ミッション攻略 > DLC2 > 36



ミッション概要


戦場:都市フィールド
難度:★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
   ★★★★★★★★★★
脅威:クルール

マップ
マップ 輸送・攻撃要請 備考
高層ビル街(広い線路)
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL HARD HARDEST INFERNO
武器レベル 48 73 98 -
アーマー限界 R/A:2073
W:1321
F:2240
R/A:3976
W:2510
F:4262
R/A:7695
W:4834
F:8213
R/A:13912
W:8720
F:14819
出現する味方 出現数 備考
第一波 R:スナイパーライフル
┗R:スナイパーライフル
5×2
W:MONSTER
┗W:MONSTER
5×2
F:ハンドキャノン
┗F:ハンドキャノン
5×2
グラビス(ミサイル装備) 6
出現する敵 出現数 備考
第1フェーズ
第一波 重装エルダークルール(パルス) 5
小型クラーケン(十字状拡散弾) 5
第2フェーズ
(敵全滅)
第二波
(敵全滅)
重装クルール(多連装砲) 2 開始位置左後方に出現
小型クラーケン(連射弾) 2×2 2グループに分かれて出現
第三波
(一定時間経過)
小型クラーケン(十字状拡散弾) 2×3 3グループに分かれて出現
第四波
(一定時間経過)
小型クラーケン(十字状拡散弾) 2×3 3グループに分かれて出現
第五波
(一定時間経過)
重装クルール(多連装砲) 2 開始位置後方に出現
小型クラーケン(十字状拡散弾) 5 開始位置前方に出現
2×3 開始位置後方に
3グループに分かれて出現
第3フェーズ
(敵全滅)
第六波 重装エルダークルール(パルス) 2×2 2グループに分かれて出現
小型クラーケン(連射弾) 2×2 2グループに分かれて出現
第七波
(一定時間経過)
重装エルダークルール(パルス) 2×2 2グループに分かれて出現
小型クラーケン(連射弾) 2×2 2グループに分かれて出現
第八波
(一定時間経過)
重装クルール(多連装砲) 3
小型クラーケン(連射弾) 2×2 2グループに分かれて出現

ミッション全体コメント

クルールとクラーケンを街で相手取るミッション。
味方はグラビス6機を始めとして、MONSTER装備のウイングダイバーなど強力なNPCが大量にいるので非常に頼りになる。
クラーケンとミッション名にあるが、脅威度は概要にもある通りクルールの方が上に感じられやすいだろう。
クラーケンはクルール狩りが上手くできていればNPCが潰していることも多い。
クラーケンから身を守る手段は必要になるが、基本的にはいかにクルールを円滑に始末するかの戦いになる。

なお、例の如くマリスが第2フェーズ終盤(第五波)にファイナルウェーブだと嘘をつくが、実はその後の回収タイミングのアナウンス自体は割と的確だったりする。
この時間はNPCによって自動的にクラーケンが処理される安全な時間である上、第3フェーズの敵は概ね第2フェーズとは離れた場所で戦うことになりやすく、ここで一度回収を挟むと後の回収時間に余裕を作れるためである。
ただし、運が悪いと即座にクラーケンが倒されてしまい第3フェーズへ…と言うこともあるため、アナウンス任せにはせずタイミングは自分でつかんでおく方がいいだろう。

※以下の攻略方法では上記の「第1フェーズ~第3フェーズ」が「第一波~第三波(または最終波)」と記述されている点に注意。


レンジャー

INFERNO

その1
【武器1】ライサンダーZF
【武器2】プラネット・ブレイザー
【バックパック】エリアル リバーサーMX
【特殊装備】ハイブリッドプロテクターXE
【AP】4000

味方の戦力がかなり充実しているのでそれを頼りにする作戦。
味方の回収ははっきり言って好み。

ミッション開始時クルールの盾をブレイザーでオーバーヒートさせる。
複数のクルールが重なっていてなかなか難しいが、なるべくクルールの体から遠い位置でシールドをオーバーヒートさせるようにしたい。

ブレイザーを撃ちきったらクラーケンの狙撃に移行。
以降は基本的にクルールは味方に任せてクラーケンを優先して処理する。
ブレイザーのリロードはライサンダーの射撃の合間に済ませておく。

ファイナルウェーブ(偽情報)が終わるくらいのタイミングで煙を吹いていないコンバットフレームにエリアルリバーサーを張り付け、本当の最終波もクラーケンを優先して処理していく。
味方の生存具合によってはクルールに一切触らなくても全滅させてしまい、アイテムの回収ができないこともある。

ブレイザーでクラーケンを狙うとき、ライサンダー射撃→照準を一切動かさず武器をブレイザーに切り替えて撃つ、とやると疑似的にブレイザーでもスコープを使う事ができる。
ライサンダー1撃でクラーケンは怯むので、よほどもたもたしなければそのままブレイザーが当たる。


ウイングダイバー

INFERNO

その1
【武器1】レイピア・スーパーノヴァ
【武器2】自由(よりクルールを焼きやすかったりクラーケンから身を守りやすい武器があればそちら。情報求)
【独立作動装備】ルミナス・シールドZ4 or ZR3。4枚展開できるならZR3、出来ない★ならZ4を。
【プラズマコア】EXAMバードコア(恐らくEXAMプラズマコアやマイティコアでも可)
【AP】あるだけ

自分でクルールを潰し、クラーケンは基本味方に任せる戦法。

  • 第1波
いきなり突撃せず少し待って、開幕左側のクルールの盾がNPCの攻撃により黒くなったらレイピアで突撃。
右側のクルールが来る前に2体くらいは仕留められると嬉しい。
右側のクルールもNPCの攻撃で黒くなったら突撃。クルールを潰したらクラーケンはNPCがなんとかするので身を守りながら第2波に備える。

  • 第2波
クルール2体をすぐに倒しに行く。
その後クラーケンが出てきている場所(開幕左後方)へ向かい、適当な屋根がある建物(ちょっと壁から突き出している程度の屋根で構わない)を背にして自身を覆うように2枚ずつシールドを張る。
ルミナスZ4★付きなら2枚→3枚と展開し、リロードを適宜挟んで攻撃を受けることが無いようにする。
NPCが強い為、こうして前線でデコイになっているだけで安全にクラーケンを処理できる。
ある程度クラーケンが倒されたら建物を出て2回目のクルール出現に備える。
クルール出現→即座にミサイル発射で打ち上げ即死コンボがあるので、多少の被弾は前提に少し早いタイミングで出てこちらも速攻。
「回収してください」のアナウンスが流れたらAP、リロード、ENを万全にして第3波に備える。

  • 第3波
建物を遮蔽物にしながらレイピアでクルールを狩る。
狩る順番は手なりで構わないが、どの順番でやるにしてもNPCはクルールに弱い為迅速に狩りたい。
クラーケンは相変わらずNPCが勝手に処理するので、レイピアの射程範囲にいるとかでない限りクラーケンは無視してクルール狩りに専念。
NPCに集っているクルールはNPCにタゲを寄せていて盾を黒くしていることも多いのでレイピアチャンス。
ある程度敵の数が少なくなったらNPCが自動的に倒してしまうので、適当なタイミングで回収に移る。
残りのクラーケンの量にもよるがクルール1~2体残し辺りが頃合いか。


エアレイダー

INFERNO

その1
【武器1】ビルを破壊できる武器/リムペット・チェーンガンZDなど
【武器2】自由
【武器3】自由
【バックパック】ライフベンダーZD
【ビークル】セイバー・エイレン
【AP】エイレン要請までに耐えられるなら低体力可能

強い味方を活かす戦法。
味方を全員回収して団子になりライフベンダー設置。グラビスも複数体回復できる位置に置く事。
クルールへ味方の射線を通すためリムペット・チェーンガンZDなどでビル破壊。面倒ならフォボスで吹き飛ばしてもよし。
最終ウェーブはライフベンダー複数個でも回復が追いつかなくなるのでセイバーエイレンでクルールを早々に倒す。
もし体力に余裕があるならエイレン要請前にバルジレーザー照射モードZでクルールの頭数を減らして時短可能。

その2 つまり殴れということだ
【武器1】N6AT巡航ミサイル
【武器2】バルジレーザー照射モードZ
【武器3】バルカン砲M2
【バックパック】ゾーンプロテクターZM
【ビークル】アーマメント・バルガ
【AP】8000程度

最終波に入ると味方がやられて集中砲火が飛んできやすいので、ならばアーマメントバルガで耐えて解決する脳筋プラン。

開幕はグラビス隊の中央付近にゾーンプロテクターを設置。
クルールは優先してN6で、クラーケンはバルジ、バルカンで叩いていく。
ゾーンプロテクターは途中もう一つ味方の真ん中あたりにセットしてもよい。

アーマメントバルガがある程度育っていれば、最終波に入る前に要請できると思われる。
最終波前に要請Pが足りない場合には、最終波のクラーケンを少し処理すると呼べる。
(筆者は☆6で、最終波クラーケンを3体ほど処理すると要請できました。)
ゾーンプロテクターを足につけてからバルガに搭乗。
クラーケンもクルールも殴り飛ばしてやろう。
普段なら盾and鎧処理に手間取るDLCクルールを拳で無理矢理粉砕できるのは爽快。
カッパー砲を使う場合は、クルールがグラビスに群がっているあたりを狙うと当てやすい。

その3 その1とその2の折衷
【武器1】リムペット・チェーンガンZD
【武器2】E4スタンコプター〔電流〕
【武器3】自由枠 (筆者はバルカン砲M2を使用)
【バックパック】ライフベンダーZD
【ビークル】アーマメント・バルガ (筆者は★8のものを使用)
【AP】3000

序盤はライフベンダーで味方を活かしつつ、アーマメント・バルガが呼べたらクルールとクラーケンを殴り飛ばすプラン。
開幕はすぐに敵に手を出すと、集中砲火を浴びてあっという間にアーマーを削られてサンダーしてしまうので、リムペット・チェーンガンで周囲のビルを破壊しつつ、味方を回収してまわるのに専念する。
回収の順番は左後方のウイングダイバー部隊、右側のフェンサー部隊の順番で行い、前方のレンジャー部隊は初期配置の敵が全滅したぐらいのタイミングで行う。
これは、「このゲームの合流可能状態の味方は、合流するか合流可能になってから30秒経過するまで99%の被ダメージカット効果を持っている」という性質を活かすため。
前方のレンジャー部隊は敵から撃たれまくっても、この仕組みのためそうそうやられることはないので、しばらくは囮になってもらう。

敵の増援が発生したら、グラビスの中央あたりの位置に固まって、ライフベンダーを使いつつ、味方とともに敵を倒していく。
このフェーズで、ライフベンダーは2つか3つ使ってもいいので、とにかく味方がやられないことが重要となる。
E4スタンコプターならクルールの盾で防がれても、盾を持っている腕ごと破壊してくれることがあるので、その場合は味方が集中砲火で結構あっさり倒してくれる。
ビルの破壊がスムーズに行えて射線が通っていれば、クラーケンは味方がほぼ全て片付けてくれるが、余裕があればスタンコプターや武器3で支援する。
その際、クラーケンの弾が大量に飛んでくるが、味方が多いので攻撃が分散するため、ライフベンダーを複数使っていればそうそうやられることはない。
アーマメント・バルガが★8なら、マリスの「回収してください」のアナウンスあたりのタイミングで要請可能となる。

最終波に入る前に味方が十分に残っていて、アーマメント・バルガも到着していれば勝利はほぼ確定。
最初は敵が遠い位置にいるので、アーマメント・バルガの足にライフベンダーを設置しつつ、開始位置右方面にまだ残っている邪魔なビルをカッパー砲で一気に整地する。
後はクルールを優先してフックを連発しながらにじり寄って、ついでに手近なクラーケンも殴りまくっていれば、アーマメント・バルガが削りきられる前にミッションクリアとなる。
途中で残ったライフベンダーも適宜補充していけば、グラビスも含めてNPCが全員生還することもあるが、降りたときに攻撃を受ける恐れがあるので、味方の生存にこだわりがなければアーマメント・バルガに乗りっぱなしの方が安定する。


フェンサー

INFERNO

その1 フェニックスプラン
【武器1-左手】ロンリー フェニックス
【武器1-右手】ロンリー フェニックス
【武器2-左手】自由
【武器2-右手】自由
【強化パーツ】レスキュー・スケルトン
【強化パーツ】レーダー・スケルトン
【AP】5000程度

ロンリー フェニックスでクルールを爆殺し、クラーケンはNPCに任せるプラン。
NPCをすべて回収し、距離を取ってひたすらクルール優先でフェニックスを撃ち込んでいくだけ。
クラーケンは味方が倒してくれる。


オンライン

INFERNO

最終更新:2025年07月13日 21:51