会津郡黒谷組長濱村

会津風土記内検索 / 「会津郡黒谷組長濱村」で検索した結果

検索 :
  • 会津郡黒谷組長濱村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 長濱(なかはま)村 大日本地誌大系第31巻 139コマ目 府城の西南に当り行程18里5町。 東西2区に分かれその間3町を隔つ。 東の1区。家数12軒、東西2町・南北1町。 西の1区。家数20軒、東西3町・南北50間。 共に北は檜枝岐川に近く3方は山廻れり。 東28町和泉田組大倉村の界に至る。その村まで1里5町。 西8町黒谷村の界に至る。その村まで12町。 南7町黒谷村の山に界ふ。 北6町荒島村に界ひ檜枝岐村を限りとす。その村まで8町。 小名 深沢(ふかさは) 本村の東26町にあり。 家数8軒、東西2町・南北30間。 北は檜枝岐川近く3方に山廻れり。 (延寶の頃(1673年~1681年)までは波安新田村とて格村なり。今この村に属す旨趣(ししゅ)詳ならず) 山川 檜枝岐川 村西6町にあり。 大倉村の境内より来...
  • 会津郡黒谷組
    陸奥国 会津郡 黒谷組 大日本地誌大系第31巻 138コマ目 この地府城の西南に当り本郡の西端にあり。 東は和泉田組に交わり、西は越後国魚沼郡堀内組に界ひ、南は古町組に接し、北は本郡大塩組に連なる。 東西6里計(東は和泉田組小林村の界より、西は堀内組大白川新田村の界朝草峠の頂に至る)。 南北12里余(南は古町組檜枝岐村の山界より、北は大塩組蒲生村の界に至る)。 重峰四方に繞(めぐ)り村居皆山間に散布し、南の方に朝日・大鳥の二山峙(そばだ)ち、四時(しじ)多は雪絶えず。中にも叶津・只見・田子倉・石伏の四ヶ村は朝草山の東麓に在り。冬日積雲屋を埋み昼夜を弁せざることあり。居民雪を鑿(うが)ち僅(わずか)に出入を通ず。 気候大抵古町組に同じ。寒早く暑遅く農務の候平地より後れ常に二十日計の差あり。然れどもこの邊(ほとり)の諸組に比すれば土地稍(やや)潤肥にして五穀乏し...
  • 会津郡黒谷組泥島村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 泥島(どろしま)村 大日本地誌大系第31巻 140コマ目 府城の西南に当り行程17里10町。 家数15軒、東西3町・南北45間。 また西2町30間に家居2軒あり。 東西30間・南北30間。 共に東西は田圃(たんぼ)にて南は檜枝岐川に近く北は山に倚る。 東13町12間和泉田組小林村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り1里。 西11間熊倉村の界に至る。その村まで13町。 南4町長濱村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は未(南南西)に当り6町。 北1里1町48間小川村の山に界ふ。 山川 檜枝岐川 村南3町にあり。 小川村の境内より来り、西に流るること16町50間熊倉村の界に入る。 関梁 船渡場 村南3町にて檜枝岐川を渡す。 隣村の通路なり。 古蹟 館跡 村中にあり。 東西20間・南北22間。 何の頃にか齋藤...
  • 会津郡黒谷組荒島村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 荒島(あらしま)村 大日本地誌大系第31巻 140コマ目 府城の西南に当り行程18里。 家数10軒、東西3町・南北1町。 南は檜枝岐川に臨み北は山に倚り東西は田圃(たんぼ)なり。 東12町30間熊倉村の界に至る。その村まで18町。 西12町小川村の界に至る。その村まで22町。 南3間長濱村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで8町。 北10町小川村の山に界ふ。 山川 檜枝岐川 村南に在り。 熊倉村の境内より来り、西に流るること23町小川村の界に入る。 関梁 船渡場 村南にて檜枝岐川を渡す。 府下の通路なり。 神社 山神社 祭神 山神? 相殿 稲荷神 2座 鎮座 不明 村の丑寅(北東)の方1町にあり。 鳥居あり。黒谷村木津式部が司なり。 旧家 源吉 この村の農民なり。 先祖を星右近某といい代々山内氏...
  • 会津郡和泉田組大倉村
    陸奥国 会津郡 和泉田組 大倉(おほくら)村 大日本地誌大系第31巻 136コマ目 府城の西南に当り行程18里。 家数24軒、東西2町18間・南北1町51間。 東北は檜枝岐川に傍(そ)ひ西南は山に倚る。 東2町7間小林村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで12町余。 西11町黒谷組長濱村の界に至る。その村まで1里5町。 南1里5町黒谷組黒谷村の山に界ふ。 北3町30間黒谷組泥島村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村は亥(北北西)に当り15町。 また 辰巳(南東)の方7町12間二間在家村の界に至る。その村まで23町。 端村 上田(うはた) 本村の南1町20間余にあり。 家数12軒、東西2町17間・南北1町59間。 三方は山に倚り北は田圃(たんぼ)にて檜枝岐川に近し。 山川 檜枝岐川 村東2町余にあり。 二間在家村の境内より来り、前沢(まへさわ...
  • 会津郡黒谷組熊倉村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 熊倉(くまくら)村 大日本地誌大系第31巻 140コマ目 府城の西南に当り行程17里25町。 家数21軒、東西2町20間・南北15間。 山麓に住し南は檜枝岐川に近し。 東9町泥島村の界に至る。その村まで13町。 西4町300間荒島村の界に至る。その村まで18町。 南1町40間長濱村に界ひ檜枝岐川を限りとす。 北30町小川村の山に界ふ。 小名 沖(おき) 本村の西8町にあり。 家数4軒、東西1町・南北5間。 山麓に住し南は檜枝岐川に近し。 熊倉新田(くまくらしんでん) 本村の東8町にあり。 家数2軒、東西30間・南北5間。 山麓に住し檜枝岐川に近し。 (寛文の頃(1661年~1673年)までは格村なり。何の頃にかこの村に属す旨趣詳ならず) 山川 檜枝岐川 村南1町10間にあり。 泥島村の境内より来り、西...
  • 会津郡黒谷組黒谷村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 黒谷(くろたに)村 大日本地誌大系第31巻 138コマ目 府城の西南に当り行程18里10町。 家数23軒、東西1町30間・南北4町。 西南は山に倚り東北は田圃(たんぼ)なり。 村中に官より令せらる掟条目の制札あり。 東7町長濱村の界に至る。その村まで12町。 西7町上・下荒井両村の界に至る。上荒井村まで8町、下荒井村まで18町。 南9里余古町組檜枝岐村の山に界ふ。 北8町小川村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り18町10間。 また 丑寅(北東)の方3町荒島村に界ひ檜枝岐村を限とす。その村まで18町。 もと村南1里20町に釜脇と云う端村あり。今は廃せり。 小名 沖(おき) 本村の辰巳(南東)の方4町にあり。 家数12軒、東西1町20間・南北2町。 東は黒谷川に近く三方田圃なり。 沢口(さはくち) ...
  • 伊北郷
    陸奥国 会津郡 伊北郷 含まれる地域 会津郡和泉田組和泉田村 小野島村 堺村 片貝町 下村 梁取村 小林村 布沢口村 滝原村 布沢村 大倉村 二間在家村 塩岐村 会津郡黒谷組黒谷村 長濱村 泥島村 熊倉村 荒島村 上荒井村 下荒井村 小川村 楢戸村 黒沢村 叶津村 只見村 石布村 田子倉村
  • 会津郡和泉田組
    陸奥国 会津郡 和泉田(いずみだ)組 大日本地誌大系第31巻 130コマ目 この地府城の西南に当り本郡の西にあり。 東は大沼郡野尻組に界ひ、西は黒谷組に続き、南は古町組に隣り、北は大沼郡大塩組に接す。 東西4里(東は野尻組大芦村の界鳥井峠より、西は黒谷組長濱村の界に至る)。 南北5里(南は古町組小立岩村の山界より、北は大塩組山入村の山界に至る)。 地面この邊の諸組に比すればやや狭隘(きょうあい)にて檜枝岐川の急流しばしば洪水あり。水道常ならず両岸の田圃(たんぼ)を害す。村居大抵山麓に倚り往々土堤を築き水難を防ぐ。されども平地なお多く村民質朴にして専ら耕作を業とす。故に他に仰がずして米穀常に豊かなり。 高山四方に連なり気候府下に異なれば種る遅く収る早し。因って多は早稲(わせ)を植えゆ。 農隙には丁壯(ていそう)は山菌諸草をとり、婦女は麻を績ぎ布を...
  • 会津郡黒谷組黒沢村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 黒沢村 大日本地誌大系第31巻 142コマ目 府城の西南に当り行程19里18町。 家数15軒、東西1町20間・南北1町30間。 東北は山に倚り西南は檜枝岐川に近し。 東1里18町小川村の山界に至る。その村は辰(東南東)に当り32町30間。 西7町10間只見村の界に至る。その村まで12町。 南5町40間楢戸村の界に至る。その村まで12町。 北25町本郡大塩組寄岩村の山界に至る。その村まで2里15町。 山川 柴倉山(しはくらやま) 村北13町にあり。 頂まで8町。 只見村と峯を界ふ。 檜枝岐川 村南4町40間にあり。 小川村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること17町只見川に入る。 黒沢(くろさわ) 村北4町40間にあり。 源は境内の山中より出て、西に流るること1里18町檜枝岐川に入る。 広3間。 ...
  • 会津郡黒谷組楢戸村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 楢戸(ならと)村 大日本地誌大系第31巻 141コマ目 府城の西南に当り行程19里。 家数30軒、東西4町・南北5町10間。 東北は檜枝岐川に近く西南は山廻れり。 東5町小川村の界に至る。その村まで20町。 西1里30町石伏村の界に至る。その村まで1里18町。 南4町10間上・下荒井村両村の山界に至る。その村は共に辰巳(南東)に当り下荒井村まで18町、上荒井村まで28町。 北9町黒沢村の界に至る。その村まで12町。 また 戌亥(北西)の方24町只見村の界に至る。その村まで1里。 山川 朝日山 村南6里にあり。 檜枝岐川 村の丑(北北東)の方30間にあり。 上・下荒井村両村の境内より来り、戌亥(北西)の方に流るること1里4町只見川に入る。 楢戸沢(ならとさわ) 村西4町20間にあり。 源は朝日山より出て、北に流...
  • 会津郡黒谷組石伏村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 石伏(いしふし)村 大日本地誌大系第31巻 144コマ目 府城の西南に当り行程20里18町。 家数25軒、東西3町・南北50間。 山麓に住し、西は只見川に近し。 東3町楢戸村の山界に至る。その村まで1里18町。 西5町・南5里、共に田子倉村の山界に至る。その村は西に当り18町。 北3町20間只見村の山界に至る。その村まで28町。 端村 宮淵(みやふち) 本村の西3町にあり。家数6軒、東西2町・南北40間。 ここより南1町に家数5軒あり。東西40間・南北1町20間。 共に山麓に住し東は只見川に近し。 寛文の頃(1661年~1673年)までは濁淵(にごぶち)といしとぞ。濁の和調二五に近く、また宮の字草書二五に似たれば訛転せしにや。 山川 朝日山 村南6里余にあり。 大鳥嶽(おおとりがたけ) 越後国にては「みしやうが嶽...
  • 会津郡黒谷組叶津村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 叶津(かなふつ)村 大日本地誌大系第31巻 142コマ目 府城の西南に当り行程20里18町。 家数10軒、東西3町・南北20間。 東北は川に近く西南は山廻れり。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東1町40間只見村に界ひ只見川を限りとす。 西5里12町越後国魚沼郡堀内(ほりのうち)組大白川(おほしらかは)新田村に界ひ、境澤峠の頂を限りとす。 南9町只見村の山界に至る。その村まで18町。 北8町本郡大塩組蒲生村の山界に至る。その村は丑(北北東)に当り18町。 端村 入叶津(いりかなふつ) 本村の西14町にあり。 家数3軒。東西25間・南北7間。 これより西8町40間に家数5軒あり。 東西1町・南北10間。 共に叶津川に傍ひ山間に住す。 山川 朝草山(鬼面山) また鬼面山(おにがつらやま)ともいう。 村西...
  • 会津郡黒谷組小川村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 小川(おかは)村 大日本地誌大系第31巻 141コマ目 府城の西南に当り行程18里18町。 東西2区に住しその間3町40間を隔つ。 東の1区。家数27軒、東西2町48間・南北2町20間。山麓に住し南は檜枝岐川に近し。 西の1区。家数6軒、東西1町10間・南北20間。山麓に住し西南は檜枝岐川に近し。 東10町荒島村の界に至る。その村まで22町。 西3町・南2町、共に上・下荒井両村に界ひ檜枝岐川を限りとす。上荒井村は南当り6町、下荒井村は未申(南西)に当り12町。 南1里黒沢村の山界に至る。その村は戌(西北西)に当り32町30間。 また 丑(北北東)の方2里18町大沼郡大塩組田沢村の山界に至る。その村まで4里20町。 寅(東北東)の方2里8町大沼郡大塩組山入村の山界に至る。その村まで3里18町。 辰巳(南東)の方10町30間黒...
  • 会津郡黒谷組田子倉村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 田子倉(たこくら)村 大日本地誌大系第31巻 144コマ目 府城の西南に当り行程21里。 家数16軒、東西3町・南北3町20。 山中に住し南は只見川に近し。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東10町2間・北5町余、共に石伏村の山界に入る。その村は未(南南西)に当り18町。 西2里18町越後国魚沼郡堀内組大白川新田村に界ひ朝草峠の頂を限りとす。その村まで6里。 南5里余黒谷村の山に界ふ。 山川 朝草山 村西15町計にあり。 朝草峠(六十里越) 一に六十里越ともいう。 朝日山 村南5里余にあり。 横山(よこやま) 村の未申(南西)の方30町余にあり。 頂まで1里18町。 邐迤(りい)として蟠根(はんこん)数里に亘り、4方よりこれを望むに山脈横に延て向背(こうはい)なし, 故にこの称ありとぞ。 ...
  • 会津郡黒谷組只見村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 只見(たたみ)村 大日本地誌大系第31巻 143コマ目 府城の西南に当り行程20里。 家数94軒、東西50間・南北23町、散居す。 東南は只見川に近く南北は山廻れり。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東5町黒沢村の界に至る。その村まで12町。 西18町田子倉村の山界に至る。その村は申(西南西)に当り1里18町。 南6町石伏村の界に至る。その村まで28町。 北10町叶津村の山界に至る。その村まで18町。 また 辰巳(南東)の方3町楢戸村の界に至る。その村まで1里。 もと村の辰巳(南東)の方5町20間余に只見新田という端村あり。今は廃せり。 山川 柴倉山 村の寅(東北東)の方8町にあり。 頂まで9町。黒沢村と峯を界ふ。 雑木多し。 只見川 村東1町にあり。 石伏村の境内より来り、辰巳(南東)...
  • 会津郡黒谷組上荒井村・下荒井村
    陸奥国 会津郡 黒谷組 上荒井(かみあらい)村・下荒井(しもあらい)村 大日本地誌大系第31巻 140コマ目 昔は荒井村とて1村なり。寛永20年(1643年)分けて両村とす。 故(ゆえ)に山川田圃(たんぼ)相交わりて界域分ち難し。 上荒井村は府城の西南に当り行程18里13町。 家数17軒、東西2町30間・南北1町40間。 山麓に住し東北は檜枝岐川に近し。 下荒井村は上荒井村の西10町にあり。 家数23軒、東西5町43間・南北26間。 山麓に住し北は檜枝岐川に近し。 東は上荒井村より30町小川村に界ひ檜枝岐を限りとす。 西は下荒井村より11町9間楢戸村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り18町。 南は上荒井村より1町・下荒井村より11町、共に黒谷村の界に至る。その村は東に当り上荒井村より8町・下荒井村より18町。 北は上荒井村より2町10間...
  • 大沼郡大塩組
    陸奥国 大沼郡 大塩組 大日本地誌大系第33巻 75コマ目 この地府城の西に当たり、本郡の西南と会津郡西北の端とこの組に隷す。 東は大石組に隣り、西は会津郡黒谷組に続き、南は会津郡和泉田組に接し、北は越後国蒲原郡上條組に界ひ猩々森山の峯を限とす。 東西六里(東は大石組本名村の界より、西は黒谷組叶津村の界に至り)。 南北六里(南は和泉田組布沢口村の山界より、北は上條組室谷村の山界に至る)。 南北に高山連なり中を只見川流れ民家その両岸に住し、大岐・藤倉・沼岐・鹿子沢の村々は稍(やや)深山なり。野尻・大石組々に比すれば田畝(でんぽ)少なく、ただ漁釣採薪の利・蚕織の余業あり。 この組の諸村本郡に属するものは河口郷と称し、会津郡に隷するものは伊北郷と称す。 凡て十一ヶ村あり(中、四ヶ村は会津郡の部に載す) 大塩村小名:原新田(はらしんでん)、田代(...
  • 大沼郡大塩組田沢村
    陸奥国 大沼郡 大塩組 田沢(たさは)村 大日本地誌大系第33巻 77コマ目 府城の西に当り行程16里16町。 家数20軒、東西2町・南北1町。 四方田圃(たんぼ)にて南は山に傍ひ北は只見川に近し。 東12町横田村の界に至る。その村まで32町。 西1里6町会津郡本組十島村の山界に至る。その村まで1里16町。 南2里会津郡黒谷組小川村の山に界ふ。 北2町20間滝沢村に界ひ只見川を限りとす。その村まで10町。 端村 上田沢(かみたさは) 本村の西4町にあり。 家数2軒、東西30間・南北10間。 北は只見川に傍ひ三方田圃なり。 小見(おみ) 上田沢の西22町にあり。 家数3軒、東西45間・南北10間。 東は山に傍ひ西北は只見川に近し。 山川 難所倉山(なんしくらやま) 村南1里10町にあり。 頂まで1里。 雑木多し。 松坂峠(まつ...
  • 会津郡大塩組十島村
    陸奥国 会津郡 大塩組 十島(しふしま)村 大日本地誌大系第31巻 146コマ目 府城の西に当り行程18里。 家数24軒、東西2町・南北1町。 山麓に住し北は只見川に近し。 東12町大沼郡本組田沢村の界に至る。その村まで1里16町。 西15町寄岩村の界に至る。その村まで10町。 南18町計黒谷組荒島村の山に界ふ。 北4町45間塩沢村に界ひ只見川を限りとす。その村は亥(北北西)に当り8町。 山川 鷲倉山 村南1町にあり(寄岩村の条下に詳なり) 左越(さこえ) 村東12町田沢村に赴く路の山の尾崎をいう。 懸崕(けんがい)数十仭(じん)、只見川の碧流(へきりゅう)に臨む。 崕(がけ)の中腹に鑿(うが)ってわずかに一線の路を通ず。 険難いふはかりなし。 貞享(1684年~1688年)の頃までは桟道を架して往復せしという。 ここを会津・大沼2郡の界...
  • 大沼郡大塩組山入村
    陸奥国 大沼郡 大塩組 山入(やまいり)村 大日本地誌大系第33巻 79コマ目 府城の西に当り行程16里33町。 家数16軒、東西45間・南北1町20間。 東は山に傍ひ西南は山入川を帯び、北は田畝なり。 東18町大岐村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り28町。 西1里田沢村の山界に至る。その村は戌亥(北西)に当り2里。 南1里18町計会津郡黒谷組泥島村の山界に至る。その村まで3里。 北23町横田村の界に至る。その村まで30町。 端村 石塚(いしつか) 本村より戌亥(北西)の方17町にあり。 家数9軒、東西34間・南北1町10間。 西北は山に倚り東南は山入川に傍ふ。 山中(やまなか) 本村より申(西南西)の方25町にあり。 家数5軒、東西1町32間・南北28間。 山間に住す。 鹿子沢新田(かのこさはしんでん) 本村より未申(南西)の...
  • 会津郡大塩組蒲生村
    陸奥国 会津郡 大塩組 蒲生(かまふ)村 大日本地誌大系第31巻 145コマ目 府城の西に当り行程19里。 3区に住す。 東の端を上蒲生と云う。家数6軒、東西1町・南北1町40間。 ここより3町30間西を久保(くほ)という。家数11軒、東西1町・南北50間。 ここより1町30間南を蛭山(ひるやま)という。家数10軒、東西2町・南北1町。 共に山麓に住し南は只見川に傍ふ。 東9町20間寄岩村に界ひ只見川を限りとす。その村は寅(東北東)に当り12町。 西4里黒谷組叶津村の山に界ふ。 南27町黒谷組黒沢村の山界に至る。その村まで1里18町。 北は越後国蒲原郡上條組室谷村に界ふ。里深して界域分明ならず。 また丑寅(北東)の方13町塩沢村の界に至る。その村まで1里。 未申(南西)の方の方16町叶津村の界に至る。その村まで18町。 端村 八木沢(やきさは)...
  • 会津郡大塩組寄岩村
    陸奥国 会津郡 大塩組 寄岩(よりいは)村 大日本地誌大系第31巻 146コマ目 府城の西に当り行程18里20町。 家数17軒、東西1町30間・南北1町30間。 東南は鷲倉山倚り南北は只見川に傍ふ。 東5町十島村の界に至る。その村まで10町。 西2町30間蒲生村に界ひ只見川を限りとす。その村は申(西南西)に当り12まり。 南2里18町計黒谷組小川村の山界に至る。その村まで3里15町。 北21間塩沢村に界ひ只見川を限りとす。その村は子丑(北~北北東の間)に当り15町。 山川 鷲倉山(わしくらやま) 村の東北にあり。 高154丈。 峰の形尖にして蒲生嶽と対し峙(そばだ)つ。 時ありて鷲来り巣ふと云う。 十島村及び大沼郡本組田沢村と峯を界ふ。 只見川 村北20間余にあり。 蒲生村の境内より来り、東北に流るること15町十島村の界に入る。 小舟...
  • 会津郡古町組小立岩村
    陸奥国 会津郡 古町組 小立岩(こたていは)村 大日本地誌大系第31巻 128コマ目 府城の西南に当り行程21里13町。 家数15軒、東西40間・南北1町10間。 山間に住し東に檜枝岐川あり。 東23町熨斗戸組介木生村の山に界ふ。 西1里18町余黒谷組黒谷村の山に界ふ。 南36間大桃村の山界に入る。その村まで21町30間余。 北19町計大原村の山界に至る。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り7町30間余。 山川 駒嶽(こまがたけ) 村西3里にあり(本郡の条下に詳なり)。 檜枝岐川 俗に内川という。 村東1町50間余にあり。 大桃村の境内より来り、北に流るること19町余、大原村の界に入る。 安久石股沢(あくしまたさわ) 村北1町にあり。 源は境内の山中より出て、寅卯(東北東~東の間)の方に流るること3里余、檜枝岐川に入る。 広7間。 ...
  • 会津郡和泉田組小林村
    陸奥国 会津郡 和泉田組 小林(こはやし)村 大日本地誌大系第31巻 134コマ目 府城の西南に当り行程18里。 家数6軒、東西1町20間・南北30間。 東北は山に倚り西南に田畠あり。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東7町47間梁取村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り18町。 西10町大倉村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで12町余。 南4町30間二間在家村に界ひ檜枝岐川を限りとす。その村まで7町10間。 北13町布沢口村に界ひ布沢川を限りとす。その村まで17町30間余。 小名 竹花(たけのはな) 本村の戌亥(北西)の方1町にあり。 家数6軒、東西2町30間・南北15間。 東北は山に倚り西南に田圃(たんぼ)あり。 仲田(なかた) 竹花の西2町にあり。 家数28軒、東西3町・南北1町。 北は山に倚り三方田畠なり。 ...
  • 会津郡古町組
    陸奥国 会津郡 古町組 大日本地誌大系第31巻 119コマ目、125コマ目 この地府城の西南に当り本郡の西南隅にあり。 東は高野組・熨斗戸組に隣り、西は黒谷組に及び本郡小出島組(小出島組は越後国魚沼郡に隷すれどもその地面本郡に跨る)及び日光神領下野国都賀郡に接し、北は和泉田組に交わる。 東西13里余(東は高野組針生村の界駒戸峠より、西は小出島組の界只見川に至る)。 南北12里8町(南は戸倉村の界小瀬沼より、北は和泉田組界村の界に至る)。 本郡西南の組これに至て窮(きわめ)り。 越後・上野・下野の三国に隣り、四方みな数山を経て他組に通ず。 寒暑府下に比するに大いに異なり盛夏にも霜隕て五稼(*1)熟せざることあり。 冬雪最深し。年により1丈(約3m)余に至る。民々橇(そり)を著って往来す。また「なで(春に至て宿雪山上より潰ゆるをいう。雪頽の方言な...
  • 河沼郡牛沢組柳津村
    ...以仁王の従者渡部唱と会津郡黒谷組長濱村の唱崎の戦で首を落とされたのは石川有光本人ではないと思われます。ちなみに以仁王が奥会津に逃避していた時期は治部4年(1180年)と、時代も一致しないですね。 参考奥州石川氏 戦国大名石川氏 源有光
  • 会津郡
    大日本地誌大系第31巻 7コマ目 ※国立公文書館「新編会津風土記45」より 続日本紀・元正天皇養老二年(718年)五月『常陸国の石城(いわき)・標葉(しねは)・行方(なめがた)・宇太(うた)・白理(はくり)・菊田(きくた)六郷を割ち石城国を置く。白河(しらかわ)・石背(いわせ)・会津(あいづ)・安積(あさか)・信夫(しのぶ)五郡を割て石背国を置く。常陸国多阿郡の郷二百一十烟(えん)を割て名て菊田郡と曰。石背国に属す焉(えん)』とある。この郡の国史に見えたる初なり。 これより先已(すで)にこの郡を建て相津の地に置し郡なる故(ゆえ)名け、常陸国に属し石背国を置れし時割て石背国に属し、石背国廃して後陸奥(むつ)国に属せしにや詳ならず(*1)。 耶麻・大沼・河沼この郡より分かれし後も三郡に比するに猶大なる故にや俗に大会津郡と称す(*2)。 寛永の頃(1624年~1...
  • 総論
    大日本地誌大系第30巻 15コマ目 ※万翠堂出版 会津藩地誌局編「新編会津風土記」より会津総図 郡数 郡数:8 陸奥国 会津郡 耶麻郡 大沼郡 河沼郡 安積郡 越後国 蒲原郡 魚沼郡 下野国 塩屋郡 郷数 郷数:37 会津郡 黒川郷 湯原(ゆのはら)郷 九九布(くくふ)郷 楢原郷 田島郷 針生郷 関本郷 立岩郷 伊南郷 伊北郷 耶麻郡 百木(ももき)郷 小布施(こふせ)郷 野尻郷 奥川郷 大沼郡 尾岐(おまた)郷 金山郷 野尻郷 川口郷 河沼郡 柳津(やないつ)郷 野沢郷 魚沼郡 吉谷郷 大井田郷 吉田郷 羽根川郷 上川郷 広瀬郷 宇賀地(うかち)郷 赤石郷 美佐島郷 大巻郷 番場郷 留実(とめさね)郷 早川郷 木六郷 関郷 石白郷 塩屋郡 三依郷 荘数 荘数:14 会津郡 門田(もんでん)荘 長江(ながえ)荘 耶麻郡 更級荘 月輪荘 岩崎荘 加納...
  • メニュー
    モバイル版はこちらから メニュー トップページ 陸奥国 + 若松 若松 府城 郭内 郭外 町分 + 会津郡 会津郡 滝沢組 原組 高久組 中荒井組 橋爪組 南青木組 小出組 弥五島組 松川組 楢原組 田島組 河島組 高野組 熨斗戸組 古町組 和泉田組 黒谷組 大塩組 + 耶麻郡 耶麻郡 猪苗代 川東組 ...
  • トップページ
    会津風土記について 会津風土記は『寛文6年(1666年)に完成』とあります。編者は友松氏興。 新編会津風土記は再編集し『1803年(享和3年)から1809年(文化6年)にかけて編纂され、江戸幕府に上進された』とされています。編者は田中玄宰。全国の風土記の先駆けとなるものでした。 明治26年(1893年)以降各出版社より活字版が出版されています。 現在、国立国会図書館と国立公文書館で風土記の内容をデジタル化したものを公開しています(万翠堂版は90-98巻が非公開ですが)。左側のリンクから見ることができるのでご覧になってみてください。 本wikiでは雄山閣出版大日本地誌大系及び国立公文書館で公開している新編会津風土記の内容元に記事を作成しています。 新編会津風土記の巻数と内容 大日本地誌体系30巻巻之一   総論 巻之二   古器図、家士古文書 巻之三   ...
  • 会津郡和泉田組塩岐村
    陸奥国 会津郡 和泉田組 塩岐(しほのまた)村 大日本地誌大系第31巻 137コマ目 この村もと塩野岐に作る。寛文中(1661年~1673年)今の字に改めき。 府城の西南に当り行程19里。 家数9軒、東西20間・南北2町26間。 山間に住す。 東22町和泉田村の山に界ふ。 西1里15町黒谷組黒谷村の山に界ふ。 南4里4町古町組小立岩村の山に界ふ。 北12町20間二間在家村の界に至る。その村まで13町。 小名 八乙女(やおとめ) 本村の北6町にあり。 家数11軒、東西12間・南北3町40間。 山間に住し西に塩岐川あり。 悪戸(あくと) 八乙女の亥(北北西)の方1町にあり。 家居1間、山間に住す。 芦沢(あしさは) 本村の南5町40間にあり。 家数3軒、東西20間・南北1町20間。 山間に住し西に塩岐川あり。 天沼(あまぬ...
  • 蒲原郡上條組室谷村
    越後国 蒲原郡 上條組 室谷(むろや)村 大日本地誌大系第34巻 51コマ目 この村應永8年(1401年)清野靱負某というもの開くという。 府城の西に当り行程17里16町。 室谷川を挟み東西2区に住す。 西の1区、家数16軒、東西1町30間・南北2町。 東の1区、家数5軒、東西30間・南北1町。 深山の間に住す。本組西南の村落、ここに至て窮(きわま)る。 東3里計陸奥国大沼郡大石組本名村の山に界ふ。 西3里18町余、村松領本郡川内谷下杉村の山に界ふ。 南5里18町計、川内谷下田村の山に界ふ。 北33町鑰取新田村に界ひ谷沢を限りとす。その村まで1里3町。 山川 御神楽嶽(みかくらがたけ) 村東3里18町計にあり。 数村入逢なり。 東は本名村の地に跨り、南は塩倉(しほのくら)という山に連なる。 (小川荘の条下に詳なり) 猩々森山(しやう...
  • 会津郡和泉田組和泉田村
    陸奥国 会津郡 和泉田組 和泉田(いつみた)村 大日本地誌大系第31巻 130コマ目 この村もと泉田に作る。寛文中(1661年~1673年)今の名に改めき。 府城の西南に当り行程19里13町。 家数89軒、東西13町・南北28町。 北は山に倚り三方田圃(たんぼ)にて北は檜枝岐川に近し。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東4町下山村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り6町。 西6町塩岐村の山に界ふ。 南8町古町組大橋村の山に界ふ。 北8町梁取村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り23町。 また 辰巳(南東)の奉21町18間小野島村の界に至る。その村まで26町10間。 戌亥の方19町8間二間在家村の界に至る。その村まで28町余。 端村 乙沢(おとさは) 本村の西4町30間にあり。 家数19軒、東西3町24間・南北1町1...
  • 六十里越
    陸奥国 会津郡 黒谷組 田子倉村 朝草峠 朝草峠。一に六十里越とも云う。 村端より峯をわたること2里18町、頂上に至る。 その間程久保(ほどくぼ)・舟清水(ふなしみづ)・割石(われいし)などいう難所ありて牛馬通ぜず。 ここを越え大白川新田村を経て糸魚川領魚沼郡穴沢村に至る。 坂東路60里ある故六十里越の名ありと云う。然れども里程正しく左あるにあらず。 山中の経路屈折数回にて行人その嶮岨(けんそ)に苦しむ。因ってこの名ありとぞ。 Google Map六十里越 アイヨシの滝(ストリートビュー) 六十里越峠開通記念碑 雪わり街道(ストリートビュー)
  • 会津郡大塩組
    陸奥国 会津郡 大塩組 大日本地誌大系第31巻 145コマ目 ※国立公文書館デジタルアーカイブ「新編会津風土記45」より塩井之図 大塩組は会津・大沼二郡に跨る。 本郡に属するもの此に出す。 塩沢村 蒲生村端村:八木沢 寄岩村 十島村
  • 会津郡楢原組
    陸奥国 会津郡 楢原組 大日本地誌大系第31巻 95コマ目 この地府城の南に当り本郡の中程にあり。 東は松川・弥五島組に隣り、西は高野組に界ひ、南は田島組に連なり、北は大沼郡橋爪組に続き、西北隅は大沼郡東尾岐組に接す。 東西3里余(東は弥五島組弥五島村の界より、西は高野組高野村の山界に至る)。 南北4里18町(南は田島組長野村の界より、北は橋爪組関山村の界に至る)。 村里多くは山間にあり。 水田少なく米穀最乏し。栗・粟・煙草を種て生計の資とす。 安張村より西の方は分て深山にて戸石村最その奥にあり、因って賊に戸石郷と称す。 大内・中倉・桜山・安張・戸石・赤土等の村々より馬を引き府下及び大沼郡高田村に出て米味噌醤油の類を買来て商売す。 1夫数匹の馬を牽に前後の序あり。常に自ら列次を乱(みだ)らず。殊に山中嶮岨(けんそ)の所多く重きを負せて顚仆(...
  • 会津郡橋爪組
    陸奥国 会津郡 橋爪組 大日本地誌大系第31巻 48コマ目 橋爪村は会津・大沼二郡に跨る。 本郡に属するものをここに出す。 上米塚村端村:出新田(でしんでん)、宗頥(そうい)町 上荒井村 下野村端村:出新田 金屋村端村:西後庵(にしごあん) 北後庵村 新在家村 西麻生村端村:古屋敷、出新田 柏原村 下米塚村端村:出新田 両堂村 西後庵新田村小名:北新田 大島村端村:出新田 下小松村小名:四壇 端村:松野 付録:上荒井新田村 参考 北会津村誌 北会津の昔ばなしと伝説
  • 会津郡田島組田島村
    陸奥国 会津郡 田島組 田島(たしま)村 大日本地誌大系第31巻 101コマ目 府城の南に当り行程10里12町余。 家数222軒。長20町余・幅8間。 両頬に住し、南は山に倚り北は大川に近し。 下野街道駅所にて村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 楢原組楢原村駅より1里34町・松川組塩生村駅よりも2里25町にてここに継ぎ、ここより1里16町本郡河島組河島村駅に継ぐ。 村東に一里塚あり。 東29町30間長野村の界に至る。その村まで1里4町。 西は村際にて丹藤村に界ふ。 南は新町村及び河島組中荒井村の山に連なり界域分ちがたし。新町村は未申(南西)に当り13町20間。 北6町30間丹藤村の界に至る。その村まで9町30間。 また 辰巳(南東)の方24町水無村の界に至る。その村まで1里。 この村山中に住すれども地面開けて水田多し。 毎...
  • 会津郡古町組檜枝岐村
    陸奥国 会津郡 古町組 檜枝岐(ひのえまた)村 大日本地誌大系第31巻 129コマ目 この村深山の奥に住し、高山四方に峙(そばだ)ち、朝夕光を隠し寒気烈しく雪早く降れり。 土地広けれども瘠薄(*1)にして大麦たに熟せず。ただ蕎麦を植て余糧(よりょう)の資とす。されども5月猶(なお)霜を降すことありて実らざるの年また少からず。故(ゆえ)に専ら小羽板(こばいた)(*2)を割て生産とす。 この組西南の村落ここに窮(きわ)めり。四方3里余の嶮隘(けんあい)を経ざれば隣村に出ることを得ず。雙(そう)なき幽僻(ゆうへき)の地なり。 この邊の山中に黒檜木多き故(ゆえ)村名とす。 府城の西南に当り行程24里32町。 家数75軒、東西2町・南北3町。 檜枝岐川の両岸に住す。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東1里22町熨斗戸組木賊村の山界に至る。その村...
  • 会津郡河島組関本村
    陸奥国 会津郡 河島組 関本(せきもと)村 大日本地誌大系第31巻 106コマ目 {{{ 府城の南に当り行程11里34町。 家数34軒、東西44間・南北5町。 東は山に倚り三方に田圃(たんぼ)あり。 東1町計河島村の山に界ふ。 西2町藤生村の界に至る。その村まで15町。 南3町20間糸沢村の界に至る。その村まで31町30間。 北40間[[河島村 会津郡河島組河島村]の界に至る。その村まで5町。 村西に下野街道あり。 山川 太郎嶽(たらうがたけ) 俗に家老嶽(からうがたけ)という。下同 村より巳(南南東)の方1里24町にあり。 頂まで25町。 南は糸沢村に界ひ、東は河島村の山に連なる。 荒貝川 村南3町30間にあり。 糸沢村の境内より来り、北に流るること6町、[[河島村 会津郡河島組河島村]の界に入る。 神社 伊勢宮 祭...
  • 会津郡松川組音金村
    陸奥国 会津郡 松川組 音金(おとかね)村 大日本地誌大系第31巻 91コマ目 府城の南に当り、行程12里。 家数14軒、東西50間・南北30間。 南は山に倚り、三方田圃(たんぼ)なり。 東1里南倉沢村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り1里18町。 西19町落合村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り1里10町。 南3里18町下野国那須郡三斗小屋村の山に界ふ。 北21町杉沢村の界に至る。その村まで31町。 端村 赤高原(あかうはら) 本村の西5町にあり。 家数27軒、東西1町20間・南北18間。 東北に田圃開け、西南は山林を擁す。 沖原(おきのはら) 赤高原の西4町にあり。 家数21軒、東西1町・南北20面。 西南に山林を擁し、東北は田圃なり。 山川 すりか沢山 村西1里にあり。 登ること12町計、西の方田島組栗生沢村の山に続...
  • 会津郡田島組長野村
    陸奥国 会津郡 田島組 長野(なかの)村 大日本地誌大系第31巻 103コマ目 府城の南に当り行程9里27町。 家数27軒、東西5町・南北45間。 四方田圃(たんぼ)にて南は山に近し。 村中に下野街道あり。 東10町松川組落合村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り18町。 西10町30間田島村の界に至る。その村まで1里4町。 南12町30間田邊村の界に至る。その村まで19町。 北10町30間楢原組岩本・倉・小山・上添4ヶ村に界ひ大川を限りとす。岩本村は丑(北北東)に当り23町20間。 小名 下河原(しもかはら) 本村より寅(東北東)の方1町にあり。 家数10軒、東西1町・南北20間。 四方田圃(たんぼ)にて北は大川に傍ふ。 端村 大沢(おほさは) 本村より戌亥(北西)の方20町にあり。 家数4軒、東西2町・南北30間。 幽谷の中に散居...
  • 会津郡高久組界沢村
    陸奥国 会津郡 高久組 界沢(さかひざは)村 大日本地誌大系第31巻 39コマ目 会津・河沼両郡の界にあるゆえ名けりという。 府城の西北に当り行程1里31町。 家数50軒、東西1町25間・南北1町55間。 四方田圃(たんぼ)にて西は黒川に近し。 東7町10間中森台村の界に至る。その村まで10町40間余。 西2町高久村の界に至る。その村は申(西南西)に当り11町30間。 南8町15間下吉田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り7町余。 北4町河沼郡笈川組米丸村の界に至る。その村まで10町20間。 また未(南南西)の方9町10間横沼村の界に至る。その村まで14町30間余。 戌亥(北西)の方5町5間笈川組熊川村の界に至る。その村まで7町20間。 もと村の戌亥(北西)の方40間余に西舘(にしたて)という端村あり。今は廃せり。 山川 黒川 村...
  • 会津郡楢原組中倉村
    陸奥国 会津郡 楢原組 中倉(なかくら)村 大日本地誌大系第31巻 100コマ目 府城の南に当り行程6里。 家数14軒、東西35間・南北1町30間、山中に住す。 四方に田圃(たんぼ)あり。 東3間・南3町、共に桜山村の界に至る。その村は南に当り4町。 西は数峯連なり桑取火村の山に続き界域を分ちがたし。 北14町30間大内村の界に至る。その村まで1里4町。 村中に下野街道あり。 神社 赤城神社 祭神 赤城神? 鎮座 不明 村西30間にあり。 鳥居あり。水抜村星河内が司なり。 Google Map中倉地区 中倉一里塚跡 赤城神社? 三日月神社 - 元赤城神社か? 神社? - 地理院地図より 神社? - 地理院地図より。茂峨沢の上流 八幡のケヤキ 八幡のケヤキの案内板より引用  このケヤキには、次のような故事がある。「天喜三年...
  • 会津郡小出組
    陸奥国 会津郡 小出組 大日本地誌大系第31巻 81コマ目 この地府城の南に当り本郡の東にあり。 東南は共に弥五島組に界ひ、西は楢原組に隣り、北は南青木組に交わる。 東西1里18町(東は弥五島組田代村の界鶴沼川より、西は楢原組大内村の山界に至る)。 南北3里18町計(東は弥五島組弥五島村の山界より、北は南青木組大豆田村の界闇川橋に至る)。 村落(そんらく)大抵鶴沼川の岸に縁りて南より北に連なり、山高く澗深くして水田少なく菜園多し。採薪(さいしん)の便よくまた漁釣(ぎょちょう)の利あり。3、4月の頃に雪やや消えれば、丁壯(ていそう)山に入りて葛根を掘り、女童(めのわらわ)家に在りてこれを粉に製し或いは蚕を養う。 桑原・舟子・芦牧・沼尾等の村々は、柴薪(さいしん)を伐(き)り炭をやき山灰を製して府下に出し生産の̪資とす。 この組及び弥五島・松川・楢...
  • 会津郡滝沢組長原新田村
    陸奥国 会津郡 滝沢組 長原新田村 大日本地誌大系第31巻 19コマ目 この村旧居合村の地なりしを、明暦3年(1657年)民居を置き長原新田と名く。 府城の北に当り行程1里余。 家数23軒、東西1町10間・南北4町15間、散居す。 東南北に山遶(めぐ)り、西は田圃(たんぼ)なり。 また戌亥(北西)の方2町30間隔て屋数2軒あり。 東北は山に倚り南西は田圃(たんぼ)なり。 東8町47間・北1町50間、共に下居合村の小名牛畠の山に界ふ。 西2町7間下居合村の界に至る。その村まで9町40間余。 南6町滝沢村の界に至る。その村まで17町30間。 また未申(南西)の方村際にて郷原村に界ふ。その村まで13町。 戌亥(北西)の方1町58間松窪村の界に至る。その村まで6町40間余。 山川 手洗川(てあらひかわ) 源は村東の山中より流れ出て、戸口堰の...
  • 会津郡熨斗戸組岩下村
    陸奥国 会津郡 熨斗戸組 岩下(いはした)村 大日本地誌大系第31巻 114コマ目 府城の西南に当り行程17里25町。 家数10軒、東西20間・南北1町。 山間に住し西に岩下川あり。 ここより東1町に家居1軒あり。 東1里18町本郡郷河島組滝原村の山に界ふ。 西8町精舎村の界に至る。その村まで11町。 南1里余戸中村の山に界ふ。 北6町余八総村の山に界ふ。 木地小屋 上沢(かみさは) 本村の南8町にあり。 家数3軒、東西10間・南北30間。 山麓に住す。 山川 荒貝嶽(あらかひがたけ) 下野国にては太郎嶽と云う。 村の辰巳(南東)の方1里18町にあり(本郡の条下に詳なり) 葡萄峠(ふたうとうげ) 村南1里10町にあり。 登ること1里9町、日光神領下野国都賀郡湯端村に通る間道にて、路狭く殊に嶮難(けんなん)なり。 南は湯端村に属し...
  • 会津郡松川組落合村
    陸奥国 会津郡 松川組 落合(おちあひ)村 大日本地誌大系第31巻 91コマ目 府城の南に当り、行程10里。 家数45軒、東西2町10間・南北2町20間。 東は山に近く三方田圃(たんぼ)なり。 東5町10間赤岩村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り9町10間余。 西8町田島組長野村に界ひ、加藤谷川を限りとす。その村まで18町。 南30町音金村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り1里19町。 北12町楢原組上添村、小山村、倉村、岩本村に界ひ、大川を限りとす。倉村まで15町。 小名 山崎新田(やまさきしんでん) 本村の辰巳(南東)の方8町にあり。 家数4軒、東西50間・南北40間。 東北は山に倚り西南は田圃なり。 延寶4年(1676年)に開く。 端村 佐走新田(さはしりしんでん) 本村の南24町にあり。 家数3軒、東西30間・南北40間。...
  • 会津郡熨斗戸組湯入村
    陸奥国 会津郡 熨斗戸組 湯入(ゆいり)村 大日本地誌大系第31巻 116コマ目 府城の西南に当り行程19里27町。 家数5軒、東西20間・南北50間。 山間に住し西に水引川あり。 東18町戸中村の山に界ふ。 西10町貝原村の山界に至る。その村は亥(北北西)に当り24町。 南8町3間水引村の界に至る。その村まで14町。 北9町50間湯岐村の界に至る。その村まで13町。 山川 水引川(みつひきかわ) 村西にあり。 水引村の境内より来り、渡沢(わたさわ)を得て北に流ること18町計、湯岐村の界に入り湯岐川となる。 関梁 橋 村南2町計にあり。 宮下橋(みやしたはし)といい水引川に架す。 長12間、丸太橋。 隣村の通路なり。 神社 日光神社 祭神 日光神? 草建 不明 村南9町計にあり。 鳥居あり。木賊村星安藝これを司る。 日...
  • @wiki全体から「会津郡黒谷組長濱村」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索