登録日:2010/04/29(木) 17:38:43
更新日:2025/02/21 Fri 20:52:18
所要時間:約 5 分で読めます
出典:ポケットモンスター めざせポケモンマスター、8話『ジュペッタのさがしもの!』、
2023年1月13日~2023年3月24日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon
みがわりとは、
ポケットモンスターシリーズのわざ。
最大値の1/4のHPを消費して、緑色のデフォルメされた怪獣のような「身代わり」を作り出し、自分の代わりに攻撃を受けさせる。
覚える方法
わざマシンから外され、初代ロムに送れるポケモンしか習得できない。
技教えでのみ覚えさせられるレア技。
大幅に数を増やしたわざマシンのラインナップに復活。
ゲームコーナーの景品で入手できる。
以降は第七世代まで、みがわりは「わざマシン90」として続投していた。
冬のネジ山でわざマシンが手に入る。冬以外では手に入らないので注意。
XY:ヒャッコクシティでオカルトマニアから譲ってもらえる。
ORAS:
マボロシじまを探し出してそこで拾わなくてはならない。
わざレコード20として登場。ワットショップで買える。
ノーマルタイプの
マックスレイドバトルやウッウロボでの合成でも手に入る。
【対戦でのみがわり】
分身を作って防御をするため「
まもる」とはまた違った防御手段となり、様々なコンボに使用される便利技。
分身は攻撃を食らってHPを0にされるか交代するまで常に残る。
本体がわざを受けないため
- 「でんじは」「あやしいひかり」等の状態異常系の技は無効
- 「あまえる」等の能力変化技も無効
といった性質を持つ。
つまりそういった変化技に対する読みとして有効であり、上手く決まればこちらの行動のチャンスを増やす事が可能。
ただし相手に先手で変化技を使われると普通に状態異常の効果が適用される。なのでこの用途で使用する際は素早い方が使いやすい。
分身は「
バトンタッチ」、で引き継がせられる。
この場合、分身のステータスやタイプ相性は場にいるポケモン、体力は発動したポケモンの数値が適用される。
他にも
- 「まきつく」などのバインド技は「みがわり」を使用すると解除される
- 「いやなおと」「ハイパーボイス」などの音系の技は「みがわり」を貫通する
といったフレーバー的な要素をシステム化したような副次効果もある。
また交換や
積み技読み等で使用し動く機会を増やす等の用途もある。
第九世代では
モトトカゲ、
ミミズズ用の技「しっぽきり」でもみがわりが関わっている。
その効果はコスト2倍でいつもの身代わりを作り、交代先に引き継ぐというもの。
主な活用法
「どくどく」「
やどりぎのタネ」等をかけた後に「みがわり」で粘り
回復技や「たべのこし」で減った体力を補う型。
「まもる」とも併用でき、なかなかに鬼畜。
「
いばる」で自傷ダメージを増加させながら、自分は「みがわり」で安全を保持する戦法。
攻撃を食らうと中断してしまう「きあいパンチ」を、読み次第で確実に出すこともできる。
交代や変化技などを読んだ状態で「みがわり」を使い、分身に対処している間に「つるぎのまい」などを積んで殴り勝つ。
この状態からさらに「バトンタッチ」することで積みと分身をバトンして超強化かつある程度の安全を確保したエースで全抜きする型もあり、この型は「みがわりバトン」と言われる。
特性「かそく」持ちが「みがわり」を使っては壊されるを4回繰り返すことで安全に素早さを4段階上昇させることができる。よしんば相手がクソ外しをすれば身代わり人形が残るという美味しい展開に。
他には「みがわり」の体力を削る効果を利用し、体力が減った時に発動する
きのみや技、特性の効果を組み合わせるコンボがある。
ちなみに使用ポケモンのHPが4n+1~3の場合、4回使用できる。逆に4nちょうどなら、きのみなどを3回ですぐに発動することができる。
努力値などで調整しよう。
欠点
変化技を持たないフルアタのポケモンで普通に殴りまくってくる相手に対してはリスクの大きい様子見にしかならない。
つまり小学生や論者には効果は薄い。
そのせいか、殴る事しか頭に無い対戦初心者には軽視されがちな技でもある。
また、「ちょうはつ」、「アンコール」や「ふきとばし」、「ほえる」は貫通してしまうのも注意。特にバトン要員には鬼門である。
ゴーストタイプの使う「
のろい」も貫通する。能動的にHPを削るみがわりの上から呪いを掛けられてしまうと居座りは極めて難しくなる。
さらに、「ロックブラスト」などの複数回攻撃する技は、破壊されるとその後の攻撃を食らってしまうので注意。
そしてXYからは「ハイパーボイス」などの音技や、特性「すりぬけ」で貫通してしまうようになった。
Zワザとして使った時の追加効果は「自分の能力変化をリセット」と地味。
と言うか上昇した能力もリセットなので型によっては
むしろ邪魔。
なお、残念ながら
ダイマックスする際は「みがわり」は残らない。
また、ダイマックス技に対しても防げるのはダメージのみで、追加効果は直撃してしまう。
有用な技ではあるものの、使い方の難しい技である事は間違いない。早い話が玄人向け。
ちなみにこの「みがわり」に使われている人形、非常に可愛らしくなんとぬいぐるみとして商品化されている。気になる人は買ってみてはいかがだろう。
みがわり人形の容姿の変遷
緑色のデフォルメされた怪獣の人形という姿で定着しているみがわり人形だが、実は現在のデザイン(項目冒頭の画像)に至るまで何回かデザインが変更されている。
第一世代及び第二世代では手持ちメニューで
サイドンや
ニドキングなどに使われている怪獣型のアイコンがそのまま出現する。
ポケモンスタジアムシリーズでは固有のグラフィックが初めて用いられたが、当時はサイドン型人形と一風変わっていた。
現在の緑の怪獣人形に近くなったのは第3世代以降であるが、第3世代当時は口元に牙の意匠があり手足が白く、現在のデザインとはやや異なっていた。
ポケモンコロシアム、
ポケモンXD、
ポケモンバトルレボリューションではこの第3世代準拠のデザインのみがわり人形が用いられている。
第4世代では手足も緑色になり、デザインがより洗練されたが、目が太く白い頬もないなど現在のものとはやや違いがある。
現在のデザインになったのは第5世代以降であり、以降はずっとこの容姿で統一されている。
アニメ
アニポケでは本物がすぐそこにいるのに人形に攻撃する不自然さをなくすためか、本物そっくりの分身を生み出す技に変わっている。
……が、本物そっくりなうえ複数体の分身が作れて、さらに動けて技まで出せる、完全上位互換技「かげぶんしん」があるため滅多に使われない。
みがわり人形は技としてではなく、本物の人形として作中に登場する事が多い。
めざポケ編8話『ジュペッタのさがしもの!』ではみがわり人形が
ジュペッタに変化するシーンが描かれた。
追記・修正はみがわり人形を出してからお願いします。
- 身代りくんが回を増す毎にクッソ可愛くなっていくんだよなぁ… -- 名無しさん (2013-12-19 12:25:20)
- スマブラのゲッコウガの当て身技として登場!
バトレボぶりに大画面で見れるぞ! -- 名無しさん (2014-04-16 08:12:50)
- ばらまくべきでない優秀な性能。もう手遅れだから、(他の技に)弱体化する方向で調整したのだろう。 -- 名無しさん (2014-04-18 16:13:11)
- みがわりぬいぐるみがポケセンで完売。みんな大好きだな(マスコット的な意味で)。 -- イキーダ (2014-11-20 20:29:26)
- ギャラドスその他の身代わりは他のポケモンのより大きく見えるのは気のせいなのか -- 名無しさん (2014-11-20 22:56:51)
- スマブラと現実のぬいぐるみについて追記。なんでも超ビッグサイズのも出るらしいけど、HPの消費によっては大きさや形を変更出来たりするんだろうか。ポケスペではサーフボードにしてたし -- 名無しさん (2015-01-22 12:55:05)
- 妙な威圧感 -- 名無しさん (2015-01-22 13:01:48)
- ぴにゃこら太と配色が似てる気がする -- 名無しさん (2015-11-25 14:21:16)
- お馴染みのぬいぐるみはRSからで、かつては自身と同じ姿だった。また、みがわりの派生としてポケットモンスターSPECIALではなみのりピカチュウはみがわりを利用してサーフボードを作り出したという設定になっている。 -- 名無しさん (2015-11-25 17:16:45)
- GB→ポケスタ1→ポケスタ2と対戦ツールと共に進化して完成し、対戦環境やストーリー攻略で存在感をもてるようになったのである -- 名無しさん (2018-11-17 18:18:24)
- 昔、ニンテンドウカップ99でメガドレインしか攻め手が無いモンジャラを完封したのを覚えてる。やっぱり玄人相手だからこそ輝く技なんだな。 -- 名無しさん (2019-04-03 20:23:01)
- 縛りプレイ御用達の技 -- 名無しさん (2019-11-12 21:27:46)
- 玄人・・・というよりもしこの技が誰でも簡単に扱える性能を持ってしまったら、バランスが崩壊する -- 名無しさん (2019-12-23 14:47:17)
- タイプ相性とかあるんだっけ? -- 名無しさん (2020-02-17 14:22:14)
- そもそも自力で覚えるポケモンが少ないからか8世代の大量没収から逃れたラッキーな技 -- 名無しさん (2022-01-10 20:04:19)
- 身代の後の守るも失敗しやすくしたらTOD減るのかなぁ -- 名無しさん (2022-12-13 19:38:45)
- 現環境だと呪いミミッキュが一番使ってくる印象 -- 名無しさん (2023-01-14 12:33:15)
最終更新:2025年02月21日 20:52