耶麻郡小沼組辻村

会津風土記内検索 / 「耶麻郡小沼組辻村」で検索した結果

検索 :
  • 耶麻郡小沼組辻村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 辻(つし)村 大日本地誌大系第32巻 62コマ目 府城の北に当り行程3里28町。 家数16軒、東西1町10間・南北1町20間。 四方田圃(たんぼ)なり。 村東に米沢に通る裏街道あり。 東11町12間雄国新田村の界に至る。その村まで13町50間余。 西40間金沢村に界ふ。 南は村際にて金沢村に界ふ。その村まで4町20間余。 北は村際にて小沼村に界ふ。その村まで5町10間余。 また 申酉(西南西~西の間)の方40間宮目村の界に至る。その村まで3町30間余。 寺院 泉水寺 村中にあり。 曹洞宗北青木組恵倫寺の末山なり。山號を地蔵山という。 開基詳ならず。 慶長10年曹洞の徒了空来て修栄す。因てこれを中興とす。 本尊薬師客殿に安ず。 地蔵堂 村東3町10間余にあり。 3間半四面、南向き。 創建の時代詳ならず。 ...
  • 耶麻郡小沼組
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 大日本地誌大系第32巻 51コマ目 この地府城の北に当り本郡の中程にて北にあり。 東は檜原村に界ひ、西は熊倉組に接し、南は塩川組に隣り、北は諸山重畳(ちょうじょう)して檜原村・小田付組の山に接す。 東西3里10町余(東は檜原村の山界より、西は塩川組下利根川村の界に至る)。 南北1里10町余(南は塩川組竹屋・田中両村山界より、北は熊倉組下吉村の界に至る)。 東北は山連なり西南は平衍(へいえん)の地に続き中に大塩川の流れあり。田圃(たんぼ)少からず。 辻村・宮目村・中目村・金森村・上利根川村は平野に住する故(ゆえ)俗に里郷を称す。その余は皆山に倚り或は山中にあり。中にも関屋・樟・大塩・上下川前・雄国新田等の諸村は山間にあり、雪早く降寒強く暑気弱く、農隙(のうげき)に薪を伐り炭を焼き獨活(うど)・蕨(わらび)を採り或は笊蘺(いかき)・竹...
  • 耶麻郡小沼組雄国新田村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 雄国新田(おくにしんでん)村 大日本地誌大系第32巻 63コマ目 この村は萬治3年(1660年)大塩平左衛門という者闢し地なり。平左衛門は出羽国秋田郡の住人五十嵐淡路守頼常が子孫なり。淡路守より18世の孫和泉吉常耶麻郡の内大塩村100貫文の地を領し、子孫世々ここに住す。加藤氏の時に至て大塩氏と改め禄100石を与えて代官とす。当家に至て大塩平左衛門という者小沼組数村を総て郷長の如くにてありしが、明暦3年(1657年)この地に新田を開かんことを請い、私費を以て山若干里を堀抜き本郡雄国谷地の出水を引いて小沼組小沼・高柳・金沢3村の地に漑(そそ)ぎ新田を闢き村落を構ふ。萬治3年にその功成就す。名けて雄国新田という。 この地東西17町・南北20町山腰に在て、東高く西卑く地勢平野の如し。東は小沼・高柳・金沢3村の山に連なり、西は小沼・金沢村に隣り、南は常世村、北は高...
  • 耶麻郡小沼組金沢村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 金沢(かなさは)村 大日本地誌大系第32巻 62コマ目 府城の北に当り行程3里23町。 家数17軒、東西1町40間・南北55間。 四方田圃(たんぼ)なり。 村西に米沢に通る裏街道あり。 東8町4間雄国新田村の界に至る。その村まで12町。 西1町40間・南1町、共に宮目村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り5町40間。 北4町23間辻村に隣りその村際を界とす。 端村 山神新田(やまのかみしんでん) 本村の東6町40間余にあり。 家数3軒、東西45間・南北25間。 四方田圃なり。 水利 赤羽堰 小沼村の方より来り田地の養水となり宮目村の方に注ぐ。 神社 諏訪神社 祭神 諏訪神? 相殿 伊勢宮    山神    羽黒神    婆神    諏訪神    稲荷神 2座 草創 不明 村東6町余にあり。 鳥居拝殿あ...
  • 耶麻郡小沼組吉沢村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 吉沢(よしさは)村 大日本地誌大系第32巻 54コマ目 府城の北に当り行程4里3町。 家数4軒、東西1町8間・南北58間。 四方田畠なり。 東5町33間雄国新田村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り7町10間余。 西2町・北37間、共に高柳村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り4町50間。 南1町50間小沼村の界に至る。その村は未申(南西)に当り1町50間。 水利 赤羽堰 高柳村の方より来り田地を潤し小沼村の方に注ぐ。 神社 諏訪神社 祭神 諏訪神? 相殿 伊勢宮 2座    権現 草創 不明 村より丑寅(北東)の方5町30間にあり。 鳥居拝殿あり。高柳村山本大隅が司なり。 Google Map吉沢地区 諏訪宮
  • 耶麻郡小沼組樟村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 樟(くぬき)村 大日本地誌大系第32巻 55コマ目 この村に昔大樟樹ありし故(ゆえ)名くという。 府城の北に当り行程5里6町。 家数10軒、東西50間・南北20間。 米沢に通る街道なり。 東5町20間関屋村の山に界ふ。 西4町50間漆村に界ひ大塩川を限りとす。 南1町20間関屋村の界に至る。その村は未申(南西)に当り4町50間余。 北2町大塩村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り29町。 この村東南は山に連なり西北に田圃(たんぼ)を闢き、村北に一里塚あり。 山川 大塩川 村より戌亥(北西)の方4町50間にあり。 大塩・上川前両村の界より来り、未申(南西)の方に流るること8町余関屋村の方に注ぐ。 古蹟 館跡 村より戌亥(北西)の方5町にあり。 20間四方。 何の頃にか與市(姓名詳ならず)という者住せ...
  • 耶麻郡小沼組館村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 館(たて)村 大日本地誌大系第32巻 54コマ目 府城の北に当り行程4里31町。 家数10軒、東西1町32間・南北1町28間。 東は山に連なり三方田畠なり。 東1町15間・西1町20間・南20間、共に高柳村の界に至る。その村は未申(南西)に当り6町20間余。 北11町関屋村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り15町30間余。 端村 道地新田(たうちしんでん) 本村の北8町20間にあり。 家数10軒、東西1町58間・南北4町20間。 山中に住す。 山川 大塩川 村より戌亥(北西)の方10町50間にあり。 関屋村の境内より来り、未(南南西)の方へ斜めに流るること7町余高柳村の界に入る。 神社 稲荷神社 祭神 稲荷神? 草創 不明 村北1町にあり。 鳥居幣殿拝殿あり。高柳村山本源之進が司なり。 古蹟 館跡...
  • 耶麻郡小沼組中目村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 中目(なかめ)村 大日本地誌大系第32巻 60コマ目 この村旧は今の地より1町20間余東にあり。何の頃にか今の地に移す。 府城の北に当り行程4里9町。 家数39軒、東西1町5間・南北3町10間。 四方田圃(たんぼ)なり。 米沢に通る街道なり。 東1町40間辻村の界に至る。その村まで12町。 西2町58間熊倉組布流村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り5町10間余。 南3町58間宮目村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り6町50間。 北1町48間熊倉組熊倉村の界に至る。その村まで16町50間。 また 丑寅(北東)の方2町20間小沼村の界に至る。その村まで8町20間。 山川 大塩川 村東4町50間にあり。 熊倉村の界より来り、南に流るること5町40間宮目村の界に入る。 神社 白鬚神社 祭神 猿田彦神(さる...
  • 耶麻郡小沼組宮目村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 宮目(みやのめ)村 大日本地誌大系第32巻 62コマ目 この村の鎮守諏訪社、高地に鎮座し民居を見下して擁護し給う。故に名くという。 府城の北に当り行程3里26町。 家数27軒、東西2町2間・南北2町。 四方田圃(たんぼ)なり。 東2町55間・北20間、共に辻村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り3町30間余。 西8町33間熊倉組太田村の界に至る。その村まで12町20間余。 南6町常世村の界に至る。その村まで13町余。 また 辰巳(南東)の方4町金沢村の界に至る。その村まで5町50間。 未申(南西)の方7町39間上利根川村の界に至る。その村まで11町30間余。 戌亥(北西)の方2町41間中目村の界に至る。その村まで6町50間。 小名 反田(そりた) 本村の申(西南西)の方6町余にあり。 家数10軒、東西1町20間...
  • 耶麻郡小沼組関屋村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 関屋(せきや)村 大日本地誌大系第32巻 55コマ目 府城の北に当り行程5里。 家数17軒、東西1町15間・南北3町30間。 米沢に通る街道に住す。 東北は山に傍ひ西南は田畠なり。 東2町21間樟村の山に界ふ。 西5町6町漆村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り16町。 南2町32間館村の界に至る。その村は巳(南南東)に当り15町30間余。 北4町10間樟村の界に至る。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り4町50間余。 小名 二沢(にのさは) 本村より辰(東南東)の方18町にあり。 家数2軒、東西30間・南北42間。 山中に住す。 山川 大塩川 村より戌亥(北西)の方3町計にあり。 樟村の方より来り、丑寅(北東)の方より斜めに南に流るること2町30間館村の界に入る。 Google Map関屋地区 二ノ...
  • 耶麻郡小沼組金森村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 金森(かなもり)村 大日本地誌大系第32巻 61コマ目 府城の北に当り行程3里8町。 家数24軒、東西1町40間・南北1町30間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東23間塩川組中屋敷村の界に至る。その村まで1町40間余。 西6町15間塩川組下利根川村の界に至る。その村まで11町40間。 南5町15間塩川組竹屋村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り10町計。 北5町56間常世村の界に至る。その村まで1町20間。 また 未(南南西)の方10町15間塩川組上窪村の界に至る。その村まで13町余。 水利 赤羽堰(境見川(さひみかわ)) 境見川ともいう。 常世村の方より来り田地に漑(そそ)ぎ上窪村の方に注ぐ。 神社 熊野宮 祭神 熊野宮? 相殿 婆権現    熊野宮 草創 不明 村の未申(南西)の方2町50間にあり。 鳥...
  • 耶麻郡小沼組高柳村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 高柳(たかやなき)村 大日本地誌大系第32巻 54コマ目 府城の北に当り行程4里6町。 家数24軒、東西1町58間・南北2町2間。 米沢に通る裏街道なり。 二位は大塩川に傍ひ三方田畠なり。 東5町10間雄国新田村の界に至る。その村まで7町10間。 西は村際にて熊倉組熊倉村に界ふ。その村は戌亥(北西)に当り50間余。 南2町51間吉沢村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り4町50間余。 北4町52間館村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り6町20間余。 蒲生氏の時この村に下せ市文書2通、熊倉村と山界争論の時の文書3通、今小沼村肝煎貞蔵が家に蔵む(小沼村と併せ見るべし)。 端村 小沼沢(おぬまさは) 本村の寅(東北東)の方12町にあり。 家数4軒、東西3町・南北3町11間。 所々に散居す。 東は雄国新田の小名小沼...
  • 耶麻郡小沼組小沼村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 小沼(おぬま)村 大日本地誌大系第32巻 51コマ目 この村旧小沼あり故に名けしという。今その所を詳にせず。 寛文中(1661年~1673年)までは上下2村あり、後今の地に移て1村となる。 府城の北に当り行程4里。 家数48軒、東西45間・南北4町12間。 西は大塩川に近く四方田圃(たんぼ)なり。 出羽国米沢に通る裏街道にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東11町雄国新田村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り15町。 西3町熊倉組熊倉村の界に至る。その村は北に当り6町余。 南5町18間辻村に隣りその村際を界とす。 北20間吉沢村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り1町50間余。 また 未申(南西)の方6町中目村の界に至る。その村まで8町20間。 この村の肝煎貞蔵が先祖高柳村の肝煎を勤しが、当時...
  • 耶麻郡小沼組上利根川村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 上利根川(かみとねかは)村 大日本地誌大系第32巻 60コマ目 府城の北に当り行程3里18町。 家数27軒、東西1町10間・南北1町30間。 四方田圃(たんぼ)にて東は大塩川に近し。 村東に米沢に通る街道あり。 東3町17間常世村の界に至る。その村まで9町30間余。 西4町50間熊倉組太田村の界に至る。その村は戌亥(北西)に当り13町40間余。 南45間塩川組下利根川村の界に至る。その村は未申(南西)に当り5町50間余。 北3町55間宮目村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り11町30間余。 山川 大塩川 村東1町余にあり。 宮目村の境内より来り、南に流るること5町10間余下利根川村の界に入る。 関梁 河原橋(かはらはし) 村東1町余にあり。 大塩川に架す。 長8間・幅1間、隣村の通路なり。 神社 稲荷神...
  • 耶麻郡小沼組上川前村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 上川前(かみかはまへ)村 大日本地誌大系第32巻 57コマ目 この村旧大塩村の端村なり。寛文中(1661年~1673年)分て1村とす。故に大塩村と山川・田畠相雑て地界なし。この村大谷川の前に当て川上にあり。故に名く。 府城の北に当り行程6里。 家数22軒、東西2町5間・南北3町。 南は田圃(たんぼ)にて三方に山繞(めぐ)れり。 東北共に大塩村に隣り、その村は辰巳(南東)に当り18町。 西7町・南5町、共に下川前村の界に至る。その村は南に当り6町。 山川 大塩川 村の辰巳(南東)の方10町にあり。 大塩村の方より来り、未申(南西)の方は斜に流れ樟村の界に入る。大塩村と界を雑え町数詳ならず。 大谷川(おほたにかわ) 村より丑(北北東)の方、高曽祢山より出て渓水に落合、山間1里30町を経て村西をすぎ下川前村の方に注ぐ。 ...
  • 耶麻郡小沼組下川前村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 下川前(しもかはまへ)村 大日本地誌大系第32巻 57コマ目 この村大谷川のほとり上川前村の下流に住せし故(ゆえ)名くという。 府城の北に当り行程6里。 家数14軒、東西1町12間・南北1町42間。 東南は田畠、西北は山に傍ふ。 東1町30間・南1町、共に大塩村の界に至る。その村は東に当り18町30間余。 西8町漆村の山界に至る。その村まで1里7町。 北1町上川前村の界に至る。その村まで6町。 もと村南12町に遅谷新田(おそたにしんでん)という端村あり。今はなし。 端村 小森山新田(こもりやましんでん) 本村の戌亥(北西)の方15町にあり。 家居1軒、山間に住す。 山川 三森山 村の戌亥(北西)の方29町にあり。 高100丈余。 この山より丑寅(北東)の方に数峯聳え、北に繞(めぐ)り高曽祢山に連なる。...
  • 耶麻郡小沼組漆村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 漆(うるし)村 大日本地誌大系第32巻 58コマ目 府城の北に当り行程5里1町。 家数79軒、東西3町30間・南北2町50間。 東25町下川前村の界に至る。その村まで1里7町。 西3町29間・北8町30間、共に熊倉組下吉村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り4町40間余。 南5町47間熊倉組熊倉村の界に至る。その村まで13町。 また 辰巳(南東)の方12町58間関屋村の界に至る。その村まで16町。 未申(南西)の方11町20間熊倉組中里村の界に至る。その村まで14町50間。 端村 谷地(やち) 本村の西8町にあり。 家数19軒、東西1町42間・南北1町16間。 四方田畠なり。 戸合(とあひ) 本村の東12町50間余にあり。 家数5軒、東西46間・南北30間。 南は大塩川に傍ひ三方田畠にて東北は山に近し。 山...
  • メニュー
    モバイル版はこちらから メニュー トップページ 陸奥国 + 若松 若松 府城 郭内 郭外 町分 + 会津郡 会津郡 滝沢組 原組 高久組 中荒井組 橋爪組 南青木組 小出組 弥五島組 松川組 楢原組 田島組 河島組 高野組 熨斗戸組 古町組 和泉田組 黒谷組 大塩組 + 耶麻郡 耶麻郡 猪苗代 川東組 ...
  • 耶麻郡小沼組常世村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 常世(とこよ)村 大日本地誌大系第32巻 61コマ目 府城の北に当り行程3里11町。 家数70軒、東西6町・南北5町15間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東は数山連て境界分明ならず。 西6町20間上利根川村の界に至る。その村まで9町30間余。 南24間金森村の界に至る。その村まで1町20間。 北5町2間宮目村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り13町余。 また 辰(東南東)の方8町18間塩川組上原新田村の界に至る。その村まで11町30間余。 巳(南南東)の方2町32間塩川組中屋敷村の界に至る。その村まで4町10間余。 丑寅(北東)の方11町雄国新田村の界に至る。その村まで14町。 小名 中道地(なかたうち) 本村の東1里にあり。 家数12軒、東西5町・南北1町。 四方田圃にて東は山に傍ふ。 山川 高森山(たかも...
  • 耶麻郡小田付組
    陸奥国 耶麻郡 小田付(おだつき)組 大日本地誌大系第32巻 79コマ目 この地府城の北に当り本郡の中央にあり。 東は熊倉組・小沼組に隣り、西は小荒井組・五目組に交わり、南は塩川組に接し、北は重山にて小沼・五目両組に介り米沢領出羽国置賜郡に界ふ。 東西1里10町余(東は熊倉組下吉村の界より、西は五目組中村の界に至る)。 南北5里21町(南は塩川組塩川村の界より、北は米沢領置賜郡の界に至る)。 東北に重山繞(めぐ)り西南は広野に臨み水田列布し、東を姥堂川流れ西に田付川あり。 米穀の実り悪からず。民居多くは平地に住す。山中の村々は田畝少ければ専ら薪を樵り炭を焼いて生業とす。 小田付村は毎月3度の市日ありて遠近より相集り商買を業とし、山村は常に熊・野猪・羚羊等多く作毛を害するにより鳥銃を放てこれをおとす。農隙(のうげき)に菌菜をとり笊籬(いかき)・箕・箸等の...
  • 耶麻郡小沼組大塩村
    陸奥国 耶麻郡 小沼組 大塩(おほしほ)村 大日本地誌大系第32巻 55コマ目 ※国立公文書館『新編会津風土記56』より 村中に塩井ある故(ゆえ)名くという。 府城の北に当り行程6里。 家数88軒、東西6町・南北35間。 大塩川を挟み山間に住す。 米沢街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 熊倉組熊倉村駅より1里12町ここに継ぎ、ここより2里9町檜原村駅に継ぐ。 東1里26町・北1里20町計、共に檜原村の山界に至る。その村は丑寅(北東)に当り2里4町余。 西17町5間下川前村の界に至る。その村まで18町30間余。 南1里関屋村の山に界ふ。 また 未申(南西)の方27町樟村の界に至る。その村まで29町。 戌亥(北西)の方上川前村に接し田畠相雑て地界なし。その村まで18町。 この村三面に山連なり西に田圃(たんぼ)あり。...
  • 耶麻郡熊倉組
    陸奥国 耶麻郡 熊倉組 大日本地誌大系第32巻 70コマ目 この地府城の北に当り本郡の中程にあり。 東は小沼組に界ひ、南は塩川組に接し、西は小荒井・小田付両組に交わり、北は小田付組に隣る。 東西32町(東は小沼組高柳村の界より、西は小荒井組清治袋村の界に至る)。 南北29町(南は小沼組中目村の界より、北は小田付組関栄村の界に至る)。 諸村平衍(へいえん)の地に住し、中央を姥堂川流れ養水の便よく田圃(たんぼ)多し。 この組の諸村凡17ヶ村あり。 みな郷名を失う。 新宮荘と称する村4あり(上高額村・下高額村・太田村・源太屋敷村)。 熊倉村端村:八町、舞台田、柳原、中谷地(廃) 下吉村 平林村端村:姥柳、地理、信濃、長於佐、新屋敷、羽賀屋敷(廃)、原(廃) 上勝村端村:松島新田 京出村端村:田中、畠中 東中明村 上高額村小名:沢田 端村:百目 ...
  • 耶麻郡塩川組中屋敷村
    陸奥国 耶麻郡 塩川組 中屋敷(なかやしき)村 大日本地誌大系第32巻 47コマ目 府城の北に当り行程3里10町余。 家数14軒、東西2町3間・南北1町44間。 四方田畠なり。 東8町26間松崎新田・上原新田両村に界ふ。松崎新田村は辰(東南東)に当り10町余、上原新田村は寅(東北東)に当り10町30間余。 西1町9間小沼組金森村に隣りその村際を界とす。 南1町39間南屋敷村に隣りその村際を界とす。 北32間小沼組常世村の界に至る。その村まで1町50間余。 村東に米沢に通る裏街道あり。 水利 駒形堰 南屋敷村の方より来り田地の用水となり常世村の方に注ぐ。 Google Map中屋敷地区 村社 菅原神社
  • 耶麻郡熊倉組中里村
    陸奥国 耶麻郡 熊倉組 中里(なかさと)村 大日本地誌大系第32巻 76コマ目 府城の北に当り行程4里24町。 家数37軒、東西3町20間・南北1町。 四方田圃(たんぼ)なり。 東4町13間熊倉村の界に至る。その村まで12町。 西5町東中明村の界に至る。その村まで7町。 南6町53間三城目村の界に至る。その村まで8町。 北2町下吉村の界に至る。その村まで16町。 また 未申(南西)の方3町20間西中明村の界に至る。その村まで8町20間。 丑寅(北東)の方4町20間小沼組漆村の界に至る。その村まで14町50間。 山川 渋川(しふかわ) 村西にあり。 上流を三森川という。 小沼組漆村の境内より来り、未申(南西)の方に流るること19町余布流村の界に入る。 広4間計。 水利 小塩堰 熊倉村の方より来り田地の養水となりまた熊倉村の方に注ぐ。 ...
  • 耶麻郡塩川組松崎新田村
    陸奥国 耶麻郡 塩川組 松崎新田(まつさきしんでん)村 大日本地誌大系第32巻 47コマ目 この村昔は東の方4町余にあり。寛文6年(1666年)ここに移す。 府城の北に当り行程3里13町余。 家数8軒、東西52間・南北1町33間。 山麓に住す。西北は山に倚り西南北は田畠なり。 東11町32間南屋敷村の山に界ふ。 西3町55間南屋敷村の界に至る。その村まで9町30間余。 南4町竹屋村の界に至る。その村は未申(南西)に当り9町10間余。 北1町37間上原新田村の界に至る。その村まで3町40間余。 また 戌(西北西)の方1町37間中屋敷村の界に至る。その村まで10町余。 戌亥(北西)の方1町46間小沼組常世村の界に至る。その村まで10町10間。 原野 南原 村東より未申(南西)の方に回れり。 東西11町12間・南北2町23間。 松崎新田・上...
  • 耶麻郡
    大日本地誌大系第31巻 146コマ目 ※国立公文書館デジタルアーカイブ「新編会津風土記48」より 【倭名鈔】この郡の下に分会津郡と註あればもと会津郡と一部なりしを、後日橋川の北を割て置れしと見ゆれども何れの頃なること詳ならず。 仁明天皇 承和七年(840年)三月庚辰『陸奥国琊磨郡大領外正八位上勳八等丈部人磨戸一煙に姓を上毛野陸奥公と賜ふ』と続日本後紀に見ゆれば、それより前の事なるべし。 この郡は東西北三方皆山にてその間に村落あれば郡名これに依て起りしならん。されば【倭名鈔】にも山の字を以て註せしにや。慶徳組新宮村熊野宮・暦應四年(1340年)の神器にも山郡と彫附あり。琊磨・耶麻は音が假(か)れるのみにて、その実は山の字の假字(かな)なるべし。 應永の頃(1394年~1428年)の文書には訛て那摩橋と称するあり。【拾芥抄】【節用集】もこの謬(あやまり)を承けしと見え...
  • 耶麻郡熊倉組太田村
    陸奥国 耶麻郡 熊倉組 太田(おほた)村 大日本地誌大系第32巻 78コマ目 府城の北に当り行程3里33町。 家数29軒、東西2町13間・南北1町27間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東3町54間小沼組宮目村の界に至る。その村まで21町10間余。 西3町源太屋敷村の界に至る。その村は未申に当り7町50間余。 南7町41間高木村の界に至る。その村まで15町10間余。 北2町37間堂畠村の界に至る。その村まで6町40間余。 また 丑寅(北東)の方6町21間布流村の界に至る。その村まで12町10間余。 辰巳(南東)の方7町24間小沼組上利根川村の界に至る。その村まで13町40間余。 戌亥(北西)の方2町55間下高額村の界に至る。その村まで8町20間余。 山川 姥堂川 村東2町20間にあり。 堂畠村の方より来り、南に流るること11町余高木村の界に入る。...
  • 耶麻郡塩川組
    陸奥国 耶麻郡 塩川組 大日本地誌大系第32巻 35コマ目 この地府城の北に当り本郡の中程にて南にあり。 東は川西組に隣り、西は小荒井組に接し、南は河沼郡代田・笈川両組に界ひ日橋川を限りとす、北は小沼・熊倉両組に交わる。 東西3里1町余(東は川西組大寺村の界より、西は小荒井組貝沼村の界に至る)。 南北28町余(南は笈川組浜崎村の界日橋川より、北は小沼組上利根川村の界に至る)。 東に山連なり南を日橋川流れ、薪樵の便よく村里大抵平衍(へいえん)の地に住し田圃(たんぼ)多し。 赤枝・落合・入倉・上下西連の5ヶ村は山中にある故(ゆえ)俗に山郷と唱え、田畝少なく薪材を伐出して生計の資とす。赤枝及び・上下西連の3ヶ村は東偏にて山水の交なれども田圃相雑はり。北に高山を負い寒気やや薄くその土竹に宜し。封内大竹稀なり。その地の産他に超絶せり。 西偏の諸村は養水乏しく夏に...
  • 耶麻郡熊倉組下吉村
    陸奥国 耶麻郡 熊倉組 下吉(しもよし)村 大日本地誌大系第32巻 73コマ目 府城の北に当り行程5里6町余。 家数18軒、東西2町24間・南北1町2間余。 四方田畠なり。 東1町19間小沼組漆村の界に至る。その村まで4町40間余。 西は村際にて小田付組下柴村に界ふ。その村まで3町10間余。 南14町中里村の界に至る。その村まで16町。 北4町10間下柴村に界ふ。 また 未申(南西)の方5町6間京出村の界に至る。その村まで12町余。 昔は今の地より2町計南にあり。元和7年(1621年)ここに移す。 水利 綱取堰(つなとりせき) 漆村の方より来り三森川に入り、また三森川を引き田地に漑(そそ)ぎ京出村の方に注ぐ。 神社 熊野宮 祭神 熊野宮? 相殿 稲荷神 2座    伊勢宮    山神    白山神    麓山神    鬼渡神 鎮座 不...
  • 耶麻郡小田付組入田付村
    陸奥国 耶麻郡 小田付組 入田付(いりたつき)村 大日本地誌大系第32巻 84コマ目 府城の北に当り行程6里10町余。 家数39軒、東西36間・南北7町30間。 山間に住し東は田付川に傍ひ、幽僻(いうへき)の地なり。 村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 東5町30間大沢村の山に界ふ。 西18町五目組宇津野村の山に界ひ峯を限りとす。その村まで25町。 南22町39間大沢村の界に至る。その村まで30町。 北2里28町米沢領出羽国置賜郡に界ふ。 また 巳(南南東)の方18町中田付村の界に至る。その村まで32町余。 午未(南~南南西の間)の方22町39間上岩崎村の界に至る。その村まで30町30間。 この辺は天正中(1573年~1593年)伊達氏篝場(かがりば)を構えて、塩川村へ飛脚の合図をなし黒川の変を窺わしめし所という。 端村 二間在...
  • 耶麻郡塩川組上窪村
    陸奥国 耶麻郡 塩川組 上窪(かみくほ)村 大日本地誌大系第32巻 42コマ目 府城の北に当り行程3里18町。 家数13軒、東西1町・南北3町28間。 南は端村中窪に続き東西北は田圃(たんぼ)なり。 東3町1間竹屋村の界に至る。その村まで11町40間余。 西1町38間別符村の界に至る。その村まで5町30間余。 南1町1間下窪村の界に至る。その村まで2町余。 北5町55間下利根川村の界に至る。その村は亥子(北北西~北の間)に当り13町10間。 また 丑寅(北東)の方2町47間小沼組金森村の界に至る。その村まで13町余。 未申(南西)の方1町48間塩川村の界に至る。その村まで7町50間余。 昔戌亥(北西)の方に沼あり。その沼より明玉出て空に升りしより玉明(たものめ)村といいしが、沼涸れて後今の名に改むという。 端村 中窪(なかくほ) 本村の南に...
  • 耶麻郡塩川組下利根川村
    陸奥国 耶麻郡 塩川組 下利根川(しもとねかは)村 大日本地誌大系第32巻 41コマ目 府城の北に当り行程3里25町余。 家数23軒、東西40間・南北4町33間余。 四方田圃(たんぼ)なり。 東5町58間小沼組常世村の界に至る。その村まで12町10間余。 西2町8間熊倉組高木村の界に至る。その村は未(南南西)に当り2町40間。 南30間下小出村の界に至る。その村まで3町10間余。 北は村際にて小沼組上利根川村に界ふ。その村は寅(東北東)に当り5町50間余。 また 亥(北北西)の方2町39間熊倉組太田村の界に至る。その村まで10町50間余。 この村もとは2町余東、米沢街道の傍にあり。元禄2年(1689年)今の地に移す。 山川 大塩川 村東6町20間にあり。 上利根川村の境内より来り、南に流るること6町20間上窪村の界に入る。 水利 小...
  • 耶麻郡熊倉組熊倉村
    陸奥国 耶麻郡 熊倉組 熊倉(くまくら)村 大日本地誌大系第32巻 70コマ目 府城の北に当り行程4里23町余。 家数92軒、東西1町28間・南北8町15間。 東は大塩川に傍ひ三方田圃(たんぼ)なり。 出羽国米沢に通る街道駅所にて、村中に官より令せらるる掟条目の制札あり。 塩川組塩川村駅より1里28町ここに継ぎ、ここより1里12町小沼組大塩村駅に継ぐ。 村の未(南南西)の方に一里塚あり。 東30間小沼組高柳村の界に至る。その村は辰巳(南東)に当り50間余。 西7町47間中里村の界に至る。その村まで12町。 南15町2間小沼組中目村の界に至る。その村まで16町50間。 北7町13間小沼組漆村の界に至る。その村まで13町。 また 未申(南西)の方14町20間布流村の界に至る。その村まで20町10間余。 申(西南西)の方12町11間三城目村の界...
  • 耶麻郡熊倉組布流村
    陸奥国 耶麻郡 熊倉組 布流(ふりう)村 大日本地誌大系第32巻 77コマ目 府城の北に当り行程4里9町。 家数24軒、東西1町46間・南北1町38間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東5町21間熊倉村の界に至る。その村は丑寅(北東)に当り20町10間余。 西2町18間堂畠村の界に至る。その村は申酉(西南西~西の間)に当り8町10間余。 南2町6間小沼組中目村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り6町。 また 未申(南西)の方5町56間太田村の界に至る。その村まで12町10間余。 丑寅(北東)の方58間三城目村の界に至る。その村まで4町余。 端村 四屋(よつや) 本村の東2町30間余にあり。 家数4軒、東西54間・南北32間。 四方田圃なり。 山川 姥堂川 村西2町余にあり。 西中明村の境内より来り、南に流るること5町20間太田村の界に入る...
  • 耶麻郡塩川組上原新田村
    陸奥国 耶麻郡 塩川組 上原新田(うははらしんでん)村 大日本地誌大系第32巻 47コマ目 この村は大堀石見長重が子善右衛門宗道という者寛永12年(1635年)に開ける新田なり。始は大原新田といい、後今の名に改しとぞ。 府城の北に当り行程3里19町余。 家数6軒、東西2町1間・南北46間。 山麓に住す。東は山に倚り西南北は田畠なり。 東5町・西1町30間・北1町5間、共に小沼組常世村の界に至る。その村は西に当り8町余。 南2町9間松崎新田村の界至る。その村まで3町40間余。 また申(西南西)の方2町9間中屋敷村の界に至る。その村まで10町30間余。 旧家 善右衛門 この村の肝煎にて大堀土佐景長が後なり。その家の系図によるに、土佐は猪苗代三浦の支族盛國が長臣なり。秋屋某等と共に金曲城を守る。然るに天正17年(1589年)盛國・盛胤父子の軍起りて(盛...
  • トップページ
    会津風土記について 会津風土記は『寛文6年(1666年)に完成』とあります。編者は友松氏興。 新編会津風土記は再編集し『1803年(享和3年)から1809年(文化6年)にかけて編纂され、江戸幕府に上進された』とされています。編者は田中玄宰。全国の風土記の先駆けとなるものでした。 明治26年(1893年)以降各出版社より活字版が出版されています。 現在、国立国会図書館と国立公文書館で風土記の内容をデジタル化したものを公開しています(万翠堂版は90-98巻が非公開ですが)。左側のリンクから見ることができるのでご覧になってみてください。 本wikiでは雄山閣出版大日本地誌大系及び国立公文書館で公開している新編会津風土記の内容元に記事を作成しています。 新編会津風土記の巻数と内容 大日本地誌体系30巻巻之一   総論 巻之二   古器図、家士古文書 巻之三   ...
  • 耶麻郡小荒井組
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 大日本地誌大系第32巻 92コマ目 この地府城の西北に当り本郡の中央にあり。 東は塩川・熊倉・小田付3組に接し、西は慶徳組に連なり、南は河沼郡青津組に界ひ日橋川を限りとし、北は五目組に隣る。 東西23町計(東は小田付組一堰村の界より、西は慶徳組能力村の界に至る)。 南北2里21町余(南は青津組立川村の界より、北は五目組吉志田村の界に至る)。 四方曠平にて土地肥饒(ひじょう)なり。水田その中に闢け田付川・押切川その土を潤し米穀豊なり。 小荒井村は毎月市立ありて遠近より人多く集まる。また府下より五目組熱塩温泉に通る街道にて店を開いて商買を業とす。村松新田・塚原・清治袋の3ヶ村は専ら漆器を塗て生計とす。 新宮荘と称する村12(太郎丸村・塚原村・清治袋村・菅井村・高吉村・長尾村・荒分村・渋井村・柴城村・沖村・第六天村・貝沼村)...
  • 耶麻郡小田付組下柴村
    陸奥国 耶麻郡 小田付組 下柴(しもしは)村 大日本地誌大系第32巻 90コマ目 府城の北に当り行程5里5町。 家数26軒、東西1町40間・南北1町46間。 四方田畠にて北は山に近し。 また北4町30間余に家居1軒あり、芝原という。 東1町34間熊倉組下吉村の界に至る。その村まで3町10間余。 西2町32間熊倉組平林村の界に至る。その村は申(西南西)に当り6町40間余。 南4町25間熊倉組京出村の界に至る。その村は未(南南西)に当り6町余。 北2里余檜原村の山に界ふ。 また 戌(西北西)の方4町8間関柴村に界ひ姥堂川を限りとす。その村まで7町50間余。 端村 小松(こまつ) 本村の北4町にあり。 家数20軒、東西2町31間・南北4町18間。 散居す。 東北は山に傍ひ西は姥堂川に近く南は平地なり。 石堂(いしたう) 小松より北7町20間余...
  • 総論
    大日本地誌大系第30巻 15コマ目 ※万翠堂出版 会津藩地誌局編「新編会津風土記」より会津総図 郡数 郡数:8 陸奥国 会津郡 耶麻郡 大沼郡 河沼郡 安積郡 越後国 蒲原郡 魚沼郡 下野国 塩屋郡 郷数 郷数:37 会津郡 黒川郷 湯原(ゆのはら)郷 九九布(くくふ)郷 楢原郷 田島郷 針生郷 関本郷 立岩郷 伊南郷 伊北郷 耶麻郡 百木(ももき)郷 小布施(こふせ)郷 野尻郷 奥川郷 大沼郡 尾岐(おまた)郷 金山郷 野尻郷 川口郷 河沼郡 柳津(やないつ)郷 野沢郷 魚沼郡 吉谷郷 大井田郷 吉田郷 羽根川郷 上川郷 広瀬郷 宇賀地(うかち)郷 赤石郷 美佐島郷 大巻郷 番場郷 留実(とめさね)郷 早川郷 木六郷 関郷 石白郷 塩屋郡 三依郷 荘数 荘数:14 会津郡 門田(もんでん)荘 長江(ながえ)荘 耶麻郡 更級荘 月輪荘 岩崎荘 加納...
  • 耶麻郡小荒井組北原新田村
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 北原新田(きたはらしんでん)村 大日本地誌大系第32巻 97コマ目 村松新田村の北につづき家居2軒あり。 この村寛永15年(1638年)村松新田村より分れ2町計北の原野を闢いて家居し北原新田と称せり。 押切川のほとりにて洪水に困み安永7年(1778年)村松新田村に移れり。水損にかけ残りたる田圃(たんぼ)はこの2軒のものの持分なり。 ほまれ酒造株式会社Google Map
  • 耶麻郡小田付組稲村
    陸奥国 耶麻郡 小田付組 稲(いな)村 大日本地誌大系第32巻 82コマ目 府城の北に当り行程3里3町余。 家数50軒、東西1町36間・南北3町3間。 四方田畠なり。 東1町17間上田村の界に至る。その村まで4町50間余。 西4町15間五目組中村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り23町40間余。 南6町20間小田付村の界に至る。その村まで6町20間余。 北3町36間下岩崎村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り8町40間余。 また 丑(北北東)の方4町20間上岩崎村の界に至る。その村まで12町20間。 山川 田付川 村北2町20間余にあり。 上岩崎村の方より来り、南に流るること12町20間余小田付村の界に入る。 清水 村の寅(東北東)の方1町にあり。 東西6間・南北4間。 土産 藺席(いむしろ)(*1) この村及び上田村にてこ...
  • 河沼郡笈川組勝常村
    陸奥国 河沼郡 笈川組 勝常(しようじやう)村 大日本地誌大系第33巻 104コマ目 この村もと勝常寺村と称し勝常寺の寺領料なりしが、天正中(1573年~1593年)没収せらるという。後寺の字を省けり。 府城の西北に当り行程2里7町。 家数47軒、東西1町45間・南北2町41間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東3町10間上垂川村の界に至る。その村まで8町30間余。 西6町10間青津組履形村に界ひ鶴沼川を限りとす。 南49間五町目村の界に至る。その村まで2町30間余。 北6町45間堂畠村の界に至る。その村まで8町40間余。 また 丑寅(北東)の方3町24間中台村の界に至る。その村まで8町20間余。 巳午(南南東~南の間)の方3町30間中目村の界に至る。その村まで13町。 寅卯(東北東~東の間)の方26間下垂川村の界に至る。その村まで11町10間余。 ...
  • 耶麻郡小田付組大沢村
    陸奥国 耶麻郡 小田付組 大沢(おほさは)村 大日本地誌大系第32巻 86コマ目 昔は中田付村と1村なり。正保2年(1646年)に分つ。 府城の北に当り行程5里17町余。 家数16軒、東西1町54間・南北2町50間。 西は上岩崎村に連なり、南に田圃(たんぼ)ありて東北は山に近し。 東4町35間中田付村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り5町20間余。 南6町36間上田村の界に至る。その村まで11町20間余。 北3町9間入田付村の界に至る。その村まで30町。 山川 大佛山 村より寅(東北東)の方20町余にあり。 高60丈。 何れの時にか大佛堂を建し所なりとぞ。今はなし。 この山さのみ(*1)高からざれども衆山の中に特立し、府下の近郊よりもその形著しく見ゆるゆえ里俗会津富士と称す。 天正13年(1585年)葦名氏伊達勢とこの地に戦い死傷多き...
  • 耶麻郡小田付組稲田村
    陸奥国 耶麻郡 小田付組 稲田(いなた)村 大日本地誌大系第32巻 89コマ目 この村の鎮守白山社もとは大社にて総門の冠木(かぶき)巨大なりしにより冠木村といいしとぞ。 府城の北に当り行程5里8町余。 家数28軒、東西1町18間・南北5町18間。 散居す。四方田圃(たんぼ)なり。 東1町6間関柴村の界に至る。その村は寅卯(東北東~東の間)に当り8町40間余。 西30間上田村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り2町40間余。 南10町45間熊倉組上勝村の界に至る。その村まで15町10間余。 北2町12間中田付村の界に至る。その村まで5町30間余。 また 辰(東南東)の方29間熊倉組平林村の界に至る。その村まで9町30間。 未(南南西)の方3町10間下台村の界に至る。その村まで4町20間余。 小名 原田(はらた) 本村の南7町30間にあり。...
  • 耶麻郡小荒井組荒分村
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 荒分(あらわけ)村 大日本地誌大系第32巻 101コマ目 この村もと荒明村という。寛文中(1661年~1673年)今の名にあらたむ。 府城の北に当り行程4里5町余。 家数14軒、東西1町22間余・南北1町16間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東1町23間渋井村の界に至る。その村まで3町30間余。 西2町39間長尾村の界に至る。その村は申(西南西)に当り6町30間。 南5町11間柴城村の界に至る。その村まで6町10間余。 北3町52間高吉村の界に至る。その村まで11町10間余。 また 丑(北北東)の方1町40間菅井村の界に至る。その村まで3町20間余。 山川 式部川 村西2町10間余にあり。 菅井村の方より来り、7町20間南に流れて柴城村の界に入る。 関梁 橋 村西1町30間余にあり。 長5間半・幅4尺、隣...
  • 耶麻郡小荒井組沖村
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 沖(おき)村 大日本地誌大系第32巻 103コマ目 府城の西北に当り行程3里30町。 家数17軒、東西1町32間余・南北1町52間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東1町32間第六天村の界に至る。その村まで5町余。 西3町58間慶徳組鎧召村の界に至る。その村まで4町20間余。 南1町6間貝沼村の界に至る。その村まで6町40間。 北54間柴城村の界に至る。その村まで8町20間余。 また 未申(南西)の方5町40間慶徳組赤星村の界に至る。その村まで8町余。 神社 稲荷神社 祭神 稲荷神? 鎮座 不明 村東1町20間余にあり。 社前に古碑あり。高3尺・幅1尺8寸。表に『貞和五年己丑七三日(七の下、月の字を脱せしにや)沙彌山口道光』と彫る(貞和5年:1349年)。然れば当社もこの頃よりありしにや。 鳥居あり。上三宮村高村能登が司...
  • 耶麻郡小田付組宮前村
    陸奥国 耶麻郡 小田付組 宮前(みやのまへ)村 大日本地誌大系第32巻 83コマ目 この村もと上岩崎村と1村なり。天正18年(1590年)別村となり、八幡宮の前なるをもて村名とす。 府城の北に当り行程5里18町。 家数20軒、東西3町10間・南北50間。 東は山に傍(そ)ひ、南は下岩崎村の端村中河原につづき、田圃(たんぼ)なり。 東5町27間上岩崎村の界に至る。その村は辰(東南東)に当り12町30間。 西1町16間五目組中村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り2町40間余。 南は村際にて下岩崎村に界ふ。その村まで1町。 北14町天井沢村の界に至る。その村まで6町30間余。 端村 大用門前(たいいようもんせん) 本村の東6町20間にあり。 家居1軒。 大用寺の境内にあるゆえ名く。 水利 堰 天井沢村の方より来り田地の養水とし下岩崎村...
  • 耶麻郡小荒井組渋井村
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 渋井(しふい)村 大日本地誌大系第32巻 102コマ目 府城の北に当り行程3里35町余。 家数19軒、東西1町6間余・南北1町52間。 四方田圃(たんぼ)なり。 東24間小田付組一堰村の界に至る。その村は寅(東北東)に当り8町余。 西2町14間荒分村の界に至る。その村まで3町30間余。 南10町9間第六天村の界に至る。その村まで15町20間余。 北2町27間菅井村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り5町10間余。 また 申(西南西)の方3町26間柴城村の界に至る。その村まで7町20間余。 辰巳(南東)の方2町46間小田付組新井田谷地村の界に至る。その村まで8町40間余。 水利 宮堰 菅井村の方より来り田地の養水とし新井田谷地村の方に注ぐ。 神社 白山神社 祭神 白山神? 鎮座 不明 村南4町20間余にあり。 ...
  • 耶麻郡小荒井組高畠村
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 高畠(たかはたけ)村 大日本地誌大系第32巻 97コマ目 府城の北に当り行程5里22町。 家数17軒、東西2町12間・南北3町48間。 西は川原地にて三面に田圃(たんぼ)あり。 東1町五目組中村の界に至る。その村は丑(北北東)に当り6町。 西2町50間五目組上三宮村の界に至る。その村まで6町10間余。 南7町18間村松新田村の界に至る。その村まで8町10間余。 北1町10間五目組吉志田村の界に至る。その村は亥(北北西)に当り6町20間余。 村の未(南南西)の方熱塩道に一里塚あり。 端村 下高畠(しもたかはたけ) 本村の南30間にあり。 家数6軒、東西1町4間・南北36間。 散居す。 四方田畠なり。 山川 押切川 村西1町20間にあり。 吉志田村の境内より来り、4町30間南に流れて北原新田村の境内を過ぎ村...
  • 耶麻郡小荒井組菅井村
    陸奥国 耶麻郡 小荒井組 菅井(すかい)村 大日本地誌大系第32巻 100コマ目 府城の北に当り行程4里8町余。 家数8軒、東西54間・南北40間。 四方田畠なり。 東51間余・北2町18間、共に小田付組一堰村の界に至る。その村は東に当り4町10間余。 西1町13間高吉村の界に至る。その村は戌(西北西)に当り11町30間余。 また 巳(南南東)の方2町51間渋井村の界に至る。その村まで5町10間余。 南1町48間荒分村の界に至る。その村は未(南南西)に当り3町20間余。 山川 式部川(しきふかわ) 村西1町20間余にあり。 高吉村の境内より来り、亥(北北西)の方にて遠田堰を引てより上流を田付川といい、下流を式部川という。申酉(西南西~西の間)の方に流るること2町30間余荒分村の方に注ぐ。 広5間余。 水利 新井堰(にいせき) 一堰村の方より...
  • @wiki全体から「耶麻郡小沼組辻村」で調べる

更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 | wiki内検索