持筒町

陸奥国 若松 郭外 持筒(もちづつ)
大日本地誌大系第30巻 185コマ目

※国立国会図書館・万翠堂版新編会津風土記より

八十人町一番丁の東に続き、中ころにて少し北に折れ、また東の方滝沢町に通す。
長3町余・幅3間余、家数60軒。
中ころより南に折れ中六日町に行く通あり。
(東黒川蚕養宮村・八角分・千石町分の地雑れり)

寺院

法華寺

この町の北頬にあり。
隆国山と號す。房州*1小湊山誕生寺の末山法華宗なり。
開基の年代詳ならず。
寛永中(1624年~1645年)加藤成明の室豫洲*2より日栄という僧を召て住せしむ。これを中興開山とす。
鐘楼に懸る処の鐘・径2尺9寸『寛永三年辛亥冬十月吉辰日妙代』と彫付あり(※寛永三年(1626年)は丙寅…)。銘は略しぬ。
三十番神社
境内にあり

寶物
宣旨
1通。その文如左
   上卿  中山大納言
   文禄五年正月十三日宣旨
     權少僧都日政
     宣轉任權大僧都
     藏人頭右大辨藤原資胤 奉

日蓮消息
1幅。所々虫喰て読べからず。
裏に『御眞筆三行半三十三字無類者也伊與國松山妙向山法華寺敎方院日榮爲寺中相續旦越繁昌之祈禱附與之元和七辛酉曆六月吉日若州長源寺日侃判』とあり。
※元和7年=1621。若州=若狭国。現在の福井県南部の辺り

屏風
1雙。古帝王興亡の図にて古画なり。

寶昌寺

この町の東頬にあり。
金滝山と号す。
上野国白井雙林寺の末山曹洞宗なり。
元和4年(1618年)密宗の僧良善という者この地に草庵を営み中村庵と号し住すること僅に8年にして遷化す。
時に越後国魚沼郡浦佐組干溝村(ひみづむら)林泉庵の僧隣道という者この地に来り中村庵に住し、密宗を改て洞家とし金龍山寶昌寺と號せり。これに於いて林泉庵6世益傳を請て開山とす。
本尊釈迦客殿に安ず。
勢至堂
境内にあり。

最終更新:2020年03月01日 06:57
添付ファイル

*1 安房国。現在の千葉県南部

*2 伊予国。現在の愛媛県