妖精MODを進めなくても入手できるアイテムがここに分類されている。

  • すべてのバニラアイテムと、他MODのアイテムがこちら。

できること

ミラージュフラワー

森林や高山に自生している。

フェアリークリスタルが入手可能。

ミラジウムの粉が入手可能。

ミラージュフラワーの茎はストーリー攻略用アイテム。

ミラージュフラワーの種も手に入るが、この時点では増やしにくいので森林を駆け巡って大量に集めよう。

鉱石

鉱石は天然石宝石に分かれる(妖精MODには多数の鉱石があるが、「金属鉱石」は存在しない)。

妖精MODの地上の鉱石は鉱脈を形成して密集してスポーンする。

  • 鉱脈は高度無関係に生成されるため、高山バイオームなら訪れた時点で鉱石が大量に露出していることが多い。

天然石鉱石は鉱脈として生成されるものと、まばらにどこにでも生成されるものがある。

天然石はネザーでも手に入る。

  • むしろ最序盤で天然石を手に入れる場合はネザーの方が楽。
    • 燐灰石や蛍石は天井付近、辰砂と磁鉄鉱は全域、硫黄はマグマ層付近、月長石はマグマ層より下に生成される。

宝石鉱石の多くは鉱脈として密集して生成され、鉱脈でない場所には一切生成されない。


序盤に有用な鉱石。

  • 燐灰石
    • Tier0の攻略に数個必要。
    • 肥料から食料が量産できる。
  • 月長石
    • 特定の妖精が要求されるときにガチャではなく材料からクラフトできる。
  • 蛍石
    • スフィアの原料にちまちま要求される。
  • ヘリオライト
    • Tier1で要求される約30個のファイヤーチャージが省略できる。

妖精の樹洞

自然生成される木に低確率で置換してスポーンする。

壊すと少し貴重な妖精が出現する。

  • 激レアである太陽精が出現することも。

妖精

大半の妖精は既にこの時点から入手可能。

  • なんと妖精は松明とボウルとクラフトして焼き妖精にして食べることが可能。
    • ボウルは帰って来るので、松明とフェアリークリスタルがあれば食べ物には困らない。

妖精のステッキ

妖精のステッキを使ったレシピが多くあるので、この時点でも結構色々できる。

  • 妖精使役レシピでは鶏精から卵、牛精からミルク、蜘蛛精から糸などが直接クラフトできる。
  • 妖精変成レシピは土とミラジウムウォーターが必要なので少しコストがかかるが、生肉などが作れる。
    • 腐肉、骨粉、スライムボール、マグマクリーム、ブレイズパウダーなどが作れる。
    • ブレイズ精はネザーでフェアリークリスタルを使うと常にドロップする可能性があるので、ネザー要塞を攻略せずにブレイズパウダーが手に入る。
      • ネザー攻略を飛ばしてエンダーアイが作れるのが主な利点。
  • 月長石を持っていれば妖精召喚レシピで特定の妖精をクラフトで入手できる。
    • 月長石はそこそこ貴重だが、運に左右されないためストーリー攻略や素材用に妖精を用意する際に便利。

石の乳鉢

石の乳鉢が作成可能。

  • 各種天然石・石炭・木炭・エンダーパールをにできる。
  • ファイヤーチャージを地上でクラフトできる。
  • 燐灰石の粉とミラジウムの粉で肥料が作れる。
    • 肥料は骨粉と同じように使える。

使徒のステッキ

使徒のステッキがクラフトできるので、購入レシピも利用可能。

  • ただし通貨となる銀子精ミーニャの入手はTier1の天体観測ノートまでお預けとなる。
    • マルチプレイでミーニャをプレイヤー間取引で入手できる場合のみ、Tier0でも鉱石増殖などが利用可能。

ストーリー攻略

付近の探索

ゲームが始まったら、まずは周囲の地表を探索してみよう。

  • 妖精MODの最序盤は地下よりも地表を探検することで早く進められる。
  • マルチサーバーの場合、共用資源やミラージュフラワー畑などで最序盤はあっという間に進められる。

高山バイオームは鉱脈が露出していることが多いので、見かけたら足を踏み入れてみよう。

  • 鉄やMODの追加宝石のほか、ダイヤモンドの鉱脈が見つかることもある。

森林バイオームではミラージュフラワーが自生しているので、見かけたら回収しておこう。

  • ミラージュフラワーの株数を本格的に増やせるようになるのはTier2以降で、結構長い道のり。

MirageFairy ServerではkeepInventoryが有効なので、自爆するだけでアイテムやレベルを維持したまま帰還できる。

ミラージュフラワー栽培

ある程度ミラージュフラワーの種が集まったら、草や耕土などに植えよう。

  • 土系以外のブロックの上にも植えられる。
  • 宝石ブロックを持っていればその上がよいが、ダイヤやエメラルド鉱脈が無い限り現時点では難しいだろう。

花が咲いている状態のミラージュフラワーを右クリックすると花だけ摘むことができる。

今後しばらくはミラージュフラワーの素材が大量に必要なので、こまめに収穫しておこう。

採掘

序盤はバニラと同じようにブランチマイニングをしてダイヤを狙ってもよい。

  • 各種天然石は地下にもまばらに埋まっている。

ブランチマイニングの幅を32マスくらい広めにとると鉱脈を発見する確率があがり効率的かもしれない。

天然石がどうしても見つからなければ、ネザーを探索しても見つかる。

加工のエルグを持つ妖精集め

フェアリークリスタルを持って作業台やかまどのすぐ横の地面を右クリックすると、まれに作業台やかまどの妖精が手に入る。

  • 作業台やかまどはチェストやインベントリに入った状態でもよい。

作業台やかまどの妖精にカーソルを合わせると、「エルグ: 加工」と出る。

  • トルマリン、村人、金床、醸造台、ネフライトの妖精も「加工」を持っているので、こちらでも代用可能。
    • トルマリンやネフライトを収納しているチェストのすぐ横の壁や地面に向けてフェアリークリスタルを使おう。
    • 村人は感知範囲が広く、10m程度までなら反応する。

月長石があれば作業台とフェアリークリスタルを組み合わせて一発で妖精を入手可能。

加工のスフィア作り

必要なもの

  • 蛍石
  • ミラジウムの粉
  • 加工のエルグを持つ妖精
  • 作業台
  • 妖精のステッキ×2
  • 水源ブロック

手順

  • 水源ブロックにミラジウムの粉を投げて妖精のステッキを持ってワールド上で右クリック。
    • →水源ブロックがミラジウムウォーター源ブロックに変わる。
  • ミラジウムウォーター源ブロックに妖精、蛍石、作業台を投げ入れて、妖精のステッキを持ってワールド上で右クリック。
    • →加工のスフィアが出来上がる。

技巧のワンド作り

必要なもの

  • 燐灰石の粉×2
    • 燐灰石を粉にするには石の乳鉢を作って燐灰石を入れたあと、ひたすら右クリックを押す。
  • ミラージュフラワーの葉×2
  • 結晶のエルグを持つ妖精×2
    • 多くの宝石系妖精が対応しているが、どれもレア度が高くドロップしづらい。
    • 月長石を使って適当に余っている宝石から召喚するのが楽。
    • 妖精はラピスラズリや黒耀石でもよい。
  • ミラジウムウォーター源ブロック×2
  • 妖精のステッキ×2
  • 加工のスフィア

手順

  • ミラジウムウォーター源ブロックに燐灰石の粉、ミラージュフラワーの葉、妖精を投げ入れて妖精のステッキを持ってワールド上で右クリック。
    • →ミラージュフラワーの茎ができる。
    • それを2回行う。
  • 残りの材料と組み合わせると技巧のワンドが作れる

Tier1へ

これでTier1に突入です、お疲れ様でした。

 

最終更新:2022年08月27日 20:16