第2部 第6章「Lostbelt No.6 妖精円卓領域 アヴァロン・ル・フェ 星の生まれる刻」にて実装されたストーリー召喚限定★4アーチャー。
ステータスはバランス型。実装時点の★4アーチャーではATK・HPともに平均程度。
カード構成はA2Q2+単体Q宝具とトリスタンと同じ。Hit数はA・B:3hit、Q:4hit、EX:5hit、宝具:6hit。
クラススキルは「対魔力 EX」「騎乗 A」「陣地作成 A」。
クラススキルが高レベルかつ所持カードとよく噛み合っており、2枚あるA・Qはどちらも優秀

属性は混沌・悪・地。〔魔性〕〔妖精〕、第一段階でのみ〔円卓の騎士〕特性を所持。

スキル

【スキル1】グレイマルキン A CT:8-6
自身にQuick性能アップ(3T)と無敵(1T)、味方全体に回避状態(1回)を付与する代わり、自身以外の味方のHPを500減少するデメリットがある攻防複合スキル。
Quick性能アップは最大40%と優秀であり、CTも無敵複合スキルでありながら一般的な範囲に収まっている。
さらに「治癒の竪琴」のように味方全体への回避付与で宝具対策もできながらデメリットも軽めで非常に優秀。
自身への回避は無敵で1T守られている性質上、次のターンまで持ち越すことができる。

【スキル2】祝福された後継 EX CT:8-6
敵全体への宝具封印とスキル封印を付与し、自身のNPを増やすスキル。
宝具封印とスキル封印された敵は通常攻撃しかできなくなりギミックを潰すことができるうえ、チャージゲージの進行を確実に遅らせることもできる。
効果範囲も敵全体と広く、複数の敵をまとめて行動制限できる。(弱体耐性で弾かれる可能性はあるが)
NPチャージも30%と多めで即時宝具に繋げやすい。

【スキル3】妖精吸血 A CT:8-6
敵1体のHPとNPをまとめて吸収する複合スキル。
ガッツへのトドメ以外ほぼすべての場面でHP回復として作用する。
チャージ減少は例によって弱体耐性の影響を受けないためLv10になれば確定になる。
同時に発生するNPチャージも30%と多めで、スキル2と合わせて60%を確保できるため編成自由度が高い。

宝具「 痛幻の哭奏 (フェッチ・フェイルノート)

Quick属性の単体攻撃宝具。
自身への必中を付与した後、攻撃をして、5Tの呪いと呪厄を付与する。
ヒット数も多めで多少スターを稼げる。
呪いと呪厄のおかげで5Tの間、1000×(1+2[呪厄])=3000ダメージが持続する。

2024/11/01実装の強化クエストクリア後は、基礎ダメージ倍率がアップし、〔呪い〕と〔呪厄〕の付与がダメージ前に移動し、〔呪い〕特攻ダメージを与える。
〔呪い〕特攻ダメージはモンテ・クリスト>ロクスタなどと同様に、付与されている〔呪い〕の数に応じて倍率アップする。

+ 〔呪い〕状態付与持ち一覧
Class Rare Name スキルによる付与 Range Turn Damage
Lv1 Lv2 Lv3 Lv4 Lv5
Lv6 Lv7 Lv8 Lv9 Lv10
5 メドゥーサ 自己封印・暗黒神殿 (CT:6-8) Quick攻撃 5T 500
5 玉藻の前 真夏の呪術 (CT:7-9) 単体 5T 500 550 600 650 700
750 800 850 900 1000
3 メフィストフェレス 道化の大笑 (CT:6-8) 単体 5T 500 550 600 650 700
750 800 850 900 1000
4 アサシン・パライソ おろちの呪 (CT:5-7) 通常攻撃 3T 500
4 壱与 鬼道(滅)(CT:6-8) 全体 5T 1000
5 平景清 痣丸の霧 (CT:6-8) 敵全体 3T 500
4 宇津見エリセ 黄泉路の境界 (CT:6-8) 敵全体 3T 1000
5 蘆屋道満 リディクールキャット (CT:6-8) 敵全体 3T 500
道満の呪 (CT:5-7) 敵全体 5T 1000 1100 1200 1300 1400
1500 1600 1700 1800 2000
ラーヴァ/ティアマト 赤き星の瞳 (CT:6-8) 敵全体 3T 1000 1100 1200 1300 1400
1500 1600 1700 1800 2000
5 闇のコヤンスカヤ 女神変生(獣) (CT:6-8) 通常攻撃 3T 300 320 340 360 380
400 420 440 460 500
5 ヴァン・ゴッホ 虚数美術 (CT:6-8) 自身 10T 100
澪標の魂 (CT:5-7) 味方全体 10T 100
Class Rare Name 宝具による付与 Range Turn Damage
OC 100% OC 200% OC 300% OC 400% OC 500%
4 妖精騎士トリスタン 痛幻の哭奏 単体 5T 1000
4 エリザベート 鮮血魔嬢 全体 3T 500 1000 1500 2000 2500
アルトリア〔オルタ〕 最果てにて輝ける槍 全体 5T 500 750 1000 1250 1500
最果てにて輝ける槍(強化後) 全体 5T 1000 1500 2000 2500 3000
虞美人 夏魔必滅槍舞 単体 3T 500 1000 1500 2000 2500
3 ディルムッド 破魔の紅薔薇、必滅の黄薔薇 単体 5T 500 750 1000 1250 1500
2 武蔵坊弁慶 五百羅漢補陀落渡海 全体 3T 500 1000 1500 2000 2500
五百羅漢補陀落渡海(強化後) 全体 3T 1000 2000 3000 4000 5000
5 諸葛孔明〔エルメロイⅡ世〕 石兵八陣 全体 3T 500
石兵八陣(強化後) 全体 6T 1000
4 エリザベート〔ハロウィン〕 鮮血特上魔嬢 全体 3T 500 1000 1500 2000 2500
3 メフィストフェレス 微睡む爆弾 全体 3T 500 1000 1500 2000 2500
1 アマデウス 死神のための葬送曲 全体 3T 500 1000 1500 2000 2500
4 虞美人 呪血尸解嘆歌 全体 5T 2000
5 モルガン はや辿り着けぬ理想郷 全体 5T 1000
千利休 一期一会 全体 5T 1000
4 アタランテ〔オルタ〕 闇天蝕射 単体 3T 500 1000 1500 2000 2500
2 サロメ あなたにくちづけしたわ 単体 5T 1000
4 壱与 宵闇翳る月御珠 全体 3T 1000 1500 2000 2500 3000
5 巌窟王 エドモン・ダンテス 虎よ、煌々と燃え盛れ 全体 5T 500 750 1000 1250 1500
ジャンヌ・ダルク〔オルタ〕 吼え立てよ、我が憤怒 単体 5T 500 1000 1500 2000 2500
平景清 諸行無常・盛者必衰 単体 5T 1000 2000 3000 4000 5000
4 ゴルゴーン 強制封印・万魔神殿 全体 5T 1000 1500 2000 2500 3000
5 蘆屋道満 狂瀾怒濤・悪霊左府 全体 5T 1000
グレゴリー・ラスプーチン 零れ氾く暗黒心臓 全体 3T 1000
4 太歳星君 太歳頭上動土 退場時
全体
3T 1000
全体 5T 2000
5 ジャック・ド・モレー 13日の金曜日 全体 5T 1000
4 ケット・クー・ミコケル 祝いの躍祭 全体 3T 2000
Class Rare Name 概念礼装による付与 Range Turn Damage
初期 最大解放
- 5 五百年の妄執 概念礼装(消滅時) 単体 10T 1000 2000
- 4 太歳星君 絆礼装(ガッツ発動時) 全体 10T - 3000
Class Rare Name 指令紋章による付与 Range Turn Damage
- 3 森域の魔獣 コマンドコード(通常攻撃時) 通常攻撃 3T 500
- 3 妖獣の呪符 コマンドコード(通常攻撃時) 通常攻撃 3T 300
- 5 深淵の神殿騎士 コマンドコード(通常攻撃時) 通常攻撃 3T 500
- 3 ヒール・プリンセス コマンドコード(通常攻撃時) 通常攻撃 3T 300
- 4 微睡む爆弾 コマンドコード(通常攻撃時) 通常攻撃 3T 500
- 4 火車の絵筆 コマンドコード(通常攻撃時) 自身 3T 100

総評

敵の妨害をしながら味方のサポートも行えるアタッカー。
全体回避やNPチャージなどオリジナルのトリスタンと近い要素もあるが、あちらが解除系+弱体耐性ダウン+クリティカル発生率ダウンを備えているのに対して、こちらは封印系+吸収系+呪いと系統が異なる。

相性の良いサーヴァント

アタッカーとして活かす場合はQサポーターのスカサハ=スカディが定番。ケイローンとも相性が良い。
同じアーチャーの新宿のアーチャーギルガメッシュ清少納言等全体強化を持つアタッカーと組ませて星・回避の供給要員としても良い。
敵が混成であれば蘆屋道満から強化をもらっても良いだろう。
強力なQを活かした星出し役を兼任する場合、こちらがアーチャーなのでスター集中系スキルが別途必要になりがち。
変則的な合わせ方としてはアルトリア・キャスター主体のA耐久パーティでAチェインを補佐しつつ、宝具の切れ目を各スキルで補填する動きもなかなか噛み合う。

相性の良い概念礼装

カード性能が良くNP獲得スキルも揃えているため比較的自由度が高い。
ゴールデン相撲~岩場所~クリスマスの軌跡蒼玉の魔法少女などの初期NP系、トゥリファスにて真夏のひと時などクリティカル強化、イマジナリ・アラウンドチョコレート・ヘヴンなどQuick強化が相性が良い。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年11月02日 11:37