登録日:2012/10/07 Sun 20:42:16
更新日:2025/01/20 Mon 19:56:46
所要時間:約 9 分で読めます
これはファッションのようなもので、
プロパガンダと言ってもいい
君のように素直に言ってくれる人がいないので、
つい忘れてしまう。すまなかった
仮面キャラ(属性)とは、有り体に言えば『何らかの事情で仮面や覆面、
眼帯など顔を大幅に隠すアクセサリーで素顔を隠したキャラクター』の総称である。
【概要】
基本的には前述の通りの話であり、「マスク」「マスクとして代用可能な衣類」を常に顔に装着したキャラクターの事。
古くから『怪傑ゾロ』の伝説よろしく、「正体不明の正義の志士」「主人公達を導く謎の戦士」といった形で仮面を付けたキャラクターは少なくない。
だが、特に
日本では特撮作品やアニメがテレビ番組で一般的に放送されるようになった昭和の高度経済成長期以降、創作作品における仮面の扱いが「
怪盗や怪人等の悪党が必要に迫られた時の
変装に使う小道具」といったものから、
- 何らかの形で主人公が一般人や主要キャラクターに正体がバレないようにする為のアイテム
- 主人公達に敵対するライバルキャラクターが素顔や素性を隠す為につける、ドラマ性を高めるアイテム
へとシフトしていった。
と様々な仮面キャラがいる。
いずれも、このようなキャラが現れたら、読者が「〇〇、一体何者なんだ…?」と思うのが
お約束。
そんなわけだが、現在では一般的に仮面を付けたキャラクターの正体といえば
この3つのパターンが非常に多い。
こういった仮面や覆面を付けたキャラクターは基本的に「正体を他の登場人物に隠さざるを得ない明確な理由」があり、それ故に他のキャラクターよりも人気が出やすく、主人公を食ってしまう事も多々ある。
正体不明のキャラが、
マスク割れして正体が露見するのは一つの盛り上がりポイント。
- 連載当時、『るろ剣』は女性読者層の支持がかなり強く、ジジイキャラが基本的に女性受けしなかった事
- ストーリーの都合上、実質2部中盤~3部終盤まで正体を明かさないで引っ張ったのに、特に大きなドラマも無しにあっさり正体がバレた事
も理由として大きいだろうが、確かに正体が拍子抜けと言えば非常に拍子抜けだった。
これには原作者の和月伸宏氏も「実際誰が喜ぶのか」と反省し、以後の和月作品の仮面キャラは
パピヨンを始め、基本美形であり、外印も再筆版や
キネマ版、
実写映画版といったメディアミックス作品にて(各々の差異はあれど)
美男子に改められている。
とまあ、ある程度仮面キャラについて解説した所で、今度はパターンに分けて解説していこうと思う。
【仮面キャラのパターン】
顔の傷を隠す
一番現実的な理由かつ、創作作品でも最もメジャーな理由の一つ。
火傷や刃傷によって癒えない傷を付けられたりしたキャラクターが、その素顔を隠そうと仮面をかぶる。
この系統で知名度を誇るのが
横溝正史の『
犬神家の一族』で、戦争で顔にケガをしたのでゴムマスクをかぶらされた話だろう。
推理小説などでは「自分は火傷で顔が爛れている」などと
嘘をついて仮面を被り、トリックで「入れ替わりに必要な架空の人物」を健常な人物が演じる事も。
江戸川乱歩のとある小説ではこのパターンをさらにひねったものに「焼けただれた顔のマスク(蝋製)」をかぶって、顔にやけどをした謎の男(劇中の実在人物)に化けた犯人もいる。
上に挙げた仮面ライダー1号の仮面も、漫画版では改造人間としての力を使うと浮かび上がる醜い傷跡(改造手術の手術痕)を隠すための物である。
こちらの項目も参照。
主人公の家族が正体
- 家族を捨てた決意として仮面を被る
- 正体を隠して主人公にアドバイスを与えたりする事
だったりする。
珍しい例では「
FE覚醒」などのように過去未来から来た主人公やメインキャラの肉親というものもある。
仮面が制御や生命維持といった特殊な装置
前述の正体が「主人公の家族だった」パターンに割と見受けられる。
例えば仮面自体に
洗脳装置が付いており、その人を操ったり、あるいは仮面自体が生命維持装置だったりする。
このパターンだと、生命維持装置が破壊された場合は
死亡フラグになる確率が高い。
視力の補正
基本的に「眼鏡かけたらいいじゃない」と言う突っ込みはヤボな、「ケガした目の視力を補正」する器具として仮面や覆面をかぶるパターン。
『パワポケ1』の
野球マスクがこのパターン(というか、仮面扱いされているがやや大きめなサングラスのようなデザインでメガネの範囲)。
かなり珍しいが、逆に「高すぎる視力を抑制する」パターンもある。
少し違うが、『
X-MEN』の
サイクロップスのように「放置すると、
目から有害なものが出る」のを押さえる仮面もあったりする。
ファッション
要するに「仮面ってお洒落」という人が仮面を付けているという事。
たいがいこのパターンに限って残念な仮面を装着しており、そして素顔が一番美形と言う事が多かったりする。
職種や身元によっては、美形だと都合が悪いので意図して醜い/恐ろしげな顔の仮面を付けている、という場合もある。
犯罪者が身元を隠す
推理物や怪盗物だとだいたいこの理由。
仮面や覆面は「目撃者や防犯カメラの映像から身元をバレないようにする」「返り血を防ぐ」為に用いるのが大半。
中には横溝正史の『夜光怪人』の様に、これに加え黒幕(本物の夜光怪人)が自分以外を囮などに使う目的で活用しているケースもあり、
同作では序盤にデパートの展示宝石を盗もうとした「夜光怪人」が罠にかかるが、正体は脅されていた少女でこの騒ぎの隙に宝石は盗まれ、
さらに宝石を盗んだもう一人の夜光怪人も(おそらく脅されて従わされていた)別人で口封じに本物に殺されるという出だしであった。
『
金田一少年の事件簿』に出てくる
怪人が怪人の扮装で出てくる時が大体これ。
また、基本的にシリアスな話だと仮面も顔を全て覆うような物が多いが、ライトな話だと「むしろ何でバレないんだ?」と思いたくなるような顔を殆ど隠しもしない仮面で変装する事も。
一応「認識阻害用に仕掛けが施されている」というパターンもなくはない。
ディストピア作品や冤罪など、不当な罪で追われている場合にはヒーロー側がこの目的で使う場合もある。
犯罪者から身元を隠す
尻尾を掴むためや逃走の恐れがある犯罪者に接近するため、或いは危険な組織犯罪などを相手にする場合、身元が分かると
暗殺される恐れがあるため。
このケースは現実的には「覆面」と呼ばれることが多い。
変身ヒーローなどに多いが『
仮面ライダー』シリーズだと逆に敵組織には最初からバレてるケースも多く、この場合は「危険であることを日常生活の付き合いから隠す」と言うべきか。
仮面が強化パーツ
仮面自体に魔力のような物があり、それをかぶる事でパワーアップすると言う話も創作作品では珍しくはない。
そのものずばり『
マスク(映画)』という作品における仮面もこのケース。
もっとも、仮面の持つ力によっては
外しても元に戻れるとは限らないが…。
『ガンダム』シリーズの仮面の男はシャア筆頭にただ単に素顔を隠す為の物が多いが、
マスク大尉のマスクは珍しくデータファイルとセンサーを内蔵した高性能マスクであったり、
制御パーツとして身につけていたりする。
仮面・マスクの様なパーツは強化服の一部
特撮ヒーローなんかは大概こんな感じ。
ヒーローの一番目立つフルフェイスのマスクみたいなパーツも、基本的に単に強化服の一部である。
ストリートファイターシリーズの
バルログも、顔を隠しているのは「美しい顔に傷や汚れがつかないように防具として着用」という設定なのでこれに準じるか。
仮面が本体
仮面の形をした
悪魔や魔物などが
他人の体を乗っ取ったり、疑似的な肉体を操っているパターン。
つまり素顔は仮面の方であり、こういう場合はコロコロ肉体を変えたりもする。
単純に恥ずかしいから仮面をかぶる
気恥ずかしさから顔を隠す為に仮面をかぶるパターン。
「むしろ仮面を付けてた方が恥ずかしい」のは秘密。
より具体的な理由として、特に美形キャラが求められない作風あるいはポジションになると「本当に醜いか、あるいは文化的な事情等から素顔にコンプレックスがあるため隠している」キャラも探せば案外いる。
戦闘がある作品でこの理由の場合、仮面をつけている間は強いが、仮面を外すと恥ずかしさで戦力がガタ落ちといった展開がお約束。
もちろんそれを乗り越え、素顔でも全力を出せるようになるのも王道展開である。
素顔を好まない
自己暗示・思考の切り替え
仮面をかぶる事で自身の別の側面(ペルソナ)を表面化させるもの。
外部からはあたかも性格が変わった様に見えるが、先述の「仮面が本体」とは違い、着用後もあくまで主体は本人である。
『
ONE PIECE』の
ウソップは
スリラーバーク篇において、以前は単なる正体隠し用だった「そげキング」の仮面を再びかぶる事で、自己暗示をかけ勇気を奮い起こして窮地を脱している。
仮面によって“仕事モード”になる者も多い。
映画『
未来世紀ブラジル』で
拷問尋問役を担うジャック・リントが良い例だろう。
また、種族や集団単位で同じ仮面・覆面をつけ個性を抑制するのもこの一種だろうか。
プロレスラーの小道具
往々にして
- 他団体出身の人が正体を隠し、しばらくして正体を明かす事でサプライズを演出する事
- ヒールだった人がベビーフェイスに転向、あるいはその逆をする為に今までのイメージを守る為、正体を隠す
ようにマスクを付ける。
現実においてはアニメとのタイアップでマスクレスラーを売り出す事がたまにあり、
獣神サンダーライガーなどが有名。
また、メキシコ式
プロレスであるルチャリブレは特に覆面レスラーが多いが、これはプロレス興行的な文脈だけではなく、メキシコ独自の文化・儀礼的な側面も大きい。
追記・修正は仮面をかぶり、なおかつ誰一人も正体を探られない自信がある人にお願いします。
- 「種族や集団に埋没するために、一様な仮面を被っている」場合もあるな。『恐竜惑星』のギラ・グール族とか -- 名無しさん (2016-12-14 14:25:58)
- ↑7 ゼルダのムジュラとかハーメルンのオル・ゴールとかだな ある意味そいつらこそ真の「仮面キャラ」と言えるかもしれない -- 名無しさん (2016-12-14 15:34:21)
- 女の子で仮面というと、ポワトリンとか原作版セラムンの初期とか…あ、舞-乙HiME -- 名無しさん (2016-12-14 16:16:09)
- ↑コメ失敗失礼。 舞‐乙HiMEのサラちゃんもつけてたね。 -- 名無しさん (2016-12-14 16:18:01)
- ↑15聖闘士星矢の女性聖闘士は基本的に仮面キャラ -- 名無しさん (2017-07-22 21:40:23)
- テッカマンブレードシリーズのメインキャラ一同は全員戦闘時に仮面(と鎧)を付けている。 -- 名無しさん (2017-07-22 23:45:17)
- 仮面が本体 バニル(このすば) -- 名無しさん (2019-08-09 19:17:51)
- 女性で顔を完全に覆う仮面と言えば、聖闘士くらいしか思い浮かばない -- 名無しさん (2019-08-09 21:43:13)
- 目を出していて口をメインで隠す場合は覆面と呼ばれやすいイメージ -- 名無しさん (2019-08-09 22:24:53)
- 仮面が本体ってパターンもあるぞ。ハーメルンのバイオリン弾きにでてきたオル・ゴールとかさ。 -- 名無しさん (2019-08-10 05:30:37)
- 意外にもメタナイトがスルーされてびっくり 他には「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル」の天王寺璃奈も割とこの属性かも -- 名無しさん (2019-09-04 12:30:22)
- そもそも人間じゃない種族で素顔がめちゃくちゃグロテスクだから隠すってケースもあるね。トランスフォーマーアニメイテッドのブラックアラクニアみたいに。 -- 名無しさん (2020-02-14 00:16:07)
- メタナイトは恥ずかしいから被ってるタイプかも!? -- 名無しさん (2020-02-16 02:25:22)
- 『恐竜惑星』のギラグールみたいな種族単位で仮面被ってる連中(職能の区別とそれをサポートする機械) -- 名無しさん (2020-02-16 10:23:45)
- ホルト元首相の野球帽とか -- 名無しさん (2020-02-16 12:46:54)
- るろ剣の般若みたいに戦略的に使うって言うのはまれだろうか。まあ素顔を隠すほうが主なんだけど -- 名無しさん (2020-02-16 13:09:18)
- 『ペルソナ5』に登場する心の怪盗団のペルソナは、普段は仮面をしてるけどペルソナ召喚すると仮面が消えてペルソナになる。 -- 名無しさん (2021-09-07 19:47:23)
- 伊之助もそういえば仮面の美形キャラか……やることなすこと奇抜すぎてそういう観点で見てなかったが -- 名無しさん (2021-09-27 21:07:54)
- 天王寺璃奈の「表情での感情表現が苦手で素顔だと誤解されるから、スケッチブックや顔に被ったデジタルボードで表現する」というのは、仮面キャラの系譜としてはとしてはちょっと珍しいパターンだな -- 名無しさん (2022-05-11 17:35:50)
- 20世紀少年のともだちみたいに複数の人が同じ仮面被ると実にややこしい -- 名無しさん (2022-05-11 17:52:26)
- 女の仮面キャラといったら二代目麻宮サキ -- 名無しさん (2022-05-11 20:28:37)
- 外印の項目見に行ったら「ジジイだったことが問題なんじゃない、素顔晒した途端に小物くさい言動とりだして晩節汚したのがガッカリだった」 で意見一致だったけどね -- 名無しさん (2022-09-11 22:21:50)
- ガンダム水星の魔女で一番怪し過ぎる仮面おばさん出てるな、主人公の母親なのかどうかもわからないし・・・。 -- 名無しさん (2022-11-29 10:55:50)
- 死んだと思われていたが実は生きていた。しかし公式(ここではその作品の世界における歴史という意味)には死亡したことになっているため表立って正体を見せることができない人物(例:『ファイアーエムブレム紋章の謎』のシリウス)というのもよくある設定だと思うけど。 -- 名無しさん (2022-11-29 11:18:09)
- 女の場合素顔を隠す手段として「化粧」があるのも仮面キャラの少なさにある気がする -- 名無しさん (2023-07-06 19:02:18)
- ログ化を提案します。 -- 名無しさん (2023-08-18 21:58:42)
- ログ化しました。 -- (名無しさん) 2023-08-26 21:12:03
- ツイステの学園長はどこに属すべき????? -- (名無しさん) 2024-03-07 21:43:10
- B't-Xの道化師ジャグラーの素顔がピエロみたいな顔だったというのは予想できなかった -- (名無しさん) 2025-01-20 20:27:36
- ↑OVAシリーズじゃ普通に美形だったのに…<ジャグラー -- (名無しさん) 2025-01-20 21:46:41
最終更新:2025年01月20日 19:56