 |
©SEGA |
概要
エスコンダ工廠のB
マップ
α陣営ベース~プラントCの位置が変更されており、MAP全体では直線的な形状となっている。
MAPの特徴は中央に鎮座してるアルド・シャウラ。
パワーバウンダーが大量に設置されており、地形を生かした戦闘が求められる。
設置施設一覧
プラント
5つ。詳細は後述
リペアポッド
プラント併設のものがBとDに1つづつ
カタパルト
各ベース内にそれぞれベース前プラント行きの物が2基づつ。
ベース前プラントから第2プラント行きの物が1基づつ。
パワーバウンダー
アルド・シャウラの上に乗るための物が各陣営側に4基づつ。
クレーンに乗るための物が各陣営側に1基づつ。
その他、プラントD周辺の階層地形を移動するための物やベース進入用の物もある。
兵装換装エリア
各陣営のベース・第1プラント・第2プラントに併設されておりアクセスが良い(β陣営Dプラントを除く)
α陣営ベース
ベースにめり込むように丘がある工事費をケチったベース
ベース前南側の低地にバウンダーがあり丘へ登れる
ベース前北側の橋側からもジャンプで丘に登れるので丘に防壁としての機能は無い
バウンダーで侵入されるとコアまですごく近い
ベース側から見ると丘の上から敵機が来るので迎撃しにくい
プラントA
ベースから出て橋を越えたらすぐプラント(150m)。
α陣営の再出撃位置はベース前の橋の終端付近。
β陣営の再出撃位置は換装エリア付近。
プラント周辺は障害物や起伏が多く、遠距離からの攻撃を遮る。
プラントBからプラントAへ向かう際、その間にある丘へ登る坂道の右半分は見た目と違って段差となっている。
ジャンプせずに左半分を通ろう。
プラントB
リペアポッド併設のプラント。位置はα陣営ベース寄りにある。
建物の上、外、中から占拠可能。
α陣営の再出撃位置はプラントB北側にあるパワーショベル付近
β陣営の再出撃位置もプラントB北側にあるパワーショベル付近
プラントC
両陣営からアルド・シャウラの背中挟む形で占拠範囲がある。
アルド・シャウラの横入り口からも占拠可能。
α陣営の再出撃位置はシャウラ南東の足付近。
β陣営の再出撃位置はシャウラ北西の足付近。
アルド・シャウラの横入り口の占拠範囲は東西で非対称となっている。
西側は1段降りてα陣営から見えない位置でも占拠できるが、東側は最上段のβ陣営から丸見えの位置でしか占拠できない。
プラントD
リペアポッド併設のプラント。位置はβ陣営ベース寄りにある。
2階層構造になっており上下ともに占拠可能。
階層の移動用にバウンダーが設置されている。
α陣営の再出撃位置は換装エリア付近。
β陣営の再出撃位置はプラントC~D間にあるガンタレ付近。
プラントE
ちょっと離れてるベース前プラント(コアまで210m)
α陣営の再出撃位置は換装エリア付近の坂の下。
β陣営の再出撃位置は換装エリア付近。
プラントDからプラントEへ高台に登るリフトが設置されているが、実は付近の建物からジャンプで普通に届く。
β陣営ベース
ベース前に起伏があり下から攻めあがる形になる。
ベース内もコアまでα陣営と比べて距離がある。
戦術
中央からの前線上げに対して、自陣側の奇襲に対する脆さを含むMAP。
プラントCを占拠した陣営は再出撃位置がシャウラの向こう側になるので、前線を上げる方向に動きやすい。
しかし、Cプラント再出撃位置はプラントC占拠範囲やシャウラ自陣側から視線が反れる形になるので注意が必要。
また、Cプラント再出撃位置からの敵ベースへの最短ルートが敵陣第2プラント再出撃位置と重なるため、突破難度は高い。
プラントCを取得された陣営は、自陣第2プラントの防衛とともにプラントCへの圧力を上げる形での切り返しを求められる。
奇襲:敵陣営の再出撃位置の反対側に回り込む形での奇襲や強襲が通しやすくなる。
索敵:逆サイドを含めた広範囲のカバーが求められる。
防衛:第2プラント~ベース付近は地形等遮蔽物が多く、射線が通らなくなる。
α陣営
ルート
シャウラの顔側→プラD上下択→プラE右→上下択
シャウラの尻側→プラD前トンネル→リフト横→プラE右→上下択
β陣営
ルート
シャウラの尻側→クレーン→プラB→低地→バウンダー
シャウラの顔側→プラB横→プラA
マップ履歴
日付 |
要請兵器 |
備考 |
2021/08/06(金) 15:00 ~ 2021/08/09(月) 15:00 |
使用可 |
|
2022/01/31(月) 15:00 ~ 2022/02/04(金) 15:00 |
使用可 |
|
2023/09/01(金) 15:00 ~ 2023/09/02(土) 15:00 |
使用可? |
|
最終更新:2023年08月25日 22:28