MOD解説ではなく用語辞典
MinecraftのMODのWikiとして一般的な、レシピ一覧や使い方とかが載っているタイプのWikiではなく、特筆性のあることを箇条書き形式で書くWiki。
特筆性の無いデータは必ずしも掲載しなくてよい。
- JEIやツールチップ等でゲーム内ですぐに確認できる情報は、ここで見れることに価値がある場合のみ転載する。
- その場合「v~時点のデータ」のようにどのバージョンのデータかをその場に残すと更新がしやすい。
公式のコピーではなく記憶の共有と永続化のためのWiki
通常Minecraftの解説Wikiには掲載しないようなことも書いてよい。
- 公式Twitterやアップデート記事やゲーム内に書かれている世界観を書いてもよい。
- アイテムの効果的な使い方、使い勝手、他のアイテムと比較したときの品評などを書いてもよい。
- 攻略の役に立たないような些細な小ネタを書いてもよい。
- アップデートごとの変遷を書いてもよい。
- 元ネタの解説や多少関係があればある程度余談を書いてもよい。
- かつて存在したバグのことを書いてもよい。
- ソースコードから直接調べた解析情報を書いてもよい。
- 編集者の憶測や感想と明記する限り、それらを書いてもよい。
内容が古くなっても出来るだけ情報は残す。
- 各所に古い情報を書くと見づらくなるので、古い記述は余談の章に移動するのがいいかもしれない。
- そのため、問題がない限り基本的に既存の文を削除することはしない。
シンプルな箇条書きの自由記述
体裁よりも編集コストを下げてその分多くの情報を残すことを重視する。
- 旧Wikiはガチガチのフォーマットを作ろうとして色々破綻してしまった。
- 全く整理・整形されておらず、情報を書き殴っただけの状態で掲載してもよい。
統一的なフォーマットは可能な限り避ける。
- 高度な機能を使っていないので、維持するコストが非常に大きくなってしまう。
- 例えば妖精武器一つ一つに表組を利用して耐久値やTierを載せるようなことはしない。
- 記事を整形する際は、最低限個々のページ内で整っていればよい。
必ずしも画像を掲載する必要はない。
- 画像を掲載してもよいが、多用すると編集のコストが上がって結局Wiki全体が放置され始めるのでしなくてもよい。
公式資料をたどれるようにする
アイテムの追加や仕様変更について触れる際は、可能な限りバージョンを残す。
- そこから公式のアップデート記事を参照することができる。
Twitterで言及されていることは、そのリンクを張る。
世界観に関するテキストは、可能な限り原文をそのまま引用する。
- 編集者が要約したことで意味が変わってしまう場合がある。
自主規制
プレイヤー側に有利なバグは、修正が行われるまでは掲載しない。
- バグを発見した場合、運営系のアカウントにDMで相談するのが最もよい。
開発中の情報は掲載しない。
- GitHubに行くと開発中のデータを覗けるし妖精一覧のエクセルも転がっているが、リリースされるまでは掲載しない。
ライセンス関連
妖精MODは大部分が転載可能なライセンスをしているので、フレーバーテキストや画像素材等も転載できる。
公式サイトや公式Twitterの転載については公式のツイートがあるので、世界観等に関する部分は転載ができる。
以下の場所で公開しているMirageFairyの世界観等に関する記述は、特別な記載が無い限り、CC BY-SA
3.0ライセンスでの転載・利用が可能です。
サイト https://miragefairy-server.notion.site
旧サイト https://miragefairyserver.home.blog
運営 @MirageFairy2019
妖精研究所 @MiFai19_Dev
建築コンテストについては作者に帰属するので、掲載は作者との間での自己責任になる。
個別の投稿作品の作品名・画像・テキスト等の権利は、記載されている「作者」様に帰属します。
「作者」がMirageFairy Serverである投稿作品は、CC BY-SA 3.0ライセンスの元で転載等が可能です。
最終更新:2022年08月13日 10:47