太字 演出有りの技
細字 共通モーションの下位技



「仮面ライダー鎧武」

仮面ライダー鎧武

仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ

  • 無頼キック
    • 説明:「無双セイバー」と「大橙丸」を合体させ「無双セイバー・ナギナタモード」に武器を持ち変え、ナギナタを振り回しオレンジの斬撃を相手に放つ。ベルトを操作して高くジャンプ、オレンジの輪切り状のエネルギーを脚に纏い相手にライダーキックを放つ。
    • 備考:劇中技。実は最初のナギナタでの攻撃はドライブタイプフルーツの「大橙フルドライブ」、ベルト操作からのキックの流れはドライブアームズの「ドライブスカッシュ」からの流用。二つの必殺技を組み合わせ、そこにオレンジの独自エフェクトを追加した必殺技になっている。悪く言えば使いまわしなのだが前述の必殺技自体、元々「無頼キック」といわれ続けていた物なのである意味本家に返還されたとも言える。ちなみに攻撃時だけでなく必殺技後の相手が爆発する場面でもオレンジの輪切り状のエネルギーが飛び散る演出が追加されている(爆炎と同化してやや見えにくいが)。ちなみに、BM4弾からはガンバライダーでも使用出来るようになった。

  • オレンジソードフェスティバル
    • 説明:無双セイバー・ナギナタモードで無双セイバー側と大橙丸側で交互に連続で切りかかり、手元で素早く回転させながら、下から逆袈裟懸けの形に切り上げる。
    • 備考:最後の一撃は鎧武が影絵のようにシルエットで表示される。ナギナタモードでの流れるような乱舞は見ていて非常にカッコ良く、トドメの袈裟斬りのカットもインパクト大。オリジナル技だが演出の完成度は高め。

  • 大橙一刀
    • 説明:大橙丸で一閃するとオレンジ型のエフェクトが広がる。さらに戦極ドライバーのカッティングブレードを1回倒し「オレンジスカッシュ」を発動。相手に三段斬りを見舞う。
    • 備考:大橙丸を用いた劇中技。鎧武本人が使用する場合、途中で戦極ドライバーのカッティングブレードを押す演出が入る。ちなみにこの技に限らずガンバライダーがアーマードライダーの技を使う場合ドライバーの演出部分はカットされる。

  • 無双ハリケーン
    • 説明:サクラハリケーンで敵に向かって走りながら無双セイバーガンモードで4連射。マシンから飛び降り、そのままの勢いでオレンジロックシードを無双セイバーにセットし、オレンジエフエクトが飛び出る一閃。
    • 備考:他のマシンライドの必殺技と一線を画すマシンを豪快に乗り捨てていくスタイル。無双セイバー出の必殺技「無双斬」はこの技で初登場。

  • ガイムビッグオレンジこま
    • 説明:オレンジアームズがオレンジ形態に戻り巨大化、鎧武を包み込んで鎧武が上から首を出して巨大な独楽に変形。戸惑う鎧武をよそに高速回転しながら相手に突撃して吹っ飛ばす。元に戻った鎧武が頭上で星を回し膝を付いて吐きかけてしまう。
    • 備考:小学館幼年誌における鎧武オリジナル必殺技コンテスト大賞作品をカード化。なお表面版は最後の目を回すシーン無し。

  • オーバーヘッド鎧武シュート
    • 説明:サッカーボールを相手の顔面に向けて蹴り、飛び上がって後ろを向いて、帰ってきたボールをオーバーヘッドキックでもう一度相手の腹へ蹴りつけ吹っ飛ばす。
    • 備考:サッカーの入場プロモ限定カードでしか見れない貴重な表面技。しかも劇場版でのサッカー世界で実際にオーバーヘッドキックしたため、原作技と言える?たかがサッカーボールと侮るなかれ、劇中では受け止めようとしたキーパー役のナックルを逆に地に叩きつけてゴールを決めており、表面技としては十分な破壊力を持っている。

  • 変身!空からオレンジ!?
    • 説明:ジンバーレモンアームズにチェンジし、無双セイバーガンモードをチャージし連射。続けてソニックアローによる狙撃でよろめいた相手に接近し、交差して構えた無双セイバーとソニックアローで×字斬り→ソニックアローで逆袈裟→無双セイバーで袈裟斬り→二刀流で横薙ぎと連続斬りを見舞い、カチドキアームズにチェンジ。火縄大橙DJ銃・銃モードのターンテーブルを回し「マシンガン」にセットして相手に銃弾の雨を浴びせ、セレクターを「大砲」に切り替えてふらつく相手に強力な一撃を打ち込み、極アームズにチェンジ。火縄大橙DJ銃・大剣モードを構え、相手に突進し飛び上がって唐竹割りすると地面から火柱が上がる。さらにオレンジアームズにチェンジしてベルトを操作して高くジャンプ、オレンジの輪切り状のエネルギーを脚に纏い相手にライダーキックを放つ。
    • 備考:ジンバーレモンアームズの「無双ソニック乱舞」、カチドキアームズの「火縄大橙乱れ撃ち」、極アームズの「火縄連続斬り」、オレンジアームズの「無頼キック」から一部分づつを抜き出し、間にロックシード起動音を入れた技。極アームズまでの流れは映画「平成ジェネレーションズ(1作目)」のギリルバグスター戦で繰り出した攻撃に沿って構成されている。演出こそ今までの継ぎ接ぎだが、無双ソニック乱舞や火縄連続斬りは初出LR以外で見る手段が非常に限られているため、アブソリュートチャージの採用率が高いドライブ弾以降の鎧武に慣れているほど新鮮に感じられるハズ。

  • 大玉オーバーヘッドストライク
    • 説明:ウィザードラゴンとスイカアームズが空に飛び上がり、スイカアームズは鎧武が離脱し大玉モードへ変形。ウィザードもドラゴンから飛び上がり「キックストライク」を発動、ウィザードラゴンが巨大な脚「ストライクフェーズ」に変形。大玉モードになったスイカアームズをウィザードがドラゴンを使ってオーバーヘッドキックで蹴り飛ばし相手にぶつけ、最後はストライクウィザードと無頼キックによるダブルライダーキックでとどめを刺す。
    • 備考:劇場版「天下分け目のMOVIE合戦」で武神鎧武に放った合体技。表版はスイカアームズをぶつけるところまで。

  • オレンジ双刀撃
    • 説明:下位技「双剣」参照
    • 備考:大橙丸と無双セイバーの二刀流なので「双刀」である。一刀で戦う演出技「大橙一刀」と差別化のためか下位技ながら再録に恵まれている。

  • ムソウ・ミジンカット
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:ミジンカット…つまり微塵切りである。ムソウと名が付いてはいるもののこの技で振るうのは大橙丸である。

  • ムソウスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:こちらはきちんと無双セイバーを用いる。

  • ムソウショット
    • 説明:下位技「小型銃」参照
    • 備考:菓子プロモ限定技。無双セイバー・ガンモードで銃撃。両手で構えて撃つのは劇中ではやっていないので少々違和感。

  • オレンジパンチ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:菓子付属の鎧武勢は剣を抜かずに戦闘開始となるので、この技を使う。フルーツ名+パンチと名前はド直球。

  • 大橙・無双ニ刀乱舞
    • 説明:下位技「双剣バースト」参照
    • 備考:1弾では双剣の必殺技はこれだけだったので、実質オレンジアームズ限定技だった。

  • 一閃スピリッツ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:現状では菓子付属のプロモ限定技。何度も斬ってるが、最後の斬撃が「一閃」なのだろう。

仮面ライダー鎧武 パインアームズ

  • パイナップルクラッシュ
    • 説明:パインアイアンを鎖の途中で持ち、相手に近づいてそのまま振るってぶつけ、手元で分銅を回転して放して相手の腹に当てる。遠心力を利用し帰ってきた分銅を叩き付け吹き飛ばす。
    • 備考:劇中で見せたパインキック・アイアンブレイカーの代わりに実装された。派手さはないが、パインアイアンを素直に使ったらこうなった的な技である。鎖を結んでいない劇中通りのパインアイアンはこの技でのみ見れる。

  • ヘビーパインアタック
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:剣ではないが片手剣モーション、パインアイアンを短く持って使用。

  • パイナップルクラッシュ(表面版)
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:何故か第4弾CPのパインアームズの表面技はこれ。素直にヘビーパインアタックにすれば良かったのだが…

仮面ライダー鎧武 イチゴアームズ

  • 無双斬(イチゴ)
    • 説明:イチゴクナイを両手で一本づつ、更に続けて二本同時で投げ、相手に四つ全て命中。無双セイバー・ソードモードにイチゴロックシードをセットし、「イチゴチャージ」を発動。ジャンプしつつセイバーを振るうと同時に無数のイチゴクナイが相手に向かって降り注ぐ。
    • 備考:劇中技。正式名称は「クナイバースト」。

  • クナイ連舞
    • 説明:両手に持ったクナイで連続斬り、途中でクナイを逆手に持ち替え、相手とすれ違い様に一撃。そして、背後に回りこみトドメの一撃を加える。
    • 備考:イチゴアームズの特徴である素早さを前面に出した必殺技。2弾参戦の鎧武ライダー3アームズは珍しくLRでもないのに表面専用オリジナル技を持っている。「高レアの表面は新参戦のキャラがいい」「でもバーストでフォームは変えたい」「でも新技持っていないのはダメ」という都合のようだ。


仮面ライダー鎧武 スイカアームズ

  • スイカ大風車
    • 説明:スイカ双刃刀を回転させてスイカ型のエネルギーを発生させ、相手に向けて放ち、飛び上がる。スイカ双刃刀をプロペラのように回転させて乱切りで相手を切り裂き、最後は縦に一刀両断する。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。視点が相手の物なので分かりにくいが、スイカ拘束弾で動きを止めてから回転乱切りで粉々にする劇中技「双刃割り」そのもの。必殺技発動でいつの間にかスイカアームズ鎧モードになる。ちゃんとアームズチェンジ演出や大玉モードからの変形も見たかったところ。

  • 大玉ビッグバン
    • 説明:スイカロックシードをカッティングブレードで切ると空から巨大なスイカアームズが登場。動揺しながらも受け止めるがそのまま装着される。状況を理解したところでジャイロモードを経てヨロイモードにチェンジ。スイカ双刃刀を回転させてスイカ型のエネルギーを発生させ、相手に向けて放ち、飛び上がる。スイカ双刃刀をプロペラのように回転させて乱切りで相手を切り裂き、最後は縦に一刀両断する。
    • 備考:上のスイカ大風車にスイカアームズ装着シーン、ジャイロモードの変形を付け加えただけ。ただし背景がオリジナルの物から町並みに差し替わっており、劇中で初使用した第7話の一連の流れを再現。

仮面ライダー鎧武 バナナアームズ

  • 鎧武バナナバレッド
    • 説明:戦極ドライバーのカッティングブレードを2回倒し「バナナオーレ」を発動。バナスピアーの穂先に巨大なバナナ状のエネルギーを発生させ、相手を貫く。怯んだ相手に飛び上がって唐竹割りで追撃する。
    • 備考:バロンの「スピアーバレット」と似た名前だがなんと原作技のバナナオーレが演出として組み込まれている。ちなみにCGで作ったバナナを使ってる劇中とは違い、本物のバナナの写真を取り込んで使用しているらしく、バナナに黒点が見受けられる。

仮面ライダー鎧武 ジンバーレモンアームズ

  • 無双ソニック乱舞
    • 説明:無双セイバーガンモードをチャージし連射、続けてソニックアローによる狙撃でよろめいた相手に接近し交差して構えた無双セイバーとソニックアローで×字斬り→ソニックアローで逆袈裟→無双セイバーで袈裟斬り→二刀流で横薙ぎ→二刀流背面刺しでトドメ。
    • 備考:斬撃と射撃。両方をこなす2つのマルチウェポンを駆使した連続技。二刀流での高速の滅多斬りは凄まじい迫力。無双セイバーのトリガーに指をかけて逆手構えでソニックアローを撃つなど、演出がとても細かい。

  • ソニックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:弓で剣の様に斬るが、本編でもそのように使ってたので間違いではない。ちなみに技名はソニックアロー装備者共通。

  • ソニックアロースラッシュ(RT2弾)
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:RT2弾のジンバーレモンのカードのみ、動作は下位技の片手剣であるにもかかわらず両手に無双セイバーとソニックアローを装備した状態でソニックアローは使わず無双セイバーを使用して攻撃する。これでは明らかに「ムソウスラッシュ」なのだが…、というかこれだったら下位技「双剣」モーションにした方がまだ技名に合っている気がしなくもない。何故これだけ技名と使用武器が違うのか謎である…、後にガンバライジング最終弾のヒートアップバトルで登場するジンバーレモンの表面技としてまさかの再実装を果たす。仕様だったのか…

  • ソニックハイスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:表面同様ソニックアロー装備者共通の技名。

仮面ライダー鎧武 ジンバーチェリーアームズ

  • チェリーパワーブラスター
    • 説明:高速移動で近づき無双セイバーとソニックアローでに連続二刀流切り。無双セイバーで銃撃し、高速移動で近づいて無双セイバーとソニックアローの交差斬りを放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。ジンバーチェリーの高速移動攻撃が再現されている。が、けん制で無双セイバーを撃つだけで「パワーブラスター」感が薄い。本編でジンバーチェリーが無双セイバーを使ったことはない。

  • ソニックチャージアタック
    • 説明:ソニックアローで三連続切り。弓を長く引いてエネルギーチャージ、赤い矢を放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。こちらは表面の技。こっちはソニックアローのみ。ソニックアローの強力な射撃があるのでこっちの方が「チェリーパワーブラスター」っぽい技に仕上がっている。

仮面ライダー鎧武 ジンバーピーチアームズ

  • ソニックシュート
    • 説明:無双セイバーとソニックアローの二刀流で縦割りにし、更に滅多切りからの回転切り。その勢いで飛び上がってソニックアローの一撃で相手を切り裂く。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。切るだけで全く「シュート」しない。ジンバーピーチらしさといっても聴力の再現は難しいのか普通の攻撃。本編でジンバーピーチが無双セイバーを使ったことはない。

  • ピーチソニックアタック
    • 説明:ソニックアローで連続射撃し、長く引いてエネルギーチャージ、桃色の矢を放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。こちらは表面の技。

仮面ライダー鎧武 カチドキアームズ

  • 紅蓮大乱舞
    • 説明: 火縄大橙DJ銃・銃モードのターンテーブルを回し「マシンガン」にセットして相手に銃弾の雨を浴びる。無双セイバーを合体させて、相手に近づいて袈裟切りから薙ぎ払い二連続した後、突きで相手を吹っ飛ばす。怯んだ相手に横薙ぎからの反対からの斬撃でとどめ。
    • 備考:「火縄大橙乱れ撃ち」にそのまま「大・大橙斬り」を繋げただけ。火縄大橙DJ銃と無双セイバーとの合体はバースト演出でも見られる。
      初期はバースト前は火縄大橙乱れ撃ちでバースト後がこの技の構成がほとんどだったが、弾が進んだ現在は別フォームからカチドキへチェンジするカードに収録される事が多くなった。逆にカチドキ統一の場合は下記の大・大橙斬りの場合が多い。

  • 大・大橙斬り
    • 説明:火縄大橙DJ銃・大剣モードを掲げ、相手に近づいて袈裟切りから薙ぎ払い二連続した後、突きで相手を吹っ飛ばす。怯んだ相手に横薙ぎからの反対からの斬撃でとどめ。
    • 備考:3弾当時はカチドキチャンス発動時でないと見れなかった。大剣モードの重々しい斬撃ラッシュは中々見応えがある。
      初期はバースト前は火縄大橙乱れ撃ちでバースト後が紅蓮大乱舞のカードがほとんどでこちらは別フォームからカチドキにチェンジするカードでしか見れなかったが、G4弾でカチドキ統一が収録された際にこの技が何故か再録。その後登場したRT3弾のカチドキ統一カードのバースト技もこれだったため、バースト演出と紅蓮大乱舞で被ってしまう合体シーンを避けるために収録されたと思われる。

  • 火縄大橙乱れ撃ち
    • 説明:火縄大橙DJ銃・銃モードのターンテーブルを回し「マシンガン」にセットして相手に銃弾の雨を浴びせ、セレクターを「大砲」に切り替えてふらつく相手に強力な一撃。
    • 備考:表面技。上にも記したとおり、紅蓮大乱舞ではバズーカ時の演出が省略される。

  • 乱撃カチドキ旗
    • 説明:カチドキ旗をクロスに構え、勢いよく振りかざす。そのまま出た炎の衝撃波で相手を薙ぎ払う。
    • 備考:メモリアルフィニッシュ用に新しく作られた技にしてカチドキ旗を使用した劇中技。劇中初登場となった第23話における黒影トルーパー戦でのモーションを見事に再現。ちなみに、BM6弾からはガンバライダーでも使用出来るようになった。

  • カチドキ大橙大乱舞
    • 説明:カチドキ旗をクロスに構え、勢いよく振りかざす。そのまま出た炎の衝撃波で相手を薙ぎ払う。そのまま相手に火縄大橙DJ銃・銃モードで相手に銃弾の雨を浴びせる。そこに無双セイバーを合体させて、相手に近づいて袈裟切りから薙ぎ払い二連続した後、突きで相手を吹っ飛ばす。怯んだ相手に横薙ぎからの反対からの斬撃でとどめ。
    • 備考:最初に乱撃カチドキ旗の演出を追加した事を除けばその後の演出は通常の紅蓮大乱舞のまま。が、地味に紅蓮大乱舞にはあったはずの火縄大橙DJ銃のターンテーブルを回す演出が省略されている。

  • カチドキ砲
    • 説明:下位技「大型銃」 参照
    • 備考:プロモ限定技。

仮面ライダー鎧武 極アームズ

  • アブソリュートチャージ
    • 説明:極ロックシードを2回回し、火縄大橙DJ銃の合体パーツを起こすと銃口から煙が噴射。無双セイバー取り出し頭上で合体。カッティングブレードを2回倒し「極オーレ」を発動。火縄大橙DJ銃大剣モードを構えると剣から果物のオーラを纏った炎があふれ出し、袈裟斬りから横薙ぎでとどめ。
    • 備考:劇中技。32話のデェムシュ(強化態)戦の再現。色々な技で見られたDJ銃合体演出だがこの技の物が一番劇中に忠実。DJ銃展開時の虹色の果実の炎も再現されているなど非常に細かい。

  • アブソリュートチャージ(第32話Ver.)
    • 説明:バナスピアーで向かってきた相手を切り払い、ドリノコ二刀流での斬撃、続けてブドウ龍砲の一射、大橙丸で切り上げを行い、カッティングブレードを1回倒し「極スカッシュ」を発動。再度バナスピアーを構えて地面に刺すと同時に地面からエネルギーが発生し、バナナ状のエネルギーが相手を拘束する。最後に極ロックシードを2回回し、火縄大橙DJ銃の合体パーツを起こすと銃口から煙が噴射。無双セイバー取り出し頭上で合体。再度カッティングブレードを2回倒し「極オーレ」を発動。火縄大橙DJ銃大剣モードを構えると剣から果物のオーラを纏った炎があふれ出し、拘束した相手に袈裟斬りから横薙ぎを決める。
    • 備考:50周年アニバーサリー弾にてメモリアルフィニッシュで新しく登場した極アームズの新技は第32話でデェムシュを倒した時の動作を完全再現したバージョンで実装。元のバージョンには無かったアームズウェポンでの連撃やバナナ状のエネルギーで相手を拘束するシーンまで追加されており、後半の極ロックシードを2回操作して以降のパートも大まかな部分は元と同じだが、最後の袈裟斬りから横薙ぎを決める際のカメラワークの変化がなくなったり、ラストの技を決めた際の残心も本編通りになっているなどより忠実に再現した形になっている。

  • 鎧武シルバーフィニッシュ
    • 説明:仮面ライダー冠が登場し、杖をかざし自身を青く光るボールに変え、天高く飛び上がる。その後、鎧武がジャンプでそれを追い、空中でボールを相手にめがけてシュート。爆発の中から冠が飛び出し、鎧武とハイタッチをする。
    • 備考:劇場版でマルスに炸裂した必殺技の再現。冠のボールへの変化シーンや高空からのジャンピングボレーシュートなど、再現度は中々のもの。ただし一発目のシュートでそのまま相手が爆発するため、追い打ちの無頼キックは省略されている。

  • アブソリュートスティンガー
    • 説明:メロンディフェンダーをブーメランのように投擲、帰ってきたのをキャッチし、さらにバナスピアーで突撃して貫く。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。表面技。名前はメロンディフェンダーの「アブソリュートディフェンス」とバナスピアーの「バナナスティンガー」を合わせたものだろう。極アームズの「既存アームズ使い放題」をわかりやすく現している。

  • スピアビクトリー
    • 説明:カッティングブレードを1回倒し「極スカッシュ」を発動。再度バナスピアーを構えて地面に刺すと同時に地面からエネルギーが発生し、バナナ状のエネルギーが相手を拘束し、爆破させる。
    • 備考:こちらは上のメモリアルフィニッシュで登場したアブソリュートチャージから、途中のバナスピアーを使用した極スカッシュの部分だけを抜き出しただけ。

  • 火縄大乱舞
    • 説明:極ロックシードを回し、火縄大橙DJ銃を召喚。もう一回回し無双セイバーを召喚して、突進からの交差斬りを叩き込む。ひるんだ相手に強烈なヒザ蹴りを叩き込んで浮かし、さらに火縄大橙DJ銃の連射で追撃する。
    • 備考:アームズ使い放題の極アームズのイメージに反し、本来の獲物である無双セイバーと、カチドキアームズ由来の火縄大橙DJ銃のみを使った技。交差斬りの際は銃形態のままの火縄大橙DJ銃の銃身で斬る荒技を見せるのだが、直後にヒザ一発で相手を浮かせているインパクトがあまりに強過ぎて気付きにくい。

  • 火縄連続斬り
    • 説明:極ロックシードを回し、火縄大橙DJ銃を召喚。もう一回回し無双セイバーを召喚して、突進からの交差斬りを叩き込む。ひるんだ相手に強烈なヒザ蹴りを叩き込んで浮かし、さらに火縄大橙DJ銃の連射で追撃。火縄大橙DJ銃・大剣モードを構え、相手に突進し飛び上がって唐竹割りすると地面から火柱が上がる。
    • 備考:火縄大乱舞に火縄大橙DJ銃・大剣モードでのとどめが追加された上位技。追加部分は派手だが、ついさっき爆破された割に追撃を受ける相手がピンピンしているのは何故だろうか…。初登場弾では極アームズが大剣モードを使う唯一の技だったのだが、この次の第6弾にて劇中技であるアブソリュートチャージの登場で完全にお株を奪われている。そのため、現時点で見れるのは第5弾LREXだけという状態になっていた…がようやくゲームスタートパック2で再録された。ほぼ3年ぶりである。

  • 無頼キック&龍玄脚
    • 説明:鎧武の「行くぜミッチ!」の掛け声と共に鎧武と龍玄の二人同時に戦極ドライバーを操作、大きくジャンプしてダブルライダーキックを放つ。
    • 備考:仮面ライダー鎧武の最終回47話で仮面ライダー邪武を倒したダブルライダーキックがムービー技で実装。同エピソードをモチーフにしたLRTカードでは汎用ダブルライダーキックであったため、劇中に準じた演出での実装は喜ばしい限り。ちなみに劇中では邪武の放ったリンゴ型のエネルギー弾(ダークネスオーレ)を押し返す形で決めていたが今作ではそのままキックで攻撃する。

  • 極橙紫龍双破
    • 説明:鎧武と龍玄が同時に駆けだし、鎧武が走りながら「大橙丸」を龍玄に投げ渡し二人同時に相手を斬りつけ、更に同時に蹴りを叩き込んで相手を吹き飛ばす。そして、鎧武は「無双セイバー」、龍玄は「ブドウ龍砲」を使い銃撃を放って吹き飛ばされた相手に追撃する。
    • 備考:仮面ライダー邪武との戦いで見せた、激しい技の応酬から二人の同時攻撃シーンを抜粋して再現したムービー技。開幕の大橙丸を手渡すシーンも再現されており完成度は高い。

  • ダブルライダーキック
    • 説明:龍玄が走ってきて、2人で腕を胸の前に出しポーズ。走ってからジャンプし、2人同時に飛び蹴りをして相手を吹っ飛ばす。
    • 備考:走り出して以降はガンバドライブモードなどで特定の敵を倒すと必殺技の後に見れた演出を流用した汎用モーション。本編で見れた演出の実装がならず惜しまれていた…が、それから6年半の時が立ち、上記にある通りついに劇中の演出を再現したダブルライダーキックが実装された。

  • アームズウェポン極フィニッシュ
    • 説明:極ロックシードを操作し、カードごとに決まった順番で以下の4つの技を発動する。
      • ソニックアローとブドウ龍砲を持って相手に近づきソニックアロー連続切りからブドウ龍砲のチャージショットを放つ。
      • 大橙丸とキウイ撃輪を持って大橙丸で連続切りからキウイ撃輪で1回転切りする。
      • ドリノコとドンカチを持ってその場でコマのように高速回転し相手にぶつかる。
      • イチゴクナイとメロンディフェンダーを持って相手に近づきメロンディフェンダーをぶつけた後その勢いで一回転してイチゴクナイで切り裂く。
    • 更に最後に以下の3つの技の内カードごとに決まった1つの技を使う。
      • 火縄大橙DJ銃とマンゴパニッシャーを持って相手に近づきマンゴパニッシャーを振りかざして連続で殴り、火縄大橙DJ銃で撃ち飛ばす。
      • 火縄大橙DJ銃とバナスピアーを持って相手に近づきバナスピアーを振りかざして連続で殴り、火縄大橙DJ銃で撃ち飛ばす。
      • バナスピアーと無双セイバーを持って相手に近づき無双セイバーでの連続切りからバナスピアーで相手を突き飛ばし、交差斬りを叩き込む。
    • 備考:チェインフィニッシュ専用必殺技。こっちはバースト面用。極アームズの特徴のアームズ連続使用をこれでもかと見られる。その分演出は1分弱と非常に長い。最初の部分の4つの技は順番こそ違えどどのカードでも見ることが出来るが、最後の部分はカードごとに出る技は1つだけ。是非CPを3枚とも集めよう。

  • アームズウェポンステージ
    • 説明:極ロックシードを操作し、カードごとに決まった順番で以下の4つの技の内3つを発動する。
      • ソニックアローとブドウ龍砲を持って相手に近づきソニックアロー連続切りからブドウ龍砲のチャージショットを放つ。
      • 大橙丸とキウイ撃輪を持って大橙丸で連続切りからキウイ撃輪で1回転切りする。
      • ドリノコとドンカチを持ってその場でコマのように高速回転し相手にぶつかる。
      • イチゴクナイとメロンディフェンダーを持って相手に近づきメロンディフェンダーをぶつけた後その勢いで一回転してイチゴクナイで切り裂く。
    • 備考:チェインフィニッシュ専用必殺技。こっちは表面用。技自体は同じで発動数に制限がかかった短縮版である。CPだけなのが勿体ないほど気合が入った技。

  • ソニックシュート
    • 説明:ソニックアローの弦を引き絞り、エネルギーをチャージした矢を相手に放つ。
    • 備考:プロモ限定技。ソニックアローの通常攻撃を忠実に再現している。

  • 極ソニックシュート
    • 説明:ソニックアローの弦を引き絞り、エネルギーをチャージした矢を相手に放つ。
    • 備考:バースト前か後かの違いだけでソニックシュートと同じ技。内容が同じなのに技名が違うというある意味レアな技。

  • ライジングトリプルコンビネーション
    • 説明:フォーゼコズミックステイツの「ライダー超銀河フィニッシュ」→ウィザードインフィニティースタイルの「ドラゴンシャイニング」→鎧武極アームズの「アブソリュートチャージ」を連続技で放つ。
    • 備考:ドラゴンシャイニングのみ最後の切りつける一撃がカット。それ以外はほぼノーカット。

  • 果汁がトップギア
    • 説明:
    • 備考:「レジェンドバトンタッチ」限定技。

  • 俺たちのファイナルステージ
    • 説明:龍玄、鎧武、斬月・真の3人で一斉射撃。続けて三人同時にベルトを操作し、廻りながら空高く舞い上がりトリプルライダーキックを放つ。
    • 備考:GLRに実装された劇中技にして、劇場版でメガヘクスを倒したシーンを完全再現。攻撃後の爆発も劇場版仕様の派手な連続爆破も再現。ちなみに龍玄と斬月・真のメモリアルフィニッシュも同じ技だがライダーキック後の決め台詞を放つライダーがそれぞれ違う。鎧武版は実装と同時に新録されたボイスが使用されている。

  • バーサライズスカッシュ・フルーツバスケット
    • 説明:パンチ、キック、無双セイバーでの斬撃を叩き込み、再度キックを叩き込んで回し蹴りで相手との距離を取る。そして力を貯めてライダーキックを叩き込む。
    • 備考:バーサライズCP限定技。武器を使用する事が多い鎧武には珍しい素手での戦いが見られる。また最後のライダーキックはモーションの使い回しではあるが、一応単独使用としては初となる。

  • 火縄大橙超連射
    • 説明:下位技「大型銃」参照
    • 備考:

  • 極無双斬
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:龍玄・黄泉との戦いで無双セイバーを使用した事からバーサライズCPで実装された新たな下位技。ある意味劇中技と言えるかもしれない…

  • 火縄大橙極撃ち
    • 説明:下位技「大型銃バースト」参照
    • 備考:

仮面ライダー鎧武 ウィザードアームズ

  • ウィザーソード斬り
    • 説明:ウィザーソードガン・ソードモードで二回連続で斬りつけたあと突き飛ばし、とどめに逆袈裟懸けに斬り上げる。
    • 備考:プリレンタリングムービー技。劇場版ではダンデライナーに乗っているしかなかったウィザードアームズだが、ガンバライジングではきっちりウィザーソードガンで流麗な殺陣を披露してくれる。「さぁ、ショータイムだ!」と言うのも嬉しい点。

  • フレイムエレメント斬り
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:

仮面ライダー鎧武 1号アームズ?

  • 1号アームズ・レジェンドキック
    • 説明:右手を左上に掲げる「ライダーファイト」の構えを取った後、前方に跳躍。一回転してからジャンプキックを決める。
    • 備考:フィフティーンとの戦いに終止符を打った原作技…にして1号のライダーキックの流用技。1号スカッシュくらい追加してほしかった。ただしドライブアームズが登場するまでは劇中でもキック時の掛け声である「セイハー!!」が聞ける点があった。

  • 1号アームズキック
    • 説明:下位技「蹴」参照
    • 備考:BK6弾の眼魂ハント2週目のスペシャルステージにて登場する鎧武が使用する下位技。表面1号アームズのカードが存在しないので実質CPU専用技である。また、さり気無く鎧武にはキックの下位技が存在しないのでそうゆう意味でも非常にレアな技といえる。

仮面ライダー鎧武 ドリアンアームズ

  • 鎧武ドリアンデンジャー
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 仮面ライダーブラーボ「ドリアンデンジャー」参照
    • 備考:本家ドリアンデンジャーからブラーボの吹き出し煽り演出がカットされている。

  • 鎧武ドリアンスマッシュ
    • 説明:下位技「双剣」参照
    • 備考:ドリノコは「斬る」より「重量に任せて叩きつけるように斬る」武器なので、スマッシュである。

仮面ライダー鎧武 ドングリアームズ

  • 鎧武ドングリ大回転

  • ドングリラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考

仮面ライダー鎧武 ドライブアームズ

  • ドライブスカッシュ
    • 説明:ハンドル剣を構え、横薙ぎ一閃。武器を捨てカッティングブレードを1回振り下ろしてスカッシュ発動、飛び上がってライダーキックを叩き込む。
    • 備考:王道のライダーキックだが、ドライブアームズは映画では最後までハンドル剣で戦っていたので、投げないでそれでトドメの方が良かったような。「必殺!あ、フルスロットル!」の音声もしっかり収録されている。ちなみにドライブの大橙フルドライブも似た感じの構成だったりする(武器こそ投げ捨てないが)。

  • オレンジドライブスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:ドライブアームズを使ってしまっているのでオレンジ要素は皆無なのだが…

仮面ライダー鎧武 キウイアームズ

  • 円輪刃
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 仮面ライダー龍玄「キウイ飛龍乱舞」参照
    • 備考:龍玄のキウイ飛龍乱舞と同じ。

仮面ライダー鎧武 フォーゼアームズ

  • ロケットフィニッシュ

仮面ライダー鎧武 オーズアームズ

  • メダジャリバー斬
    • 説明:メダジャリバーを構え、三連続斬りを決め、横なぎでトドメ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。本来の持ち主であるバロンが専用技を持ってないのに、ガンバ限定のこっちは持ってるというのはどうなのだろうか。なお、よく見るとムービー中のメダジャリバーは反転している。

仮面ライダー鎧武 ダブルアームズ

  • ダブルエネルギーショット
    • 説明:お前の罪を数えろのポーズをして、トリガーマグナムによる銃撃から、エネルギーチャージして巨大な光弾を放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。こちらも龍玄を差し置き登場、しかも決めゼリフもばっちり。

仮面ライダー鎧武 ディケイドアームズ

  • ライドブッカー斬
    • 説明:ライドブッカー・ソードモードによる2連続斬りからトドメの袈裟懸けを決める。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。斬月も名称違いだが、動き自体は同じである。欲を言うならディメンションスラッシュのようにカードエネルギーを突っ切ってから斬る演出が欲しかったか。

仮面ライダー鎧武 龍騎アームズ

  • 大橙龍ライダーキック
    • 説明:必殺技一覧/クウガ~ブレイド 龍騎「ドラゴンライダーキック」参照
    • 備考:ライダーキックの技なのに何故か「セイハー!!」の掛け声は無し。

  • 大橙龍翔撃
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考

仮面ライダー鎧武 電王アームズ

  • 俺の必殺技鎧武一刀

  • 鎧武フリースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考

仮面ライダーバロン

仮面ライダーバロン バナナアームズ

  • スピアビクトリー
    • 説明:戦極ドライバーのカッティングブレードを2回倒し「バナナオーレ」を発動。バナスピアーの穂先に巨大なバナナ状のエネルギーを発生させ、相手を貫く。怯んだ相手に飛び上がって唐竹割りで追撃する。
    • 備考:鎧武バナナバレットの流用とはいえ、ようやく本来の使い手にも実装された。最後の唐竹割りを除けば再現度は非常に高い。

  • バナナシューティングスター
    • 説明:バナスピアーでの突きで相手に高速接近し、横薙ぎで吹っ飛ばす。さらにダッシュ突きで追撃する。
    • 備考:見た目はシンプルだが、スピアーとしては正しい正統派な必殺技。最後のダッシュ突きの後に相手が爆発しながらホワイトアウトするので、ややもすると特攻を仕掛けているにようにも見えてしまう。

  • スピアーバレット
    • 説明:下位技「両手剣バースト」参照
    • 備考:「バレット」とはあるが、バナスピアーが銃になるわけではない。

  • バナナスティンガー
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:突きが主体の武器であるスピアで思い切り斬ってしまう。

  • バナナフィスト
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:鎧武同様、素手スタートになるプロモバロンはこの技の出番。

仮面ライダーバロン マンゴーアームズ

  • マンゴーフォールストライク
    • 説明:回転しながらハンマーを2回叩きつけ、最後に振りかぶって強力な叩きつけを行う
    • 備考:カードによって表面やバースト技になったりする技。一応メガトンスマッシュの方が上位ということになっているようだ。簡潔ながら力強い演出

  • マンゴーメガトンスマッシュ
    • 説明:マンゴパニッシャーを左薙ぎ→右薙ぎ→正面突きし、そのまま相手を上空へ打ち上げ、落下するタイミングに合わせてトドメの打ち下ろしを食らわせる。
    • 備考:マンゴパニッシャーの重量感を前面に押し出した迫力のある技となっている。重々しい攻撃を連続で繰り出す劇中のマンゴーアームズの戦い方に近く、さらに最後の一撃は原作技の「パニッシュマッシュ」を思わせる動きとエフェクトで、非常に原作再現度が高い。

仮面ライダーバロン スイカアームズ?

  • スイカフェンサー
    • 説明:大型槍を回転させてスイカ型のエネルギーを発生させ、相手に向けて放ち、飛び上がる。大型槍で連続で突き、溜めて強力な一撃で貫く。
    • 備考:鎧武と同じくプリレンダリングムービー技で、スイカ状のエネルギーを放つまでの動きは鎧武と共通だが、双刃刀はちゃんと最初からバロン独自の形状になっていたりと差別化はされている。技終了後一瞬で元のアームズに戻るのはどうにかならないのだろうか。

仮面ライダーバロン レモンエナジーアームズ

  • レモンパワーブラスター
    • 説明:接近しソニックアローで袈裟斬り→横薙ぎ→突き飛ばし、左手に持ち替えてゆっくり引いてから強力な一撃を相手に撃つ。
    • 備考:構成はほぼディーラーズモーメントに似ているが、ディーラーズモーメントは間髪入れずにそのまま撃つが、こちらは相手を突き飛ばして間合いを取ってチャージしてから撃つという点で差別化されている。

  • ソニックチャージシュート
    • 説明:ソニックアローをゆっくり引くと弓先に光が集まり、強力な光球を放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。レモンエナジーアームズ初変身でデェムシュに一矢報いた一撃だと思えば再現度は高い。

  • ソニックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:弓で剣の様に斬るが、本編でもそのように使ってたので間違いではない。ちなみに技名はソニックアロー装備者共通。

  • ソニックハイスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:表面同様ソニックアロー装備者共通の技名。

ロード・バロン

  • レイジングヘルスマッシュ
    • 説明:グロンバリャムで相手を切り払い、回転して自分の身体を霧化し、相手を包み込み霧の中で攻撃し、相手を弾き出す。
    • 備考:グロンバリャムや霧化など、ロード・バロンの能力をフル活用した技…なのだが、よく見るとデェムシュのシュビリェフォエ ファ ジョジェミョシェのモーションを使い回している。2人とも持っていた技なので間違ってはいないしむしろ劇中技だが、これなら劇中で印象的だったデューク戦のパンチを後半に繋いで欲しいものである…などと言っていたら後にLRSPで登場した際に本当に実装されたのであった。(下記の「真理」参照)

  • 真理
    • 説明:ヘルヘイムの植物の蔦が相手を拘束、バロンがゆっくりと相手に近づき右手で相手を持ち上げる。そして力を込めた左手で強力なパンチを放ち、受けた相手は後方に勢いよくぶっとび壁に激突、力なくその場に崩れ落ちる。
    • 備考:LRSP版と共に実装されたロード・バロンの劇中技、シンプルすぎる技名は劇中の台詞「俺の真理は、この拳の中にある!」から。ロード・バロン初登場時に仮面ライダーデュークに致命傷を負わせたシーンを完全再現。どんなステージであろうと壁を出現し相手を叩きつける事ができるクリエイティブな技になっている。
      BS4弾初期まではLRSP限定技であり、見ようにも別のアームズにチェンジして見れないなど運要素が強かった…が、プレバン限定バインダー第3弾にてバロンがメモリアルフィニッシュで収録と同時に本技がバースト必殺技として採用されたため、バインダーセット限定という点では敷居は相変わらず高いもののようやく単品で見られるようになった。

  • グロンスライサー
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:ガンバドライブ鎧武ルートに登場するボス版ロード・バロンのバースト前必殺技。CPU専用。

仮面ライダーバロン オーズアームズ

  • バロンジャリバー
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:せっかくの特殊形態だが映画で見せたセルメダルの装填も次元断裂も無いのが惜しまれる。

  • メダジャリバースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:本家オーズの「ジャリバースラッシュ」がフルネームになった感じを受ける。

仮面ライダーバロン リンゴアームズ

  • フォビドゥンブリッツ
    • 説明:アップルリフレクターで弾き、ソードブリンガーによる2連斬撃を加えた後、ドライバーから蔦が茂りバロンを侵食しかけるが気合で押さえ込む。戦極ドライバーのカッティングプレートを3回操作し「リンゴスパーキング」を発動。脚にリンゴ型エネルギーを纏った飛び蹴りを放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。だが原作技。技の途中でドライバーから蔦が生えバロンの全身を覆うといったリンゴロックシードの危険性を表現した劇中の演出も挿入されている。最後のキックは劇中技の「キャバリエンド」そのもの。

  • スラッシュブリンガー
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:名称は使用しているアームズウェポンの名称が「ソードブリンガー」であることからか。

仮面ライダーバロン イチゴアームズ

  • クリムゾンフォール
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 仮面ライダー鎧武「クナイ連舞」参照
    • 備考:バロンは無双セイバーを持っていないためか無双斬(イチゴ)ではなくクナイ連舞が実装。

仮面ライダーバロン メロンアームズ

  • メロンパワーチャージ
    • 説明:メロンディフェンダーで相手を連続で殴り、突き飛ばした後ディフェンダーをブーメランのように投げて相手を切り裂く。
    • 備考:斬月の武器・メロンディフェンダーを使用した必殺技。斬月が作中でも投擲攻撃を披露しているが本来の持ち主である斬月には実装されていない。

仮面ライダーバロン キウイアームズ

  • キウイツインスラッシュ

仮面ライダーバロン ウィザードアームズ

  • ソードショータイム
    • 説明:ウィザーソードガン・ソードモードで2回切り、その後横払い。更に相手を突き刺す。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。鎧武とほぼ同じだが、3回連続で相手を切る最後の部分に横払いになっていたり、スイカアームズと同じく相手を突き刺すという点で差別化されている。

仮面ライダーバロン 電王アームズ


  • バロンフリースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考

仮面ライダー龍玄

仮面ライダー龍玄 ブドウアームズ

  • 龍弾・乱れ撃ち
    • 説明:ブドウ龍砲を2連射し、飛び上がりながら回転しつつさらにもう一発撃つ。さらにブドウ龍砲のトリガーを引き、無数の銃弾を掃射。
    • 備考:小型銃らしい軽快な射撃から、ガトリング砲の如き集中砲火までこなすブドウ龍砲を使いこなした技となっている。

  • 紫々大橙乱舞
    • 説明:相手に近づき、大橙丸での三連続斬撃からの胴回し蹴りから、回転斬りを叩き込む。さらにブドウ龍砲のトリガーを引き、無数の銃弾を掃射。
    • 備考:流れは「ネザーライフエンド」と同じで、大橙丸での攻撃が『ディーラーズモーメント』の連撃、最後の銃撃は『龍弾・乱れ撃ち』のフィニッシュ部分からとられている。

  • 無頼キック&龍玄脚
    • 説明:仮面ライダー鎧武 極アームズの項目を参照
    • 備考:

  • 極橙紫龍双破
    • 説明:仮面ライダー鎧武 極アームズの項目を参照
    • 備考:

  • サイキョー!龍撃フィニッシュ
    • 説明:龍玄 ブドウアームズが相手に飛び蹴り(飛び蹴りのチャージ中にボタン連打1回目)を放つ。続けて仮面ライダー斬月・真 メロンエナジーアームズにチェンジして相手にソニックアローですれ違いざまに(突進中にボタン連打2回目)を切り裂く。最後に仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズにチェンジしてレデュエの槍「ダウ」での三連続斬撃からの胴回し蹴りから、回転斬りを叩き込む。ヨモツヘグリロックシードに生命エネルギーを吸われながらも、ブドウ龍砲のトリガーを引き、無数の銃弾を掃射。相手が爆発したあと、更に生命エネルギーを吸われて膝を付く。
    • 備考:サイキョー!ブレークCP限定技。劇中におけるミッチの闇落ち過程を再現しており、また密かに斬月・真がモーションの使い回しとはいえリアルレンダで技を披露するのはこれだけ。(光実版の斬月・真はバースト前後共にムービー技)

  • 俺たちのファイナルステージ
    • 説明:3人のライダーが相手に向って突撃し、斬月・真が斬撃、龍玄が銃による打撃を加え、最後に鎧武が連続で切りつけて攻撃。
    • 備考:3人のライダーよる怒涛の連続攻撃。

  • 天・龍・花道!!オンステージ
    • 説明:龍玄、鎧武、斬月・真の3人で一斉射撃。続けて三人同時にベルトを操作し、廻りながら空高く舞い上がりトリプルライダーキックを放つ。
    • 備考:最後の台詞は龍玄が言う。

  • 龍砲ショット
    • 説明:下位技「小型銃バースト」参照
    • 備考:ブドウ龍砲はマシンガンのように弾をばら撒くタイプの銃であるため、チャージ射撃は違和感がある。

  • ブドウシューティング
    • 説明:下位技「小型銃」参照
    • 備考:ブドウ龍砲を逆手持ちにしたトンファーアタックの実装が待たれる。ちなみにこの技の黒ミッチ仕様のカードは5弾は特に無しだったが、6弾から龍玄・黄泉の技であるデッドシューティングと同じ台詞となっている。

  • ブドウ掌
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:やはり武器なしスタートのプロモ版限定技。カードイラストでは「掌」の技名通り掌底打ちや貫手が描かれているが、実際のゲーム上ではやはり拳によるパンチだけである。

仮面ライダー龍玄 キウイアームズ

  • キウイ飛龍乱舞
    • 説明:キウイ撃輪をそれぞれ相手に投げつけ攻撃、それと同時にダッシュで相手に駆け寄り拳法の様な徒手攻撃を繰り出し、最後に戻ってきたキウイ撃輪を回りながらジャンプしてキャッチ。同時に相手を切りつける。
    • 備考:キウイのバースト面技。中華デザインのライダーなのを意識したのか、中国拳法の様なスピーディな連続攻撃を見せる。最後のダイナミックな動きは必見

  • キウイニ双龍
    • 説明:両手のキウイ撃輪で2回斬り付け、その後コマの様に回転しながら連続で攻撃し、回転の最後に飛び上がりながら袈裟斬りを繰り出す。
    • 備考:表面技。

仮面ライダー龍玄・黄泉 ヨモツヘグリアームズ

  • ネザーライフエンド
    • 説明:相手に近づき、レデュエの槍「ダウ」での三連続斬撃からの胴回し蹴りから、回転斬りを叩き込む。龍玄がヨモツヘグリロックシードに生命エネルギーを吸われながらも、さらにブドウ龍砲のトリガーを引き、無数の銃弾を掃射。相手が爆発したあと、更に生命エネルギーを吸われ、膝を付く。
    • 備考:ヨモツヘグリアームズが使える龍玄とオーバーロードの武器を使い分けての攻撃。実はダウでの攻撃が『ディーラーズモーメント』の連撃、最後の銃撃は『龍弾・乱れ撃ち』のフィニッシュ部分を繋げたものだったりする。最後に苦しむ演出はあるが体力が減ったりすることはないのでご安心を。

  • デスキウイ乱舞
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 仮面ライダー龍玄 キウイアームズ「キウイ飛龍乱舞」参照
    • 備考:6弾CPU登場時の限定技。体力を異常に消耗するという設定を反映してか、技のラストに彼が苦しそうな息切れをしている事で表現している。

  • バーサライズスカッシュ・ヨモツヘグリ
    • 説明:パンチ、キック、ダウでの斬撃を叩き込み、再度キックを叩き込んで回し蹴りで相手との距離を取る。そして力を貯めてライダーキックを叩き込む。
    • 備考:バーサライズCP限定技。龍玄・黄泉の場合、龍玄・黄泉版の龍玄脚が実装されてない事もあってそれの代用となる。

  • デッドシューティング
    • 説明:下位技「片手銃」参照
    • 備考:雄たけびが凄まじく、下位技といえどインパクトあり。

  • 冥界龍乱撃
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:表面から近接武器(レディエの武器「ダウ」)装備のカードと共に追加された下位技。中華風のライダーゆえ棒術の攻撃は様になる。

仮面ライダー龍玄 ダブルアームズ?

  • ダブル龍撃
    • 備考:下位技「片手銃バースト」参照
    • 備考:せっかくのトリガーマグナムだが、マキシマムドライブも曲がる光弾も拝めない。

  • トリガー龍双弾
    • 下位技「片手銃」参照
    • 備考:2発撃つから「龍双弾」ということか

仮面ライダー龍玄 バナナアームズ

  • 黄龍流星
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 バロン「バナナシューティングスター」参照
    • 備考:技名は龍玄のイメージから「龍」という名前が付いている。

仮面ライダー龍玄 メロンアームズ

  • アブソリュートディフェンス
    • 説明:メロンディフェンダーで相手を連続で殴り、突き飛ばした後ディフェンダーをブーメランのように投げて相手を切り裂く。
    • 備考:メロンパワーチャージの名称違い。但しこちらには「龍」という名前が付いていないが、代わりに「リュー」と一部に付いている。

仮面ライダー龍玄 パインアームズ

  • アイアン重龍撃
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 鎧武「パイナップルクラッシュ」参照
    • 備考:鎧武パインアームズのパイナップルクラッシュと同じ。

仮面ライダー龍玄 フォーゼアームズ

  • 飛龍ロケットブラスト
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 斬月「ロケット銀河ブラスト」参照
    • 備考:名前は「ライダーロケットブラスト」と龍玄の技名の共通点である「龍」を組み合わせたもの。

仮面ライダー龍玄 ファイズアームズ


  • フォトンスラッシュ・龍
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:貴重な龍玄の剣モーション

仮面ライダー斬月

仮面ライダー斬月 メロンアームズ

  • 無双円陣
    • 説明:一瞬で相手へ接近し、無双セイバーで縦斬り→縦斬り→逆袈裟→横薙ぎの高速4連斬りを叩き込む。よろめいた相手に渾身の回転斬りを浴びせてトドメ。
    • 備考:残月居合切りに代わる新たな専用バースト必殺技であり、ようやく得たリアルタイムレンダ技でもある。クリスマス決戦でのまさしく無双の強さを思い起こさせる、迷いなき斬撃は必見。

  • 残月居合切り
    • 説明:無双セイバーの斬撃とメロンディフェンダーのシールドバッシュ&外刃による斬撃による連続攻撃。最後は無双セイバーをホルスターに戻しエネルギーチャージし、強力な居合い斬りで相手を切り裂く。
    • 備考:プリレンタリングムービー技。初登場プロモではバースト面の技だったが排出版では表面の技になった。ちなみに4弾以前の斬月メロンアームズはこのムービー限定でメロンディフェンダーを装備していた。下記の月光閃の登場により長らく収録されていなかったがゲキレツグランプリ2弾で実に8年ぶりに再登場を果たした。

  • 月光閃
    • 説明:相手を2回切り裂き、無双セイバーをホルスターに戻しつつエネルギーチャージして、強力な居合い斬りでトドメ 。
    • 備考:こちらもプリレンタリングムービー技。無双セイバーのみを装備して行う。

  • 月光連斬
    • 説明:無双セイバーを構え、ダッシュで相手右のライダーに接近し(この間にボタン連打1回目)斬撃。ダッシュで相手左のライダーに接近し(この間にボタン連打2回目)斬撃。相手3人へ飛び込んで接近し(この間にボタン連打3回目)まとめて一閃で吹き飛ばしフィニッシュ。
    • 備考:斬撃スラッシュCP専用技。

  • 残月の太刀
    • 説明:下位技[片手剣]参照
    • 備考:下位技だが初期のマックプロモでしか見る事が出来ないレア技だったりする。

仮面ライダー斬月 ウォーターメロンアームズ

  • 水華双撃
    • 説明:ウォーターメロンガトリングを構えて乱射。接近し、無双セイバーで横一閃に相手を斬りつける。
    • 備考:プレタリングムービー技。新アームズの特性を生かした銃撃と斬撃の合わせ技。盾が片手銃扱いの様でモーションの都合上右手持ちになっているが必殺技では盾はちゃんと左手持ちになっている


仮面ライダー斬月 フォーゼアームズ

  • ロケット銀河ブラスト
    • 説明:相手を薙ぎ払い、更にパンチで吹っ飛ばす。そこからロケットモジュールの噴射で相手に突撃する。
    • 備考:他のレジェンドライダーアームズのより参戦が遅れたが、その分しっかりとしたリアルタイムレンダリングの必殺技を持って登場となった。

  • 宇宙キック
    • 説明:下位技[脚]参照
    • 説明:宇宙が来てもただのキック。フォーゼ以上にド直球な名前である。

仮面ライダー斬月 マンゴーアームズ

  • 月下砕
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 バロン「マンゴーメガトンスマッシュ」参照
    • 備考:スマートな動きが特徴の斬月だけにパワータイプの攻撃は新鮮。

仮面ライダー斬月 ブドウアームズ

  • 紫弾連射
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 龍玄「龍弾・乱れ撃ち」参照
    • 備考:弟の龍砲・乱れ撃ちと同じ。

仮面ライダー斬月 イチゴアームズ

  • 月雫
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 鎧武「クナイ連舞」参照
    • 備考:読みは「ツキシズク」。オリジナルが同じ和風系統の鎧武なので見た目に違和感はないが、一撃の重さと的確な所作が特徴の斬月としては珍しい技となっている。ただ、考えてみると無双セイバーを持っているのでそれだったら無双斬(イチゴ)ことクナイバーストでも良かったのでは?

仮面ライダー斬月 ディケイドアームズ

  • 十太刀
    • 説明:ライドブッカー・ソードモードで2回連続で斬りつけたあと、横一文字斬りでトドメを刺す。
    • 備考:プリレンダムービー技。読みは「ジュウノタチ」。何気に刀身のフレームが光るライドブッカーの演出が再現されている(残像はないが…)。なお、4弾CP、第5弾Nだとバースト前技が月光閃なので、ディケイドアームズを選ぶと前後どちらもプリレンダ技になる。

仮面ライダー斬月 カブトアームズ

  • クロックアップ斬
    • 説明:カッティングブレードを2回倒してクロックアップを発動。相手を往復しながらのタックルでひるませ、さらにカブトクナイガン・クナイモードによる3連斬りを見舞う
    • 備考:カブトロックシードにはクロックアップの音声が収録されており、カッティングブレードを2回切る事でクロックアップの音声が流れるので最初のベルト操作もそう考えれば違和感は無いか?

  • ハイスピード月光衝
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 使用ライダー:仮面ライダー斬月 カブトアームズ
    • 備考:技名はカブトの蹴下位技「ハイスピードクラッシュ」+斬月の演出技「月光閃」を合成し、パンチ技なので最後の「衝」の字を足した形。

仮面ライダー斬月・真 メロンエナジーアームズ

  • ソニックボレー
    • 説明:ソニックアローにセットされたメロンエナジーロックシードのハンガーを閉め、弦を引き絞りエネルギーをチャージし、離して相手に放つ。
    • 備考:モーション・効果音どれをとっても劇中そのまま。非常に再現度が高い。

  • 俺たちのファイナルステージ
    • 説明:3人のライダーが相手に向って突撃し、斬月・真が斬撃、龍玄が銃による打撃を加え、最後に鎧武が連続で切りつけて攻撃。
    • 備考:

  • 天・龍・花道!!オンステージ
    • 説明:龍玄、鎧武、斬月・真の3人で一斉射撃。続けて三人同時にベルトを操作し、廻りながら空高く舞い上がりトリプルライダーキックを放つ。
    • 備考:最後の台詞は斬月・真。

  • ソニックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:弓で剣の様に斬るが、本編でもそのように使ってたので間違いではない。ちなみに技名はソニックアロー装備者共通。


仮面ライダー斬月・真 メロンエナジーアームズ(光実)

  • ソニックボレー
    • 説明:ゲネシスドライバーを操作し「メロンエナジースカッシュ」を発動、ソニックアローから斬撃波を飛ばし相手を攻撃。続けてベルトからメロンエナジーロックシードを外し、ソニックアローに装着。ゆっくりと引き、ソニックアローの先端にエネルギーがチャージ、相手に向かって矢を放つ。放たれた矢の形をしたエネルギー弾は途中で拡散し相手を取り囲むように連続爆発が起こる。最後は倒れる相手を狂気に満ちた笑いを上げながら見下す。
    • 備考:50thレアで新たに実装された劇中技。鎧武38話にて、鎧武&バロンの二人を相手取り圧倒、そして自らが手にかけた兄・貴虎の幻影もろとも二人を撃ち抜いたシーンを再現している。流石に貴虎の幻影は出てこないがモーションの再現度は非常に高い。

  • ソニックシュート
    • 説明:ソニックアローを持ち替え、弦を引き絞り溜め、光の矢を放つ。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。ソニックアローにメロンエナジーロックシードをセットしていないので基本射撃という事になるが、見せ方のせいかとても強い必殺技のように見える。光実が紘汰に全てをぶちまけた際の変身時の一射と思えば再現度は比較的高めか?

  • ソニックエナジーカット
    • 説明:ソニックアローで袈裟懸け切りから右左右と横なぎをして、再度袈裟懸けからの逆袈裟に連続で斬る。
    • 備考:プリレンダリングムービー技。荒々しい連続切り。

仮面ライダー斬月・真 アギトアームズ

  • 月光ライダーシュート
    • 説明:必殺技一覧/クウガ~ブレイド アギト「ライダーシュート」参照
    • 備考:モーションの使い回しとはいえ、斬月のライダーキックが見られるのはこれのみと貴重。

  • 斬月ブレイク

仮面ライダー斬月 カチドキアームズ

  • 甜瓜無双之太刀(テンカムソウノタチ)
    • 説明:火縄甜瓜DJ銃・大剣モードを構えて相手に突進。同じく走ってきた相手に斬撃を叩き込み、続けて一閃。そのまま振り向きざまに火縄甜瓜DJ銃・大剣モードで相手を貫く。火縄甜瓜DJ銃・大剣モードを相手から引き抜くと同時に相手が倒れ込んで爆破し、そのまま斬月の台詞で締める。
    • 備考:舞台作品「仮面ライダー斬月」にてラスボスとの戦いに決着をつけた技がゲームでも再現。なお元作品では最終的に生身(貴虎)の状態でこの時の動作を使用しているが、同作では斬月の状態で使用する。また使用時には原作が舞台作品のためか、使用時は背景のライティングが暗くなる。

  • 甜瓜烈破(テンカれっぱ)
    • 説明:カチドキ旗を構えて左右に1回ずつ振り払い、再度カチドキ旗を振り払う。
    • 備考:こちらはジオウの映画である「Over "Quartzer"」での客演時に使用したカチドキ旗を使用した劇中技。なお「甜瓜」の文字はメロンの漢字表記。またこの技も甜瓜無双之太刀同様にライティングが舞台仕様の暗い物となる。

仮面ライダーグリドン

仮面ライダーグリドン ドングリアームズ

  • ドンカチ大回転
    • 説明:戦極ドライバーのカッティングブレードを1回倒しドングリスカッシュを発動。コマの様に回転しながら相手の側頭部にドンカチを叩き込む
    • 備考:本編6話冒頭でバロンを裏切った際に使用した技。ゲームでは当たった時に色調反転演出があり、中々痛々しい。

  • ぶっ叩きラッシュ!
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:「!」までが技名。安直だが大体合ってる。

仮面ライダーグリドン ライチアームズ

  • ライチスパーキング
    • 説明:長剣「シャインライチソード」で袈裟斬りを浴びせ、続けて飛び蹴りを放ちその場に倒れこむ。「何かキメ台詞を言わないとな…」とぼやきながら起き上がり「あっ」と閃いた後に、指を鳴らして「最高のスイーツに酔わせてやるぜ」の台詞と共に相手を指さす。その後、戦極ドライバーのカッティングブレードを3回倒して「ライチスパーキング」を発動、ジャンプと共に相手めがけて剣を投擲。更に突き刺さった剣めがけて「シャインドンカチ」を叩き込み、相手に突き刺して大爆発を起こす。
    • 備考:表版はライチスパーキング発動から剣を投擲するところまで

仮面ライダーグリドン クルミアームズ?

  • フルパワーパンチ
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 ナックル「フィニッシュボンバー」参照
    • 備考:どこか開き直ったような拳の連撃と技名は、凰蓮と信頼関係を築き直した後半以降の城乃内の心理を現したかのようで意外と親和性アリ。

仮面ライダーグリドン マツボックリアームズ?

  • 天落突き
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 黒影「影縫い突き」参照
    • 備考:今は亡き相棒の技だが、影松のリーチを生かした不意打ちや一撃離脱による戦法は「狡猾な戦法が得意」な序盤の城乃内本人と親和性があるのでこちらも違和感が無い。ちなみにこの技に限らずマツボックリ&ドングリアームズの技を別のアーマードライダーが使うと戦極ドライバーのカッティングブレード演出はカットされる。

仮面ライダーグリドン Wアームズ

  • ドングリフルバースト
    • 説明:必殺技一覧/W~ウィザード W「トリガーフルバースト」参照
    • 備考:同じWアームズなのに、トリガーフルバーストを搭載したのはなんとグリドンのほう。龍玄が気の毒である。

  • ドングリルナティック
    • 説明:下位技「小型銃」参照
    • 備考

仮面ライダー黒影

仮面ライダー黒影 マツボックリアームズ

  • 影縫い突き
    • 説明:戦極ドライバーのカッティングブレードを1回倒しマツボックリスカッシュを発動。空高く飛び上がり、マツボックリのオーラを纏いながら強烈な突きをお見舞いする。
    • 備考:グリドン同様バロンを裏切った際に使用した技。シンプルながら中々に迫力がある。

  • 影の一突き
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:影松を振り回し爽快な連続技。一突き…?

仮面ライダー黒影 ドングリアームズ?

  • 黒影回転
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 グリドン「ドンカチ大回転」参照
    • 備考:名前通りであるが、安直なネーミングである。ドンカチ大回転からボタン回数が2回に増えている。

仮面ライダー黒影 クルミアームズ?

  • シャドウコンボ
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 ナックル「フィニッシュボンバー」参照
    • 備考:黒「影」だから「シャドウ」なのであり、別にシャドーボクシングを行う訳ではない。フィニッシュ前の溜めの時に、ノーマル黒影では聞けない初瀬の挑発台詞(劇中で斬月と対峙した時の台詞)を聞くことができる。

仮面ライダー黒影 ブレイドアームズ

  • ライトニングステルスソニック
    • 説明:「キック」「サンダー」「マッハ」のカードをラウズし、エネルギーを体に纏わせる。高速で突撃し電撃を纏った飛び蹴りを繰り出す。
    • 備考:ステルスとあるが特に不意打ちでもなんでもなく、むしろ本家ライトニングソニックと同様に真正面から蹴り込んでいる。まあこの場合:黒「影」だから「ステルス」なのであろう。


仮面ライダーブラーボ

仮面ライダーブラーボ ドリアンアームズ

  • ドリアンデンジャー
    • 説明:上段蹴り→膝蹴りで相手との距離をとる。その後、'Voilà'(ほらっ)と書かれたピンクのフキダシが飛び出す演出をはさみ、戦極ドライバーのカッティングブレードを1回倒しドリアンスカッシュを発動。頭部のモヒカン部分・フラタニティクレットから伸びるエネルギーブレードで相手を薙ぎ払う。
    • 備考:本編でもフランス語が飛び出す度に登場するピンクのフキダシを完全再現。本編ではバロンとの最初の戦いで使用した劇中技。正式な名称は「ドリアッシェ」。ガンバライダーで使うと吹き出しの中身が文字ではなくブラーボになる。余談だが、3弾のアーマードライダーミッションの時、デュークがこの技を使用するバグが存在した。

  • パティシエ舐めんな!
    • 説明:
    • 備考:

  • マスタープレパレイション
    • 説明:下位技「双剣バースト」参照
    • 備考:プレパレーションは「準備」「調理」などの複数の意味を持つ。パティシエであることを考えると「調理の達人」ということだろうか…?

  • ドリノコデンジャーラッシュ
    • 説明:下位技「双剣」参照
    • 備考:本編で見せたドリノコ投げからのトゲ爆撃の実装が望まれる。余談だが、「デンジャーラッシュ」とは「デンジャラス」と掛けているのだろうか。

仮面ライダーブラーボ 響鬼アームズ

  • 音撃打・デンジャーラッシュ
    • 説明:相手の眼前に巨大化した音撃鼓が出現、駆け寄ったブラーボが音撃棒で二回強打。その勢いで相手は後ろへ押しやられ、筆文字による『爆裂強打』のカットインの後爆発。
    • 備考:“音撃打・爆裂強打の型”、本家をさしおいてまさかの先行登場。必殺技前にくるりと回るなど所々ブラーボらしい動きが取り入れられている。

  • 鬼美デンジャーラッシュ
    • 説明:下位技「双剣」参照
    • 備考:鬼でなく鬼なのがブラーボらしい

仮面ライダーデューク

仮面ライダーデューク レモンエナジーアームズ

  • エクスペリメントタイム
    • 説明:ソニックアローを相手に2連射し、最後は最大出力の一射を放つ。
    • 備考:「エクスペリメント」は実験の意。実戦慣れしていないがゲネシスライダーの性能を知り尽くしているプロフェッサー凌馬らしい戦い方で、淡々と作業のように相手に光弾を撃ち込んで行く様は「テスト」と言うより「狩り」と呼ぶに相応しい。ちなみに、ガンバライダー(ねっけつ)が使用すると「淡々と実験」というより「激しい連続攻撃」といった本家とは真逆のイメージになる。

  • デューク・タイムクロスオーバー
    • 説明:
    • 備考:時空転移キャンペーン共通技。

  • ソニックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:弓で剣の様に斬るが、本編でもそのように使ってたので間違いではない。ちなみに技名はソニックアロー装備者共通。

  • ソニックハイスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:表面同様ソニックアロー装備者共通の技名。

仮面ライダーデューク ウィザードアームズ

  • エクスペリメントショータイム
    • 説明:足元に魔法陣を展開しながらその場で一回転し、足に炎を纏って側転して背を向けジャンプ。空中で更に回転し相手に向かってキックすると魔方陣が3つの輪となって足に付く。着地すると相手に魔方陣が浮かび上がり、決めポーズと同時に爆発する。
    • 備考:鎧武やバロンのようなウィザーソードガンでの斬撃でなく、なんとストライクウィザード(チェインフィニッシュ版)の完全再現技。また、キック時には戦極としては珍しい気合いの掛け声も入っており、バースト台詞での「趣向を変えようじゃないか」という言葉通りのものとなっている。指輪がないのに最後の決めポーズで左手の甲を見せるのはご愛敬。

  • マジックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:こちらはいつもの下位技。ウィザーソードガンを使うのに名前にアローと入っているが、これは魔法の「マジック」+ソニックアローでの下位技「ソニックアロースラッシュ」の合成語だから。…マジックガンスラッシュとかではダメだったのだろうか。

仮面ライダーシグルド

仮面ライダーシグルド チェリーエナジーアームズ

  • ディーラーズモーメント
    • 説明:相手に近づき、ソニックアローでの三連続斬撃からの胴回し蹴りから、回転斬りを叩き込む。膝立ちの姿勢から至近距離での一射を放つ。
    • 備考:デュークとは対照的に、荒々しく好戦的なシドの気性をよく表現した技となっている。同じくアグレッシブなマリカとは斬撃と射撃の構成が逆になっている。

  • ソニックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:弓で剣の様に斬るが、本編でもそのように使ってたので間違いではない。ちなみに技名はソニックアロー装備者共通。

  • ソニックハイスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:表面同様ソニックアロー装備者共通の技名。

仮面ライダーシグルド キバアームズ

  • ダークネスディーラーブレイク
    • 説明:満月を背に両腕を胸元で交差させ、右脚を天高く振り上げた後に左脚だけで上空高く&逆さに跳躍。頂点で反転した瞬間に猛スピードで急降下、相手を右脚で地面に打ちつけると同時に巨大なキバの紋章が浮かび上がる。
    • 備考:キバットバット3世関連のシーンが無い事以外は本家ダークネスムーンブレイクと同じ。

  • ソニックブラッディアタック
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:ソニックアローの名残が技名にあるが素手で攻撃する

仮面ライダーマリカ

仮面ライダーマリカ ピーチエナジーアームズ

  • 百華繚乱
    • 説明:スライディングの姿勢で相手に向けて接近しつつソニックアローを連射。すれ違いざまに相手に足払いをかけ体勢を崩した相手に逆立ち回転キックからのソニックアローによる回転斬りを叩き込む。
    • 備考:スライディングからの連続射撃から始まる怒涛の乱舞技。相手の体勢を崩したところに最大の動を叩き込む様はスピーディーで、見ごたえ十分。

  • ソニックボレー
    • 説明:ゲネシスドライバーからピーチエナジーロックシードを取り外し、ソニックアローにセット。ハンガーを閉め弦を引き絞り、エネルギーをチャージし桃色の矢を相手に放つ。
    • 備考:斬月・真に続けてマリカ仕様のソニックボレーが実装…が、最近の傾向として初期にリアルレンダリング技で登場した斬月・真と違ってムービー技で実装となったために本当に矢を射るだけなのでオリジナル技である「百華繚乱」と比べると正直迫力不足なのが否めない。

  • ソニックアロースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:弓で剣の様に斬るが、本編でもそのように使ってたので間違いではない。ちなみに技名はソニックアロー装備者共通。

  • ソニックハイスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:表面同様ソニックアロー装備者共通の技名。

仮面ライダーマリカ フォーゼアームズ

  • 銀・河・繚・乱
    • 説明:必殺技一覧/W~ウィザード フォーゼ「モジュールアタック・ロケット(バースト版)」参照
    • 備考:名称の由来はフォーゼ本編のサブタイトルから。

  • ロケットアロー
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:

仮面ライダーナックル

仮面ライダーナックル クルミアームズ

  • フィニッシュボンバー
    • 説明:クルミボンバーでの2連続パンチを浴びせ、よろめいた相手に空高く浮かせる渾身の右アッパーカットを叩き込んでトドメ。
    • 備考:その後に車田落ちを予感させるような、景気の良いアッパーカットを見せてくれる爽快な技。事前モーションこそ少しギャグっぽいぐるぐる回転だが、そのおかげかガンバライダーが使ってもあまり違和感はない。

  • ショットガンブロー
    • 説明:下位技「拳バースト」参照
    • 備考:ショットガンという名称もパンチ連打にふさわしく、最後の大ぶりな空中パンチも似合っている。

  • ファイトブロー
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:クルミボンバーが大きいので下位技パンチといえど迫力がある。

仮面ライダーナックル ドングリアームズ?

  • ドンカチボンバー
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 グリドン「ドンカチ大回転」参照
    • 備考:元々のドンカチ大回転と同じ。

仮面ライダーナックル マツボックリアームズ?

  • ランスボンバー
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 黒影「影縫い突き」参照
    • 備考:ドンカチボンバーと同じくランスとボンバーの組み合わせは直球。

仮面ライダーナックル クウガアームズ

  • マイティキックボンバー
    • 説明:説明:相手に向けて構え、助走からの炎を纏った右足で前宙キックを繰り出す。
    • 備考:クウガのマイティキックと同一モーション(ライジングマイティキックではない)。「ナックルなのにキック?」・・・と、思うかもしれないが本編でもキック技を披露している。

  • ナックルファイト
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:違和感を覚えるとしたらむしろこちらだろう。(APバトルもそうなのだが)なにしろナックルが劇中でも珍しい素手で殴っているのだから…

黒影トルーパー(城乃内)

黒影トルーパー(城乃内)

  • 影縫いスティング
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 黒影「影縫い突き」参照
    • 備考:「影縫い突き」の「突き」の部分を英語に置き換えただけで技の内容は一緒。横文字を使うのが城乃内らしいか。〆には城乃内の名セリフ「パティシエ、なめんなよ」を聞くことができる。

  • 影の連撃
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:どう見ても一突きじゃない初瀬の方の技名から連続技らしい技名に変更。というか真の方の名前に「の」を入れただけ。


仮面ライダー武神鎧武

仮面ライダー武神鎧武 ブラッドオレンジアームズ

  • 邪閃武神斬り
    • 説明:相手に近づきつつ、無双セイバー→大橙丸の順で切りつけ、最後の蹴りで一旦間合いを離す。無双セイバーと大橙丸をクロスさせ、踏み込みながら相手を×字に斬り捨てて止めを刺す。
    • 備考:荒々しい連続斬撃からの踏み袈裟、そして小山氏のドスの利いたボイスで威圧感十分。

  • 紅蓮一刀
    • 説明:大橙丸で一閃するとブラッドオレンジ型のエフェクトが広がる。さらに戦極ドライバーのカッティングブレードを1回倒し「ブラッドオレンジスカッシュ」を発動。相手に三段斬りを見舞う。
    • 備考:新技…にして音声、エフェクトやセットされているロックシードが違うだけで動作は鎧武の「大橙一刀」の流用。プレバン限定ジェネレーションボックスで武神鎧武が単独LR化した際に実装された。

  • ムソウ・ブラッドカット
    • 説明:下位技[片手剣]参照
    • 備考:鎧武のミジンカットと同じ命名法則なので、使うのはやはり大橙丸か…と思いきやこちらは普通に無双セイバーを使う。


仮面ライダーフィフティーン

仮面ライダーフィフティーン

  • リベンジスマッシャー
    • 説明:大剣・黄泉丸を胸元に構えて相手へ突進、突きを二回食らわせる。直後に剣先を地面へ突き立ててそのまま引きずりながら再び相手へ突進、右下から左上へ逆袈裟斬り。
    • 備考:重々しいながらもワイルドな一撃と言った趣のライジングオリジナル技。最後の地擦りからの斬り上げはかなりの迫力。ND1弾からヒッサツインパクトが廃止されたことで技前半の突きが1回ではないことが判明した。

  • フィフティーンスラッシュ
    • 説明:ゆっくりと相手に近づき滅多斬りにし、最後に振り上げた黄泉丸で相手を頭上から一刀両断する。
    • 使用ライダー:
    • 備考:劇場版の強敵らしい威圧感のある動きは迫力十分。ちなみに技の最中寒風が吹くような音がする。3弾で隠しボスとして登場したときは両手剣の下位技だった。

  • フィフティーンソードクラッシュ
    • 説明:下位技「両手剣バースト」参照
    • 備考:バロンに続く両手剣バースト技。膝を付いた相手に容赦なく肩口から斬りかかる様は15にピッタリだろう。

仮面ライダーフィフティーン 鎧武アームズ?

  • 究極乱武
    • 説明:悠然と相手に接近し、大橙丸と無双セイバーの二刀流連撃を繰り出す。さらに二刀を無双セイバー・ナギナタモードへ合体させての斬撃を叩き込む。
    • 備考:最初の接近からの連撃こそ邪閃武神斬りに似ているが、こちらは体術(蹴り)を使わない代わりに本家鎧武と同様の無双セイバー・ナギナタモードを披露。ちなみにフィフティーンは無双セイバーを使ったことは無い。双剣は大橙丸と黄泉丸で行っていた。

仮面ライダーマルス

仮面ライダーマルス ゴールデンアームズ

  • ゴールドチャージクラッシュ
    • 説明:マルスがソードブリンガーを足元に突き立てると地面がひび割れ、黄金の果実の力が噴き出す。臨界を超えて爆発した力はマルスもろとも相手を巻き込み、爆炎の中からマルスが歩み出ながらソードブリンガーを高々と突き上げる。
    • 備考:オリジナル技。ボスキャラらしい迫力ある演出は必見。

  • ゴールドスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照 
    • 備考

  • ゴールデンブレイク
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考


仮面ライダー鎧武・闇

仮面ライダー鎧武・闇 ブラックジンバーアームズ

  • ブラック無双ソニック乱舞
    • 説明:必殺技一覧/鎧武仮面ライダー鎧武 ジンバーレモンアームズ「無双ソニック乱舞」参照
    • 備考:動作は無双ソニック乱舞そのままだが、紘汰が闇に沈んでいる故に台詞はやさぐれ全開である。劇中では使わなかったソニックアローを使っている。

  • ブラックブレイク
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:ジンバーレモンと違い無双セイバーを使用する

  • ダークソニックスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:ソニックとあるがソニックアローでなく無双セイバーを使用。劇中ソニックアローを使用していないのである意味、ソニック乱舞より劇中再現度が高いといえる。

仮面ライダー黒影・真

仮面ライダー黒影・真 マツボックリエナジーアームズ

  • 影縫い真の一突き
    • 説明:必殺技一覧/鎧武 黒影「影縫い突き」参照
    • 備考:ベルトがゲネシスドライバーのため本家黒影にあったカッティングブレードを倒す演出がカットされている。それ以外は影縫い突きと動作が同じ。影松・真で繰り出すから真の一突き…?

  • 真・影突き
    • 説明:下位技「棒バースト」参照
    • 備考:こちらは同弾Rで見れる下段技。本家黒影にはバースト後の下位技が存在しないのである意味黒影・真だけの技(CPU限定のトルーパーが使っているが…)

  • 影連撃
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:黒影(黒影トルーパー)に次ぐ表面の棒下段技。黒影の「影の一突き」よりも技名が内容と一致している


黒影トルーパー

黒影トルーパー

  • 黒松突き
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:黒影トルーパーの必殺技。仮面ライダー黒影の影の一突きの名前違いである。後にカード化されたが、下の影松突きの名で登場したためにこの技名はCPU専用となった。

  • 影松突き
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:何故かカード化にあたって最初の1文字である黒が影に置き換えられている。

  • 黒松疾風突き
    • 説明:下位技「棒バースト」参照
    • 備考:黒影トルーパーのバースト必殺技。何気に棒バースト技はクウガDFに続いて二人目である。こちらもこの技名ではカード化されなかったため、現状CPU専用。

  • 影松疾風突き
    • 説明:下位技「棒バースト」参照
    • 備考:こちらも黒から影に差し替えられている。

デェムシュ(CPU限定)

  • ''シュビリェフォエ ファ ラファウ''
    • 説明:剣を持ち替え、右手で巨大な火球を作り放つ。火球は画面を縦横無尽に飛び回り爆発
    • 備考:プレタリングムービー技。オーバーロード語の技名だが、攻撃時の技名表示では読みをカタカナ表記したもので表示される。和訳すると「紅の焔」となる。

  • ''シュビリェフォエ ファ ジョジェミョシェ''
    • 説明:大剣・シュイムで相手を切り払い、回転して自分の身体を霧化し、相手を包み込み霧の中で攻撃し、相手を弾き出す。
    • 備考:バースト後の必殺技。技名を和訳すると「紅の竜巻」となる。


カミキリインベス(CPU限定)

  • チャージブロー
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:実はBLACKの下位技名と被っている。この技自体はボトルマッチ1弾から実装されたが、この時は何故か音声が付いていた。(後に音声は削除された)

タグ:

必殺技一覧
+ タグ編集
  • タグ:
  • 必殺技一覧
最終更新:2023年09月29日 15:18