移動しにくい地形が含まれているので、そこを通過する際には武器2に切り替えてジャンプブースターを使用する。
このエリアでグズグズしていると、毒ガスから逃げ切れなくて大ダメージを受けてしまうケースが多いので要注意。
増援のクルールと青アリの集団は、遠くから建物に隠れて酸をしのぎながら武器2のミサイルで始末する。
言うまでもないが、なるべくまだアクティブになっていないスキュラや他の増援のグループはロックオンせず、なるべく1グループずつ相手にすること(フルアクになっても結構なんとかなるが)。
クルールが毒ガスを発射してきたら、巻き込まれないうちに距離を取る。
増援のタイミングによっては、スキュラがまだ残っているときに出現した増援に周囲を囲まれることもあるが、そのときは盾を構えながら外周を強行突破すればさほどダメージを受けることなく、ピンチを切り抜けられる。
ただし、その場合はアクティブ状態で残ったスキュラがいつ襲ってくるかわからないので、ミサイルを撃っているターンでも、いつでも武器1に切り替えられるように気を配っておくこと。
いなくなったように見せかけて、忘れた頃に猛スピードで突っ込んでくることが多々あるので、くれぐれもそこにミサイルを当てて自爆しないこと。
近くにアクティブなスキュラがいなくなったタイミングで盾をリロードしていけば、盾が壊されることはそうそうないが、もし壊されたらリロードが完了するまで逃げに徹する。
なお、武器2を両方とも高高度強襲ミサイルにすると、青アリ退治ははかどるが、クルールが一向に倒せず最後にものすごくグダグダな展開になりやすいので非推奨。
フェニックスを何度も撃ち続けていれば、複数のクルールが固まっていてもそのうち倒せる。
その4 火力は正義 近接編
【武器1-左手】フラッシング・スピアMW6
【武器1-右手】イオンミラー・シールドWE
【武器2-左手】青アリに強い武器
【武器2-右手】青アリに強い武器
【強化パーツ】ダッシュセルG
【強化パーツ】シールド保護装甲Y型(または武器2の強化装備)
【AP】10000程で確認。下限は未確認。
DLC1の超兵器を持ち込んで魚をメザシにする。
魚の体当たりは全てダウン属性があり、したがって盾を構えているだけでどんな条件下でも盾のダメージカットが効く。上位盾のカット率は一律なので、一番軽い盾をチョイス。これにフラスピの超火力と貫通が加わることで近寄って殴る選択肢が成立する(16万超もあるので瞬殺とは行かないが)
口から発射される得体の知れない液体は盾の防御角の影響を受けるので、素直に一方向にまとめて引き撃ちする。
最も注意しなければならないのは毒ガスで、盾で軽減出来ない。発生したらすぐに下がること。それさえ守れていれば事故って2グループくらいに襲われても普通にどうにかなる。
イオンミラー・シールドWEは魚やタコの毒ガスを反射するのに便利。取り巻きの青アリを怯ませて攻撃させないメリットもある。
が、当然ながら反射した先に待機がいると大惨事。オフならそれでも何とか出来てしまったりするが、オンでは単なる迷惑行為なので特に注意すること。
タコだけになったら適当に近付いてフラスピで蜂の巣にする。
武器2の対青アリはやはりミサイルが良さそうな感触。待機に誤爆すると面倒な事にはなるが…。
オンライン
INFERNO
言うまでもなくテンペストやリバイアサンやCA90爆弾(オンだと少々火力不足か)が有効だが
手あたり次第スキュラを撃破→増援が次々出現→増援が群れすぎて避けられずアクティブ→処理に時間がかかりスキュラが近くを通りアクティブ→全滅。
のような事が起こってしまうので、次々とスキュラを攻撃するのはやめよう。せめて2度目の増援が来たら増援の処理に移ること。
Rがいるならあらかじめ増援の出現場所にCA90爆弾を設置しておき、出落ちしてもいいだろう。
ZEブラスター等射程の長いセントリーガンは無用な敵をアクティブにする結果しか生まないので、全員で外周を回るのでもなければご法度。
またとても視界が悪いので、自分が攻撃する敵集団の後ろにスキュラの集団がいないかきちんと確認すること。
戦闘中にスキュラの一団が近づいているのがわかったら、味方にチャットで報告し、一旦攻撃を控えるといい。
アーマメントとガードポストを持った
エアレイダーがいるとある程度のゴリ押しが効く。
ただしオンライン補正による火力上昇もあり、スキュラの大群にまみれると苦しい展開も。
言わずもがな、生身の状態でスキュラの大群に囲まれるとサンダー直行便になるので、接近戦はできる限り避けたい。
【
レンジャー】
CA90爆弾でスキュラを爆殺したいが、オンライン補正の関係でやや火力不足。
確実に仕留めるなら複数人による同歩同調が必要不可欠になる。
【
ウイングダイバー】
スキュラをワンパンできる装備の性能が尖っているため全体的に相当キツイ展開になる。
ファランクスで速攻したいところだが、いきなり集団に撃ち込むと毒霧に撒かれてサンダーするのがオチ。
集団に突貫するより他の兵科の蘇生や、群れから逸れたスキュラの再合流を防ぐよう処理するのがメインとなるか。
手持無沙汰を避けるためにも遠距離攻撃できる装備も持っておきたい。
【
エアレイダー】
テンペストでスキュラを爆殺し、アーマメントを要請してガードポストを貼り付けて暴れまわる。
オンライン補正の関係でオフより長くは持たないため、テンペストは積極的に使っていこう。
【
フェンサー】
遠距離からロンリー フェニックス、ローン リバイアサンを撃ち込みつつ、
高機動でFGXR高高度強襲ミサイルを垂れ流しながらブラツイを撃ち込むオフラインの戦法がそのままオンラインで使用可能。
最終更新:2025年03月23日 21:17