サブマシンガン系統

軽く、連射性能に優れたブラスト用サブマシンガン
射撃時の反動も小さいため初心者でも扱いやすい
ブラストが初期から装備している主武器系統。
傾向としては軽量で、リロード時間が短く、低反動。
反面射撃精度は悪く近距離~中距離でないと弾が命中しにくい。
1マガジンあたりの火力は十分にあるのだが、秒間火力が5000を超えるのが当たり前の昨今の環境だと威力不足が目立つ。
ヴァイパー以降のモデルでもない限り、「正面切ってゴリ押す」みたいな戦い方をしても勝つのは厳しいので注意しよう。
腕部の反動吸収はそれほど必要ないが、有効射程を高めるためには頭部の射撃補正は気にしたい。

総じて「軽量機体で強襲兵装」という時に噛み合う武器である。
積載重量が余っている場合は、重量ぶん性能が高まっている速射機銃をまず検討するといいだろう。
だが、本系統もVer.3.05にて秒間火力が引き上げられた他、☆4武器パイソンも実装されたこともあり撃ち合いに多少は強くなっている。
ヴァイパー以降のモデルに高速リロード腕部と合わせて隙を最小限にすれば、UKにも負けない攻撃力が得られるだろう。

余談だが、サブマシンガンの(弾が届くという意味での)射程は175m
ベース外から施設破壊を狙っても、射撃精度以前にそもそも弾が届かないという場合もあるので注意しよう。
当然ながら真っ当に戦える、という意味での「有効射程圏」はさらに短い。
サブマシンガン系統   属性:実弾100%   射程:175m   ズーム倍率:1.3倍
名称 型番 射撃
方式
重量 威力 装弾数 連射速度 射撃
精度
反動 リロード 性能強化
M90サブマシンガン M90 連射 140
133
340
354
62×15 780/min
811/min
E+ A- 1.4秒 ①重量 133
②連射速度 811/min
③威力 354
M90Cサブマシンガン ※1 C-M90C 連射 130
123.5
280
291
74×18 850/min
884/min
D- A- 1.5秒 ①重量 123.5
②連射速度 884/min
③威力 291
M91サブマシンガン M91 連射 150
142.5
330
343
80×14 850/min
884/min
E B+ 1.8秒 ①重量 142.5
②連射速度 884/min
③威力 343
M99サーペント M99 連射 160
152
360
378
64×15 780/min
819/min
C- B 1.6秒 ①重量 152
②連射速度 819/min
③威力 378
M92ヴァイパー M92V 連射 170
161.5
350
371
62×16 850/min
901/min
D B- 1.7秒 ①重量 161.5
②連射速度 901/min
③威力 371
XM94パイソン XM94 連射 200
190
420
449
47×17 740/min
792/min
D+ C+ 1.6秒 ①重量 190
②連射速度 792/min
③威力 449
※1 イベント配布
+ 調整履歴
調整履歴

M90サブマシンガン
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      320 → 340
      333354
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 装弾数
      60発×15 → 62発×15
M91サブマシンガン
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      300 → 330
      312343
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 装弾数
      78発×14 → 80発×14
M99サーペント
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      350 → 360
      368378
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 装弾数
      62発×15 → 64発×15
M92ヴァイパー
  • 2020/11/17(Ver.3.05)
    • 威力
      340 → 350
      360371
  • 2021/12/21(Ver.3.12)
    • 重量
      190 → 170
      180.5161.5
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 装弾数
      60発×16 → 62発×16
XM94パイソン
  • 2021/6/8(Ver.3.09)
    • 装弾数
      43×17 → 45×17
  • 2022/12/20(Ver.3.18)
    • 装弾数
      45発×17 → 47発×17
M90サブマシンガン M91サブマシンガン M99サーペント M92ヴァイパー XM94パイソン
M90 M91 M99 M92V XM94
M90Cサブマシンガン
C-M90C
©SEGA
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示)
名称 連続射撃時間 秒間火力 マガジン火力 戦術火力
M90サブマシンガン 4.77秒
4.59秒
4420
4785
21080
21948
3417
3665
M90Cサブマシンガン 5.22秒
5.02秒
3967
4287
20720
21534
3082
3301
M91サブマシンガン 5.65秒
5.43秒
4675
5054
26400
27440
3544
3796
M99サーペント 4.93秒
4.69秒
4680
5160
23040
24192
3529
3847
M92ヴァイパー 4.38秒
4.13秒
4958
5571
21700
23002
3569
3946
XM94パイソン 3.81秒
3.56秒
5180
5927
19740
21103
3649
4090

M90サブマシンガン

ブラスト用に開発されたサブマシンガン。
威力と射撃精度に難があるが、連射性能に優れ扱いやすい。主に近距離戦闘で力を発揮する。
強襲兵装の主武器の初期装備。すなわちこのゲームを始めて最初に触ることになる武器である。
まずはストーリーモードやビギナーマッチでこの武器を使い、射撃武器の操作感に慣れよう。
他系統含む全兵装で2位の軽さの主武器(同重量にネイルガン)。
低精度から有効射程は近距離で、しゃがみ撃ちで中距離という程度。
麻主武器の中でも非常に軽いが、その軽さに見合うだけの低火力しかないのがネック。
正面からの射撃戦になると大抵撃ち負ける。
また、射撃精度もすこぶる悪く、設置物の除去にも変に時間がかかることがある。
基本的に削りやミリ残り止め処理での活用が主になるであろう。

M90Cサブマシンガン

M90サブマシンガン系統の幻のクラシックモデル。
弾道安定性が向上したサブマシンガン。
銃身をロングバレル化することで集弾率が向上、有効射程が延伸した。
ファクトリーアウトレットイベントで入手可能なクラシックモデル。
M90からさらに10の軽量化、130(強化時123.5)という全兵装全主武器中最軽量のモデル。
ただしその軽量化の代償は大きく、ただでさえ低火力だったM90を大幅に下回る系統内ぶっちぎりワーストの火力となってしまっている。
近接武器強化チップのために積載量を極限まで機体に割きたい等、使うのであれば重量の軽さにどこまで価値を見出せるかがカギとなるだろう。

M91サブマシンガン

装弾数が特徴となるサブマシンガン。
威力を犠牲にする代わりに連続射撃性能を強化したことで、火力支援能力を高めたモデル。
マガジン火力重視。
M90のマガジン火力を大きく引き上げたが、そのぶん精度・反動・リロードと取り回しについては悪化したモデル。
単発威力は落ちたが、連射速度が上がっているため秒間火力もわずかに上がっている。
実質的な使い方はM90とそう大差が無いので、リロード時間の差をどう見るかで選択するといいだろう。

M99サーペント

各種性能を高めた高性能サブマシンガン。
オプションパーツを充実させることで、高い威力と射撃精度の両立に成功した高級モデル。
M90の秒間火力・マガジン火力共に十分底上げしたモデル。
反動はM91よりもさらに悪化したが、武器全体からみればまだまだマイルド。
精度も大きく上がっており、近距離での命中率や有効射程が強化されている優等生モデル。
3凸状態で互いに比較した場合にヴァイパーに劣る面が多いのは事実だが、強襲主武器でも3本の指に入る軽さ・☆2ゆえの強化しやすさ・汎用性の高さの3点を維持したハイバランスが魅力。
3凸状態ならば2凸未満のヴァイパーに秒間火力でも勝るので、ヴァイパーよりも他の武器・パーツを優先的に強化したいという場合は、軽量機体の主武器として十分選択肢に入るだろう。

…とは言うものの、Ver.3.05から始まったプレミアムサービス加入中は一部のパーツ&武器は完凸状態でレンタル可能となるのだが、本武器の様な強化難度の差で上位モデルとのリードを守っている装備にとっては逆風でしかなく、完凸ヴァイパーが簡単に手に入る現環境下で日の目を見るのは難しいだろう。

サーペント/SCV

M99サーペントの特別仕様。
青と白を基調とした配色で海を想起させるせいか、一部の武器マニアの中ではUMAであるシーサーペントという愛称で呼ばれているとかいないとか。

M92ヴァイパー

最前線でのあらゆる局面を想定して、瞬間火力を追求した高性能サブマシンガン。
射撃時の精度には若干の不安があるものの、突発的な戦闘への対応力は最高クラスとなっている。
M99の秒間火力を引き上げ、速射機銃系統並の秒間火力を手に入れたモデル。
その他のマガジン火力、精度、反動、リロードはいずれもM99に劣るが、微差の程度で当然実用圏内。
軽量機体の運用では強力な相棒となるだろう。

XM94パイソン

さらなる瞬間火力を追求し、系統内で最大の威力を実現させた高性能サブマシンガン。
その高威力ゆえに機体への反動は強いものの、使いこなせれば無類の強さを発揮する。
2020/11/23に追加された★4武器の一つ。
拡張バレルが追加され、後部にストックも付いたガンスミスもニッコリな魔改造の結果、もはやSMGどころかライフルのようなゴツさに進化した。
サーペントから単発威力を上げ、さらなる秒間火力を追求しついに5900dmg台の火力(3凸時)を得た。実弾速射チップを積むことで6000dmgを軽く超えることも可能。
さらに特筆すべきは、この威力で重量が200(1凸時190)とサブマシンガン系統の強みが非常に大きく出ていることであろう。

反面、連射力の低下と、マガジン内弾数の減少による連続射撃時間とマガジン火力の低下が目立つ。
とはいえ、リロードが早いのもあってリカバリーも容易。反動も制御しやすく、大きな欠点を持たない優秀な武器なのは間違いない。
だがやはり最大の問題は★4故の入手難度の高さと、凸コスト1回3000マテピ、重ならなければ合計9000マテピという莫大な強化費用。
軽さこそあれど、真価を発揮するのはどうやっても最大強化時。同じ強化費用の2凸パイソンと3凸ヴァイパーとではほぼ全ての点でヴァイパーに負けてしまっている。

最大強化が前提となるが、トレンド武器並の火力を持ち、200を切る軽さ、制御しやすい射撃感覚と、サブマシンガン系統の大きな特徴である「取り回しの良さ」をこれでもかと体現した、まさに★4らしい武器。
突出したものはないが、使用感のクセの無さと重量の軽さは、どんなアセンにもマッチする抜群の対応力を誇る。
運良く入手できたのであれば、マテピを注ぎ込む価値はあるだろう。

ちなみに現実において「パイソン」という通称で呼ばれる銃も存在するが、それは「コルト・パイソン」というリボルバーのことである。混同しないように。XYZ

XM94パイソン/SCV

XM94パイソンの特別仕様。
その特異な配色にはそれぞれ意味がある。進化の白、共闘の黄、混戦の赤、そして始まりの緑。
すべては輪廻の淵を越えし者たちの軌跡として――。

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2024年02月04日 07:59