フォーミュラ |
名称 |
型番 |
重量 |
スロット |
装甲 |
ブースター |
SP供給 |
エリア移動 |
DEF耐久 |
性能強化 |
フォーミュラⅡ型 |
AE-502 |
1120 1064 |
1 2 |
D-(-17%) |
C-(90) |
C+(+35%) B-(+47%) |
A(3.25秒) |
C-(2500) |
重量 1064 スロット 2 SP供給 B-(+47%) |
フォーミュラⅡ型C |
AE-502C |
1150 1092.5 |
1 2 |
D-(-17%) |
B(110) |
D+(±0%) C-(+12%) |
A(3.25秒) |
D+(2250) |
重量 1092.5 スロット 2 SP供給 C-(+12%) |
フォーミュラF型 |
AE-504 |
1210 1149.5 |
1 2 |
D+(-8%) |
D+(85) |
B(+50%) B+(+62%) |
A(3.25秒) |
C+(3000) |
重量 1149.5 スロット 2 SP供給 B+(+62%) |
フォーミュラMST |
AE-505 |
1220 1159 |
2 3 |
D+(-8%) |
A-(120) |
D(-10%) D+(+2%) |
A-(3.5秒) |
C+(3000) |
重量 1159 スロット 3 SP供給 D+(+2%) |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
フォーミュラMST
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
|
フォーミュラⅡ型 |
フォーミュラⅡ型C |
フォーミュラF型 |
フォーミュラMST |
AE-502 |
AE-502C |
AE-504 |
AE-505 |
 |
 |
 |
 |
©SEGA |
フォーミュラⅡ型
対象への急速な接近、離脱による機動戦術をコンセプトに開発された軽量型機体の胴部パーツ。
エリア移動速度のほか、特別装備へのエネルギー供給効率でも平均以上の能力を持つ。
軽量胴としては標準的なステータスに、高いSP供給を乗せた優秀な胴体。
巡航重視の脚部と合わせて使うなら、ブースターが標準以下というのがちょっと引っ掛かるが、欠点はそのくらいである。
類似性能の互換パーツとしてはシュライクV、セイバーⅠ型R、ソリトン・ノイズなど、選択肢は豊富。積載やスロット数に応じて取り換えるとよい。
巡航重視で強襲以外でも走り回りたいというのなら、下記のⅡ型Cが第一候補。
フォーミュラⅡ型C
フォーミュラ型胴部パーツのブースターエネルギー容量増強タイプ。
継続走行距離が延長されたことで,戦局の変化への素早い対応が可能になった。
初期型からSP供給を削ってブースターを盛った系統2段目。
重量も増えているしDEF耐久も削られているが、数値としては誤差の範囲なのでそれほど気にしなくてもいいだろう。
ブースター重視の軽量胴の中では、欠点の無い汎用性が特徴。
フォーミュラ脚部と組み合わせた巡航移動で、遊撃や支援でも高い機動性を確保できるのがウリだが、それをするには装甲がちょっと不安。
近似パーツはセイバーⅠ型
重量+10 ブースター1
ランクdown SP供給1
ランクdown エリア移動1
ランクup DEF耐久2ランクup
フォーミュラF型
特別装備へのエネルギー供給を大帽に強化したフォーミュラ型胴部パーツ。
代わりにブースター容量は少なく、局地戦向きのパーツとなっている。
初期型から防御力を中心にパワーアップしたSP供給型のモデル。ブースターがわずかに落ちるものの、全体的な性能の底上げがなされている。
端的に言えば薄くて軽い
ディスカス・ノヴァ。
軽量胴という区分の中ではSP供給二位だが、中量胴にもかかわらず同じ重量でSP供給+70%のツェーブラA2が存在する。
ソリトン系統並みの生存性を確保しながら、エリア移動3秒台。
前線で走り回るより、自陣後方で防衛に徹するほうが活躍できそうな胴パーツになっている。
特に高いSP供給を生かして支援を担当すれば、ネクロマンサーとして前線を支えられるだろう。
強襲においては、フォーミュラ脚部と組ませるより、ダッシュ重視のキメラアセンでクトネシリカエンジンをぶん回した方が早そうな気がする。
近似性能のパーツはソリトン・リニア
重量+40 ブースター1
ランクup SP供給1
ランクdown エリア移動2
ランクdown DEF耐久1ランクup
フォーミュラMST
高速戦闘への適正を高めるためにフレーム構造の改修が行われた、フォーミュラ型胴部パーツ。
性能バランスの良さに加えて拡張性も高く、どのような局面でも柔軟に対応することかできる。
Ⅱ型Cから防御力を中心にパワーアップしたブースター型のモデル。こちらはSP供給をわずかに落とし、全体的に性能が向上している。F型と比較するとブースターとSP供給を入れ替えたスペックと言える。
☆3らしく総合的な能力が高く、3凸すればSP供給も+域に持っていけるハイバランスなパーツ。
またスロット数が未強化で2、強化すれば3と拡張性があるのが特徴でアセンの幅が広がる。使用するなら可能な限り強化してスロットを活かしたい。
しかし、装甲が確保されているためか重量が軽量型としてはやや重く、エリア移動も系統内ではやや遅い。
チップでブースターを+1してやるだけで連続ステップ回数が増えるので、「
胴部パーツ強化Ⅱ」を挿せば下がったエリア移動もほぼ帳消しにできる。
ブースター型の胴パーツは多いものの、同じくスロット数を3にできる軽量級のB.U.Z.は装甲が劣悪であり、差別化できている。
ただしスロット3持ちの同重量帯に★4ツェーブラ・ベンノがあり、勝っている点もあるものの総合性能では水をあけられている。
その他の競合パーツは★3ソリトン・フォノンと★3ヤクシャ・零。
比較してフォノンは重くなりエリア移動が遅くスロットも少ないが、基本性能がやや高い。
役零はやや軽くブースター・SP供給・エリア移動で勝るが、スロットが少なくDEF耐久ではこちらが勝る。
最終更新:2024年05月05日 18:44