メタルマリオ とは、マリオシリーズのキャラクター。
メタルマリオ |
||
![]() |
他言語 |
Metal Mario (英語) |
---|---|---|
声優 |
チャールズ・マーティネー | |
初登場 |
【スーパーマリオ64】 |
【マリオ】の変身パターンの一つ。鋼鉄の身体となり、防御力が大幅に向上する。
初登場時はあくまでも変身パターンだったが、マリオとは異なる1キャラクターとして現在は確立されている節がある。
初登場。メタルスイッチの たき(コース6 やみにとける どうくつから行ける)突入時にこの姿となる。
緑ブロックを実体化させれば緑ブロックのあるステージで変身も可能。
敵からのダメージを受けず、水に沈んで水中も走れるという特徴がある。水中にいてもパワーメーターが減らない。その代わり泳げなくなる。体当たりで一部の敵が倒せる。
ただし高所からの落下ダメージは喰らうので油断は禁物。もちろん穴に落ちれば即死する。
しばらくすると変身が解ける。
隠しキャラとしてマリオカート初参加。ボイスはマリオとは別撮りだが、加工されているので違った仕上がりになっている
体型は中量級だが性能は重量級。
体型のおかげで重量級にもかかわらず画面を占拠せず、当たり判定も中量級と同等のため、高性能なキャラとしてインターネット対戦において高い使用率を誇る。
引き続き登場。隠しドライバー。重量級の2つの区分と更に異なる性能をしており、重さと曲がりやすさをそれぞれ別の区分から継承している。
重量は【クッパ】/【モートン】/【ワリオ】/【ほねクッパ】/【Mii】(大型)と同じで、最高速度や曲がりやすさは【ドンキーコング】/ロイ/【ワルイージ】/【ロゼッタ】/【リンク】と同じ。
なお、【ピンクゴールドピーチ】も同性能である。
初期ドライバー。別バリエーションに隠しキャラクターとして「ゴールドマリオ」が登場。
発売当初はゴールドマリオ解禁後、メタルマリオの方が色違い扱いになっていたが、コース追加パス第6弾配信のver.3.0.0以降よりメタルマリオがデフォルトに戻され、ゴールドマリオの方が色替え扱いに変更された。
ただし同時に最後に使用したカラーバリエーションが優先的に表示される仕様に変更されているため、バージョンアップ後も一度ゴールドマリオを使えば表示を以前のように戻すこともできる。
ステータスは引き続きピンクゴールドピーチと共有されている。DLCの追加パスで復活した【ボスパックン】とは、無敵時間以外のステータスが同じになっている。
初期ドライバー。レアリティはウルトラレアで、スペシャルスキルは「ファイアフラワー」。
最初期から実装されている故に入手機会が多く、レベルを上げやすいウルトラレアキャラの1人となっている。
追加キャラとして登場。きせかえバリエーションとして「ゴールドマリオ」がいる。
マリオの衣装バリエーションとして登場する「シルバーver.」がメタルマリオ、「ゴールドver.」がゴールドマリオの外見になっている。
ただの衣装違いなので性能は変わらない。
なお、【ルイージ】にも同様の形態が用意されている。
隠しキャラとして登場。本作は普通のマリオがいないため、【ドクターマリオ】のメタル版である。
ストーリーのワリオ編では隠しボス。なぞのゾウ戦後、ワリオが盗もうとしたまほうのくすりが事故でDr.マリオにかかり、メタルマリオに変貌したという流れ。
英語版では隠しキャラとして使用可能。
使用条件はバーディバッジのコンプリートなので非常に難易度が高い。
弾道は高いドローで飛距離は285y。
日本語版では「第1回任天堂公式ファミ通トーナメント」と「マリオゴルフ64親子夏休み大会」の優勝賞品として配布された「メタルマリオ仕様」や「メタルマリオ入りUS版『マリオゴルフ64』の日本仕様特製カセット」で使用可能である事が判明しているが、マリオの代わりにメタルマリオが入っているのか、英語版と同じ仕様なのかは不明である。(参考)
全競技に登場。ゴルフ以外の4つの競技全てでパワータイプである。
ゴルフでは他のマリオと異なり弾道がドローで、飛距離はノーマルキャラで228y、スターキャラで286y。
シングルモードで【マスターハンド】の前に中ボス的な立ち位置で登場。ステージ9で戦う。CPU専用キャラ。
ダメージは普通に受けるが、蓄積ダメージが低い間はスーパーアーマーが働いており、攻撃を受けても怯まない。重量もかなり重い。【カービィ】のすいこみで飲み込んでも、何もコピー出来ない。
歩くたびに独特の歩行音が鳴る。専用バトルエリアの「メタ・クリスタル」はここでしか使われない。
この作品では独自のマークが使われており、マリオシリーズを現すキノコマークが金属調になっている。
アドベンチャーのステージ11-2に登場。メタルルイージを引き連れてメタルブラザーズになる事も。
本作以降は緑ブロックがアイテムとして登場しており、大乱闘中にマリオが壊すとメタルマリオに一時的に変身できる。
アタッカースピリットとして登場。アートワークは『マリオカート7』のもの。
スピリッツバトルでは終点化した洞窟大作戦でメタ・クリスタルを再現している。相手はもちろんメタル化したマリオで、BGMは「メタルバトル」とそこまで再現されている。
「勝ちあがり乱闘」のクッパルートでは、最終ラウンドでマリオをミスさせると出てきて連戦になる。