太字 演出有りの技
細字 共通モーションの下位技



「仮面ライダー響鬼」

仮面ライダー響鬼

仮面ライダー響鬼

  • 音撃打・火炎連打の型
    • 説明:
    • 備考:GG2弾の50thLRで遂に実装された劇中技の一つ。

  • 音撃打 爆裂強打の型
    • 説明:相手の眼前に巨大化した音撃鼓が出現、駆け寄った響鬼が音撃棒で二回強打。その勢いで相手は後ろへ押しやられ、筆文字による『爆裂強打』のカットインの後爆発。
    • 備考:劇中技にして、ブラーボ 響鬼アームズの「音撃打・デンジャーラッシュ」からブラーボの動作をカットしたもの。技名コールと流用だが、筆文字演出有り。

  • 鬼連術・茜鷹撃
    • 説明:変身音叉・音角を円盤に当てて鳴らしディスクアニマル・アカネタカを起動。アカネタカ5匹が相手を攻撃後、響鬼が音撃棒・烈火に炎を纏わせて火炎弾を相手に飛ばす。
    • 備考:ムービー技として実装された新技。

  • 鬼幻術・鬼火
    • 説明:開いた口から紫炎を吹き出して相手を攻撃。
    • 備考:気合レベルが上がるとまず拝めなかったガンバライドと違い初期技として使う機会が大幅に増えた。実装当時は「鬼火」だけだったが3弾に移行した際にガンバライドの記述に戻る形で“鬼幻術・鬼火”と改められた。

  • ぼくたちには、ヒーローがいる/2005
    • 説明:響鬼が「音撃打・爆裂強打の型」を決めるところで、響鬼のカメンライドカードが登場。ディケイドがディケイド響鬼(2018Ver.)にカメンライドし、相手の眼前に巨大化した音撃鼓が出現、駆け寄ったディケイド響鬼が音撃棒で二回強打。その勢いで相手は後ろへ押しやられ、筆文字による『爆裂強打』のカットインの後爆発。
    • 備考:アーマータイムVSカメンライドCP限定技。ディケイド響鬼自体はチェインフィニッシュの技内で登場していたが、当時は爆裂強打の型が未実装だった事もあってか音撃棒から烈火弾を発射するオリジナル技しか無かったため固有の技を出すのは今回が初である。

  • サイキョー!音撃フィニッシュ
    • 説明:響鬼が相手に飛び蹴り(飛び蹴りのチャージ中にボタン連打1回目)を放つ。続けて響鬼紅にチェンジして2本の音撃棒で相手を連続で切る(この連続切り中にボタン連打2回目)。最後に装甲響鬼にチェンジして相手の懐に飛び込み装甲声刃で2回切り裂いて相手を怯ませ、その隙に装甲声刃を音撃モードに変形させて「鬼」の文字を模した音撃を展開。斬撃波として飛ばし相手を斬る。
    • 備考:サイキョー!ブレークCP限定技。響鬼のライダーキックは旧ライドのオーズ初期弾でタッグ技内にて披露した事があり、下位技ならば猛士式鬼蹴(ライジングでは未実装)という技がある。またこれ1枚で響鬼の全フォームが見られるポイントがある。

  • 鬼棒術・烈火弾
    • 説明:音撃棒・烈火に炎を纏わせつつ頭上で打ち鳴らし、火炎弾を相手に飛ばす。
    • 備考:ZB2弾LRで表面に収録された必殺技…だが、通常の響鬼になっているだけで動作はそのまま。

  • 50thライダーキック・響鬼
    • 説明:1号からリバイ&バイスまでのオールライダーのビジョンが出現、光の玉となって天に昇り響鬼もそれを追ってジャンプする。そして空中で光の玉が粒子となって響鬼に吸収され、パワーアップした響鬼がライダーキックを放ち攻撃。爆発と同時に「仮面ライダー50周年」のロゴが浮かび上がり、技後にその場に立つ響鬼の足元にも同じく50周年のロゴが映し出される。
    • 備考:アニバーサリータッグCPの表面ライダー限定技。エグゼイドの「ガンバクリティカルストライク」が元になっており、新たなライダーと50周年のロゴを付け加えたバージョンになっている。CP共通技だが響鬼には珍しい正統派ライダーキックが見れる。

  • 鬼神無双
    • 説明:下位技「双剣バースト」参照
    • 備考:

仮面ライダー響鬼紅

  • 音撃打 灼熱真紅の型
    • 説明:音撃棒で相手を叩くと音撃鼓が出現。音撃鼓を叩いて相手を吹き飛ばす。
    • 備考:筆文字演出は健在。炎のエフェクトのせいか処理落ちの頻度は高め。

  • 鬼棒術・烈火剣
    • 説明:音撃棒1本に発した炎を剣状に纏わせ、相手を二連続で斬る。 
    • 備考:メモリアルバーストで実装された新バースト必殺技にして第二十九ノ巻にてヨロイツチグモの足を切った劇中技。旧ライドではウィザード現行のシャバドゥビ4弾のS4-030の響鬼紅のカード限定技でLv1~Lv9のみでしか見れなかったが、この技もライジングではバーストさえすれば見れる技となった…が、その演出時間はこれまで登場した全仮面ライダーのバースト技よりも非常に短い(約9秒間)。他のメモリアルフィニッシュで登場したライダーはかなり凝った演出なのに響鬼だけは表面も使い回しと明らかに手抜きが目立ってしまう…。これだったら追加で爆熱真紅の型を入れても良かったのでは?

  • 紅連撃
    • 説明:下位技「双剣」参照
    • 備考:

仮面ライダー装甲響鬼

  • 音撃刃・鬼神覚声
    • 説明:相手の懐に飛び込み装甲声刃で2回切り裂いて相手を怯ませ、その隙に装甲声刃を音撃モードに変形させて「鬼」の文字を模した音撃を展開。斬撃波として飛ばし相手を斬る。
    • 備考:劇中技だが、ライド時代と異なってディスクアニマルを使用せずに2回攻撃に変更。ある意味初期型の直接攻撃を再現しているが、筆文字演出が省略されたのは残念。

  • 鬼棒術・烈火弾
    • 説明:音撃棒・烈火に炎を纏わせつつ頭上で打ち鳴らし、火炎弾を相手に飛ばす。
    • 備考:シャバドゥビ6弾CPでLv1~Lv4のみでしか見れなかった技。ガンバライジングでは攻撃権さえ得られればいつでも見ることができる。

仮面ライダー威吹鬼

仮面ライダー威吹鬼

  • 鬼闘術・旋風刃
    • 説明:ゆっくりと空を撫でるような動きから構えをとり、そこから相手に向って駆け出し、真空を纏った手刀と蹴りの連続攻撃を放つ。
    • 備考:劇中技だが、プリレンダリングムービー技。この動きは十八之巻で東雲のオオナマズの胃袋に放った際の動きの再現。

  • 音撃射・疾風一閃
    • 説明:烈風のピストンバルブを押してから相手に赤い銃撃を打ち込む。間に筆文字をはさみながら、烈風にマウスピースと頭上に投げた音撃鳴 鳴風を装着し変形してトランペットにする。大きく空気を吸い込んでから口に当て、ピストンバルブを押しながら吹くと風が発生し、ピストンを離して強く吹くと相手が爆発する。
    • 備考:劇中技。各部に筆文字演出がある。

  • 銃術・旋風
    • 説明:下位技「銃バースト」参照
    • 備考:

「仮面ライダーカブト」

仮面ライダーカブト

仮面ライダーカブト マスクドフォーム

  • アバランチブレイク
    • 説明:ゆっくりと歩きながらクナイガンを撃ち相手に接近、アックスモードに持ち替えて斬りつける。
    • 備考:原作第1話など、マスクドフォーム時のカブトで多用されたモーションを再現。キャストオフの演出といい、今作のカブトは気合いが入っている。ちなみに元となった演出は第4話より。

仮面ライダーカブト ライダーフォーム

  • ライダーキック
    • 説明:クロックアップを発動。高速移動での連続攻撃から相手をパンチで浮かせ、追撃しながらベルトのボタンを押して相手に背を向ける。そして「ライダーキック」の音声と共に足にエネルギーが溜まり回し蹴りでフィニッシュ。
    • 備考:ライド時代はカブトの代名詞でもある背後から襲ってくる相手へのカウンターの回し蹴りだったが、ライジングでは攻撃しながらボタンを押していくスタイルでの登場。こちらも劇中で度々見られたスタイルでの発動であり、原作再現度は上々。こちらも元となった演出は、上記のアバランチブレイクと同じく第4話から。
      ちなみにライダータイム1弾の表面版はモーションは同じだが、キックを決めた後に追加として劇中でもこの技で敵を倒した後にやるお馴染みの「天の道を往き、総てを司る男」の天の道ポーズ(厳密には第2話のアラクネアワーム ニグリティアを撃破した際のポーズ)が入っている。この「天の道を往き、総てを司る男」の天の道ポーズの入ったバージョンは一時期ライドウォッチスキャンでも見ることが出来たが、流石に贅沢すぎるためか、後にポーズ無しのバースト版の動作に差し替えられた。

  • ライダーキック(第2話Ver.)
    • 説明:相手に背を向けた状態でカブトゼクターの1・2・3のボタンを全て押してゼクターのホーンを操作。そして「ライダーキック」の音声と共に足にエネルギーが溜まり、向かってきた相手をカウンターでの回し蹴りでフィニッシュ。最後に天の道ポーズをとる。
    • 備考:50th Aniniversaryレアで実装された新しいバースト必殺技にして、ライダーフォーム初登場となった第2話でアラクネアワーム ニグリティアを倒したライダーキックが実装。技もさることながら劇中同様にラストに天の道ポーズが入るので全体的に再現度は高めだが、強いて上げるならばラストのポーズ時は劇中同様に無言にして欲しかったところではある。

  • クロックアップ
    • 説明:クロックアップを発動し、相手を往復しながらのタックルでひるませ、さらにカブトクナイガン・クナイモードによる3連斬りを見舞う。
    • 備考:カブトの演出技復活はライダーキックでなく、クロックアップからとなった。なお、2弾ではディケイドカブトで発動しても天道の声がするという致命的な演出ミスがあったが、バージョンアップでディケイドは「クロックアップ(ディケイド)」という技を使う扱いになり、3弾からは「クロックアップ」に戻して修正された。音声もディケイドでは「アタックライド」に変わる。

  • 天の道を往き、総てを司る!/2006
    • 説明:カブトが「クロックアップ」を決めるところで、カブトのカメンライドカードが登場。その後はディケイドがディケイドカブトにカメンライドし、ディケイドライバーを操作してクロックアップを発動。相手を往復しながらのタックルでひるませ、さらにカブトクナイガン・クナイモードによる3連斬りを見舞う。
    • 備考:アーマータイムVSカメンライドCP限定技。鎧武弾初期の第2弾やチェンジタイムCPで出ていたディケイドカブトではあるが、残念ながらアギトのようにライダーキック実装とはならず、いつも通りのクロックアップとなった。

  • 響鬼&カブト アニバーサリーキック
    • 説明:響鬼が最初に相手に飛び込みながら攻撃、続けてカブトもジャンピングパンチで攻撃。最後は二人でダブルライダーキックを放ちフィニッシュ。
    • 備考:アニバーサリータッグCPの裏面ライダー限定技。番組的には連番だが劇場版や特別編でも響鬼とカブトが絡むことはあまりないので結構レアな組み合わせだったりする。

  • ハイスピードクラッシュ
    • 説明:下位技「脚」参照
    • 備考:共通モーションだが、フィニッシュの上段蹴りは様になっている。

仮面ライダーカブト ハイパーフォーム

  • ハイパーライダーキック
    • 説明:ハイパーゼクターに触れて、ハイパークロックアップの状態になり、もう一度ハイパーゼクターに触れてから、ベルトのボタンを押して、ものすごい勢いでジャンプし、右足でキックをする。
    • 備考:劇中技。

  • マキシマムハイパーサイクロン
    • 説明:ザビー、ドレイク、サソードゼクターがパーフェクトゼクター・ガンモードに合体。カブト→ザビー→ドレイク→サソードの順にボタンを押して竜巻状のエネルギーを放つ。
    • 備考:パーフェクトゼクター・ガンモード使用による劇中技。ライド時代との違いは、バースト演出の関係かパーフェクトゼクター飛来からの一閃がカットされた事。ちなみにこの技「仮面ライダー史上最も周囲に迷惑の及ぶ技」と名高く、最大射程はなんと100km。そして山の一つや二つは簡単に消し飛ばせる威力を持つ。ちなみに、ガンバライダーが使用すると、ザビーゼクターとドレイクゼクターとサソードゼクターはそれぞれ半透明になる。

  • マキシマムハイパータイフーン
    • 説明:ザビー、ドレイク、サソードゼクターがパーフェクトゼクター・ソードモードに合体。カブト→ザビー→ドレイク→サソードの順にボタンを押して両手でパーフェクトゼクター・ソードモードを構える。カブトホーンを模した光の刃で相手を横一閃に切り払う。
    • 備考:メモリアルフィニッシュで収録されたと同時に新たに実装されたソードモードによる劇中技。

  • カブト・タイムクロスオーバー
    • 説明:ザビー、ドレイク、サソードゼクターが合体したパーフェクトゼクター・ガンモードから竜巻状のエネルギーを放つ。そのままライダーキックで相手を倒す。
    • 備考:時空転移キャンペーン共通技。残念ながらゼクターのボタン押し動作以前がカットされているので、割を食った形に…。

  • 20thライダーキック・2004-2006
    • 説明:ブレイドKFと装甲響鬼が駆けつけて、三人がジャンプをして、三位一体のライダーキックを放つ。
    • 備考:「フォーエバーキックスキャンペーン」限定技。

  • レジェンドクロス サーベラ&カブト
    • 説明:仮面ライダーサーベラが相手に向かって駆けだし、通り過ぎ様に斬りつける。続いてカブトが同じく相手に向かって駆けだし斬撃を見舞う。最後は二人同時に相手に突撃しX字に相手を斬りつけてトドメをさす。
    • 備考:レジェンドクロス?CP限定技。ブラコンとシスコン兄妹想いな昆虫モチーフライダー二人によるタッグ攻撃。

  • ハイパーライダーキック(GOD SPEED LOVEバージョン)
    • 説明:ハイパーゼクターに触れてハイパークロックアップを発動。同時に宇宙へとワープし、再度ハイパーゼクターを操作して「MAXIMUM RIDER POWER」を発動。技名称発言後、カブトゼクターのホーンを操作してライダーキックを発動。飛び蹴りを叩き込む。飛び蹴りを叩き込まれた相手は吹っ飛ばされてそのまま爆発する。
    • 備考:10周年バインダー2にて実装されたバースト新技にして劇場版「GOD SPEED LOVE」の終盤にて仮面ライダーコーカサスを倒したハイパーライダーキックが実装(ゲームやカードでの表記自体は上の表面版と同じ)。一部改変(脱出ポットでは無く単なる隕石、カブトゼクターのボタン押し操作がカット)こそはあるが、それ以外はほぼ原作通り。

  • ハイパーライダーキック&ライダーキック
    • 説明:カブトがパーフェクトゼクターで縦斬り、続けて横一閃に切り払い、そして振り向き様に「マキシマムハイパータイフーン」を発動、相手の体に光の刃を押し付ける様に当て弾き飛ばす。ダメージを受けた相手にガタックがガタックダブルカリバーを投げつけて隙を作りだす、最後にガタックの合図と共に二人で同時に駆け出し「ライダーキック」を発動、飛び上がってダブルライダーキックを叩き込む。
    • 備考:仮面ライダーカブト最終回のグリラスワーム戦を再現したメモリアルフィニッシュ。本編ではマキシマムハイパータイフーンを叩き込むもパーフェクトゼクターを破壊されカブトが逆に追い詰められ、トドメをさそうしたグリラスワームをガタックが剣を投げて足止めする、という流れだったが流石に武器破壊までは再現されなかった。

  • ラピッドハイパーフィニッシュ
    • 説明:下位技「両手剣バースト」参照
    • 備考:低レア版のイラストや技名から銃撃系の必殺技っぽいが剣モーションの必殺技。

  • パーフェクトスラッシャー
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:パーフェクトゼクター・ソードモード使用による下位技。

仮面ライダーガタック

仮面ライダーガタック ライダーフォーム

  • ライダーキック
    • 説明:ベルトのボタンを3回押して、相手に飛び回し蹴りを叩き込む。
    • 備考:劇中技。初登場時は表面技だったが、ライダータイム2弾にて再登場して以降はバースト技として設定され続けている。

  • ハイパーライダーキック&ライダーキック
    • 説明:仮面ライダーカブト ハイパーフォームの項目を参照
    • 備考:技自体は同じだが最後に台詞を放つのがガタックになっている。

  • スタッグカッティングスラッシュ
    • 説明:ガタックダブルセイバーで相手を連続で斬りつける。
    • 備考:

  • 太陽と戦いの神!
    • 説明:ガタックがカブトの元に駆けつける。カブトが先に2連回し蹴りで攻撃、続けてガタックが3連続キックで攻撃。最後は力を溜めて二人同時にライダーキックを放つ。
    • 備考:ライジングマッチCP共通必殺技。原作最終回でもダブルライダーキックでグリラスワームを倒しているので、カブトがハイパーフォームで無いことと位置が異なる事を除けば、原作再現度は高め…だったが、後にそのシーンを再現したメモリアルが登場したため、お役御免となった。

  • ガタックズバット
    • 説明:相手に向かって突撃し勢いよく斬りつける。
    • 備考:スバットヒッサツ?CP限定技。同CP能力持ちが仲間にいれば演出が変化する。ちなみにズバットヒッサツCPではガタックが唯一の二刀流モーションだったりする。

  • スタッグアサルト
    • 説明:接近してのパンチのラッシュで相手をよろめかせ、飛び後ろ回し蹴りを叩き込む。
    • 備考:オリジナル技だが加賀美らしいアグレッシブな戦い方が再現されている。ちなみに最初期の公式ガイドブックにガンバライダーが取得できる必殺技としてデータのみ記載されていたが通常プレイでは入得できずガンバライダーを悩ませた過去がある。最終的にBK4弾の眼魂ハントバトルで入手可能になった。

  • スタッグビートルセイバー
    • 説明:下位技「双剣バースト」参照
    • 備考:ガンバライドから続投。ライダーキック実装までは長らくガタックのバースト面を支えていた。

仮面ライダーガタック ハイパーフォーム?

  • ハイパーライダーキック
    • 説明:ハイパーゼクターに触れて、ハイパークロックアップの状態になり、もう一度ハイパーゼクターに触れてから、ベルトのボタンを3回押して、相手に飛び回し蹴りを叩き込む。
    • 備考:劇中技。

仮面ライダーザビー

仮面ライダーザビー ライダーフォーム

  • シャドウゼクトルーパー
    • 説明:シャドウゼクトルーパー5体がザビーの元へ集合。ザビーの指示で相手にマシンガンブレードの一斉射撃をお見舞いする。
    • 備考:この技のみに限りシャドウゼクトルーパーが登場する。また名称はそれぞれ同じだが、この技も変身者でそれぞれ指示を出す時の動作が少し異なる。

仮面ライダーザビー ライダーフォーム(矢車)

  • ライダースティング
    • 説明:相手に2連続パンチの後、左足で蹴り飛ばして間合いを取る。そのままザビーゼクターのボタンを押してライダースティングを発動。走ってきた相手にカウンターの要領でニードルを突き刺す。
    • 備考:矢車版は第7話でベルパーワーム・ロタを倒した時の物を再現。ただし、原作や当時のPS2ゲームでは相手が飛び掛かってからカウンターで繰り出しているが、同作では公式Twitterでスクリーンショットが公開された際に相手が走ってからのカウンターに変更されている。なおザビーの爆発のエフェクトは全てフォルミカアルビュスワームを倒した時の白い爆発で統一されている。

仮面ライダーザビー ライダーフォーム(影山)

  • ライダースティング
    • 説明:3連続パンチで相手を突き飛ばし、そのままザビーゼクターのボタンを押してライダースティングを発動。走ってきた相手にカウンターのアッパーと同時にニードルを突き刺す。
    • 備考:影山版は第13話のセクティオワーム戦で披露したモーションを再現。

仮面ライダーザビー ライダーフォーム(三島)

  • ライダースティング
    • 説明:相手に接近し、左右の腕で連続パンチ。最後に右ストレートのブローで相手を殴る。殴られた相手は一瞬光ったのち、そのまま爆発する。撃破後、そのままザビーゼクターを逆方向に戻す。
    • 備考:原作16話では必殺技を使っていないため、どうなるかと思われたがフォルミカアルビュスワームを倒した時の連携攻撃を必殺技として扱う形で実装して登場となった。最後のザビーゼクターを逆方向に戻すシーンは変身解除する際の再現となっている。


仮面ライダードレイク

仮面ライダードレイク ライダーフォーム

  • ライダーシューティング
    • 説明:「ライダーシューティング!」の掛け声と共にドレイクゼクターを構え光弾を発射。すかさずクロックアップを発動、光弾を追い抜き相手の背後に回り後ろ蹴りで発射した光弾に相手を蹴り飛ばす。最後にもう一度ライダーシューティングを発動し、先に放った光弾と挟み撃ちにして相手を仕留める。
    • 備考:ドレイクの最愛の女性、間宮麗奈/ウカワームとの戦いを再現した必殺技。

  • 風間流奥義アルティメットメイクアップ
    • 説明:鮮やかなメイクテクニックで相手をメイクアップし、怯んだ(困惑した?)相手に強力な光弾、ライダーシューティングを放ち攻撃する。
    • 備考:仮面ライダードレイク…というか、装着者である風間大介の得意技がまさかの実装。仮面があってもお構いなしにメイクアップ!キラキラと花咲き乱れる演出は必見。

仮面ライダーサソード

仮面ライダーサソード ライダーフォーム

  • ライダースラッシュ(バースト版)
    • 説明:「サソードヤイバー」にセットされた「サソードゼクター」を操作するとチャージが開始、剣から腕をつたい頭部へとエネルギーが流れる。そして「クロックアップ」を発動し、高速移動で相手へ接近。刀身から毒液のような物を飛び散らせながら相手を連続で斬りつける。最後に剣を構えたまま残心、ピタリと止まった刀身からポタポタと液体がしたたり落ち、「クロックオーバー」の電子音と共に相手が爆発する。
    • 備考:

  • ライダースラッシュ
    • 説明:「サソードヤイバー」にセットされた「サソードゼクター」を操作するとチャージが開始、相手に向かってX字に剣を振り斬撃破を飛ばして攻撃する。
    • 備考:

仮面ライダーダークカブト

仮面ライダーダークカブト ライダーフォーム

  • ライダーキック
    • 説明:クロックアップ発動後、相手にゆっくりと歩いて近づきつつベルトを操作する。操作が終わると走り出し相手の目の前まで来ると足にエネルギーがチャージされ、回し蹴りで相手を蹴り飛ばす。
    • 備考:劇中技。激しく動く天道のカブトとは対照的に、ゆっくりと近づく様子はまさにダークライダーと言った所。

  • ライダーキック(50thレア版)
    • 説明:ベルトを操作しライダーキックを発動。飛び上がりエネルギーを纏った足でジャンブキックを放ち攻撃する。
    • 備考:プレバンで新録された劇中技。第43話にて仮面ライダーカブトとの対決で放った王道の飛び蹴り版ライダーキック。

  • クロックアップ
    • 説明:ゼクターベルト右腰のボタンを叩きクロックアップを発動。相手を往復しながらのタックルでひるませ、さらにゼクトクナイガン・クナイモードによる3連斬りを見舞う。
    • 備考:カブトの物をそのまま流用。

  • ブラックゼクトシュート
    • 説明:下位技「蹴バースト」参照
    • 備考:グリラスワーム戦で見せたライダーキックと思えば違和感は無い。

  • ダークスティング
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:スティングは「刺す」の意。同作品に「ライダースティング」という似たネーミングのパンチ必殺技があるが多分関係ない。

仮面ライダーダークカブト マスクドフォーム

  • アバランチブレイク
    • 説明:ゆっくりと歩きながらクナイガンを撃ち相手に接近、アックスモードに持ち替えて斬りつける。
    • 備考:元のカブトマスクドフォームとほとんど同じ。表面版は銃撃の部分だけ。

ネイティブワーム(CPU専用)

  • クリサリスブレイクパンチ
    • 説明:大きく振りかぶってパンチを二発、直後右掌に反時計回りに一回転した勢いで相手へ強烈なパンチを叩き込む。受けた相手はその場に倒れこみ爆発。
    • 備考:超絶ウィークリーバトルで登場するダークカブトが一定の体力以下になるとネイティブワーム形態になる。その時にバーストしていないとこの技を出してくる。こちらの動作はロイミュードや眼魔スペリオルらが使用していた物と同一。

  • クリサリスブレイクキック
    • 説明:3連続キックで相手をよろめかせて最後に強力な飛び回し蹴りを放つ。
    • 備考:超絶ウィークリーバトルで登場するダークカブトが一定の体力以下になるとネイティブワーム形態になり、その状態でバーストしてくるとこの技を繰り出してくる。動作自体はガーディアンなどが使用していた技の使い回し。

仮面ライダーキックホッパー

仮面ライダーキックホッパー

  • ライダージャンプ&キック
    • 説明:最初に蹴り2発放つ。そして、「ライダージャンプ」の台詞とともにベルトを操作、腰を深く落としそこから相手に向かって高く跳躍、「ライダーキック」の台詞と同時に再度ベルトを操作。キックがヒットすると同時に脚の「アンカージャッキ」が起動し、蹴りの反動で後ろに飛び着地。
    • 備考:劇中技。技後の「どうせ俺なんか…」というやさぐれ節も再現

  • サイキョー!ゼクトフィニッシュ
    • 説明:キックホッパーが相手に飛び蹴り(飛び蹴りのチャージ中にボタン連打1回目)を放つ。続けて仮面ライダーガタックに交代してガタックダブルカリバーで相手を連続で切る(この連続切り中にボタン連打2回目)。最後に仮面ライダーカブトに交代してクロックアップを発動。高速移動での連続攻撃から相手をパンチで浮かせ、追撃しながらベルトのボタンを押して相手に背を向ける。そして「ライダーキック」の音声と共に足にエネルギーが溜まり回し蹴りでフィニッシュ。
    • 備考:サイキョー!ブレークCP限定技。この組み合わせも44話における構成を再現。とはいえ、ラストのカブトは原作でも印象的だったトリプルライダーキックでは無いため、共通演出でもいいから入れてほしかったところだが…。

  • ホッパースパイク
    • 説明:下位技「蹴」参照
    • 備考:キック多様のライダーだけに様になる。

  • ライダースパイクラッシュ
    • 説明:
    • 備考:打撃ラッシュキャンペーン共通技。

仮面ライダーパンチホッパー

仮面ライダーパンチホッパー

  • ライダージャンプ&パンチ
    • 説明:ベルトの「ホッパーゼクター」を操作し「ライダージャンプ」を発動。腰を深く落としそこから相手に向かって高く跳躍、再度ベルトを操作し「ライダーパンチ」を発動。パンチがヒットすると同時に腕の「アンカージャッキ」が起動し相手を吹っ飛ばす。
    • 備考:劇中技。キックホッパーと違い表面の技であるためシンプルな演出であるが概ね劇中の通り。ただ、こちらは「ライダージャンプ」「ライダーパンチ」のセリフを言ってくれないのが少し寂しいか。
      後にベストマッチパック2!でバースト技として収録され、後にジェネレーションボックスでのLRTでは更に追加演出として相手が爆発したと同時に画面がホワイトアウトせず、パンチホッパー専用の技後の余韻のシーンが追加されている。

  • ホッパーブレイクパンチ
    • 説明:下位技「拳バースト」参照
    • 備考:下位技だがやはり様になる。

  • ホッパーナックル
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:ベストマッチパック2で上のライダージャンプ&パンチがバースト面に収録された事に伴い、新しく作られた下位技。

  • ライダーフィストラッシュ
    • 説明:
    • 備考:打撃ラッシュキャンペーン共通技。


「仮面ライダー電王」

仮面ライダー電王

仮面ライダー電王 プラットフォーム

  • プラットパンチ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:「僕パンチ」ではないらしい。

仮面ライダー電王 ソードフォーム

  • 俺の必殺技パート1
    • 説明:エネルギーをデンガッシャー先端のディソルダーに溜めてから相手に向かって突っ込み、すれ違いざまに横薙ぎ一閃。
    • 備考:パート1はバースト前必殺技として実装された。もともとシンプルな技なので再現度は上々。

  • 俺の必殺技パート2
    • 説明:フリーエネルギーをデンガッシャー先端のディソルダーに溜め、剣先を飛ばして相手を右、左、上と3回切り裂く。
    • 備考:クウガと同じく本家を差し置いてディケイド電王の技としてまずは登場。第2弾で晴れて電王SFも使用可能になった。フルチャージ演出も追加して欲しいのだが…。

  • デンライナーゴウカ発進!
    • 説明:デンライナーゴウカにマシンデンバードと共に乗り込み格納庫を起動。各車両の兵器ゴウカノン、ドギーランチャー、モンキーボマー、バーディーミサイルが相手に向って一斉攻撃を放つ。
    • 備考:ムービー技かつ劇中技。本来は暴走した巨大イマジン「ギガンデス」に対して使われる攻撃だけにライダー相手に放つのは少しオーバーキル気味。

  • 時を超えて、俺、参上!/2007
    • 説明:電王ソードフォームが「俺の必殺技パート2」を決めるところで、電王のカメンライドカードが登場。ディケイドがディケイド電王(2018Ver.)にカメンライドし、フリーエネルギーをデンガッシャー先端のディソルダーに溜め、剣先を飛ばして相手を右、左、上と3回切り裂く。
    • 備考:アーマータイムVSカメンライドCP限定技。こちらも第1弾のLREXかCPEXでしか見れなかったディケイド電王がベルト違いとは言え再登場。

  • サイキョー!ライナーフィニッシュ
    • 説明:電王ソードフォームが相手にデンガッシャー・ソードモードですれ違いざまに(突進中にボタン連打1回目)を切り裂く。続けてクライマックスフォームにチェンジして相手に飛び蹴り(飛び蹴りのチャージ中にボタン連打2回目)を放つ。最後にライナーフォームにチェンジしてオーラの線路「デンレール」を足元に伸ばす。それに乗ってデンライナーのオーラであるオーラライナーと共に突撃し、相手をデンカメンソードで一気に切りつける。
    • 備考:サイキョー!ブレークCP限定技。

  • 50thライダーキック・電王
    • 説明:ページ上部 仮面ライダー響鬼「50thライダーキック・響鬼」を参照
    • 備考:アニバーサリータッグCPの表面ライダー限定技の電王版。響鬼同様に電王ソードフォームでは珍しい正統派ライダーキックが見れる。

  • ディゾルダースラッシャー
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:ガンバライド黎明期を支えた下位技がライジングにも実装。共通モーションながらも紅く発光する刀身など、ロストヒーローズの同名技の印象もあって派手さは十分。

  • フリースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:由来は、電王の使用する「フリーエネルギー」からと思われる。

仮面ライダー電王 ロッドフォーム

  • デンライダーキック
    • 説明:ライダーパスをベルトに当ててフルチャージし、デンガッシャー・ロッドモードを相手めがけて投げつけると、命中したロッドが亀甲状のフリーエネルギー(水色)へ変化し相手を束縛。直後に電王RFがその場からジャンプしてトドメのキック、相手は砕け散ったフリーエネルギーと共に吹っ飛んで爆発。
    • 備考:ちなみにロッドを相手に投げて攻撃する部分が「ソリッドアタック」で、最後のキック部分が「デンライダーキック」。デンライダーキック自体は電王4フォームの共通の技である(劇場版でソードフォームも披露している)

  • フィッシングロッド
    • 説明:下位技「棒バースト」参照
    • 備考:直訳すると釣竿。…そのまんま。

  • アクア・タートルキック
    • 説明:下位技「蹴バースト」参照
    • 備考:アニマライズインパクトCPで追加された2つ目のバースト下位技…だが、ロッドフォームでは既にデンライダーキックがある以上、単なるライダーキックではガッカリ感が否めない。なおCPはバーストブレイク時のエフェクトが専用の物となっており、アクアの場合は水が噴き出るエフェクトが出る事と技の最後部分で「アニマライズインパクト」(アクアの場合は青文字で表示)とゼロワン本編を意識したカットインが追加される。

  • ソリッドロッド
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:ソリッドは固形の意味。おそらく、必殺技のソリッドアタックから来た技名だと思われる。

仮面ライダー電王 アックスフォーム

  • ダイナミックチョップ
    • 説明:ベルトにライダーパスをかざしエネルギーをチャージし、「デンガッシャー・アックスモード」を空高く放り投げる。高く跳躍し、空中でデンガッシャーをキャッチしそのまま落下の勢いで相手に強力な一撃をお見舞い。最後に「ダイナミックチョップ」と技名を言い〆。
    • 備考:劇中技。GH5弾では「全員集合!俺の強さにお前が泣いた」で見れる技となっていたが、次弾にて単独収録された。ちなみにガンバライダーが使用すると、ライダーパスは半透明になる。

  • エネルギッシュアックス
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:

仮面ライダー電王 ガンフォーム

  • ワイルドショット
    • 説明:ライダーパスをベルトに当ててフルチャージ後パスを投げ捨て、オーラアーマーからデンガッシャーへエネルギーを流し銃口に凝縮。強力なエネルギー弾がうねりながら発射される。
    • 備考:ガンバライドと比べ、溜め中の放電描写がしっかり書き込まれており、映像的な説得力が増した。何気に省略されていたフルチャージ動作もきちんと入っている。なお、ガンバライダーが使うとフルチャージがただの「フリ」(デンオウベルトでないのでフルチャージ音声も鳴らない)になる上、溜め中も肩近くの何もない空間に放電することになる。後者だけでも違和感をなくしたいなら、肩アーマーをゴツくすると良いかも。

  • ダンシングシュート
    • 説明:下位技「片手銃」参照
    • 備考:名前に反して踊ってはいない。

仮面ライダー電王 ウイングフォーム

  • ロイヤルスマッシュ
    • 説明:ホルダーからデンガッシャーを取り出し、それぞれハンドアックスモードとブーメランモードに合体。向かってきた相手をブーメランモードで切り、そこからハンドアックスモードとブーメランモードの二刀流で相手を連続で切り払って相手を突き飛ばす。ブーメランモードを投げ飛ばし、相手を怯ませた所でライダーパスをベルトに当ててフルチャージ後パスを投げ捨てる。投げ飛ばしたブーメランモードを再度相手にヒットさせ、時間差でハンドアックスモードを投げつける。高速でダッシュし、ハンドアックスモードを相手から抜き取ると同時に背後を向き、戻ってきたブーメランモードをキャッチ。その背後で相手は爆発し、最後に決め台詞で締める。
    • 備考:劇中技。旧ライドではオリジナルバージョンの演出だったが、今回はメモリアルフィニッシュで実装された事もあり映画「俺、誕生!」でコブライマジンを倒した時の動作を実装して登場となった。

  • 我が美技
    • 説明:ハンドアックスモードとブーメランモードのデンガッシャーを構える。向かってきた相手をブーメランモードで切り、そこからハンドアックスモードとブーメランモードの二刀流で相手を連続で切り払って相手を突き飛ばす。
    • 備考:表面版は上の技から連続攻撃の部分だけを取り出した物。こちらは最初のデンガッシャーの合体シーケンスがカットされているので、すぐにハンドアックスモードとブーメランモードの状態で始まる。

仮面ライダー電王 クライマックスフォーム

  • ボイスターズキック
    • 説明:ライダーパスをベルトに当ててフルチャージ後パスを投げ捨てる。デンカメンが右足に移動した後高くジャンプして飛び蹴りを放つ。
    • 備考:劇中技。

  • 俺の必殺技クライマックスバージョン
    • 説明:フリーエネルギーをデンガッシャー先端のディソルダーに溜め、剣先を飛ばして相手を右、左、上と3回切り裂く。
    • 備考:俺の必殺技パート2と同じだが、剣先のエフェクトが4色になっていたり音声がチャージアンドアップに変更されている。

仮面ライダー電王 ライナーフォーム

  • デンカメン超連続斬り
    • 説明:相手に突進してデンカメンソードで相手を連続切りし、最後は下から上に切り裂く。
    • 備考:やや頼りない連続斬り、そして最後によろけるのは良太郎らしい。BS5弾からチャレンジバトル勝利でガンバライダーも使用可能…だが、よろけるシーンはカットされている。

  • 電車斬り
    • 説明:オーラの線路「デンレール」を足元に伸ばす。それに乗ってデンライナーのオーラであるオーラライナーと共に突撃し、相手をデンカメンソードで一気に切りつける。
    • 備考:劇中技。ちなみに、技の命名は良太郎によるもので、正式名称は「フルスロットルブレイク」である。ガンバライド時代と同様、モモソードの技でゴウカが現れる「デンカメンスラッシュ」が元になっている。

  • ライジングトリプルコンビネーション
    • 説明:カブトHFの「マキシマムハイパーサイクロン」→キバEFの「ファイナルザンバット斬」→電王LFの「電車斬り」の連続技を放つ。
    • 備考:カブトはゼクター合体シーン、キバは最後のザンバットを戻すシーンがカットされただけ。

  • 20thライダーキック・2007-2009
    • 説明:キバEFとディケイドCFが駆けつけて、三人がジャンプをして、三位一体のライダーキックを放つ。
    • 備考:「フォーエバーキックスCP」限定技。

  • 思い出アップデート・ライナー
    • 説明:ゼロノスゼロフォームが登場。ゼロノスがデネビックバスターから2連続射撃し、続けてライナーフォームが3連続相手を切り払う。ライナーフォームがゼロノスに振り向くと同時にゼロノスがフルチャージを発動してゼロカードをデネビックバスターに装填。同時にライナーフォームもデンカメンソードを操作して、デンカメンを1回ずつ回転(この時にイマジン達が映る)させてオーラの線路「デンレール」を足元に伸ばす。ゼロノスがデネビックバスターから巨大なレーザー光線を発射し、時間差でオーラライナーと共に突撃した電王が相手をデンカメンソードで一気に切りつける。敵を撃破後、決め台詞で締める。
    • 備考:劇中技で、オクトパスイマジンを倒した時の動作を再現。

  • ライナーパワースラッシュ
    • 説明:下位技「両手剣バースト」参照
    • 備考:デンカメンソードによる下位バースト技。見栄えはカッコイイが良太郎は絶対こんなことはしないだろう(汗)

仮面ライダー電王 超クライマックスフォーム

  • 超ボイスターズキック
    • 説明:ライダーパスをベルトに当ててフルチャージ後背中のデンカメンが大きくなり、右足にエネルギーを貯めてハイジャンプをして飛び蹴りを放つ。
    • 備考:劇中技。

  • 俺の必殺技超クライマックスバージョン
    • 説明:フリーエネルギーをデンガッシャー先端のディソルダーに溜め、剣先を飛ばして相手を右、左、上と3回切り裂く。
    • 備考:やはりというか俺の必殺技クライマックスバージョン(元を辿れば俺の必殺技パート2)の流用。こちらはエフェクトに緑色が追加とイマジンのボイスが増えた事位の変更しかない。

仮面ライダーゼロノス

仮面ライダーゼロノス アルタイルフォーム

  • スプレンデッドエンド
    • 説明:ゼロノスベルトのスイッチを押してフルチャージ発動。ゼロノスカードをゼロガッシャー・サーベルモードのスロットに装填し、緑色のAの字状のエネルギーを相手目掛けて撃ち出す。
    • 備考:劇中技。ガンバライド版と大まかな動きはそう変わらないが、フルチャージの動作・アングルの追加・ゼロノスカードの装填等が盛り込まれており、大幅に再現度が増し、バージョンアップしている。モーションの元となったのは38話。といっても、アルタイルフォームはその回しか遠距離版のスプレンデッドエンドを使っていないので、ソコしか参考部分が無いとも言える。ちなみに、ガンバライダーが使用すると、ゼロノスカードは半透明になる。

  • グランドストライク
    • 説明:最初に2つのパーツに分かれたゼロガッシャーを組み立てボウガンモードに変形、ベルトのスイッチを押してフルチャージを起動。ベルトから抜き取ったゼロノスカードをゼロガッシャーに装填し、相手に向かってAの字型のエネルギーを撃ちだす。
    • 備考:ボウガン持ちアルタイルフォームの実装に伴いグランドストライクもアルタイルフォーム仕様に、ベガフォームの流用でなく完全な新規モーションになっている。今回のモーションの元となったのはゼロノス復活となった35話より。

  • ゼロスラッシャー
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:旧ライドではサーベルモードによる下位技が無かった。

  • アルタイルスター
    • 説明:下位技「両手剣バースト」参照
    • 備考:バロン、15に続いて登場した両手剣バースト技。

仮面ライダーゼロノス ベガフォーム

  • グランドストライク
    • 説明:ゼロノスベルトのスイッチを押してフルチャージ発動。ゼロガッシャーをボウガンモードに変形させ、ゼロノスカードをスロットに装填し金色のVの字状のエネルギーを相手目掛けて撃ち込む。
    • 備考:劇中技。ガンバライドではお目にかかれなかったグランドストライクがついに実装。シークエンス再現もバッチリ。ちなみに、ガンバライダーが使用すると、ゼロノスカードは半透明になる。

  • グランドベガスラッシュ
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:ベガフォーム始点のカードを作られた際に実装された技。

仮面ライダーゼロノス ゼロフォーム

  • 思い出アップデート・ゼロ
    • 説明:ゼロノスがデネビックバスターから2連続射撃し、続けて登場したライナーフォームが3連続相手を切り払う。ライナーフォームがゼロノスに振り向くと同時にゼロノスがフルチャージを発動してゼロカードをデネビックバスターに装填。同時にライナーフォームもデンカメンソードを操作して、デンカメンを1回ずつ回転(この時にイマジン達が映る)させてオーラの線路「デンレール」を足元に伸ばす。ゼロノスがデネビックバスターから巨大なレーザー光線を発射し、時間差でオーラライナーと共に突撃した電王が相手をデンカメンソードで一気に切りつける。敵を撃破後、優斗の台詞で締める。
    • 備考:こちらはゼロノス版。一部台詞がライナー版と異なり、最後の台詞も優斗のみになっている。

  • バスターノヴァ
    • 説明:「最初に言っておく、俺はかーなーりー強い!」と啖呵を切りデネビックバスターを連射しながら相手に向かって走り、接近後に回し蹴りで攻撃。蹴りを受けた相手が反撃に放ったキックを後方に飛びながら回避、すかさず連射による銃撃をお見舞いする。そしてベルトのスイッチを押してフルチャージを発動、ベルトから抜き取ったゼロカードをデネビックバスターに装填し、自身の体が後退するほどの強力なビームを放ちトドメをさす。最後にベルトから抜き取ったゼロカードが砕け散る。
    • 備考:メモリアルバーストで実装された単体版バスターノヴァ。

  • スプレンデッドエンド
    • 説明:ゼロノスベルトのスイッチを押してフルチャージ発動。ゼロノスカードをゼロガッシャー・サーベルモードのスロットに装填し、緑色のAの字状のエネルギーを相手目掛けて撃ち出す。
    • 備考:こちらはアルタイルフォームの流用。


仮面ライダーNEW電王

仮面ライダーNEW電王 ストライクフォーム

  • カウンタースラッシュ
    • 説明:マチェーテディがカウント10から始め、相手の背後に回りマチェーテディにフリーエネルギーを込めて、相手を切り裂き、最後に縦一閃にお見舞いする。
    • 備考:劇中技。表版は途中のカウント6から始めていて、相手を切り裂く所で終わっている。
      ズバットバットウ1弾にて桜田通氏の新録ボイス実装に伴いこの技も音声変更された。

  • 俺たちの必殺技ベスト3
    • 説明:モモタケンを投げ、投げられたモモタケンがモモタロスに戻る。NEW電王がマチェーテディを装備すると同時にモモタロスがデンオウベルトを装着してパスをセタッチして電王ソードフォームに変身。続けてロッド・アックス・ガンのデンカメンが登場し、それぞれ装着されて電王クライマックスフォームにフォームチェンジ完了。相手に向かって電王とNEW電王が突進し、デンガッシャーソードモードとマチェーテディで一閃。振り向きざまにもう1度斬撃を叩き込む。
    • 備考:メモリアルフィニッシュで新規実装されたバースト必殺技。レッツゴー仮面ライダーでクライマックスフォームの電王と共にイカデビル・ガラガランダ、ガニコウモルの3体を撃破した必殺技が実装された。ゲームでは3体から1体に変更されていたり、モモタロスが電王に変身する際にいきなりソードフォームになる(原作では一旦プラットフォームを挟んでいる)など差異はあるものの、それ以外の動作は原作そのまま。実装当初は電王クライマックスフォームの頭部が超クライマックスフォームになっているというミスがあったがZB1弾途中で修正された。

  • 俺で必殺 NEWバージョン
    • 説明:炎を纏ったモモタケンで2連続で袈裟斬り、最後に飛び上がってジャンプ斬りを放つ。
    • 備考:こちらもメモリアルフィニッシュで新規追加された表面技。モモタケンを使用した劇中技。

  • NEW電王・タイムクロスオーバー
    • 説明:テディが6からカウントを始め、全宙ジャンプで相手の背後に回ってマチェーテディにフリーエネルギーを込め、敵を切り裂く。そこからライダーキックで相手を倒す。
    • 備考:時空転移キャンペーン共通技。NEW電王の場合、ライダーキックである「ストライクスパート」が未実装のため、使いまわしとはいえライダーキックを見る事が出来る。

  • ストライクフリースラッシャー
    • 説明:下位技「両手剣バースト」参照
    • 備考:

  • カウントスラッシャー
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:

モモタロス

モモタロス

  • 今考えた俺の必殺技!
    • 説明:エネルギーをモモタロスォード先端に溜めてから相手に向かって突っ込み、すれ違いざまに横薙ぎ一閃。
    • 備考:モーションは電王ソードフォームの必殺技「俺の必殺技パート1」からの流用であるが、武器がモモタロスォードに変わっている。

  • 全員集合!行くぜ、俺の必殺技!
    • 説明:電王プラットフォームを中心にモモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスのイマジンズが登場。リュウタロス→キンタロス→ウラタロス→モモタロスの順で攻撃を行い、最後に電王にモモタロスが憑依し、電王ソードフォームが「俺の必殺技パート2」を放ってフィニッシュ。
    • 備考:電王10周年CPカード技。イマジンズはそれぞれ片手銃、片手剣、棒、両手剣の下位技のモーションで攻撃を放つ。

  • 俺の全力斬り
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:GH4弾の時点では映画「~超スーパーヒーロー大戦」の入場者プレゼントのみでしか見られなかったが、GH5弾の電王10周年CPの表面に晴れて収録された。

  • 俺の超必殺斬り!
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:

ウラタロス

ウラタロス

  • 全員集合!僕に釣られてみる?
    • 説明:電王プラットフォームを中心にモモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスのイマジンズが登場。リュウタロス→キンタロス→ウラタロス→モモタロスの順で攻撃を行い、最後に電王にウラタロスが憑依し、電王ロッドフォームが「デンライダーキック」を放ってフィニッシュ。
    • 備考:こちらはウラタロスバージョン、最後の変身がロッドフォームになり、必殺技も「デンライダーキック」になっている。

  • ウラタロッドスマッシュ
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:

  • 僕のロッドに釣られてみる?
    • 説明:下位技「棒バースト」参照
    • 備考:GH5弾現在はCPU限定技

仮面ライダーディエンド(ウラタロス)

  • ウラタトリックムーブメント
    • 説明:軽い身のこなしで体を捻りながらウラタロッドによる連続攻撃を放つ。
    • 備考:仮面ライダーG電王との戦いで相手の銃撃を弾きながら攻撃を放った動きを再現したムービー技。…なのだが、実は元になった映画ではこの攻撃は受け止められており、その後電王(モモタロス)に助けられていたりする。

  • ディエンロッドアタック
    • 説明:下位技「棒」参照
    • 備考:

キンタロス

キンタロス

  • 全員集合!俺の強さにお前が泣いた
    • 説明:電王プラットフォームを中心にモモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスのイマジンズが登場。リュウタロス→キンタロス→ウラタロス→モモタロスの順で攻撃を行い、最後に電王にキンタロスが憑依し、電王アックスフォームに変身。ベルトにライダーパスをかざしエネルギーをチャージし、「デンガッシャーアックスモード」を空高く放り投げる。高く跳躍し、空中でデンガッシャーをキャッチしそのまま落下の勢いで相手に強力な一撃をお見舞い。最後に「ダイナミックチョップ」と技名を言い〆。
    • 備考:電王10周年CPが初参戦となったキンタロスは最後の必殺技「ダイナミックチョップ」が新規となっている。本編どおり「後で言う」のも健在。

  • ダイナマイトスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:

リュウタロス

リュウタロス

  • 全員集合!答えは聞いてない!
    • 説明:電王プラットフォームを中心にモモタロス、ウラタロス、キンタロス、リュウタロスのイマジンズが登場。リュウタロス→キンタロス→ウラタロス→モモタロスの順で攻撃を行い、最後に電王にリュウタロスが憑依し、電王ガンフォームが「ワイルドショット」を放ってフィニッシュ。
    • 備考:こちらはリュウタロスバージョン、最後の変身がガンフォームになり、必殺技も「ワイルドショット」になっている。

  • バンバン!リュウリボルバー
    • 説明:下位技「銃」参照
    • 備考:


「仮面ライダーキバ」

仮面ライダーキバ

仮面ライダーキバ キバフォーム

  • ダークネスムーンブレイク(50thレア版)
    • 説明:腰のベルトからフエッスルを取り出しキバットの口に装填し「ウェイクアップ!」を発動。ベルトからキバットが飛び出し構えを取ると背景が夜になり三日月が出現。体をかがめてから右足を振り上げると足のヘルズゲートをキバットが開放。高く跳躍し、三日月をバックに急降下して跳び蹴りを繰り出し相手を後方にあるシャッターに叩きつける。シャッターに巨大なキバの紋章が刻まれ、キバの片足のヘルズゲートは再び封印される。最後はキャッスルドランが空を舞いキバの元へと駆け付ける。
    • 備考:プレバンの「10th yaer collecction」に収録された50thレアにて実装された劇中技で全編ムービーで非常に高い再現度を誇る。第1話のホースファンガイア戦のフィニッシュを再現しており、ライド時代から省略されていたフエッスル装填がついに実装された。ファンガイアのライフエナジーを食べるためキャッスルドランが駆け付ける部分もしっかり再現されているが、さすがにゲーム内では相手ライダーを食べないのでご安心。

  • ダークネスムーンブレイク
    • 説明:キバットが飛んでいくと背景が暗闇になって三日月が出現。体をかがめてから右足を振り上げると足のヘルズゲートをキバットが開放。高く跳躍し、急降下して跳び蹴りを繰り出す。敵が叩きつけられた地面には、巨大なキバの紋章が刻まれる。
    • 備考:ガンバライド版とほぼ同じ。

  • ドランバレットムーンブレイク
    • 説明:キャッスルドランが雄叫びを上げて、ミサイルの連続攻撃の後、キバがジャンプをし、キャッスルドランが炎を噴いて、足のヘルズゲートが開放し、飛び蹴りを繰り出す。
    • 備考:キャッスルドランとの合体技にしてムービー技。RT4弾にてキバがメカニカルLRで収録された際にバースト技として久しぶりに収録された。

  • 覚醒!運命の鎖を解き放て!!/2008
    • 説明:キバキバフォームが「ダークネスムーンブレイク」を決めるところで、キバのカメンライドカードが登場。その後はディケイドがディケイドキバ(2018Ver.)にカメンライドし、キバットが飛んでいくと背景が暗闇になって三日月が出現。体をかがめてから右足を振り上げると足のヘルズゲートをキバットが開放。高く跳躍し、急降下して跳び蹴りを繰り出す。敵が叩きつけられた地面には、巨大なキバの紋章が刻まれる。
    • 備考:アーマータイムVSカメンライドCP限定技。ディケイドキバもディケイド響鬼同様にチェインフィニッシュで登場してしっかりとヘルズゲートを開放してキックを繰り出していたが、あちらは短縮版のような内容だったため固有技をフルで披露するのは今回が初。

  • 電王&キバ アニバーサリーキック
    • 説明:電王が最初に相手に飛び込みながら剣で攻撃、続けてキバもジャンピングパンチで攻撃。最後は二人でダブルライダーキックを放ちフィニッシュ。
    • 備考:アニバーサリータッグCP限定技のキバ版。組み合わせ的にも劇場版「クライマックス刑事」のコンビであり、作中でネガ電王に対してダブルライダーキックを放っているためある意味劇中技。汎用モーションであるためキバが何もない左足でキックを放っているのが惜しまれる。ちなみにクライマックス刑事ではキバはダークネスムーンブレイクを、電王もクライマックスフォームでキックを放っているので完全再現ではない。

  • ブラッディーパンチ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:ガンバライド版と違って三回殴るので、原作でよくやった連続パンチに脳内変換しよう。

仮面ライダーキバ ガルルフォーム

  • ガルル・ハウリングスラッシュ
    • 説明:キバットバット三世がガルルセイバーの刀身に噛みつき「ガルルバイト」を発動。キバが剣を構えると背景が夜になり満月が出現、キバの口が開きガルルセイバーを咥え相手に向かって駆けだし大きくジャンプ、満月を背に体を捻り口に咥えた剣で相手を切り裂く。切り裂かれた相手にガルルの顔が浮かび上がり爆発する。
    • 備考:劇中技。

  • ハウリングショック
    • 説明:ガルルセイバーを構え、鍔部分にある狼の彫像から咆哮による衝撃波を放ち攻撃する。
    • 備考:

仮面ライダーキバ ドガバキフォーム

  • ダークネスムーンブレイク
    • 説明:体をかがめると足のヘルズゲートが開放。右足を振り上げると高く跳躍し、急降下して跳び蹴りを繰り出す。敵が叩きつけられた地面には、巨大なキバの紋章が刻まれる。
    • 備考:ドガバキ版はガルルセイバーとバッシャーマグナムを持ち、キバットが登場せず、背景も夜にならず、ヘルズゲートが足を振り上げる前に解放される。
      なお、K3-057CPを使いブーストチャージを大成功した場合、最初に「飛び上がってガルルセイバーで相手をX状に切りつけ、バッシャーマグナムを連射して相手を吹っ飛ばす。」演出が追加される。SR版ではお飾りだったガルルセイバーとバッシャーマグナムを使い、よりはっきりキバフォームと差別化されているのでCPだけにするのは勿体ない…と、思われていたが、BM2弾にて全てのカードが完全版となった。そのため逆にCPでしか簡略版を見られないと演出面が逆転した…と思われたが、何故かライダータイム弾以降のカードはまたも簡略版に戻っている。そのため完全版が見られるのは現在もボトルマッチ弾以前のカード限定となっている。BM2弾でガンバライダーも習得可能となったがKFの技との差別化のため、ガンバライダーが使う技のみ「ダークネスムーンブレイク(ドガバキ)」と言う技名になっている。その場合も、K3-057CPのブーストチャージ大成功した場合と同じになっている。

  • ドガバキブレイク
    • 説明:下位技「両手剣」参照
    • 備考:

仮面ライダーキバ エンペラーフォーム

  • エンペラームーンブレイク
    • 説明:両足キックの体勢で飛び上がると両足に羽が出現し、キックと同時に相手を羽で切り刻む。
    • 備考:動作はほぼ旧ガンバライドと同じだが、締めのポーズのみ異なる。

  • エンペラームーンブレイク(バーストVer.)
    • 説明:タツロットのホーントリガーを操作し、インペリアルスロットを回しキバのクレストに止めて必殺モードを発動。魔皇力を開放して両足にオーラを纏い、ジャンプから両足に赤い羽のエネルギーを生やしてドロップキックで滑空。連続で蹴りつけ相手を壁に押しつける。
    • 備考:RM3弾にてエンペラーフォームがメモリアルフィニッシュで登場とした際に実装された新しいバースト必殺技。本編初登場となった第24話でグリズリーファンガイアに使用した一連の動作を再現しており、敵を撃破したエンペラーフォームが去っていく残心まで収録。

  • ファイナルザンバット斬
    • 説明:ザンバットバットをスライドさせインペリアルブレード(ザンバットソードの刀身)を研ぐと刀身が赤く輝く。ザンバットを鍔に戻し構えた後、走りだし相手に向けて横薙ぎからの切り払いに繋げ、最後に払い抜け一閃。再びザンバットバットをスライドさせ元の刀身に戻すと、敵が爆発する。
    • 備考:ガンバライド時代よりフエッスル装填シーンは削られたもののスピード感が増した。必殺シリーズを思わせる殺陣は流石の再現度。

  • キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!
    • 説明:キバ エンペラーフォーム、ダークキバ(音也)、ライジングイクサ、ダークキバ(太牙)、キバ(正夫)の5人が集合。キバ(正夫)→ライジングイクサ→ダークキバ(太牙)の順番で攻撃を行い、最後にダークキバ(音也)がウェイクアップフエッスルをキバットバットⅡ世に吹かせてウェイクアップ2を発動、キバエンペラーフォームもウェイクアップフィーバーを発動させる。そのまま高く跳躍し、急降下してダブルライダーキックを決める。敵が叩きつけられた地面には、巨大なキバの紋章が刻まれる。
    • 備考:キバ10周年記念CP共通技。キバ(正夫)とライジングイクサが下位技なのが惜しまれるが、それ以外の3人は原作技をしっかりと再現しており、モーションの使い回しながらもダークキバ(太牙)の「スネーキングデスブレイク」やダークキバ(音也)の「キングスバーストエンド」(ちなみにベルトのキバットバットⅡ世をよく見るとフエッスルが装填されている)、更に通常のエンペラームーンブレイクには無かったタツロットの「ウエイクアップフィーバー!」の音声も完備しているのも細かい。何気にこの技専用の台詞も用意されており非常に豪華。

  • キバ・タイムクロスオーバー
    • 説明:刀身が赤く輝くザンバットソードを構えて走りだし、相手に向けて横薙ぎからの切り払いに繋げ、最後に払い抜け一閃。再びザンバットバットをスライドさせ元の刀身に戻すと、敵が爆発する。そのままライダーキックで相手を倒す。
    • 備考:時空転移キャンペーン共通技。ファイナルザンバット斬から最初のザンバットバットの動作をカットしただけだが、その後はほぼノーカット。

  • フィナーレ・キバを継ぐ者
    • 説明:ダークキバ(太牙)が登場。ジャコーダービュートを伸ばし相手を束縛、上空に現れたキバの紋章へジャンプして吊り上げる。その隙にエンペラーフォームがウェイクアップフィーバーを発動し、飛び蹴りを叩き込む。エンペラーフォームが着地後、ダークキバがジャコーダーを爪弾いて相手を爆発させる。
    • 備考:第48話(最終回)にてバットファンガイア・リボーンとの戦いに終止符を打った原作技が、バインダー付属のメモリアルタッグフィニッシュ内にて実装。

  • エンペラーブレイズ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:フルスロットルCP用に新たに作られたザンバットソード用の下位技。ただこの次のCPカード以降は全てエンペラームーンブレイクが採用されているため、この1枚でしか見れない貴重な技に。


仮面ライダーイクサ

仮面ライダーイクサ セーブモード

  • ブロウクン・ファング
    • 説明:ベルトのイクサナックルを押し「イクサナックル・ライズアップ」を発動。イクサナックルを構え、衝撃波で相手を吹き飛ばす。
    • 備考:イクサはバースト前から演出技が使えるようになった。衝撃波はなかなか迫力があるが、攻撃後にすぐダメージ表示がされるので余韻が少々欲しいか。なお、ガンバライダーの場合はベルトが違うので、ベルトから抜くのではなく逆にナックルをベルトに押し当てる(イクサ変身時のような感じ)と逆の動作になる上、「イクサナックル・ライズアップ」の発声がなくなる(殴るまでの待機効果音は鳴る)。

仮面ライダーイクサ バーストモード

  • イクサ・ジャッジメント
    • 説明:フエッスルをイクサベルトに装填しイクサナックルを押し込み「イクサカリバー・ライズアップ」を発動。電撃が走るイクサカリバーを持ち替えて、背景に太陽が表示される中でカリバーを構え、相手を斬りつける。
    • 備考:劇中技でプリレンタリングムービー技。BK2弾のカードでは「VSライバル」が発動してボタン連打があるが、プリレンタリングムービー技で連打をすると処理落ちが激しくなり、イクサが斬撃を繰り出そうとする前に、敵が吹っ飛んで爆発するという珍現象が発生する。必要以上の連打が原因なのでゲージが100になったらボタンを押すのを止めれば回避できる。

  • フェイクサモン・ガルルセイバー
    • 説明:ガルルセイバーを掴むと同時にセーブモードからバーストモードへチェンジ。雄叫びを上げてガルルセイバーでの斬撃、蹴り飛ばし、イクサカリバーガンモードで射撃を放つ。
    • 備考:2つ目の劇中技は第17話でガルルフォームにチェンジしようとしたキバに対し、ガルルフェイクフエッスルでガルルセイバーを奪いその状態でキバに徹底的に攻撃した動作がまさかの2度目のムービー技で実装。残念ながらガルルフェイクフエッスルのセットシーンや原作の隙を与えない容赦ない連続斬りなどは大幅にカットされており、ガルルセイバーでの斬撃→キック→射撃だけと物足りなくなってしまった。ただし同時に参戦から今までバースト演出でも再現されなかったセーブモードからのバーストモードへのチェンジシーンがここに来て漸く再現されるのであった。ただこのカード自体最初からバーストモードのため、ムービー時にいきなりセーブモードに戻っているのは違和感が…。

  • カリバースラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:

  • ジャスティススラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:バーストモード表始動の為の下位技。正義の斬撃・・・ということだろうか。

  • イクサガルルスラスト
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:持っている武器がガルルセイバーになってるだけで、動作はジャスティススラッシュと同一。

  • ジャッジメントショット
    • 説明:下位技「片手銃」参照
    • 備考:イクサカリバーのガンモードと共に実装。制裁の射撃・・・かも?

仮面ライダーライジングイクサ

  • ファイナルライジングブラスト
    • 説明:イクサライザーのグリップからライザーフエッスルを取り外し、イクサベルトに読み込み。最大稼働したエネルギーをイクサライザーへと集中させ、強力なエネルギー波を発射する。自身もエネルギーの反動で吹っ飛ばされるが、そのまま空中で反転。相手にライダーキックを放つ。
    • 備考:劇中技。今回も遊び心キックは見事に再現されている。ちなみに旧ライド時代と比べると最初のイクサカリバーでの攻撃からのライザー射撃攻撃、イクサカリバーを足場として使う場面が省略されており、今回は空中で反転してそのままライダーキックを決めるパターンとなった。
      表面版はエネルギー波を放つところまで。

  • キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!
    • 説明:仮面ライダーキバ エンペラーフォーム「キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!」参照
    • 備考:キバ10周年記念CP共通技。


仮面ライダーサガ

仮面ライダーサガ

  • スネーキングデスブレイク
    • 説明:ジャコーダーをベルトのサガークに結合させて離すと周囲が闇に包まれる。ジャコーダービュート(鞭)を伸ばし相手を束縛、上空に現れたキバの紋章へジャンプして吊り上げ、着地後ジャコーダーを爪弾いて相手を爆発させる。
    • 備考:ライド時代ではお目に掛かれなかったサガの必殺技がついに実装。劇中では第40話ラストにてライジングイクサに使用した上空の皇帝の紋章を通して縛った相手を宙吊りにする方式と、貫いた相手をそのまま背負って締め上げる方式(ファンガイア戦ではこちらが多用)の2種類が存在するが、相手がライダーな事もあって前者が採用されている。再現度は高く、某三味線屋ばりのジャコーダー捌きは流石の一言。まさに「仕掛けて仕損じなし」。

  • ジャコーダーストレンジ
    • 説明:ジャコーダービュートを相手の首に絡め、後方に投げ飛し壁に叩きつける。更にジャコーダーを通して相手に電撃を流し込み攻撃、ジャコーダーが解かれ崩れる様に地面に倒れる相手にサガがゆっくりと歩み寄る。
    • 備考:プレバン限定カードにてLRになった際に新たに表面に実装された新技。第35話でトータスファンガイアに使用した一連の攻撃を再現。

  • ジャコーダーフルスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:ジャコーダーは鞭と剣、2つのモードを使い分けられる。これはジャコーダーロッド(剣)なので斬撃である。

  • ジャコーダーブレイク
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:ジャコーダーロッドはどちらかというとレイピアのような突くタイプの剣なので、斬撃は少々違和感がある。

仮面ライダーダークキバ(太牙)

  • キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!
    • 説明:仮面ライダーキバ エンペラーフォーム「キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!」参照
    • 備考:キバ10周年記念CP共通技。

  • フィナーレ・キバを継ぐ者
    • 説明:キバエンペラーフォームが登場。ジャコーダービュートを伸ばし相手を束縛、上空に現れたキバの紋章へジャンプして吊り上げる。その隙にエンペラーフォームがウェイクアップフィーバーを発動し、飛び蹴りを叩き込む。エンペラーフォームが着地後、ダークキバがジャコーダーを爪弾いて相手を爆発させる。
    • 備考:こちらはダークキバ版。

  • ジャコーダーパニッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:

仮面ライダーダークキバ

仮面ライダーダークキバ

  • ロイヤルパニッシュメント
    • 説明:闇のキバの紋章を出現させて、相手の背後に伸ばし拘束。紋章から引き離しながら2回ほど蹴り飛ばした後、相手の首を掴みエネルギー波を喰らわせて爆破させる。
    • 備考:劇中技。最初の紋章引き離しからの蹴り飛ばしは初登場時の38話のガルル戦、後半の首を掴んでの攻撃は45話にて音也イクサに対して使用した物を再現。ちなみに和訳すると「王の処罰」となる。

  • インペリアルデストラクション
    • 説明:闇のキバの紋章を出現させて相手の足元に伸ばし拘束。続けて相手の頭上にもう一つ紋章を出現させ挟み込むようにして圧し潰す。
    • 備考:こちらは39話にてガルル・バッシャー・ドッガに対して使った攻撃を完全再現。何気に圧し潰す時の赤い電流のエフェクトもきちんと再現されている。ZB4弾にてガンバライダーに実装、発動時に「ダークキバ!この力、借りるぞ!」とダークライダーとしては珍しくガンバライダーが名前を呼ぶ。

  • ダークネスパワースマッシュ
    • 説明:下位技「蹴バースト」参照
    • 備考:一見ウェイクアップの技名を連想させるが、過去キングは一度もウェイクアップフエッスルを使っていない。


仮面ライダーイクサ(音也)

仮面ライダーイクサ セーブモード(音也)

  • ブロンクン・ファング
    • 説明:ベルトのイクサナックルを押し「イクサナックル・ライズアップ」を発動。イクサナックルを構え、衝撃波で相手を吹き飛ばす。
    • 備考:劇中技。モーションやイクサナックルの音声は通常の物と変わりは無いが、こちらは音也の「くらえ、正義の鉄拳!」が聞けるのがポイント。

  • ブロンクン・ファング(魔界城の王Ver.)
    • 説明:相手に接近してパンチを3回叩き込んで、ダウンさせそこから足で踏みつける。踏みつけて相手を抑えながらベルトのホルダーからナックルフエッスルを抜き出してイクサベルトに装填し、イクサナックルを押して「イクサナックル・ライズアップ」を発動。イクサナックルから山吹色の光弾を倒れ込んでいる相手に放つ。
    • 備考:メモリアルバースト用に作られた新規動作の表面技。映画作中ではレジェンドルガ戦を含めて2回使用されているが、本編前半のゼブラファンガイアを倒した時の動作を実装して登場となった。ただしイクサナックルの音声は相変わらず2008年版のままだが…

  • セービングナックル
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:直訳すると「救う拳」。

仮面ライダーダークキバ(音也)

  • ダークネスヘルクラッシュ
    • 説明:闇のキバの紋章を出現させて、相手の背後に伸ばし拘束。ウェイクアップフエッスルをキバットバットⅡ世に吹かせてウェイクアップ1を発動、背景が赤く染まった暗闇になって満月が出現。体をかがめてから高く跳躍し、急降下して赤い閃光を纏った拳で強烈なライダーパンチを叩き込む。叩き込まれた相手は爆発する一方、ダークキバが倒れ込む。
    • 備考:バットファンガイアに強烈なダメージを与えたウエイクアップ1使用の必殺技がメモリアルバースト用のバースト新技として実装。

  • キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!
    • 説明:仮面ライダーキバ エンペラーフォーム「キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!」参照
    • 備考:キバ10周年記念CP共通技。

  • ダークブロー・フォルテ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:

仮面ライダーキバ(正夫)

仮面ライダーキバ(正夫)

  • キバって行くぜ!ブレイク・ザ・チェイン!
    • 説明:キバ エンペラーフォーム、ダークキバ(音也)、ライジングイクサ、ダークキバ(太牙)、キバ(正夫)の5人が集合。キバ(正夫)→ライジングイクサ→ダークキバ(太牙)の順番で攻撃を行い、最後にダークキバ(音也)がウェイクアップフエッスルをキバットバットⅡ世に吹かせてウェイクアップ2を発動、キバエンペラーフォームもウェイクアップフィーバーを発動させる。そのまま高く跳躍し、急降下してダブルライダーキックを決める。敵が叩きつけられた地面には、巨大なキバの紋章が刻まれる。
    • 備考:キバ10周年記念CP共通技。

  • ブラッディーパンチ・22
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:技名は父譲りで同じブラッディーパンチ。22は正夫が22年後のキバだからか。ちなみに下位技だが専用台詞が用意されている。

仮面ライダーイクサ(恵)

仮面ライダーイクサ バーストモード(恵)

  • イクサ・ジェッジメント
    • 説明:イクサナックルを押し込み「イクサカリバー・ライズアップ」を発動。光を纏ったイクサカリバーを構え、日輪を背に連続で相手を斬りつける。
    • 備考:ムービー技。名護イクサと違い最初のフエッスル装填がカットされており、代わりに「いくよ、母さん!」と啖呵と共に構えをとるシーンが追加されている。また、最後の攻撃も一撃でなく2連続で斬りつけるといった差異がある。

  • ジャッジスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:名護さんのジャスティススラッシュに対してこちらはジャッジスラッシュ。…裁きの斬撃といったところか。

「仮面ライダーディケイド」

仮面ライダーディケイド

仮面ライダーディケイド

  • ディケイドキック
    • 説明:上空に舞い上がるようにジャンプ、紫の炎を纏った急降下キックを繰り出す
    • 備考:動作はカードエネルギーを貫く演出がない事以外はディメンションキックそのもの。ちなみにナイスドライブ1弾やバッチリカイガン4弾のカードは何とバースト技として扱われている。

  • ディメンションキック
    • 説明:ファイナルアタックライド発動、カード型のエネルギーが相手との間に多数現れる。上空へジャンプして右脚で光を突き抜けながら相手にキック。
    • 備考:遂に正式実装された原作技。BK2弾以前は表面技限定であったが、BK6弾にてようやくバースト技として登場した。ちなみにこの技よく見るとチェインフィニッシュからの流用であるが、カードエネルギーを貫くシーンのアングルが2回に削られている。

  • ディメンションキック(第2話Ver.)
    • 説明:「ファイナルアタックライド・ディケイド」のカードを相手に見せつけ、それをディケイドライバーに装填してファイナルアタックライドを発動。上空へジャンプすると同時に並んだ10枚のカードエネルギーを突き破りながらキックを叩き込む。
    • 備考:ズバットバットウ3弾にてディケイドがLR化した際に新たに追加された新バージョンのディメンションキック。本編初使用となった第2話で使用した物を完全再現。ただこれだけ贅沢なのにメモリアルフィニッシュかつ表面技に実装された事もあって、他のカードでは見られないのが残念…だったが、後にリリリミックス1弾にて明るさを調整して劇中2話のシチュエーションを忠実に再現した新バージョンがディケイドのLR化と同時にバースト必殺技として実装された。

  • ディメンションスラッシュ
    • 説明:ファイナルアタックライドを発動、カード型のエネルギーが前方に出現、それに向って駆け出し光を突き抜けて「ライドブッカー(ソードモード)」による、斬り上げ、袈裟斬りの攻撃を叩き込む。
    • 備考:プリレンタリングムービーの劇中技。ガンバライド時代を知るガンバライダーには懐かしい教会ステージが背景。

  • カメンライドラッシュカメンライド・ディメンションキック
    • 説明:クウガにカメンライドしてマイティキック → 響鬼にカメンライドして両手に持った音撃棒から烈火弾を発射 → キバにカメンライドしてダークネスムーンブレイク、ただし相手を地面へ打ち付けずに跳ね返る(ここまでカメンライドラッシュ) → ディケイドに戻ってファイナルアタックライド発動、カード型の光が相手との間に多数現れる。上空へジャンプして右脚で光を突き抜けながら相手にトドメのキック。
    • 備考:響鬼とキバへのカメンライドをライジング上で初披露、そしてプレイヤー念願のディメンションキックが初実装された技である。再現スピードもガンバライド時代より遙かに速く原作のレベルになった。なお、キックの体制に入るシーンは(今回の下準備として先行登場した)ディケイドキックからの流用。
      後にディメンションキックのみシングルカットされたが、カードエネルギーを貫くシーンのアングルが2回にカットされた。そのため4年たっても3回のアングルが見られるのは本技だけとなっている。

  • ディケイド・タイムクロスオーバー
    • 説明:ファイナルアタックライド発動、カード型のエネルギーが相手との間に多数現れる。上空へジャンプして右脚で光を突き抜けながら相手にキック。その後にもう一度ライダーキックを叩き込む。
    • 備考:時空転移キャンペーン共通技。ディメンションスラッシュはムービー技のため、流用が難しかったと思われる。

  • 世界をつなぐディケイドの物語 ディ・ディ・ディ・ディケイド!
    • 説明:ディケイド、ディエンド、ライジングアルティメットクウガ(レッドアイ)、キバーラが集結。クウガのライジングアルティメットマイティキック、キバーラのソニックスタッブ、ディエンドのディメンションシュート、ディケイドのディメンションキックを連続して放つ。しかし最後にディケイドは仲間に背を向けて去っていく。
    • 備考:ディケイド10周年CP限定技。それぞれの必殺技の固有技による連携攻撃。現状だとライジングアルティメット、キバーラの固有技はこの技でしか見れない。

  • トリプルエクストリーム
    • 説明:WCJが登場。ディケイドが「ファイナルフォームライド・ダブル」を発動し、ディケイドがWの体に触れるとWの体が半分に割れ半身がそれぞれダブルサイクロン・サイクロンとダブルジョーカー・ジョーカーに分かれる。ディケイドがジャンプし、続けてジョーカー・ジョーカー、サイクロン・サイクロンもジャンプ。ディケイドがディメンションキック、ジョーカー・ジョーカー、サイクロン・サイクロンはWのジョーカーエクストリームを模した両足キックを放ちトリプルライダーキックを叩き込む。相手を撃破後に爆炎の中からディケイドとWが飛び出し、そのまま決め台詞で締める。
    • 備考:2009年の劇場版「MOVIE大戦」のラストで、アルティメットDを倒した必殺技がメモリアルタッグフィニッシュで実装。旧ライドではムービー技として実装されていたが、今回はリアルレンダリング技として実装された事で雪辱を果たした。

  • ジャンボディメンションキック
    • 説明:仮面ライダーJ(ジャンボフォーメーション)とその肩に乗ってディエンドが登場。ディエンドがディケイドの背後に回り、「痛みは一瞬だ」の台詞と共に「ファイナルフォームライド ディケイド」を発動し、ディケイドを巨大なディケイドライバーへと変化させる。そして、仮面ライダーJに巨大なディケイドライバーが装着され、「仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム ジャンボフォーメーション」へと変身。「ファイナルカメンアタックフォームライド」を発動、1号からディケイドまでのライダーカード型のエネルギーを突き抜けながらライダーキックを放つ。
    • 備考:オールライダー対大ショッカーにおいてキングダークを撃破した超ド級の必殺技がメモリアルフィニッシュで登場。

  • 50thライダーキック・ディケイド
    • 説明:ページ上部 仮面ライダー響鬼「50thライダーキック・響鬼」を参照
    • 備考:アニバーサリータッグCPの表面ライダー限定技のディケイド版。他のライダーの力を使うディケイドであるためかなり様になっている。

  • DCDS(ディケイドスラッシュ)
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:共通モーションとは言え、発光する刀身などのおかげで劇中技っぽく見える。

  • ライドブッカ―エッジ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:割と直球なネーミング。上記のスラッシュがバーストに回されたおかげか。

  • ライダーパンチ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:ガンバライドで幾多のプレイヤーをがっかりさせた技、今回も続投である。

仮面ライダーディケイド コンプリートフォーム

  • ファイナルアタックライド
    • 説明:アギト、龍騎、ブレイド、響鬼、電王、キバ→ケータッチを操作し、最強フォームを召喚。ファイナルアタックライドのカードをディケイドライバーに装填し、召喚ライダーと共にX字の衝撃波で斬り裂く。
    • ファイズ、カブト→上と同じようにして、召喚ライダーと共に極太ビームを放つ。
    • 備考:ディケイドの最強技が遂に登場。技の名前は語尾に召喚したライダーの名前がつく(例:ブレイド→ファイナルアタックライド ブレイド)初登場時は参戦キャラ(フォーム)の都合でアギト、龍騎、カブト、電王が未実装だったがBK6弾で最強フォームが揃ったことでめでたく実装された。
      元々は下記のファイナルアタックライド・ディエンドがLREX技として登場していたが、前述の一部ライダーの最強フォームが未参戦である事が災いしてかG2弾で低レアで収録されるまで実質2年もかかったためこちらがある意味レア技となっている。
      ガンバライダー版はベルトが違うためカードの装填シーンがカットされている。

  • ファイナルアタックライド・ディエンド
    • 説明:ディエンドが現れカードを渡される。カードをディケイドライバーに装填し、ディエンドと共に大量のカードの輪の中を突き抜けるビームを放つ。技の後ディエンドはディケイドの肩をポンと叩いて去っていくが、その手にはいつの間に取り返したのかディエンドのカードが。
    • 備考:「~ディケイド」TVシリーズの最終話のみ使用してスーパーアポロガイストを倒した原作技が遂に登場。二人が同時に放つ「ディメンションシュート」を完全再現。
      最終回で使用された事もあってLREX限定の貴重な技になるかと思われたが、何故かこちらが先にSR落ちしてしまい更にこの後のコンプリートフォームにチェンジするカードでこの技が大量に収録された事もあって、逆に最終回技という価値が薄れてしまった。

  • ライジングトリプルコンビネーション
    • 説明:WCJXの「ビッガーチャージブレイク」→オーズプトティラCの「ストレインドゥーム」→ディケイドCFの「ディメンションキック」の連続技を放つ。
    • 備考:この技限定ではあるが、コンプリートフォーム版のディメンションキックが見られる。

  • 通りすがりのハーフボイルド
    • 説明:
    • 備考:「レジェンドバトンタッチ」限定技。

  • ディケイドキャリバー
    • 説明:下位技「片手剣バースト」参照
    • 備考:かっこいい名前だが下位技である。

  • コンプリートブレイズ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:ND6弾時にCPU限定技として実装、それから一年近く経ち両面コンプリートフォームのカードが登場した事で晴れてプレイアブル化、という変わった経緯の下位技。

仮面ライダーディケイド 激情態

  • ディメンションキック
    • 説明:敵をアタックライド・ブラストで怯ませ、間髪を入れずアタックライド・スラッシュで上空へ打ち上げる。受け身をとれない敵の脇をファイナルアタックライドカードの光条が追い越し、上空でUターンして襲いかかる。しかし技が決まってもディケイドは興味ゼロ、敵の爆発に目もくれない。
    • 備考:劇中技。旧ライドではこの後のスーパー1とカブトを倒したディメンションキックで実装されていたが、今回はその直前のスカイライダーを倒した時の物を再現。ちなみに技名こそディメンションキックだがスカイライダーを撃破した技はディメンションキックではなく実はアタックライドブラストであるという説がある、そのためかトドメの部分はよく見るディケイドがキックを放っている姿が映っておらずキック、ブラストどちらにも受け取れるような作りになっている。

  • アタックライド サイドバッシャー
    • 説明:マシンディケイダーに跨りながら「アタックライド:ギガント」のカードをベルトに装填。召喚されたミサイル砲「ギガント」を発射視して攻撃。続けて「アタックライド:サイドバッシャー」を装填、マシンディケイダーがサイドバッシャー・バトルモードに変形。左腕のミサイル砲「エグザップバスター」を発射、放たれたミサイルが拡散し爆発する。最後に落ちてくる光り輝くカードをディケイドがキャッチし「戦いの後に残るのはカードだけだ…」と呟く。
    • 備考:ムービー技。ライド時代は叶わなかったギガントとサイドバッシャーによる劇場版で仮面ライダーJを葬った劇中技が実装。攻撃後にカードになった相手をキャッチする、背景が立体駐車場の屋上などといった点もキッチリ再現されている。しかし、RM5弾現在、この技が見られるのは、BM3弾のLRのみである(それ以外の二枚は、ディメンションキックとなっている為)。

  • アタックライド ギガント
    • 説明:マシンディケイダーに跨りながら「アタックライド:ギガント」のカードをベルトに装填。召喚されたミサイル砲「ギガント」を発射視して攻撃。
    • 備考:上記の技からギガント部分のみを抽出したもの。ちなみにギガントとは、仮面ライダーG4が使うミサイルランチャーである。

仮面ライダーディケイド 最強コンプリートフォーム

  • 最強ディメンションキック
    • 説明:
    • 備考:

  • ディメンションキック
    • 説明:
    • 備考:

ディケイドクウガ

  • マイティキック
    • 説明:仮面ライダークウガ マイティフォーム「マイティキック」参照
    • 備考:

ディケイド龍騎?

  • ドラゴンライダーキック
    • 説明:仮面ライダー龍騎「ドラゴンライダーキック」参照
    • 備考:

ディケイドファイズ

  • スパークルカット
    • 説明:仮面ライダーファイズ「スパークルカット」参照
    • 備考:

ディケイドカブト?

  • クロックアップ
    • 説明:仮面ライダーカブト ライダーフォーム「クロックアップ」参照
    • 備考:カメンライド形態では初の独自モーション…とは言っても最初のゼクター操作がディケイドライバー操作に置き換わったぐらいしか違わない。せめて武器がライドブッカーならば…ちなみに2弾のみクロックアップ(ディケイド)の名称であり、3弾以降はバージョンアップ以前のクロックアップの名称に戻されている。

ディケイド電王

  • 俺の必殺技パート2
    • 説明:仮面ライダー電王 ソードフォーム「俺の必殺技パート2」参照
    • 備考:

仮面ライダーディエンド

仮面ライダーディエンド

  • ディメンションシュート
    • 説明:「ファイナルアタックライド・ディエンド」をディエンドライバーに装填し、大量のカードの輪の中を突き抜けるビームを放つ。
    • 備考:劇中技。ディケイドのファイナルアタックライドから独立して実装。しかし、そのままモーションを流用したのかカード装填時にディエンドが右側を向いている。なおこのディエンド単独版かつフルバージョン(ジオウ版は表面用のため一部カットしたバージョン)はRM4弾現在、メモリアルLR(RM2弾で登場した再録版も含む)のみでしか見れずBS3弾でディエンドが収録された際に何故か下記のバイオレンスエンドに戻っている。

  • カメンライド
    • 説明:ライダーカードを使い、ディエンドライバーからライダーを召喚し攻撃させる。
    • 備考:劇中技。自身が劇中で召喚したライダーを召喚する。ゲーム中はランダムにカードが引かれ、召喚したライダーが下位技で攻撃をする。確認されているだけで、仮面ライダー威吹鬼、リュウガ、デルタ、パンチホッパー、サガが登場している。ちなみに威吹鬼の下位技「銃」モーションはここでしか見られない。

  • 通りすがりの仮面ライダーだ!
    • 説明:ディエンドがディケイドの元に駆けつける。ディケイドとディエンドが順番にキックをしてから、最後は力を溜めて二人同時にライダーキックを放つ。
    • 備考:ライジングマッチ限定技。

  • 世界をつなぐディエンドの物語 ディ・ディ・ディ・ディエンド!
    • 説明:ディケイド必殺技「世界をつなぐディケイドの物語 ディ・ディ・ディ・ディケイド!」参照
    • 備考:ディケイド10周年CP限定技。

  • エンドショット
    • 説明:下位技「片手銃」参照
    • 備考:ディエンドショットという名称にすると固有技っぽくなるからマズイと思ったのだろうか…

  • バイオレンスエンド
    • 説明:下位技「片手銃バースト」参照
    • 備考:ガンバライドから続投。共通モーションながらややディメンションシュートに近い動きもアリ。後にRT3弾でディメンションシュートが実装された事でお役御免…になるかと思われたが、メモリアルフィニッシュで実装されたのが原因かBS3弾にてディエンドが収録された際に再登場。そしてこれ以後も…どころか、遂にリリリミックス1弾ではとうとう高レアでの収録もなされた

仮面ライダークウガ(小野寺)

仮面ライダークウガ マイティフォーム(小野寺)

  • マイティキック
    • 説明:相手に向けて構え、助走からの炎を纏った右足で前宙キックを繰り出す。
    • 備考:SRで登場した際に収録されたバースト必殺技。モーションはオリジナルのクウガ(またはディケイドクウガ)と同様。

  • マイティパンチ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:上のマイティキックにならったネーミング。ジャンプを入れたら別のライダーの技名になってしまうが…。なお原典のクウガのパンチ下位技は「炎の一撃」という技があるが、そちらはD2弾を最後に登場しなくなったため名前が違えど実質的に復活した事となった。

仮面ライダークウガ ライジングアルティメット(小野寺)

  • 世界をつなぐクウガの物語 ク・ク・ク・クウガ!
    • 説明:ディケイド必殺技「世界をつなぐディケイドの物語 ディ・ディ・ディ・ディケイド!」参照
    • 備考:ディケイド10周年CP限定技。

  • ライジングスマッシュ
    • 説明:下位技「拳」参照
    • 備考:

仮面ライダーキバーラ

仮面ライダーキバーラ

  • 世界をつなぐキバーラの物語 キ・キ・キ・キバーラ!
    • 説明:ディケイド必殺技「世界をつなぐディケイドの物語 ディ・ディ・ディ・ディケイド!」参照
    • 備考:ディケイド10周年CP限定技。

  • キバーラスラッシュ
    • 説明:下位技「片手剣」参照
    • 備考:

タグ:

必殺技一覧
+ タグ編集
  • タグ:
  • 必殺技一覧
最終更新:2023年02月21日 22:51