敵を感知すると跳躍・爆発、広範囲に被害を及ぼす感知式跳躍地雷
モデルによって爆発半径や威力が異なり、同時に5個まで設置が可能
感知式の跳躍地雷。
名前の通り敵機を感知すると地雷自体が跳ね上がった後空中で爆発、敵機にダメージを与える。
支援兵装のへヴィマイン系と比べ感知範囲自体が広い上、爆風範囲も大きく空中で爆ぜるため上手く起動させれば複数の敵機を巻き込んで大ダメージを与えることも可能。
逆に言えば起動⇒ジャンプ⇒爆発というプロセスを経なければ爆発しないため起動から爆発までタイムラグが生じる。
そのため起動に気付いた敵機が全速力で逃げると爆風範囲から外れてしまい存外被害を与えられなかったなんてことも。
また、上方への攻撃判定が極端に弱く、地雷より上の位置から飛び越すようにジャンプされると一切ダメージが入らない。
そのうえ、アーケード版では感知し上昇を始めたら破壊不可となっていたものが、PS4版では上昇中も破壊可能となってしまい、せっかく感知しても爆発物などによって消滅してしまう。近接武器でも斬られたりする。
過信は禁物。
作動にタイムラグがある関係上、ベース防衛用としての信頼性は低い……どころか味方をノックバックさせて邪魔になる危険性のほうが高い。
間違ってもコア周辺に撒いてはいけない。プラント戦用武器と心得よう。
大体にして偵察機を適度に死に補給するのが基本である遊撃はどうやっても防衛トラップとは相性が悪い。
あくまでも「地雷」なので敵機が近付かないと起動しない。
そのため技術次第でなんとか近距離対応可能、といったレベルの狙撃銃と比べてもさらに近距離戦能力が低い。
よしんば敵を引きつけてマインを起動できたとしても前述の通り攻撃範囲が広いため、今度は自爆のリスクが出てくる。
これを装備するという事≒敵機との撃ち合いは主武器一本で行う事になるという点には注意したい。
なお、アーケード版ではジャンプマインXのみ跳躍時間が1.25秒と長く設定されていたが、PS4版にて全タイプ0.75秒に統一された。
ジャンプマイン系統 爆発100% |
名称 |
型番 |
重量 |
威力 |
装弾数 |
爆発半径 |
リロード |
性能強化 |
ジャンプマイン |
J3N-N |
150 142.5 |
8700 9048 |
1×4 |
23m 23.9m |
1秒 |
①重量 142.5 ②爆発半径 23.9m ③威力 9048 |
ジャンプマインS |
J3N-S |
160 152 |
7200 7488 |
1×5 |
26m 27m |
1秒 |
①重量 152 ②爆発半径 27m ③威力 7488 |
ジャンプマインV |
J3N-V |
200 190 |
12600 13230 |
1×3 |
21m 22.1m |
1秒 |
①重量 190 ②爆発半径 22.1m ③威力 13230 |
ジャンプマインX |
J3N-X |
220 209 |
11500 12190 |
1×3 |
24m 25.4m |
1秒 |
①重量 209 ②爆発半径 25.4m ③威力 12190 |
ジャンプマインZE |
J3N-ZE |
180 171 |
17000 18190 |
1×2 |
27m 28.9m |
1秒 |
①重量 171 ②爆発半径 28.9m ③威力 18190 |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
ジャンプマイン
ジャンプマインS
ジャンプマインV
ジャンプマインX
- 2018/09/06(Ver.1.02)
- 起爆時間が想定より長くなっていたのを修正
- 上昇時のSEを変更
- 2020/04/09(Ver.3.00)
- 2020/11/17(Ver.3.05)
ジャンプマインZE
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- 威力
18700 → 17000 20009 → 18190
- 爆発半径
半径28m → 半径27m 半径30m → 半径28.9m
|
ジャンプマイン |
ジャンプマインS |
ジャンプマインV |
ジャンプマインX |
ジャンプマインZE |
J3N-N |
J3N-S |
J3N-V |
J3N-X |
J3N-ZE |
 |
 |
 |
 |
 |
©SEGA |
ジャンプマイン
普及型の感知式跳躍地雷。
敵味方識別機能付きの感応信管を採用、半径5m以内に敵を検知すると跳躍、広範囲に被害を及ぼす。
同時に5個まで設置可能。
初期型にしてバランス型。
プレイヤーレベル7の支給品。
威力自体は申し分ないが、系統自体の特徴もあってややパンチ不足。2つまとめて設置するなど工夫して補いたい。
予備弾倉C以上の腕なら最大設置個数の5個を無補給で置けるようになる。積極的に活用するなら覚えておこう。
ジャンプマインS
被害範囲拡大を主眼に改良された感知式跳躍地雷。
携行数も多く、あらゆる戦局に対応しやすい。
同時に5個まで設置可能。
爆発半径強化型。
威力が下がる代わりに爆発半径が広がる爆発物2段階目によくありがちな調整を受けた性能になっている。
総弾数も増えているため、一箇所に2個まとめて設置すると、低下した威力を補うことができる。
初期型との重量差はたったの10なので、初期型が気に入らないという場合は試してみては?
ジャンプマインV
破壊力を高めた高性能の感知式跳躍地雷。
携行弾数に難があるが破壊力は非常に高く、拠点防衛時に重宝する。同時に5個まで設置可能。
威力強化型。強襲の41手榴弾を超える大威力を獲得した。
「何個も置くのは面倒」・「発動したのに大したダメージを与えられていないとモヤっとする」というあなたに。
とはいえ、フル耐久の新品相手は撃破できないことが多いので、そこのところは覚えておこう。
ジャンプマインXがアーケード版と比べて弱体化しており、爆発範囲以外はこちらが有利。
ジャンプマインX
装薬量を調整した跳躍地雷の改修モデル。
爆発半径が拡がったことで敵分隊に対しての有用性が増し、火力も高い水準を維持している。
ボーダーブレイクでのXモデルはeXtra(格外)やeXperiment(実験)の意で、ベースとなったモデルは系統により様々だが、
こいつの場合は装弾数を見るにベースとなったモデルは初期型ではなくVであろう。
具体的には、ジャンプマインVの威力をやや下げた代わりに爆発半径をやや広げた調整型なのだが、重量もやや増えている。
重量増の見返りとして、カッコいい紫のカラーリングと、他3種のジャンプマインとは異なる迫力ある爆発音を獲得している。
長所としては、爆発範囲が広いため威力の距離減衰がなだらかで、
爆発の中心から9.1m以上の威力はジャンプマインVに勝っている。
本格的に運用したいならば、予備弾数が+34%以上のアセンを組んで装弾数を4にして、2個置きを基本にすると良いだろう。
一人で同時に設置できる爆発物は5つまでなので、2個置き前提なら所持数は4で十分であり、
ジャンマSは2個置きで直撃しても重量級は確殺とはならないが、逆にジャンマVだと威力過剰となってしまうので、
ジャンマXを2個置きすればほぼ確殺の爆風をより広範囲に発生させることができる。
41型強化手榴弾やサワード・コングなど、強力な爆発物はだいたい総弾数が3なので、予備弾数+34%以上のアセンというのも決して悪くはない。
たいていは重量級になって遊撃の積載には余裕があるはずなので、そんなアセンを組んだ時には試しにこのジャンマXを積んでみるのも一興かもしれない。
余談だが、アーケード版からの移植で最も激しい調整を受けた武器の1つである。
跳躍から爆発までの時間が他と同じになった代わりに、超高威力広範囲という大切な個性が欠片も残さず消えた。
ジャンプマインZE
一発あたりの炸薬量を増加させることで、破壊力をさらに高めた高性能の感知式跳躍地雷。
携行弾数に限りがあるため、設置地点が非常に重要となる。同時に5個まで設置可能。
2021/2/15に追加された★4武器の一つ。
AC版の頃の性能に近い真ジャンプマインXと言える。(起爆時間は他のジャンマと一緒な上、威力がAC版と比較して4000近くも跳ね上がっているが)
火力、爆発範囲が共に強化されており、爆発半径28.9mで未凸時17000、3凸時18170の威力は、さながら地面に設置するモノセロスといった所。
ここまで爆発力が有れば感知後に敵が多少離れても十分致命傷を与えられるため防衛用の罠としても計算出来る程で、プラント戦で相手が誰か引っ掛けたらその敵集団諸共吹き飛ばしかねない必殺武器と言える。
しかし、その代償に総弾数が2発しか無い。そのため適当に撒くことが出来ず、前線での仕事がメインでそうそう補給に戻らない遊撃では他の副武器以上に少ない弾数と向き合う必要がある。
強大な威力と広大な爆発範囲がありながら、重量180(3凸時171)という圧倒的軽さから一見アセン面での融通は効く様に見えるが、もしも弾数を増やして本格運用したい!というなら予備弾数50%以上の腕が必要になるので一気に範囲は狭まる。
更に上記の様に弾数が少ないうえに、ライバルである
バルサムマイン系統の様にどこでも吸着はせず遠くに撃ちこむなんて事も出来ないので、運用面での自由度はバルサムマインよりも圧倒的に低い(しかしながらバルサムマインは地面設置の起爆範囲が圧倒的に狭いという違いがあるため付近に仕掛ける場所の無いプラントの場合ZEに軍配が上がる)。
爆発物によって起動前はおろか上昇中に消し飛ぶなんて哀しい出来事も発生しうるので、設置する位置やタイミングはバルサムマインや下位のジャンプマイン達以上に気を遣う必要がある。
その一撃必殺っぷりから弾薬奪取
チップとの相性が比較的良く、運次第ではあるが倒す端から弾薬を補給して真ボンバーマンと化すことも不可能ではない。
弾薬奪取を3スロットガン積みした一部の腕では倒すたびに高確率で弾薬を回復できることから一部のマップでは極めて異常な戦闘力を実現している。アップデートで3スロットガン積みは出来なくなりました。
最終更新:2024年02月04日 21:30