ちょっとお花を摘みに
光輝のフェロモン
Tier2から入手可能な、魔法植物を収穫する妖精武器。
使い方
右クリックで広範囲の魔法植物を収穫する。
- ブロックの破壊ではなく魔法植物固有の動作である「収穫」を行っており、株自体は残るため再播種が不要。
- ミラジウムの大鎌と異なり、範囲内に魔法植物でない普通の作物があっても収穫してくれない。
ミラージュフラワーに対して使うと種を追加ドロップする。
- それまで高くてもせいぜい3%程度であった種のドロップ率が、比較にならないほど増加する。
- v25時点ではTier4のもので素で100%、更に花摘みマスタリで増加する。
- v23からオイルが錬金術で作れるようになり、種の需要が大きく下がった。
花摘みマスタリでクールタイムが減少する。
素の範囲と射程が広いため、縮地のエルグによる収集効果が非常に強力。
- エンデルマーニャや妖精ミラージャを雑にくっつけるだけで十分な活躍をしてくれる。
収穫と光で幸運のステータスが伸びる。
- 龍魚ドリルなどと同様、左クリックによる破壊には適用されない。
- こちらも妖精ミラージャが強力。
花摘みマスタリは幸運には乗らない。
- v27で花摘みマスタリが乗るようになった代わりに、素の幸運が大幅に下げられた。
- 新しい計算式は「(Tierによって3もしくは4) + 光 ÷ 50 + 収穫 ÷ 25」というもの。
バリエーション
無印(Tier2)とII(Tier4)があり、IIは非常に強力。
- 耐久値が4倍になるため、修理費の増加を加味しても運用コストが大幅に改善される。
- 幸運と追加ドロップ率が強力になる。
- 特に追加ドロップ率は無印が10%であるのに対して、IIは10倍の100%になる。
- 追加ドロップ率の欄には影響するステータスの表示がなく、固定値だと思われる。
種のドロップ率の上限が無くなる。
- Tier2版の種のドロップ率の上限については要検証
種のドロップを期待する場合、IIの使用はほぼ必須である。
一方で、材料にパイロープを要求するため鉱脈を見つけられないと作ることができない。
- 無印はv17アップデートより前はTier3であった。
- このアップデートでTierの減少に伴って耐久値や素材が変更された。
最終更新:2022年10月16日 19:59