| 任務年 | 月 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 和銅元年(708年) | 3月 | (上毛野小足) | |||
| 和銅2年(709年) | 7月 | 上毛野朝臣安麻呂 | |||
| 天平18年(746年) | 4月 | 石川朝臣年足 | |||
| 同 | 9月 | 百済王敬福 | |||
| 同 | 12月 | 佐伯宿禰全成 | |||
| 天平宝字元年(757年) | 6月 | 佐伯宿禰全成 | |||
| 天平宝字4年 (760年) | 1月 | 百済王朝臣足人 | |||
| 天平宝字6年(762年) | 4月 | 田中朝臣多太麻呂 | 大伴宿禰益立 | ||
| 神護景雲2年(768年) | 2月 | 田中朝臣安麻呂 | 三山(大) | ||
| 神護景雲3年(769年) | 3月 | 三山(員外) | |||
| 宝亀2年(771年) | 閏3月 | 佐伯宿禰美濃 | |||
| 同 | 7月 | 笠朝臣道行 | |||
| 宝亀3年(772年) | 1月 | 粟田宿禰鷹主(員外) | |||
| 宝亀5年(774年) | 1月 | 上毛野朝臣稲人 | |||
| 宝亀6年(775年) | 9月 | 紀朝臣広純 | |||
| 宝亀8年(777年) | 1月 | 大伴宿禰真綱 | |||
| 紀朝臣広純 | 石川浄足 | ||||
| 宝亀11年(780年) | 3月 | 大伴宿禰益立 | |||
| 同 | 6月 | 多治比真人宇美 | |||
| 天応元年(781年) | 5月 | 紀朝臣古佐美 | |||
| 同 | 7月 | 佐伯宿禰全成 | |||
| 延暦4年(785年) | 1月 | 多治比真人宇美 | |||
| 延暦6年(787年) | 2月 | 佐伯宿禰葛城 藤原朝臣葛野麻呂 |
|||
| 延暦9年(790年) | 3月 | (多治比)浜成 | |||
| 延暦10年(791年) | 1月 | 文室真人大原 | |||
| 延暦14年(795年) | 2月 | 藤原朝臣仲成 | |||
| 延暦15年(796年) | 1月 | (坂上)田村麻呂 | |||
| 巨勢野足 | |||||
| 大同2年(807年) | 藤原朝臣長因(大) | ||||
| 弘仁2年(811年) | 1月 | 大伴宿禰国道(少) | |||
| 同 | 7月 | 大伴宿禰国道(権介) | |||
| 清原真人長谷(大) | |||||
| 弘仁6年(815年) | 1月 | 小野朝臣岑守 | |||
| 承和8年(841年) | 1月 | 良岑朝臣高行 | |||
| 承和9年(842年) | 7月 | 藤原朝臣大津 | |||
| 承和13年(846年) | 1月 | 小野朝臣信道 | |||
| 嘉祥元年(848年) | 9月 | 坂上大宿禰尚宗 | |||
| 仁寿元年(851年) | 2月 | 藤原興世 | |||
| 仁寿3年(853年) | 7月 | 和気朝臣巨範 | |||
| 斉衡3年(856年) | 1月 | 紀朝臣永直 | |||
| 同 | 2月 | 文室朝臣有真 | |||
| 同 | 10月 | 紀朝臣興我業(権介) | |||
| 天安2年(858年) | 1月 | 坂上大宿禰高道 | |||
| 同 | 3月 | 藤原朝臣大瀧(権介) | |||
| 貞観元年(859年) | 1月 | 坂上大宿禰当道 | |||
| 甘楽麻呂 | |||||
| 貞観9年(867年) | 1月 | 良岑朝臣経世 | |||
| 貞観12年(870年) | 1月 | (小野)春枝 | |||
| 元慶2年(878年) | 4月 | 坂上大宿禰好蔭(権介) | |||
| 源朝臣恭 | |||||
| 平朝臣季長 | |||||
| 仁和2年(886年) | 1月 | 安倍朝臣清行 | 紀朝臣益国 | ||
| 寛平3年(891年) | (藤原佐世) | ||||
| 延長7年(926年) | (藤原元善) | ||||
| 長徳元年(995年) | (藤原実方) | ||||
| 永承5年(1050年) | 源朝臣頼義 | ||||
| 康平5年(1062年) | 高階朝臣経重 | 国司とあり |
|||
| 延久3年(1071年) | 源朝臣頼俊 | ||||
| 寛治5年(1091年) | 11月 | 源朝臣義家 | |||
| 大治3年(1128年) | (源信雅) | ||||
| 安元2年(1176年) | 1月 | (藤原範季) | |||
| 養和2年(1182年) | 8月 | 藤原秀衡 | |||
| 建保5年(1217年) | 12月 | 北条義時 | |||
| 延元元年(1336年) | 3月 | 北畠顕家 | |||
| 少目 桑原宮作 | |||||
| 藤原佐世 | |||||
| 平よりすけ | |||||
| 平ありとき | 同上 | ||||
| 小野千古 | 古今集に見ゆ | ||||
| 藤原元善 | 後選集に見ゆ | ||||
| これとも | 拾遺集に見ゆ | ||||
| 源頼清 | 後拾遺集に見ゆ | ||||
| 橘道真 | |||||
| 橘為仲 | 同上 | ||||
| 橘則光 | 新古今集に見ゆ | ||||
| 宮内郷師綱 | |||||
| 範季 | 風雅集に見ゆ | ||||
| 藤原兼時 |
国司の次に郡司あり、大領・少領・主政・主帳の四等に分ち、郡の大小によりて人員に差あり、部内の民を撫育 し、郡事を検察することを掌 る。続日本後記巻九承和七年三月の条に、
庚辰陸奥国琊磨郡大領外正八位上勲八等丈部人麿戸一烟賜姓上毛野陸奥公
と見えたる外、會津の郡司知るべからず。