ニュード弾体を用いた新世代型アサルトライフル
高速度で瞬間火力の高い射撃を可能にしたが、連射速度の低さゆえに扱いは難しい
2018/10/15実装のPS4版オリジナル武装。イラストなどでハティの輝星・空式が持っている銃である。
重量は
速射機銃系統とほぼ変わらず、性能面で方向性が違う。
投射長銃系統は
単発火力重視。
速射機銃系統よりも秒間火力が高く、高精度、超低反動。反面、1マガジン火力はやや低く、リロードも遅いというモデル。
一撃のダメージが高いという性能もあり、一撃3500ダメージ以上でブラストはよろけるので、頭部に当ててクリティカルショットにすることでよろけを誘発できる。
この強力な射撃を高精度・低反動ということから中距離~遠距離でも積極的に当てていくことが可能。
ニュード属性なので自動砲台やレーダー施設へのダメージも高い。
ただし、近距離戦はサブマシンガンや速射機銃に比べて苦手。
特にダッシュやジャンプを伴うと途端に集弾性の悪化が目立ち、カタログスペックを疑いたくなるくらい散る。
高い秒間火力も1秒内に1発外すだけで見所の乏しい域までガクンと落ち、ミリ残りの相手にも秒間2.85発~3.5発の射撃間隔の中で当てないと撃破できない。
リロードを挟んでしまった場合は3秒ほど射撃できない時間が続く。
また、ニュード属性の性として、コア攻撃への適正はかなり低い(コアダメージは20%減=0.8倍ダメージ)。
対コア効率だけで見るとサブマシンガンや速射機銃に対し、初期型・改は秒間火力で、猟・刻・劫はマガジン火力とリロード(=戦術火力)で大きく水をあけられることになる。
副武器や
要請兵器をコア攻撃に向いたものにしておく等の対策をしておかないと、いざコア凸が必要になったときに充分な火力が出せないことは、この武器を選ぶ際に頭の片隅に入れておきたい。
使いこなすことができれば理論上はよろけ連発&近距離~遠距離までカバーする強力な武器だが、使いこなすためには立ち回り・AIMともに高いスキルが必要な玄人向けの武器でもある。
チップとしては「ニュード威力上昇」「プリサイスショット」との相性が良く、よろけを取ることができる範囲を拡大できる。
AIMのいいプレイヤーが持てば相互ロックでの殴り合いは滅法強い。
一方で逃げる相手は取りこぼしやすく、防衛に持ち出してほぼ無傷のまま敵凸をベースインさせてしまうなどザラ。
これは凡百のプレイヤーに限らずACEランカーが射撃補正S頭部で運用してもそうなる。
その理由は地形相性にあり、デ・ネブラ大落片をはじめとする起伏が激しく障害物の多い、射線が通りにくくて防衛時にジャンプを交えた激しい動きを要求される
マップでは「精度が悪化しやすい」「手数が少ない」という短所がもろに露呈するためである。
このためマップを考慮せず、得意マップと同じ感覚で苦手なマップにこれを担ぎ出すと、特に防衛場面で酷い目に遭う。
強襲自体に求められる役割が前線の押し上げや凸である事を踏まえると、近接戦闘と凸のどちらにも適性がないこの武器を装備すると味方の編成バランスにも悪影響が出る。
デメリットを補って余りある活躍が常に求められる事を念頭に置くこと。
スムレラ投射長銃系統 属性:ニュード100% 射程:xm ズーム倍率:1.5倍 |
名称 |
型番 |
射撃 方式 |
重量 |
威力 |
装弾数 |
連射速度 |
射撃 精度 |
反動 |
リロード |
性能強化 |
スムレラ投射長銃 |
EM501 |
連射 |
330 313.5 |
1470 1529 |
14×11 |
220/min 229/min |
B |
A+ |
2.9秒 |
①重量 313.5 ②連射速度 229/min ③威力 1529 |
スムレラ投射長銃・改 |
EM501C |
連射 |
300 285 |
1390 1446 |
16×10 |
220/min 229/min |
A- |
A+ |
2.8秒 |
①重量 285 ②連射速度 229/min ③威力 1446 |
スムレラ投射長銃・猟 |
EM503 |
連射 |
350 332.5 |
1870 1964 |
10×11 |
180/min 189/min |
A |
A+ |
3.1秒 |
①重量 332.5 ②連射速度 189/min ③威力 1964 |
スムレラ投射長銃・刻 |
EM507 |
連射 |
380 361 |
1600 1696 |
12×12 |
220/min 233/min |
A- |
A+ |
3秒 |
①重量 361 ②連射速度 233/min ③威力 1696 |
スムレラ投射長銃・劫 |
EM508 |
連射 |
390 370.5 |
2150 2301 |
9×12 |
160/min 171/min |
A+ |
A+ |
2.6秒 |
①重量 370.5 ②連射速度 171/min ③威力 2301 |
+
|
調整履歴 |
調整履歴
スムレラ投射長銃
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
スムレラ投射長銃・改
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
スムレラ投射長銃・猟
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 威力
1800 → 1820 1890 → 1911
- 装弾数
9発×11 → 10発×11
- 2022/12/20(Ver.3.18)
スムレラ投射長銃・刻
- 2022/05/17(Ver.3.14)
- 2022/12/20(Ver.3.18)
スムレラ投射長銃・劫
|
スムレラ投射長銃 |
スムレラ投射長銃・改 |
スムレラ投射長銃・猟 |
スムレラ投射長銃・刻 |
スムレラ投射長銃・劫 |
EM501 |
EM501C |
EM503 |
EM507 |
EM508 |
 |
 |
 |
 |
 |
©SEGA |
図鑑外性能(赤字は最大強化時の性能を表示)
名称 |
連続射撃時間 |
秒間火力 |
マガジン火力 |
戦術火力 |
CSノックバック |
スムレラ投射長銃 |
3.82 秒 3.67 秒 |
5390 5836 |
20580 21406 |
3063 3259 |
装甲C+以下 装甲B-以下 |
スムレラ投射長銃・改 |
4.36 秒 4.19 秒 |
5097 5519 |
22240 23136 |
3107 3310 |
装甲C-以下 装甲C以下 |
スムレラ投射長銃・猟 |
3.33 秒 3.17 秒 |
5610 5892 |
18700 19640 |
2909 3133 |
装甲A以下 装甲A以下 |
スムレラ投射長銃・刻 |
3.27 秒 3.09 秒 |
5867 6587 |
19200 20352 |
3063 3342 |
装甲B以下 装甲B+以下 |
スムレラ投射長銃・劫 |
3.38 秒 3.16 秒 |
5734 6558 |
19350 20709 |
3236 3596 |
装甲S-以下 装甲S以下 |
スムレラ投射長銃
ニュード弾体を用いた新世代型アサルトライフル。
高精度で瞬間火力の高い射撃を可能としたが、連射速度の低さゆえに扱いは難しい。
秒間火力はUK57弐並に高いが、リロードは長く、系統の中では精度は低め。
スムレラ投射長銃を使用する際はクリティカルショットや中~遠距離での射撃も狙い、速射機銃とは異なる持ち味を引き出したい。
リペアマシンや滞空索敵弾を1マガ以内で落とせるので見つけたらきっちり狙いたいところ。
よろけを取ることができるのは頭部装甲C+まで。(3凸時B-)
スムレラ投射長銃・改
砲身を小型化することで射撃精度を向上させたニュードアサルトライフルの調整モデル。
威力こそ抑えられているものの、総合的に扱いやすい性能となっている。
プレイヤーレベル21で支給される。
初期スムレラの威力を下げたぶん、マガジン火力と精度を強化した取り回し重視のモデル。
良好な取り回しに加えて、無償で支給されるということもあり、投射長銃系の使用感を確かめるには適任。
重量も30軽減されておりアセンの制約も少ない。
リロードも0.1秒ながら改善されている。
よろけを取ることができるのは頭部装甲C-(3凸時C)まで。
スムレラ投射長銃・猟
銃身フレーム構造を強化して攻撃性能を高めた新世代型アサルトライフル。
搭載弾数の少なさは、その瞬間火力で十分に補うことが可能となっている。
圧倒的な単発威力を得たことで、よろけが取れる相手を大幅に拡大したモデル。
装甲A(3凸時変わらず)までの
頭部パーツ相手によろけを取ることができる。
HGG、ランドバルクAT、アイアンフォートD型、ロージー系統といった本格的ガチムチ頭部相手にはよろけが取れないので、会敵時には敵機の御尊顔をよく確認すること。
精度も系統中最高だが、反面マガジン火力はサブマシンガン以下で、リロードも最長、連射速度も秒間3発と取り回しは悪化している。
CSを絡めなければ全弾叩き込んでもニュード防御を積んでいる新品の中量級を墜とせない事が有るほどで頭部への正確な射撃技能は必須。
頭部射撃・遠距離射撃共に、猟師のように少ないチャンスを行かせる玄人専用モデル。
スムレラ投射長銃・刻
ロングバレルを搭載し、性能をハイバランスでまとめあげた改良型ニュードアサルトライフル。
相応の重量にはなったものの、射撃精度と瞬間火力の向上を両立させている。
重量こそかさむが、初期スムレラの上位互換のような高火力・高精度モデル。
初期スムレラ比で、重量以外で犠牲になったのはわずかなマガジン火力とリロード0.1秒だけ。
一発の威力でこそ猟に劣るが秒間火力は猟を超えており、3凸時は6587に達し、クレイトを超える。
空転が一切ないためかつては遭遇戦では全武器中1位の火力と言えたが、現在では本銃を上回る秒間火力6600オーバー…どころか7000オーバー、8000オーバーの武器が複数実装されている。
そういった超高火力武器には要目押し・低マガジン火力・短射程といった何らかのデメリットがあるものの、漫然と正面から胴撃ちしているとそれらの武器に撃ち負ける可能性がある。
本銃の強みは、フルオートによる操作性・高単発威力によるCSノックバック・高精度低反動であるので、基本的にはAIMに集中して確実にCSすることによりノックバックで優位を取る立ち回りとなる。
ただし、よろけを取ることができるのは頭部装甲B(3凸B+)までであるところ、頭部装甲を重視するプレイヤーは多い(ノックバックが取れる武器であろうがなかろうがCSを狙うのは基本なので、頭部装甲は撃ち合いに勝てるかどうかに大きく影響する。)ため、「CSしたのによろけなかった」という場面はそれなりに発生する。
外見で概ね頭部装甲を判別できるように修練した上で、よろけが取れなさそうであれば、近距離のガチンコ勝負ではなく、一歩引いた間合いから精度を活かした削り合いに持ち込むといった判断も必要である。
また、高精度+ニュード属性により設置物破壊は得意なため、対空索敵弾やリペアマシン等を見かけた場合は自分が積極的に処理するようにしよう。
+
|
長いので折り畳んだ余談 |
実は家庭版ボダの稼働前コラボとして、以前からある SW-ティアダウナー、 LE-ライゲル、 単式炸薬砲・猛虎、 D92ジェイナス、 炸薬狙撃銃・連式と共に、同社のゲームであるファンタシースターオンライン2にて武器迷彩としてコラボしている。 そういえばそんなコラボあったわね…。
ただし、このコラボではACスクラッチという有料のガチャから手に入れるアイテムとなっており、中身は家庭版の看板機である輝星・空のコスプレ用着ぐるみと[ ゚д゚]〈ハコモアイシテでお馴染みのキャスト用のパーツ、髪型もあるハティなりきりセット、同じく看板であるこの銃と CE-クトネシリカ、それとBGMとなっている。
なお、このコラボでは敵としての追加は一切無く、また幾らフィールドで既存のクーガーNXを倒してもこのコラボ分のドロップは一切無いので注意されたし。
また、武器迷彩の細かい仕様は炸薬狙撃銃・連式の余談を参照されたし。
|
スムレラ投射長銃・劫
砲身を大型化することで、単発での高火力を追求した改良型ニュードアサルトライフル。
装弾数に限りがあるため使用者の見極めが重要となるが、系統内で最も強力な一撃を放つ。
2021/2/15に追加された★4武器の一つ。
猟の火力を更に強化したモデル。
外見も猟に良く似ているが、チャンバー(?)が常時回転する、銃口が断続的に発光するといったギミックが追加されている。
具体的な性能としては、ゲーム内説明文にある通り「単発での高火力を追求」しており、3凸時には単発威力が2301に達する。
これにより装甲SまでCSノックバックを奪えるので、能動的にCSを狙えるAIM力があれば、ロージーEVE以外の全ての頭部相手に撃ち合いで有利を付けられる。
ロージーEVEは外見が特徴的なので、会敵時にノックバックを取れる相手であるかは容易に判別できるだろう。
装弾数は猟から据え置きなのでマガジン火力は大きく増加(3凸時20709)し、秒間火力も3凸時6558に上昇。
猟で倒し切れずにリロードを挟んでいた相手でも、この武器ならば1マガジンで倒し切れる可能性が出てくる。
更に系統No.1のリロードが合わさることで戦術火力も上昇し、精度・反動も両方A+で系統中最高と一見隙の無い性能となっている。
しかし、連射速度が秒間3発を切っており系統中ワースト、というか強襲主武器中でタイフーンに次ぐワースト2位。
射撃方式は「連射」となっているが、弾幕を張るような運用ではなく、1発1発をきっちり当てられる腕が求められる。
1発外すだけで秒間火力が3分の1以上低くなってしまうことには留意が必要。
逆に言うと、通常なら「単射」にされてしまうような単発威力であるにもかかわらず「連射」なので、ノックバックを狙える武器によく付いて回る「目押し」というデメリットを免れたとも言える。
レア度が2段階違うだけあって総合的な性能は猟を上回っており、スムレラを愛用している人にとっては扱いやすく強力な武器となっている。
ただし、依然として使用者のAIM力が戦果に大きく影響する玄人向けの武器であることに変わりはない。
最終更新:2024年05月05日 18:42