格闘スタイル:軍隊式暗殺術
出身地:ドイツ→アメリカ合衆国(シャドルー格闘家研究所)
誕生日:12月3日
身長:177cm
体重:71kg
血液型:A型
好きなもの:ワイヤー、ナイフ、火薬
嫌いなもの:ロレント
「俺はダークだ」
かつては優秀な
ガイルの部下で、本人の希望とガイルの推薦により特殊部隊に所属していた。
類稀なるセンスと勇敢さから将来を期待されていたが、
マッドギアに入団する前の
ロレントから夜襲を受け、部隊全員が殺されオルガーも瀕死の重傷を負う。
唯一の生き残りとなったオルガーは、この一件で「自分を鍛えてくれなかった」とガイルを一方的に逆恨みするようになり、
軍病院を脱走した後はガイルとロレントへの復讐に燃える殺人マシーンと化してしまい、「ドクトリン・ダーク」と名乗るようになった。
「ドクトリン(Doctrine)」は「教義・主義」といった意味であり、言わば「闇至上主義」と言った所だろうか。
ちなみに当時ガイルは別の任務や仕事に忙殺されていたため、オルガーの部隊への援護に手が回らなかったとされている。
このようなストーリーであるのだが、実は『ストEX』にはロレントが出演していないので彼は復讐を成し遂げる機会が無い。
必然的にゲーム内での標的はガイルに一本化されることになるのだが、『EX』シリーズの
ラスボスは
ベガ・
ガルダ・
カイリ辺りのため、
シリーズのエンディングではいつも狂気に駆られたまま殺戮を繰り返す姿が描写されるばかりで、
「ガイルを殺害して復讐を達成した」という所まで至ることが出来ない。
あくまで個人EDのみの展開でその後のEXシリーズの時系列や正史である原作には影響しない、というわけには行かなかったのだろうか。
アリカ単独作品である『ファイティングEXレイヤー』では、権利上カプコン絡みの設定がオミットされているため、
ガルダの闇の怨念に取り憑かれて強者の命を求め無差別に襲いながら彷徨うという、狂気のみをプッシュした設定に変わっている。
+
|
うっ ウソだろっ!? 聖子ちゃんが!? |
一部ファンの間で当時「
ダークは松田聖子ファン
」とネタにされることもあった。
これは元々はゲーメストの投稿ハガキ漫画が由来。
詳しく説明すると、EXキャラクター達がゲーム中のバストアップイラストの撮影会をするというシチュエーションで、
「それじゃあ撮りますよ バッチリ決めて下さいよ」
ダーク(キリィッ)
順番待ち「えっウソ!松田聖子離婚したの!?」「そうだよ けっこう前に」
ダーク(うっ ウソだろっ!? 聖子ちゃんが!?)
パシャ
……という、ゲームのイラストが何故あんな表情になったのかという理由に当時納得してしまった人が多かったのか、
(※EX稼働当時、松田聖子離婚のニュースは芸能報道の枠を超えて一大ニュースとなっていた)
以降もダークの聖子ちゃんネタが引っ張られることがしばしばある。
既に古い過去となった時事ネタではあるのだが、
今でもgoogleで「ドクトリンダーク」と打つとサジェスションで「聖子」が出てくるあたり鉄板となっている感がある。
もちろん非公式な弄りなので注意。
しかし、2017年4月1日のエイプリルフール限定で公開された『QUIZ ストリートファイター学園』にて、
なんと
公式ネタ化してしまった
。
ついに
公式のダークが「う、ウソだろ?聖子ちゃんが!?」発言
をする事態となってしまった。
なおこのスタンプは業務部主導で動いていたものの、日本版ダークのスタンプだけは
三原副社長が口出し
して実現したとのこと。
|
性能
一言で言うと、かなりクセのある部類。
所謂「
波動」「
昇龍」
コマンドの技はあるが、どれも素直な挙動や技性能はしておらず、変則的。
一番の特徴は236+Kで出せる「EX-プロシブ」。
出が遅く、連続技にするにはかなり近い間合いから出さなければならないが、この技はそういう使い方をするものではない。
「画面上に設置し、相手の動きに制限をかける」のがメイン。
EXシリーズは本家である『ストII』シリーズとガードの仕様が同じであるため、
爆発するまで攻撃判定を常に持ち続けるプロシブが画面上に出ていると、
相手が後退しようと思っても、ガードポーズを取ってしまい後退することが出来ない。
どうしても後ろに下がりたければ、バックジャンプや
特殊技、
必殺技などで無理矢理下がらないといけなくなる。
こうして動きを止めた所で、その後に連係を仕掛けていくのが基本。
236+Pで出る「DARKワイヤー」はワイヤーを伸ばす技。
飛び道具としては隙がやや大き目なものの、ヒットするとそこから「電流を送り込んで爆破」や、「
相手を引き寄せて追い討ちを加える」などの派生を選べる。
リターンの大きい引き寄せから、
起き攻めに行くのがダークのセオリー。
『plus α』までは
通常技キャンセルしても決して連続技に出来ないほど出が遅かったが、『EX2』からは中攻撃からなら繋がるようになった。
『plus α』までは、通常必殺技で根元無敵の「KILLブレード」を持っており、割り込みや対空、連続技に使えそこそこ
立ち回りも強かったのだが、
『EX2』からは削除されてしまい、代わりに使いにくい斜め上にワイヤーを伸ばす技になってしまった。
総じて慣れるまではかなり使いにくく、特に『EX2』以降は立ち回りの弱さを補わなければならない。
チャンス状況を作り出すことに注力し、ボムを絡めた左右ガード択、
そこからのエクセル連続技などを徹底的に狙っていかなければならないキャラであり、安定して勝つのは難しい。
ちなみに『ファイティングEXレイヤー』ではスーパーコンボ「KILLトランプ」の名称が、
時勢を考慮する形で「DARKナイフ」という無難な名前に変更されている。
…流石に2019年で現役の大統領をヤっちゃうネーミングはまずかったか。
MUGENにおけるドクトリン・ダーク
そんなダークがロレントと直接対決出来るMUGENにやってきた。
armin_iuf氏が製作した手描きドットのキャラクターが存在する。
WinMUGENおよび
MUGEN1.0以降の双方で使用可能。
ボイスは日本語版を採用している。
高い
原作再現度を誇り、ワイヤーや時限爆弾の
設置、腕に仕込んだナイフによる攻撃など原作通りの技の数々を持つ。
地面に時限爆弾を置き、その向こうの相手をワイヤーで引き寄せて爆弾にぶつける原作
コンボも可能。
時限爆弾を設置する技「EX-プロシブ」は原作だと相手が触れるか一定時間経過しないと爆発しないのだが、
MUGENでは一般的な設置型
飛び道具判定になっており、相手の飛び道具と相殺可能。
このためとりあえず置いておけば相手の飛び道具への盾として使える。
超必殺技の「DARKシャックル」は原作通りフルヒットしないと
ロック後の演出に移行せず、ガードされてもそこまで不利にはならない。
空中の相手にも当たり方次第でフルヒットさせられるようなので、その点は原作より強力である。
原作における最上位の超必殺技「メテオコンボ」(read meでは"
ULTRA COMBO"と表記)の「DEATHトラップ」も搭載。演出のカッコ良さが光る。
デフォルトでよく動く
AIを搭載しており、相手との間合いに応じて的確に技を使ってくる。
設置技やリーチの長い武器攻撃が厄介で、対処手段を持たないキャラだとチクチク削られる。
「あの世へ行きな」
出場大会
最終更新:2025年04月22日 14:39