クシャトリヤ(MS)

登録日:2010/03/10 Wed 08:20:35
更新日:2025/11/04 Tue 23:42:44
所要時間:約 11 分で読めます





私から光は奪わせん!



画像出典:機動戦士ガンダムUC OVA第一巻「ユニコーンの日」2010年2月20日公開より
©サンライズ





クシャトリヤとは『機動戦士ガンダムUC』に登場するモビルスーツ(MS)である。


目次




緒元


型式番号:NZ-666(トリプルシックス)
全高:22.3m
本体重量:29.7t
全備重量:74.02t
ジェネレーター出力:16,540kw
装甲材質:ガンダリウム合金

武装:
胸部メガ粒子砲×4
バインダー部メガ粒子砲×8
マシンキャノン×2
Iフィールドジェネレーター
ファンネル×24
ビームサーベル×2
小型ビームサーベル×4



機体解説


U.C.0096時、ネオ・ジオン残党軍「袖付き」において運用された機体。
重厚なボディと緑色の装甲、頭部中央から頭上に伸びた長い角状パーツと胸部・手首に施された「袖」のエングレービングが目を引く。

設計ベースとなったのは第一次ネオ・ジオン抗争時、サイコガンダムキュベレイを元にネオ・ジオンで開発された超弩級MS「クィン・マンサ」。
この機体は高火力火器を多数搭載し当時の最新技術で限界まで最小化したものであったが、
それでも40m級というMSとしては非常に巨大なものになってしまった。

そこで、クィン・マンサでは機体各部に分散していた「ファンネルコンテナ」、「Iフィールドジェネレーター」、
「フレキシブルスラスター」などの複数の機能を四枚のバインダーに集約し、
更にサイコミュシステム搭載による巨大化を抑えるべく、サイコフレームなど最新技術も投入した結果、
クィン・マンサの持つ圧倒的なスペックを損なうことなく、(本体が)20mクラスまで小型化に成功したのがこのクシャトリヤである。
…というのがうたい文句であるが、スペックに現れない部分では劣化していると思われる節も存在する。
たとえばクィン・マンサが至近距離からのファンネル攻撃を瞬時に回避する性能だったのに対し、
本機ではサイコフレーム搭載にもかかわらず格闘戦でレスポンスがジェガンに追いつけず苦戦するといった具合である*1
開発自体はネオ・ジオンで行われているが、当時のネオ・ジオンにMSを独自製造する能力は無かったため、
ギラ・ズールやかつてのギラ・ドーガサザビーなどと同様に、製造はアナハイム・エレクトロニクス社に委託する形になっている。

肩に取り付けられたバインダーは接続部のフレキシブルアームにより自由自在に動き、
四枚すべてを連結させることで全身を覆い隠す巨大な防壁と化す。
また先端部にはビームサーベル内蔵式サブアーム(隠し腕)が装備されており、相手の四肢を捕縛するなど接近戦において活躍する。
内蔵されたスラスターによる高度な空間機動力も生み出す。

その特徴的なバインダーから連邦軍からは「四枚羽根」と呼ばれている。
でもバインダーを閉じた状態はピーマンにしか見えない。


上述の通り、クシャトリヤには『サイコフレーム』がコックピット周辺の構造材として使用されているが、
U.C.0096時のネオ・ジオン(『袖付き』)にはもはやサイコフレームを独自に生産する能力や財力もないため、
数年前の第二次ネオ・ジオン戦争時に製造されたもの以外無く、使い切ればそれで終わりという状況にある。
そのためサイコフレームや装備の追加生産はおろか、破損箇所の完全修復すらままならない、実質的なワンオフ機体になっている。

また、小型化したとはいえ、それでもバインダーが並のMSと同程度のサイズのため、
U.C.0096時においても全長こそ他の機体と大差ないが全体的に一回り以上大きなMSとなってしまい、
搭載するガランシェールの格納スペースの大半を占領してしまっている*2

さらに、本機を運用するためには高いNT能力が必要なため、強化人間のパイロットであるマリーダ・クルスの事実上の専用機となっている。

追加装備としてビームガトリングガンが用意されていたが、袖付きの前線基地であるパラオ脱出の際にユニコーンガンダムが使用。
以来ユニコーン専用武器となってしまった(OVAではギラ・ズールなどの袖付き所属の他MSも使用している)。
このほか、同じアナハイム系列機とは装備一部に互換性がある。


ちなみに、「クシャトリヤ」とは古代インドのバラモン教における第二位の身分で、王族及び武人が属する階級である。



武装


  • Iフィールド・ジェネレーター
バインダーに内蔵。
小型分割化した影響で出力は原型機より低下しており、装甲表面近くでビームを弾く程度になっている。
劇中ではジャックされたファンネルから防御する際に展開して弾いている。

  • 胸部メガ粒子砲
胸部に4門内蔵した巨大ビーム兵器。
クィン・マンサの物と同様、無数のビームを弧を描くように広範囲へ撃ちだす。
メガ粒子偏向機も内蔵されており、拡散発射の際に展開される他、サーベルを弾く緊急用途としても使える。
本機最大火力の粒子砲。

  • バインダー部メガ粒子砲
バインダー1基に2門、合計8門のビーム兵器。バインダー部が自在に動かせるため、死角がほとんどない。

  • マシンキャノン
胸部に内蔵されている固定装備。
実体弾を連射するため、近距離での牽制に使われる。
原作小説、OVA共に殆ど使われていないので非常に影が薄い武装。
そのためかゲーム作品でも使えない事が多い。

  • ファンネル
オールレンジ攻撃端末。
バインダー1基に6基、合計で24基装備している。
形状は第二次ネオ・ジオン戦争時のようのな筒型ではなく、クィン・マンサやキュベレイの物に近い漏斗状になっている。
キュベレイなどと同じくジェネレーターは内蔵しておらず、使用後はバインダーに戻すことでエネルギーと推進剤のリチャージが可能。
装甲技術の向上や対ファンネル戦術などが考案されているため相対的な優位性は下がっているが、豊富な展開数を活かした連続攻撃はこの時代でも十分脅威となる。
なお、収納位置はバインダーの裏側だが、バインダーの半ばに設けられた開閉ギミックによって防御状態からでもファンネルを射出することが出来る。

  • ビームサーベル
両手首の装甲内側に収納されている。グリップは細い角柱状。
収納時はビームガンとしても使用可能。
ちなみに規格が共通であるためリゼルなどのものも使えるが、ビーム刃の色が違う。

  • 隠し腕
バインダー先端に装備されているサブアーム。
バインダーに加えアーム自体も折り畳み式の多節型になっているため、リーチが長い。
先端部は二本指の簡易マニピュレーターだが、ビームサーベルなどを掴んだり敵機のセンサー部を突いて破壊するなど、ある程度の操作性とパワーは有している。
先端部にはそれぞれに小型のビームサーベルが内蔵されている。



劇中での活躍


物語冒頭から登場。
『袖付き』の偽装貨物船「ガランシェール」の追撃に来たジェガン3機を相手取り、内2機を瞬殺。
1機残ったスタークジェガンにはやや手こずったが、撃破に成功している。

インダストリアル7ではの取引を阻止するために臨検目的でやってきたロンド・ベルのMS中隊をたった一機で圧倒。
原則発砲不可というコロニー内部で、低出力のファンネルとビームサーベルのみで対応していた。
しかしそこに、突如として一本角が特徴的な純白のMSが姿を現す。主人公・バナージが乗り込んだユニコーンガンダムである。
マリーダはその異様とも言える姿のMSに一瞬驚きつつも、ファンネルで攻撃を仕掛けるが、ユニコーンはまっすぐにクシャトリヤに突進。
迎撃しようとサーベルを掴んだマニピュレーターごと手を掴まれ、そのままユニコーンの驚異的なパワーでコロニー外まで押し出されるも、
その挙動からパイロットが素人だと見抜いたマリーダは、ファンネルでユニコーンを包囲する。

撃墜を確信したマリーダは笑みを浮かべるが、その時ユニコーンの『NT-D』システムが起動。
機体を覆うIフィールドによってファンネルのビームを屈折して防いだユニコーンは、『ガンダム』―デストロイモードに「変身」した。
デストロイモードとなったユニコーンのパワー・スピードはまさに驚異的で、クシャトリヤはファンネルを多数撃破されたばかりか、
瞬く間に接近したユニコーンのビームサーベルを防御しようとした際に、バインダー一基を破壊されてしまう。
マリーダはその性能に驚きつつも、その姿が敵愾心を植え付けられている『ガンダム』そのもののユニコーンに敵意を剥き出しにし、
クシャトリヤの損傷も気にせずに襲い掛かろうとするが、ジンネマンの撤退指示で冷静さを取り戻し、撤退する。

後のフル・フロンタルシナンジュとユニコーンの戦いでは、戦闘が佳境に入った時に乱入。
破損したバインダーはそのままだが、ユニコーンの四肢を捕縛し強烈なボディーブローでバナージを昏倒させ、見事にユニコーンを鹵獲することに成功する。


パラオ攻略戦ではパラオを脱出しようとしたバナージの操縦するユニコーンの前に立ちふさがる。
大きな基地とあってか、バインダーの修復は一旦ここで済ませられた。
しかし、フロンタルの立てた戦略で、クシャトリヤに求められたのは「ユニコーンの『NT-D』を発動させる」役割。
『NT-D』に連動している、ユニコーンに搭載された『La+』システムを起動させ、『ラプラスの箱』へ至る指定座標の開示を誘発させるための、いわば「噛ませ犬」であった。

マリーダに対して敵意がないバナージとユニコーンの動きは精彩を欠き、クシャトリヤは当初優勢で二度目の鹵獲寸前まで至るが、
マリーダとの会話で彼女に反発したバナージの意思に呼応するように、ユニコーンの『NT-D』が起動。
デストロイモードとなったユニコーンは、何らかの波動(サイコ・ウェーブ?)を周囲に放ち、クシャトリヤのファンネルをジャックすると、
予想外の事態に驚くマリーダを嘲笑うかのように、ジャックしたファンネルでクシャトリヤを攻撃。
ユニコーンから伝わる、バナージとは思えない強烈な『否定』の意思に最早慄くことしかできないマリーダ諸共、
クシャトリヤはついには撃破寸前まで追い込まれるが、『NT-D』に呑まれかけていたバナージが相手がマリーダであることを思い出し、攻撃は中断。
この際にNT能力で互いに精神感応を起こし、バナージと解り合ったマリーダ共々、クシャトリヤはネェル・アーガマに収容された。


物語終盤には、『袖付き』から離反し、ネェル・アーガマやバナージらと共に再度インダストリアル7へ進路を取ったガランシェール隊に同道。
途上に陣を展開するフロンタル隊との交戦では、フルアーマー・ユニコーンガンダムに前衛を任せその取りこぼしを排除する役割を担う。

満足な修復が受けられなかったクシャトリヤは、バインダーが一部フレームのみとなっていたり、
喪失した右腕をビーム・ガトリングガンで補うなど万全の状態ではなかったが、旧式も多く紛れる袖付き部隊には引けを取る事はなかった。
シナンジュとの戦いでは「自らの4枚のバインダーを切り落とし、巨大なファンネルとして使用する」という奇策を発揮。
ほぼ撃墜寸前だった状態で虚を突かれたフロンタルは、遂にその攻撃で損傷を負い撤退する。
しかし、そこで錯乱状態に陥ったリディバンシィが、ネェル・アーガマ目掛けてビームマグナムを発射。
マリーダはネェル・アーガマとそこに乗るジンネマンたちを、バインダーはおろか四肢の大半すら失ったクシャトリヤで庇い、宇宙に散っていった。

OVA版では顕著に変更された描写が無く、終盤の流れは下記の改修型によって進められる。


改修形態


クシャトリヤ・ベッセルング

OVA版ep6に登場。
ep3でのユニコーンガンダムとの戦いで機体各部を破壊され大破寸前となったクシャトリヤが、
ネェル・アーガマ内でトムラらガランシェール隊主導によって一度目の補修を受けた姿。

左腕は肘から先が失われており、右脚は膝から先がフレームのみ、コクピットと頭部内フレームが露出している。
武装は殆どなく、胸部メガ粒子砲の銃口は左右各2門のうち1門がそれぞれ塞がれている。
バインダーは左右1枚ずつとなり、左側は内部フレームのみとなっている。

戦う前から満身創痍じみた姿となっているが、作中でミネバ・ザビがネェル・アーガマ内での反乱を抑えるためにマリーダと共に搭乗し、
反論するアンジェロローゼン・ズールごと抑え付ける姿はむしろ雄々しい。


クシャトリヤ・リペアード


無理はするな。お前もクシャトリヤも万全の身じゃないんだ

わかっています。……ありがとう


OVA版ep7に登場。ベッセルングがネェル・アーガマのクルーの手も借りて二度目の補修を受けた姿。

左腕の肘から先はユニコーンガンダムのオプション兵装であるハイパー・ビーム・ジャベリンが接合され、
右脚仮設フレームの足裏にはビーム・ガトリングガンが内装、頭部センサーはジェガンのものを流用するなどして欠損部分のいくらかが塞がれている。
ちなみにプラモの説明書では、ハイパー・ビーム・ジャベリンは増加サイコフレーム兵器(アームドアーマー)のプロトタイプと記述されている。
欠損していた後部バインダー部分には大型のプロペラント・ブースターを転用する事で機動力を確保している*3
ファンネルラックには先端に爆薬を積んだ改造ファンネル(後のファンネルミサイルに近い物)を搭載しており、前部バインダー部分の表面の装甲から展開する。

袖付き部隊との交戦当初はパイロットの不調もあって待機状態だったが、
形勢不利に伴ってバンシィ・ノルンと交戦しているフルアーマー・ユニコーンガンダムを前面に押し出すため、代わりとなるために出撃。
なんとかバンシィからユニコーンを引きはがす事に成功し、改造ファンネルで右脚を捥ぐ事すらできた。
そこからリディはミネバや多くの関係者からの思惟によって一時は戦闘を停止したが、錯乱からクシャトリヤを撃ち抜いてしまう。

漫画版では若干展開が異なり、右脚を捥いだのは原作で使用したバインダーによる特攻によるもの。


立体化


ガンプラ

1/144スケールで発売。ユニコーンガンダムシリーズの先駆けとなった。
あまりにデカいため1/100と同じくらいの大きさ。MGクラスのボリューム満点の作りごたえのあるキット。
後にクシャトリヤ・リペアードも発売されるがこちらも箱のサイズ・値段共に元のクシャトリヤを上回る勢い。

BB戦士ではオリジナルギミックとしてバインダーが多脚(機体)スコーピオンモードはさみ状に前に向けたクローモードに変形する。


ゲームでの扱い


PSP版「NEXT PLUS」に隠し機体で参戦。
ボス機体だったクィン・マンサのプレイアブル版およびOVA版ep1のメイン級敵だったためかコストは3000。
アシストはギラ・ズール。
ゲーム中トップクラスの大型機体で、被弾しやすく、相手のコンボも入りやすい。
しかし単発、コンボ共に火力が高く、手数も多い機体になっている。全体的に劣化クィン・マンサのような武装、攻撃手段が多い。
またプルプルツーのキュベレイと敵対すると専用セリフが聞ける。


コストがシナンジュと同じ2500に低下するも相変わらずの遠距離攻撃力を誇る。
メインのビームガンやCSの胸部メガ粒子砲は弱体化。

だがサブのファンネルが超絶強化。
スタン属性が追加され、当たればダメージを伸ばしやすい。
また、レバー入れサブではファンネルを縦に並べ高速のスタン属性レーザーを放つ。
特射の拡散メガ粒子砲もスタン属性となった。

しかし、相変わらず使用可能な機体の中ではトップクラスの巨体なため、他の機体なら容易に避けられる攻撃にすら当たるほど被弾しやすく、
さらにビルなどの障害物に引っかかりやすいため接近戦や守りに徹した戦いは非常に苦手である。

また、サブはただバラまいているだけでは味方も引っかかってしまうため、少しの操作ミスで自分どころか味方も不利になってしまう。

挙動も鈍く(見え)、フルアーマーΖΖほどではないが初めて動かすとたいてい『重い』と感じる。

相方を選ぶ機体なため、シャッフルでは勝ちにくい機体である。

原作通りユニコーンガンダムとの相性は最悪。対峙する際は気を付けよう。

フルブーストにもコスト2000で登場。
バンシィやシナンジュより下、デルタプラスやローゼン・ズールと同コストに。
CSと特射が入れ替わり、サブも全方向対応になった。
だが移動速度が更に低下したため、更に微妙に…
だったが、アップデートにより機動力の上昇、サブのリロード上昇、サブと特射の強化、サブ→メインキャンセルの追加と超絶強化。
クロスボーンガンダムX2改と並ぶ低コスト帯援護機として生まれ変わった。

マキシブーストでは全体的に下方修正されたものの、覚醒技が使い易いものに変更になった。

機動戦士ガンダム Extreme vs. MAXI BOOST ONでは反対に上方修正を受け、かなり使い勝手の良い性能になった。
途中に入ったアップデートで更に底上げされてもいる。

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2では大幅強化を受ける。
射撃CSの胸部メガ粒子砲は、中央に極太のビームと周囲に拡散ビームを展開するようになった。
格闘CSにはバインダー部メガ粒子砲の収束が追加されたが、前方に射撃ガードが付いて押し付け性能が非常に高い。
特殊格闘が特殊移動に変更、前格闘が前作特殊格闘になった。
以前からあるサブ射撃といい自己主張の高さが今作で顕著となり、その強さから下方修正が後に施される事に。

機動戦士ガンダム Extreme vs. 2 X BOOSTも続投。
あれほど強さを誇った格闘CSは射撃ガード属性を取り上げられてしまった。
大きな変更点として、復活機能が新たに追加。自機コスト以下の残ゲージ下で撃破されると、クシャトリヤ・ベッセルングへ移行する。
機動力低下や格闘が掴みからの攻撃しかないなど欠点はあるが、拡散メガ粒子砲や残バインダーからのファンネルなど強みは削減されてもなお健在。

全作品で共通して、移動力が低く移動後攻撃も強くない重砲撃タイプなのでパイロットに「ヒット&アウェイ」の習得は必須。
また、現時点のスパロボではベッセルングやリペアードは未登場。
まあ、本編と違ってどんな機体でもホイホイ修理できるスパロボでは止む無しではあるが。

第3次Z時獄篇』にて、初参戦となった『ガンダムUC』枠の機体として初登場。
序盤はマリーダ共々ボス敵として、中盤の一時期マリーダと共にスポット参戦するものの、結局敵対してしまう。
時獄篇ではそのままマリーダはフェードアウトして終わってしまうが、条件を満たせばクシャトリヤのみ取り返せる。
天獄篇では序盤の終わり頃にマリーダ共々正式参戦。マリーダが死亡しても機体だけは残るが、生存した場合は能力上昇のオマケがついてくるので何としても生存させるように*4
今作と『V』では武装が胸部メガ粒子砲とビームサーベル、ファンネル(ファンネル一斉射撃)だけというシンプルな武装構成である。
ちなみに、ビームサーベルにスタークジェガン戦を再現したトドメ演出あり。
ただし、クシャトリヤが上述の通りシンプルな武装構成であることと、マリーダの精神コマンドがエース(ボス戦)向けであるため、
どちらかと言えばサポート向けの精神コマンドであるリディと交代する形で、マリーダがクシャトリヤではなくバンシィに載せられることもしばしば。

BX』では、第3次ZやVとは異なり、ファンネル一斉射撃と胸部メガ粒子砲を廃して
マシンキャノンと腕部ビーム砲が追加されるという、どことなくキュベレイ(Mk-II)を意識した武装となった。
敵として戦う機体が1回しかなく、フラグを建てないとスポット参戦止まりになってしまうので影が薄い。
ちなみに今作ではリディ搭乗時、ファンネルで専用カットインがある。

V』では第3次Zと同様の武装構成。今回は無条件加入&生存なので安心。
を乗せる事もできるが、プル役の声優さんがこの時点で鬼籍に入られているため、特殊ボイスなどがないのが悲しい…。


『WORLD』にてガンダムUC初参戦に伴い初登場。クィン・マンサから開発することでのみ入手可能。
サイズが縮小し、マシンキャノンやサイコフレームが追加されることで大幅に使い勝手が向上する。
『OVERWORLD』ではB1という割と早目の段階で捕獲可能だが、一旦クィン・マンサにしてから戻すとしないと生産登録に苦労する。
『GENESIS』では拡散メガ粒子砲に対大型効果が付いた一方で、マシンキャノンが削られてしまい、対ビーム耐性持ちに苦労するようになってしまったが、
同時にリペアードも初登場。実弾とビームを両立しているため本家よりも武装バランスが良好で使い易い。
特に格闘武器が全体的に貧弱な本作では威力4200、射程1~2のハイパー・ビーム・ジャベリンが重宝する。

『エターナル』ではUCシナリオ実装時に開発耐久SRとして実装。SRながら移動5、盾持ち、Iフィールドと性能は悪くない。
リペアードは開発支援SSR。移動・射程ともに5、デバフも物理と特殊で使いやすい。
UCの開発SSRは経路が複雑で素材集めの大変な機体が多いなかこいつは一本道なのでその点でも優秀といえる。


  • 機動戦士ガンダムバトルオペレーション2
700コストで4機しかいない支援機のうちの1機。
全機体の中でもトップクラスの範囲火力と、射撃特にビームに対する耐性スキルを持つ。
実装後1,2ヶ月くらいは天下を取ったが、問題児ユニコーンガンダムが実装されると状況が一変。
火力の殆どをビームやファンネルに依存しているためIフィールドやNT-Dを持つユニコーンに対してカテゴリ相性の割に優位に立てず、
しかもこのユニコーンが汎用を押しのけるレベルの人権機*5だったため環境的にも逆風。
更に翌週にはユニコーンの特性を持ったままカテゴリ相性最悪になった天敵バンシィが実装されて完全にトドメを刺されてしまった。
ユニコーンに半殺しにされバンシィにトドメを刺されるとはなんとも皮肉な原作再現と言える。
その後NT-Dの弱体化が入るも今度は強襲機天下が続き、クシャトリヤにとっては冬の時代だったが23年7月に耐久・火力に大幅な強化を受ける。
内容は防御ステータスの向上、防御回避スキルの追加、武装回転率の上昇と多岐にわたりX(旧:Twitter)のトレンドに上がるほど。
その結果再調整を受けないギリギリまで大きく勝率が向上し、再び700コスト支援の女王として君臨している。


  • 機動戦士ガンダムUC(PS3)
フロム製作によるOVAのEP3までをゲーム化した作品。
ちゃんと立体的に動いて多角的砲撃をかますファンネルが使用可能で、原作では見せなかった防御時の展開まで再現されている。
もちろん各種メガ粒子砲も完備しており、圧倒的な火力を有する。

この作品はダグザに撃たれた時のシナンジュの頭部破損verなど一部機体の各EP時点のバージョンが個別に用意されている。
その都合で本機も『ビームガン装備(手持ち武器不可)』・『手持ち武器ver』・ユニコーン捕獲時の『バインダー喪失ver』の三種類が実装されている。
*6

また敵として出現した場合、しっかりとユニコーンのジャックでファンネルを奪える。


追記・修正が項目を救うとは限らない……
でも、『それでも』って修正するお前達は、良いと思うよ……

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年11月04日 23:42

*1 ただしこれは、整備不良による性能低下の可能性もある

*2 小説版では「2層あるガランシェールのモビルスーツ・デッキのうち、船首側の上層デッキはクシャトリヤが1機で占有するのが常だった」という趣旨の記載がある

*3 実はこのプロペタンクは『バンデシネ』のクラーケ・ズールと同様の物

*4 ただ、実はマリーダの生存とクシャトリヤ強化は別になっており、もう一つ追加で条件を満たさないとクシャトリヤは強化されるがマリーダは死んでしまう

*5 後の集計では出撃汎用の8割以上がユニコーンと言う有様

*6 改造の進行は同名機体で共通しているので、安い破損verで高性能機として使ってから完全verに買い換えて楽に攻略しつつ節約も出来るし、ビームマグナムや本来のガトリングをぶっ放すクシャトリヤで遊ぶことも出来る。