できること

妖精の木の樹液

Tier5で最初に生産することになる素材。

これ単体でも燃料や松明の材料としての使い道はあるが、主に別の素材に加工して使う。

Tier5で解禁されるアイテムは大体が材料にこれを含んでいるため、非常に大量に製造することになる。

ミラージュオイルの材料にもなるところがポイント。

あと砂糖の材料にもなる。

墨汁

イカスミの代わりになる液体。

妖精のシロップ

焼き妖精の最高品質のドレッシング。

その他各種ドリンクや妖精の血の材料になる。


木炭は妖精鯖であればミーニャから直接買える。

ドリンク

飲むだけで採掘速度増加2が付与されるアルラウンE 250mlや、速攻リスポーン出来る毒薬などがある。

妖精の血

魔法植物の肥料になる素材。

Tier5では量産が必要になる。

材料がややこしいのと製造が面倒くさいだけで実はそんなにコストは高くない。

妖精合成レシピ

妖精を合成して新しい妖精を作る。

材料に妖精の血が必要で、結構重い。

ヴェロページャは非常に風のマナが高く、一部の妖精武器や錬金レシピで最適解になりうる。

魔法植物

ミラージュフラワーを妖精を使って品種改良(?)したもの。

肥料に妖精の血が必要で、種の入手が錬金術からしかできない。

マンドレイク

大声で鳴く草。

アルラウンEや豆の木の材料になる。

豆の木

妖精MODのアイテムパイプ。

1分に1回しか動作しない代わりに一度に大量のアイテムを瞬間移動させる。

ヴェロペーダ

用途は呪いの布(龍魚の一撃)のみ。

材料に消滅の呪いが必要なので相当バニラを進めないといけない。

呪いの布

かすかにアニメーションする建材。

龍魚の一撃

龍魚ドリルの強化先。

破壊速度と耐久値が上昇する。

材料に呪いの布が必要なため、製作難度はv26現在最上級。

地味にプリズマリンレンガも食うため、拠点に引きこもっていると制作できない。

妖精のプラスチック

妖精の木の樹液を固めて作る素材。

骨粉は、スケルトン狩りが大変な場合はスケレトーニャから無理矢理クラフトも可能。

黒曜石はネザーで溶岩を汲んで来れば氷晶のワンドで作れる。

Tier5ワンド

Tier5で初めて解禁となるワンドは無いため、純粋に耐久力の増加となる。

Tier4に比べて棒材のコストが安く、効率が良い。

耐久力は驚異の512、ここまで来ればワンド1本で8スタックもの高純度フェアリークリスタルが作れる。

妖精入り妖精のプラスチック

Tier5妖精武器の材料となるレア素材。

プラスチックソード

クリスタルソードの強化先。

攻撃力と妖精のドロップ率が増加する。

束縛の地

収束の地の強化先。

幸運が更に0.2増加する。

ダイヤモンドの乳鉢

アイテムを1打で粉砕する乳鉢。

辰砂をスタックで粉砕するときもそこそこ快適に利用できるが、破砕のワンドのコストも激減しているので役立つかは人による。

ストーリー攻略

v26時点ではTier5で最高Tierとなります。

オイルと樹液の量産

樹液の家を作り、ひたすらオイルを製造して強化していく。


辰砂はネザーを探索すると結構集まるほか、毎日天体観測で鉱石が15個以上手に入る。

  • 辰砂鉱石はミーニャに頼りっきりだとどこかでインフレに追いつかなくなるので、採掘の準備をした方がよいだろう。
  • 錬金術で硫黄とレッドストーンから作ることもできる。
    • そのレッドストーンも錬金術でネザーウォートとネザーラックから作れる。
      • レッドストーンの製造部分には幸運が乗るため、ネザーウォートの量産体制があれば意外と効率は馬鹿にできない。
    • 硫黄もエンドストーン・ブレイスパウダー・溶岩から作れるが、コストが高すぎてこれに頼るのは現実的ではない。

マンドレイクの栽培

マンドレイクの入手は錬金術を何度も行うことになるため面倒くさいが、実際にマンドレイクを作ると各所で素材に倍率がかかるので用意した材料に比べて意外と大量に収穫できる。

  • マンドラーキャの生産個数に錬金術の幸運が乗る。
  • マンドレイクの種の生産個数に錬金術の幸運が乗る。
  • マンドレイクの収穫量に妖精武器の幸運とマスタリが乗る。

エンドコンテンツ

v26での攻略はここで終わりです。

以降は次のようなゲームができます。

  • オイルを量産し、樹液の生産量を上げてAE2の工場を大きくしていく。
  • 砂利を分解してCertusクォーツを量産する。
  • 資源力を高めてフェアリークリスタルを量産し、イベント限定妖精に備える。

 

最終更新:2022年09月08日 18:57