装備中武器を再選択することで、索敵出力を切り替え可能な特殊センサー投射器
タイプAでは索敵範囲が抑えられているが、破壊されるまで周囲の索敵を継続する
タイプBでは索敵範囲が大幅に拡大されるが、一定時間で自動的に消滅する
2020年3月2日実装。
遠投できる上に索敵方法が2種類ある
支援兵装初のスイッチ式の武装。
同兵装でいうデトネーター系のように投射器を構えると、専用のターゲットマーカーが出て、センサーを遠くに射出できる。飛距離としてはだいたい100m程度だろうか。
設置した場合、索敵センサーとは違う、風車状のアイコンが表示されるのでわかりやすい。
発生する音も索敵センサーより少々ゆっくり目。
ちなみにこの射出時には「センサー弾射出!」という旨の専用セリフが各
ボーダーに用意されている。
普段届かないような高所や、今までは時間制限のある滞空索敵弾や、自分が敵陣深くに潜り込まなければできなかった敵陣深くや最前線にセンサーを置けるという誰もが欲しかった利点がある。
センサー自体もタイプAは通常のセンサーに近いスペックをしているので使いやすい。
そしてもう1つ特徴的なのがタイプB。
こちらは索敵範囲を大幅に拡張したセンサーを投射できる。
その索敵半径は広域索敵センサーや高機能滞空索敵弾より遥かに広く、アウル以降の
偵察機系統が比較になるほど。
向こうは円柱状でこちらは球状かつ索敵範囲が自立移動したりしない点では負ける部分もあるが、こちらは敵陣に潜ることなく奥まで素早く丸裸に出来たり、モデルによっては偵察機より更に長く稼働可能といった強みを持つ。
ただそれをそのまま設置しっぱなしにできるわけではなく、各武装に設定された時間が経過するとセンサーは自動的に消滅する。
残り時間は設置したセンサーの横に結構デカめにタイマーが表示される。(離れれば見えなくなるのでタイマー自体見る機会は少なそうだが)
いうなれば張り付ける超広域滞空索敵弾、あるいは
遊撃兵装の偵察機である。
設定っぽく言うと「センサーのリミッターを外して限界稼働させる代わりに、エネルギー消耗が激しくなって部品が一気に劣化し使い物にならなくなるモード」。
索敵範囲を抜けた後の継続時間はタイプA、タイプBともに同じである。
設置数はタイプAとタイプBで共有。
ちなみに広域Vセンサーのように所持数が1の場合、タイプAで自陣内の警戒をしつつ、補助装備自動補給
チップの増加分で前線をタイプBで…とやろうとすると、最初に設置したタイプAのセンサーが消滅してしまう。
初期型や小型であればその限りではないが、所持数いっぱいまで置いた後補給
チップで補充された分を改めて置いた場合、それがAでもBでも関係なく、他の武器同様に1個目が消える。
せっかく2種類のタイプが共存しているので、ぜひ使い分けていきたい。
ほかのデメリットとしては投射装置があるせいか重量が滞空索敵弾並みに重いことである。
また、性能が近いと言ってもタイプAの索敵半径は索敵センサー系統より一回り小さく設定されているため、タイプBを使わないとか特に遠投しないで自軍防衛のみに貼るような場合は、無理にこの装備を使わなくてもいいだろう。
さらに、投射が利くぶん索敵センサーよりも高所に貼りやすいのに索敵半径が狭いという事は、高く貼り付けた場合の索敵範囲端の信頼性の低さは索敵センサー以上とも言える。
よって、前述した使い分けをしないとただの重くて性能も落ちる索敵センサーなだけでになるので、ちゃんと系統の特色を生かした使用を意識したい。
発生する音が索敵センサーよりゆっくりなので接近しても発見されづらいが、Vセンサーは耐久値が4000とすさまじく脆い。
近くで爆風が発生しただけで消し飛ぶ、なんてこともあるので設置場所には十分に気を付けよう。
なお、耐久値が減ってもタイプBの残り稼働時間が減ることはなく、最期まで元気に働いてくれる。
Vセンサー投射器系統 効果:索敵 |
名称 |
型番 |
|
重量 |
索敵範囲 |
所持数 |
稼働時間 |
索敵継続 |
性能強化 |
Vセンサー投射器 |
S5V-N |
A |
380 361 |
半径60m 半径65m |
2 |
- |
5秒 5.4秒 |
①重量 361 ②索敵範囲A 半径65m &索敵範囲B 半径162m ③索敵継続 5.4秒 |
B |
半径150m 半径162m |
最大12秒 |
小型Vセンサー投射器 |
S5V-S |
A |
350 332.5 |
半径50m 半径55m |
3 |
- |
5秒 5.5秒 |
①重量 332.5 ②索敵範囲A 半径55m &索敵範囲B 半径142m ③索敵継続 5.5秒 |
B |
半径130m 半径142m |
最大9秒 |
広域Vセンサー投射器 |
S5V-W |
A |
420 399 |
半径100m 半径110m |
1 |
- |
5秒 5.5秒 |
①重量 399 ②索敵範囲A 半径110m &索敵範囲B 半径242m ③索敵継続 5.5秒 |
B |
半径220m 半径242m |
最大33秒 |
H-Vセンサー投射器 ※ |
S5V-H |
A |
430 408.5 |
半径90m 半径100m |
1 |
- |
5秒 5.6秒 |
①重量 408.5 ②索敵範囲A 半径100m &索敵範囲B 半径233m ③索敵継続 5.6秒 |
B |
半径210m 半径233m |
最大45秒 |
※『海老川兼武』デザイン武器
+
|
調整履歴 |
調整履歴
Vセンサー投射器
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- (TypeA)索敵範囲
半径55m → 半径60m 半径59m → 半径65m
- 2022/12/20(Ver.3.18)
小型Vセンサー投射器
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- (TypeA)索敵範囲
半径45m → 半径50m 半径49m → 半径55m
- 2022/12/20(Ver.3.18)
広域Vセンサー投射器
- 2021/12/21(Ver.3.12)
- (TypeA)索敵範囲
半径95m → 半径100m 半径105m → 半径110m
- 2022/12/20(Ver.3.18)
H-Vセンサー投射器
- 2021/06/08(Ver.3.09)
- 型式番号が正しく表示されない不具合を修正
S5V-W → S5V-H
|
Vセンサー投射器 |
小型Vセンサー投射器 |
広域Vセンサー投射器 |
S5V-N |
S5V-S |
S5V-W |
 |
 |
 |
|
H-Vセンサー投射器 |
|
S5V-H |
|
 |
©SEGA |
Vセンサー投射機
装備中武器を再選択することで、索敵出力を切り替え可能な特殊センサー投射器。
タイプAでは索敵範囲が抑えられているが、破壊されるまで周囲の索敵を継続する。
タイプBでは索敵範囲が大幅に拡大されるが、一定時間で自動的に消滅する。
言わずと知れた初期型である。
性能としては、タイプAは初期索敵センサーから5m減少、タイプBはアウルから20m増加。
2個所持なので1個をタイプAで設置し、もう1個をタイプBで、という運用が可能。
ではあるものの、タイプA1個の索敵範囲は狭小的と言え、他にセンサーを出してくれている味方がいなければ設置位置からして壊されやすさも含め少々心許ない。
索敵の穴を埋める分にはいいかもしれないが、タイプAで2個置きするなら初期索敵センサーのほうが軽い分アセンの自由が利くので一長一短。(初期索敵センサーの良し悪しは別の話とします)
またタイプBについては12秒しか効果が続かない上に動かないため、単純にタイプBと偵察機を比較するのは間違い。
どちらかといえば、そこに敵がいるかどうかの確認動作、つまりクリアリング向けといえる。
小型Vセンサー投射機
センサーを小型軽量化することで、装填数を増やした切り替え式センサー投射器。
タイプAでは索敵範囲こそ心もとないが、要所複数をカバーすることが可能。
使用機会が増えたことで、タイプBでも戦況の変化に対応しやすくなっている。
文字通り小型化したVセンサー。携帯数も今まで同様3個に増えている。
タイプAは通常の小型索敵センサーよりもさらに小さい索敵範囲。
タイプBは索敵センサー系統や滞空索敵弾系統よりは広く、アウル偵察機と同等の範囲を索敵できる。が、たったの9秒しか持続しない。
タイプAオンリーであれば系統説明にもある通りただの劣化小型索敵センサーでしかないので、いかにタイプBを使うかがキモとなる。
とはいえタイプBもたった9秒しか照らさないので、こちらも劣化アウルでしかない。
初期型や前述のアウルよりも所持数が1個多いので、よりクリアリング向けではある。
前線に合わせて前方を照らすようにすれば戦闘面では役に立つかもしれない。
広域Vセンサー投射器
広域監視用の高感度センサーを採用した切り替え式センサー投射器。
タイプAでも広範囲を継続的に索敵できるため、主要経路の重点封鎖に適する。
使用機会は限られるが、タイプBでは広大な索敵範囲により戦況を容易に把握できる。
文字通り索敵範囲を広域化したセンサー。携帯数も例にもれず1個だけである。
肝心の索敵範囲は、タイプAは広域索敵センサーより狭めだが、タイプBは
遊撃兵装のロビン偵察機を超える半径となっている。
前線よりちょっと後ろに設置すれば「前方も照らしたいけど通り抜けてく凸も漏らさない」というような使い方が、33秒間ではあるができる。
とはいえたった1個しか置けないので、系統の特徴であるスイッチによる使い分けがしにくいのが難点。
1回の出撃ではどちらか1種類しか置けないため、味方支援や偵察機持ち遊撃との連携をうまくとらないと無駄に設置することになってしまう。
マップや味方の武装をよく見て使い分けたいところ。
また補助装備自動補給
チップがあるなら、2個置きはできないが「タイプAを置いてたけど他の味方が後方を照らしてくれてるから、補給分でタイプBに切り替える」というような使い方は可能。
ユニオンバトルにおいては、「ニュード吸収装置破壊」オーダーでは広大な範囲と索敵持続時間の長さで装置を照らせるため、支援補助装備における有用性は高い。
とはいえ広域V1個では照らし切れない
マップもあるため遊撃の偵察機を使いたい場合も多い。遊撃の補助枠に偵察機を積まない場合の選択肢になるだろう。
H-Vセンサー投射器
著名メカデザイナーによって設計され、限定製造された切り替え可能な特殊センサー投射器。
タイプAはやや抑えられた性能になっているが、それでも広域Vセンサー投射器に迫る索敵範囲を持つ。
タイプBでは索敵範囲を若干抑えることで、継続時間の大幅な延長を実現している。
『海老川兼武』デザイン武器ピックアップロット第三弾でのみ入手可能なモデル。この時実装されたのは他兵装では主武器なのだが、
支援兵装のみ補助武器。
支援兵装補助装備としては唯一の
★4なので強力な装備だと思われるかもしれないが、単純にVセンサー最上位の性能を持つとは言えない扱いの難しい装備になっている。
性能としては広域Vセンサーの亜種なのだが、重量+9.5・索敵半径A-10m/B-9m)と引き換えに、タイプBの稼働時間が+12秒されている。ついでに索敵継続時間も+0.1秒。
見て分かる通り★4ながら★3広域Vのコンパチでしかない。
しかもタイプAの性能は完全に下回り、タイプBも索敵範囲は低下している。更に重量は支援補助ワーストタイ。
性能低下と引き換えに手に入れたのはタイプBの稼働時間延長…なのだが、タイプBの45秒も支援の生存時間と考えるとあまりにも短い。
かといってタイプAメインでの運用では広域Vの後塵を拝する。
要は広域VからタイプBが使いにくい欠点をそのままにタイプBを強化したというミスマッチな調整をされた装備になっている。
12秒差にどこまで価値を見出せるかがこの装備の採用を分けるだろう。
本職のセンサー支援であれば他の定点偵察用の装備のほうが無難。
バイト支援であれば足りない索敵箇所を補う用途で前線と後方に対応できるため、本職以外のほうが輝くかもしれない。
ただその場合はサブ兵装に★4相応のマテピを食われることとなる。
ユニオンバトルでは、吸収装置破壊オーダーで長い稼働時間により制限時間中の大半を照らし続けることができる。
…と、ここまで見ると広域Vセンサーの下位互換のように見えるが、それはセンサー支援視点でのこと。
昨今の支援の主流の前線支援にはとてつもなくマッチしているのである。
前線支援の仕事は、ともかく味方と一緒にプラントに突っ込みどんどん制圧していく戦い方。
中央プラントを越えたあたりの敵に壊されにくそうなところにBモードを置いておけば、
45秒間は相手の第1プラント手前あたりまでが丸見えの上に、後方索敵もある程度カバーできる。
昨今の先制攻撃による即死がはびこる環境では、相手の動きが丸見えというのは大きなアドバンテージ。
Bモードを設置してから味方と共にプラントを踏み、敵を倒して御味方を直して弾とSPが切れた当たりで
落ちて再設置を繰り返せば、事実上多大な索敵範囲を試合中いっぱいに維持できる。
一戦で落ちる回数が平均10回を超えており、一度の出撃で味方の再起を2~3機こなし、
敵を1~2機落とせているなら、キルデスを差し引いてもなお対費用効果は優秀。
素の広域VセンサーのBモードでは足りない12秒の差が、実に丁度いいのである。
ヤクシャ・久遠等の高機動高火力の機体が跋扈する今、以前のセンサーのテンプレ位置では
防衛が間に合わないことも多く、大抵の
マップの半分近くを45秒間索敵できるこの装備は、
最上位戦のACEクラスの前線支援でも使用率が上がってきている。
この戦い方、どこか懐かしさを感じた
ボーダーはかなりの古参兵だろう。
ぶっちゃけ偵察機支援
なおVer.3.18では支援補助の偵察系装備が調整され人気装備トップ3以外が上方修正を受けたのだが、この装備と初期トラッカーは何故か上方の対象外。
一方で広域Vの稼働時間が延長されたことで長所の差が縮まってしまった。
コラボ武器の調整は放置されがちだが何らかの再調整を期待したいところ。
最終更新:2024年02月11日 18:02