登録日:2009/10/17 Sat 09:39:47
更新日:2025/03/14 Fri 14:26:52
所要時間:約 9 分で読めます
眼帯とは、片方の眼球を保護する為のもの。
英語ではアイパッチ。
【概要】
あて布を瞼にあてるが、紐の部分を耳にかけて使用するタイプと後頭部で結ぶタイプがある。
前者は医療用で白、後者は目を隠す目的で黒が多い。
最近では貼るタイプもある。
またファッションとして、眼帯の部分に文字や装飾が施されている場合もある。
現実世界での眼帯
/!\ 注意
※ご自身の健康問題については、専門の医療機関に相談してください。
現代では眼帯をつけると不必要に威圧感を与えることや、義眼が一般化していることもあり、現実世界で医療用以外の眼帯をつける人はあまり見られない。
健全な目につけていると
視力が悪くなるので
中二病の方はご注意。
特に未成年の場合、一日中付けっぱなしにしていると簡単に弱視になってしまう。
そういった理由から、三次元では滅多に見られない属性のひとつでもある。
また医療用であっても、重症であったり術後でもない限りは推奨されていない。
あくまでも「絶対安静」を要する場合のやむを得ずの医療措置である。
やむを得ず使うとしても不便な代物で、着用している側の視界が狭まり意図せず他人や物にぶつかることもあるし、さらに立体感がつかめなくなるため、目と手先を使う作業が非常に難しくなる。
普段から両目で生活している人が突然片目を使えなくされると、不自由な生活を強いられるのだ。
基本的に前述した通り、眼科手術後の保護や外傷からの回復など、傷ついた目を保護するために用いられるが、特殊なものでは弱視治療で、健康な目を覆うことで弱視の目を強化する効果がある。
なお人間に限らず、動物に対しても眼帯を付けることはある。
やはり何らかの怪我をした際に、その傷口部分を保護するために飼育者がつけてあげる事例である。
例えば元競走馬の
タニノギムレットや
ナイスネイチャは、眼の角膜に傷がついてしまい、痒みで目を掻かないよう保護するため「眼帯付きメンコ」を頭に被せることで眼を保護していた時期があった。
歴史的には、戦闘や航海中に目を失った兵士や船乗りが多く使用していた。
特に
海賊の象徴として知られており、これはペルシア湾で名高いアラブ海賊ラフマ・イブン・ジャビル・アル・ハルハミが戦闘で片目を失い、眼帯をしていたことが19世紀の物語で有名になったことに由来する。
昔の時代、医療が発達していなかった頃、目を失ったり怪我をした人たちは眼帯をしていた。特に兵士や船乗りなど、危険な職業に就いている人たちに多かった。
戦いや航海の中で、彼らはしばしば目を失うという運命に直面する。これは彼らにとって避けられない試練だった。
医療用の眼帯が粘着テープや耳掛け紐で固定するのに対し、軍事用の眼帯は斜めに頭に回した紐を後頭部で結び、戦闘中に片目を失った兵士が使用することが多い。
また、夜間戦闘で片目を暗闇に慣れさせるために一時的に使用することもある。これにより、暗い場所に入った際にすぐに視界を確保することができる。
その象徴的な意味から、ファッションアイテムや文化的シンボルとしても使用される。特にパンクファッションやアニメキャラクターで見られることが多い。
眼帯は、パンクやゴシックファッションで人気があり、個性的なアクセサリーとして使用される。
後述するように、アニメやマンガのキャラクターが眼帯を着用することも多く、眼帯キャラクターのコスプレや、時には歌手たちが曲のコンセプトに合わせてアクセサリーとして着用することもある。
例えば、デヴィッド・ボウイやピート・バーンズがステージ衣装として眼帯を使用したことがある。
睡眠用眼帯
睡眠用眼帯は一般的にアイマスクと呼ばれてこれらとは区別され、睡眠の質を向上させるために光を遮断する目的で使用される。特に旅行中や昼間の仮眠時に役立つ。柔らかい素材で作られており、目に圧迫感を与えないように設計されている。
光を遮断し、快適な睡眠を促進することで、メラトニンの分泌を促進し、自然な睡眠リズムをサポートする。
旅行中の機内や車内での仮眠、昼間の仮眠や夜勤後の睡眠、不眠症や光に敏感な人々の睡眠補助などで使用される。
柔らかい布やシルクなどの肌に優しい素材で、形状は調整可能なストラップでフィット感を調整可能で目に圧迫感を与えない立体構造をしている。
光を完全に遮断し、深い睡眠を促進。持ち運びが容易で、どこでも使用可能。手軽に購入でき、コストパフォーマンスが高いという利点がある。
一方で長時間の使用で不快感や汗による問題が発生することがある。定期的な洗濯が必要で、衛生面に注意が必要。真夏の暑い夜やストレスの多い日には、効果が薄れることがある。
素材の柔らかさと通気性、調整可能なストラップの有無、遮音や吸音機能の有無を確認することが選び方のポイント。
「最初は違和感があったが、慣れると快適に眠れるようになった。」、「夏場は汗をかきやすいが、定期的に洗濯することで問題を解決できた。」、「高機能な製品を試すことで、さらに快適な睡眠を得られた。」といった使用者の声もある。
バラエティ(ネタ)用眼帯など光学遮断
芸能人格付けチェックの項に牛肉などの判断があるが、コレで関与してくる。睡眠用眼帯の亜種。
光を通さないことで、牛肉のサシ=脂の入り方や、表面色の質などの判断材料を消し、味覚・嗅覚を主体にさせるわけである。
なお、格付けチェックでは特に表面に「アホみたいな目」があしらわれている事が多い。極端なタレ目、昔の劇画のような燃え盛る目など。
GACKT様などのような女性人気もあるイケメンでもたまにひっでえのに当たるともうオモシロ映像にしかならない。
お笑い芸人が食べさせて貰っている姿もマヌケ感がすごい事は結構ある。
よって、上述されているような真面目な医療・健康・ファッション等の思考とはかけ離れた「バカみたいな」アイテムとして成立している。
上記は格付けチェックの話であるが、
福笑いやこれの亜種も実在する。
目隠しした状態で特定の行動をする、物品を組み立てることをお笑いにしている動画というのがGoogle検索に引っかかる。
◆ここで一転シリアスなものになるが、目隠し銃器組み立てというのがある。
暗い中でも簡易な整備程度は出来なければならないということで、現実に自衛隊員や軍人が
「目をつぶってでもできる」ようにする訓練は本当にある。
これに関連し、パフォーマンスなのか実際の訓練で組み込まれているかは不明だが、
中国の武装警察官や横須賀基地の軍人が銃器を顔を覆った状態で組み立てている(前述の中国のものは実際に眼帯)動画がある。
リアル「バカ臭全開眼帯」といえば、「目隠し鬼」というものがある。
目の前を真っ暗、あるいは見えにくい布で覆い、光学的な能力を制限された者が相手を追い回すものである。
そういう児童の遊びもあるのでこっちはバカではないが、バカ殿とかのお大尽遊びのほうは……ね?
キャー♪こっちよー♪みたいなキレイどころのねーちゃん達を追い回しつかまえたぞーぐへへのへー
バカ。
日本でも実在したかも知れないが、古代中国ドラマでバカをやっている金持ちもあるので
少なくとも東アジアの「文化」ではあるのかも知れない。文化、とは。
フィクションでの眼帯
特異な外見となる効果があり、数多の創作では独特のスタイルや個性を表現する手段として医療用以外でも眼帯をつけているキャラが多く、
属性や萌え要素として扱われている。
その場合だと布地に紋章やマークを印字してる場合がある。
戦闘時の失明や傷跡の手当
主に過去の戦闘で生じた目に負傷して失明したり、痛々しい傷跡を隠すために眼帯している。
最初は自分の運命を受け入れられず、目を隠すために眼帯をつけることを拒むキャラクターもいるが、物語が進むにつれて眼帯を受け入れるようになるドラマが描かれることが多い。
物語当初に眼帯していた人物だと回想シーンで負傷した経緯が語られたり、失明や怪我に追い込んだ奴が登場して理由が語られたりと盛り上がり要素の一つで使われている。
例
- サガット
- 過去に火引強の一撃で左目を負傷した為、以降は眼帯で隠している。
- 小節あびる
- 眼帯含んで包帯を巻いたりと被DV疑惑があったが、実際は小動物と戯れた際に生じた傷。
- ジャン=ピエール・ポルナレフ
- 第5部登場時でディアボロとの戦いで片目を攻撃されて失明する。割と珍しい物語の途中で眼帯をするキャラ。
- 殺駆頭
- 単眼/一つ目キャラで眼帯キャラという珍しい例。戦友の雷頑駄無を庇って矢傷を負った右側のモノアイレールを鉄板で覆っている。
特殊な瞳力や力の制限をするため
オッドアイや
邪気眼等の特殊な瞳力を隠す為の場合、眼帯を外すと抑えていた力が解放されるという展開として使われている場合がある。
眼帯には本来の力を制約するリミッター機能をつけられている場合があり「味方を巻き添えするのを防ぐ」、「その眼に宿す力の反動があるから」、「戦闘を楽しむために意図的に制約つけている」等と理由が多様。
例
素性を隠す、正体バレを防ぐため
過去に受けた顔の傷、特殊な瞳を意図的に隠す場合がある。
殺人で被害者の抵抗で生じた傷が証拠としてバレたり、過去にその特殊な眼だから迫害や差別受けていた過去があったからそれを隠す場合がある。
その場合だと病気による失明とかで適当に誤魔化している。
あくまで「瞳・目元」にのみ何らかの特徴がある場合に行うことなので、それ以外の部位も隠す必要があればマスク等で顔全体を隠すこともある。
推理モノとかに時折使われていたり、バトル漫画でも実は敵の幹部や親玉という証拠があるから隠して進んだ頃に明かされる場合がある。
例
- キング・ブラッドレイ
- 実は敵だったの例。彼の眼帯の下にはホムンクルスの紋章が眼に刻まれている。
武器として用いる
前述した瞳力とかではなく、眼帯そのものを武器として使われるケースもある。
とはいえ人体の急所にもある眼なので使われる作品が少ない。
変わったケース
変わった所ではアニメ『十兵衛ちゃん』のラブリー眼帯の様な「身につけて力を得る」という逆パターンも存在する。
単に眼を闇に慣れさせて(=瞳孔を拡げる)、屋内や船倉など暗い所で外して見えやすくするための場合も。
SF作品では、眼帯が未来的なデザインや機能を持つことが多い。例えば、サイボーグキャラクターが高性能な視覚補助装置として眼帯を使用することがある。これにより、通常の視覚を超える能力を持つことができる。
SF作品に登場する眼帯は、単なる視力補助具を超えた多機能デバイスとして描かれることが多い。
例えば、視覚情報の拡張やデータの表示、敵の動きを追跡するためのセンサー機能などが搭載されていることがある。
また、通信機能やナビゲーションシステムが組み込まれている場合もあり、これによりキャラクターは戦闘や探索を有利に進めることができる。これらの機能は、未来の技術やサイバーパンクの世界観を反映している。
HUD(ヘッドアップディスプレイ)やHMD(ヘッドマウントディスプレイ)用の眼帯は、現実世界とデジタル情報を融合させるデバイスとして注目されている。これらのデバイスは、視界に直接情報を表示することで、ユーザーが手を使わずに必要なデータを確認できるようにする。例えば、パイロットが飛行情報を確認するためのHUDや、ゲーマーが没入型の体験を楽しむためのHMDがある。
例
【主な眼帯キャラ】
●実在の人物
名前 |
備考 |
タモリ |
|
伊達政宗 |
史実では付けてなかった可能性が高いそうだが、『独眼竜政宗』にて「隻眼を示す特殊メイクは色々大変」との理由で眼帯が採用されて以来眼帯政宗がメジャーになったという。 |
夏侯惇 |
|
モーシェ・ダヤン |
イスラエル国防軍の参謀総長 |
柳生十兵衛 |
隻眼の剣豪として名高いが、彼を描いた絵や柳生伝記には隻眼とは書かれていない為、後年の創作である可能性が高い。 |
●架空の人物
追記・修正は眼帯を着けてお願いします(●∀`)
- 中恋の小鳥遊六花が何故ないのだ -- 名無しさん (2013-10-16 23:17:49)
- ↑アイパッチだから? -- 名無しさん (2014-03-28 14:46:29)
- けっこうレアな属性に感じてたんだけど、意外と少ないわけではなかったのね。 -- 名無しさん (2014-08-24 19:24:16)
- 暗闇でもすぐに見えるようにするためにつけている人も。 -- 名無しさん (2014-09-05 19:52:29)
- これってリンク追記していいのかな -- 名無しさん (2014-09-05 20:10:22)
- さよなら絶望先生 -- 名無しさん (2014-09-05 20:18:20)
- ↑ミス さよなら絶望先生のあびるちゃんが一番に思いついた。最終回で外してしまったのが残念 -- 名無しさん (2014-09-05 20:19:47)
- ハーロックは? -- 名無しさん (2014-09-05 21:17:21)
- ロボットでいうとガンダムAGE-2 -- 名無しさん (2015-02-02 19:35:08)
- ↑ミス ガンダムAGE-2ダークハウンドだな -- 名無しさん (2015-02-02 19:36:35)
- 銀魂の高杉晋助と柳生九兵衛がいないぞ? -- 名無しさん (2015-02-07 21:38:38)
- Happy Tree Friendsのラッセルは? -- 名無しさん (2016-01-11 00:17:22)
- 目に出来物が出来やすいらしくて、しょっちゅう付けてた子がクラスに居たなぁ。 -- 名無しさん (2016-01-11 00:21:50)
- 「怨み屋本舗」の泡森と鎧塚。何の因果か、鎧塚の左眼を潰したのは泡森の恋人である里奈という(泡森は鎧塚に左眼を潰されている)・・・。 -- 名無しさん (2016-08-28 11:40:30)
- ソウルイーターのマリー先生とブラックキャットのスヴェン、スーダンの九頭龍くん。 -- 名無しさん (2016-12-07 13:31:36)
- ゾル大佐は -- f (2016-12-07 13:44:07)
- 亜種として、眼帯ではなく髪の毛で片目を隠しているキャラもかなりいるね。元祖は鬼太郎かな? -- 名無しさん (2016-12-07 14:52:39)
- ドラゴンボールのレッド総帥 -- 名無しさん (2016-12-07 16:42:54)
- ブリーチの京楽さん -- 名無しさん (2016-12-28 15:09:12)
- 双星の陰陽師の悠斗も眼帯してたな。メタ発言だが、何か重要な秘密ありそう。 -- 名無しさん (2017-01-01 09:55:12)
- ナンバカのニコもなwwwエルドライブのレイン署長もwww -- 名無しさん (2017-01-06 15:46:45)
- 死ぬ寸前の一話分くらいしか眼帯着けてなかったのに弟と区別するために眼帯キャラにされたロックオン -- 名無しさん (2017-01-06 15:53:42)
- ↑セカンドシーズンのopでもつけているよね -- 名無しさん (2017-01-06 15:58:32)
- 能力バトル物では「目に特殊能力ありますよ」と自己申告しているに等しいね -- 名無しさん (2017-01-06 16:45:28)
- 宗方さんも眼帯付けてたけど、途中はずした。 -- 名無しさん (2017-01-27 11:26:33)
- ブリーチのギリコも追加で!! -- 名無しさん (2017-01-27 13:10:11)
- 東レの春虎も。隻眼は将門公のオマージュなのかね。あと眼帯(アイパッチ)と言えば海賊だな。あれも記事にある通り暗い船内にいくためなのが由来だとか。 -- 名無しさん (2018-01-22 00:08:48)
- ゼノギアスのバルトとか無双シリーズの惇兄とかお気に入りのキャラだったなぁ -- 名無しさん (2018-07-26 18:03:56)
- オリラジあっちゃんは学生時代「眼帯すれば反対側の脳が休まるから交互に塞げば寝なくても済むぞ」と考えたそうな。視神経は両脳に繫がるから意味はないが。(右目を塞いでも左目からの情報は右脳にも左脳にも行く) -- 名無しさん (2019-07-23 22:42:34)
- 血涙症の知り合いが左眼にゴーグルみたいな分厚めの眼帯を着けてたな。眼から時々血の涙が流れるから、それで顔や服が汚れないようにする為なんだとか……。 -- 名無しさん (2020-03-26 11:35:29)
- アズールレーンだとシャルンホルストとエムデンか -- 名無しさん (2024-09-18 18:03:03)
- キングプロテアはないのか? -- 名無しさん (2025-03-11 13:56:35)
最終更新:2025年03月14日 14:26