登録日:2015/04/26 Sun 20:52:01
更新日:2025/01/20 Mon 22:14:01
所要時間:約 7 分で読めっぞ
Sparking!を超えた「NEO」
さらにそれを超えた『METEOR』!!
概要
2007年10月4日に
PS2と
Wiiのゲームソフトとしてバンダイナムコゲームス(現バンダイナムコエンターテインメント)から発売された
スパイク(現スパイク・チュンソフト)開発の3D対戦アクションゲーム。
ブーム再燃の立役者と言える
PS2ドラゴンボールシリーズの後に発売されたSparking!シリーズの3作目で、Sparkingシリーズは本作で一度決着し、
以降は、本作の2年後に発売された後継作品『レイジングブラスト』に開発が移っていった。
レイジングブラスト以降、キャストの逝去や
ドラゴンボール改放送開始に伴うバトンタッチにより、
ドラゴンボール関連のメディアミックスはライブラリ出演が行われている作品を除けばキャストが大きく変更されており、
本作は2007年時点で既に逝去或いは引退していた人物を除けばテレビシリーズ本放送時のキャストの多くが揃っている貴重なゲームソフトである。
これは以降に発売されたゲーム作品と比較しても強い個性となるだろう。
◆ゲームモード
単なる格闘ゲームに留まらず数多くのモードも存在し、より幅広いプレイが楽しめる様になっている。
●ドラゴンヒストリー
いわゆるストーリーモードというヤツであり、原作のストーリーをそれぞれ違ったシチュエーションのバトルで追っていく構成。
戦闘前や随所で会話シーンが挟まれたり、イベントボタンという物を押すことによって特殊な演出が挟まることが多々ある。
(逆にイベントボタンを無視して、独自の展開を繰り広げることも可能)
クリアによって隠しキャラや隠しステージが解放されたり、時たま
ドラゴンボールが手に入ったりもする。
ただし前作、前々作のZバトルゲートやドラゴンアドベンチャーと比較して、
ボリュームも内容も簡略化が目立ち、本作の欠点として挙げられることが多かったりする。ストーリー再現は前二作や過去作で概ねやったため、差別化の面もあったかと思われるが。
またお馴染みのIFストーリーも収録されている4本の内3本が無印ドラゴンボールキャラが主役となるエピソードでありやや偏っている。
しかし地球に襲来したフリーザ親子をアックマンがアクマイト光線で撃滅するIFストーリーは何故か挟まれるGガンダムパロディも含めて必見。
おまけに、未来からやってきた16号までもが、中の人ネタことWガンダムパロティを散々やらかしてくれるという……
●アルティメットバトル
ドラゴンヒストリーとはまた違う、様々な制限や構成で楽しめるバトルモード。
修行や探検といったコマンド入力によるキャラ育成とバトルを繰り返す「シムドラゴン」
多種多様な100のチームを倒していく「ミッション100」
体力の続く限り敵を倒し続ける「サバイバル」の3つが遊べる。
●ドラゴンワールドツアー
ドラゴンボールの格闘ゲームではお馴染の、所謂
天下一武道会モードというもの。
場外負けというルールの課される天下一武道会。
ステージの変化以外は特に制限の無い天下一大武道会。
受けたダメージの一部を引き継ぐシビアなセル
ゲーム。
前作までの3つに加えて本作では更に「あの世一武道会」と、使用キャラがランダムで選ばれる「ヤムチャ
ゲーム」なるものが存在している。
●対戦
格闘ゲームのメインとも言える対戦モード。
シングル対戦や5対5のチーム戦、制限付きのDPバトルなどがある。
●超修行
要するに操作の方法をじっくり研究できる修行モード。
●エボリューションZ
Sparking!シリーズではお馴染のキャラカスタマイズモード。
ヒストリーやワールドツアーで溜めたポイントでキャラのアビリティリミットを増やしたり、ショップでアビリティを購入したりする。
そしてキャラごとに最大3パターンでそれぞれ自分好みにキャラを強化できる。
●キャラクター図鑑
本作登場の161キャラクターそれぞれの
プロフィールを見ることが出来る。
加えてキャラ1人1人にチチのコメントが付いていたりする。かなりブラックな内容のモノが多かったりするので必聴。
更にPS2版では前作、前々作のディスクと連動することによる
ゲームモードの追加や、
Wii版ではWi-Fiコネクションを用いてのネット対戦やWiiリモコンとヌンチャクを活用した体感操作を楽しめる。
◆総勢キャラ数三桁越えのオールスターお祭りゲーム。
Sparking!シリーズの特徴はまず何と言っても使用可能なキャラの豊富さに尽きるであろう。
前々作の初代の時点で形態違い含めて91人、前作のNEOですら三桁越えの129人(
Wii版は135人)という尋常じゃない数のキャラが出ていたにもかかわらず、
本作では何と驚異の
161人である。
ぶっちゃけた話、無印やGT、劇場版はともかくとしても、Z本編のキャラならばよっぽどのマイナーでも無い限り、
原作のほとんどのキャラクターが出ていると言っても決して過言ではない多さ。
一応使用可能キャラクター数だけならそのよっぽどのマイナーや新キャラを次々にぶち込んでいろいろおかしい事になっているデータカードダス「
ドラゴンボールヒーローズ」に最多を譲るが、
一人の使用可能キャラクターに多数の動きやボイス、技が設定された
対戦型格闘アクションゲームとしては現在も本作がぶっちぎりの最多。
あまりに多すぎる故、羅列するだけで本項目がとんでもない量になってしまうのでその辺は割愛させてもらう。
とはいえ全く触れないのも寂しいものがあるので、大まかな部分を解説していくと……
●
悟空は無印、GTなどは勿論、何とZ本編を前期、中期、後期の3つに分けての登場。
具体的に言うと前期は
サイヤ人編、中期は
フリーザ編と人造人間編前半、後期はセルゲーム編と
魔人ブウ編という構成。
その為、超サイヤ人などの形態変化も含めると悟空だけで
13人もいるという有様。
(更に言うと
ゴジータや
ベジットといった合体キャラも含めれば更に増える)
ぶっちゃけ
悟空単体だけで格闘ゲームが1本作れそうな勢いである。
●これは悟空に限らず、
ピッコロや
ベジータにすらも当て嵌まるため、その関係でキャラ数が更に増えることに。
悟空、
悟飯、
悟天、
ターレス、
バーダックを演じている
野沢雅子女史は堀川氏と同時に喋るゴジータとベジット、草尾氏と同時に喋るゴテンクスを含めるとなんと
161人中35人を担当、見事に演じ分けている。
●劇場版キャラからは初代時点で一部ボスキャラが、NEOの時点でほぼ全てのボスキャラと一部幹部キャラが出演していた。
そして本作ではZ劇場版第二作の
Dr.ウィローも隠しキャラとして登場し、劇場版敵キャラはほぼ全てを網羅したと言える。
だというのに何故バイオブロリーは1人だけハブられたのかは永遠の謎。やや姿がグロいのでCERO関係だろうか
●さらにネイルやアプール、
フリーザ軍兵士、
魔導師バビディなど、ほとんど戦闘シーンのなかった面々まで登場。ちなみに
フリーザ軍兵士はビジュアルが二種類用意されていて、性能は全く同じながら、数が大勢いるという描写は入っている。
●しかもこれだけのキャラがいながら
ゲーム開始時点で132人、ほぼ全てのキャラが使用可能となっているので、
買ったばかりの段階でもバリエーション豊かな闘いを楽しめる親切設計。
というより初期キャラの時点で主要なのはほぼ出揃っているので、隠しキャラの殆どが新登場の意外な奴らというパターンが多い。
しかもキャラに関しては単純な数の多さに留まらず、
必殺技の演出面なども大幅にパワーアップ。
フルパワーエネルギー波だのハイパワーラッシュだのといったありきたりな名称の使い回し技が多かった前作までと違い、
内情は別にしても、ほとんどの主要キャラが固有の
必殺技を所有している。
ほぼ全部使い回しだった
ラディッツは「プレゼントしてやる!」「オレは一流の戦士だ!」といった固有技に。
ナッパは「クンッ」「ピッ」「カパッ」といった
ネタ臭全開の技名に。
人造人間13号や
ターレスなどの究極技に見られる、作中の動きを忠実に再現した技の数々など、
必殺技の演出面にもかなりの力の入れようが見られる。
ただしドラゴンボールGTを除く
●おまけに161人のキャラクター全てに「邪悪度」とでも言うべき隠しステータスが存在し、アックマンの専用技であるアクマイト光線がヒットした時のダメージが別個に設定されている。もはやスタッフのこだわりに脱帽である。
更に対戦開始時及び勝利時の特殊台詞も尋常ではない量が収録されている。
原作を再現或いは反映したもの以外にもかなり意外な組み合わせで発生する特殊会話も多く、
スポポビッチのMマークに因縁をつける
ベジータ(後期)やクリリンから
ブルー将軍について聞いていたらしい18号、
チチ(幼年期)に「この頃は可愛かったのに…」「どうしてああなっちまったんだろ」と嘆きの声を上げる青年悟空、
超一星龍をナマズ扱いする少年悟空、グレートサイヤマンでも通常の青年悟飯と反応が同じ
未来悟飯等はまさに爆笑物。
そして18号、ザンギャ、セリパ、パン、チチ(幼年期)といった女性戦士同士の掛け合いはプライドむき出しでやけに恐ろしい内容のモノが多い。
更に細かいところで言えば悟空や悟飯などの主要キャラはコスチュームも豊富に存在。
Zシリーズでも採用されていた
最終回の青胴着はともかくとしても
ラディッツ戦の青アンダー無しとかヤードラットの服で戦えるとか普通誰も思わないだろう。
しかも大ダメージを受けることによるコスチューム変化まで搭載していたりする辺り、
努力の方向性が明後日を向いている気がしてならない。
(この辺は
悟空の道着(ドラゴンボール)の項目なども参照のこと)
とまあ、こんな感じで単純な
キャラゲーとして見たとしても良作と言える充実度である。
Wii版はみんなのニンテンドーチャンネルにおけるユーザーからの評価の結果、廉価版「みんなのおすすめセレクション」に選ばれている。
発売から十数年経過している過去の
ゲームではあるものの、今遊んでも十分楽しめる一品なので、
未プレイの方は是非一度手に取って遊んでみることをお勧めする。
追記・修正お願いします。
そして、発売から5632日が経ったある日のこと……
- コルド大王が使えるのはメテオだけ -- 名無しさん (2015-04-26 21:10:52)
- ↑アルティメットブラストも気合入っていた -- 名無しさん (2015-04-26 21:20:25)
- カラバリも凄い。だれがZ初登場時の茶髪べジータが出ると予測出来ただろうか。 -- 名無しさん (2015-04-26 21:21:59)
- バーダック主役ストーリーのためにまさかバナンまで参戦するとはね -- 名無しさん (2015-04-26 23:54:34)
- 正直レイブラシリーズよりこっちが好き。SEに重さがあるっていうか -- 名無しさん (2015-04-27 00:26:31)
- GT4ゴジータが強すぎた思い出 -- 名無しさん (2015-04-27 01:28:48)
- 確かコレも山本某による盗作曲だらけなんだよな・・・ -- 名無しさん (2015-04-27 03:18:07)
- 今これを出したら大半のキャラが使い回しのDLCにされるだろうな。 -- 名無しさん (2015-04-27 08:40:56)
- ナッパの技名にはどうしても噴かざるを得ない。「作中の台詞や擬音を技名にする」ってのはジョジョ3部ゲーから学んだのかね? -- 名無しさん (2015-04-27 12:22:53)
- 唯一の欠点は微妙にしゃべり方が変なやつが多いこと。悟空の訛りがすごかったり。キャラわけのためだと思われる。 -- 名無しさん (2015-04-27 12:41:44)
- ブルー将軍が負けた時の台詞がやばすぎる -- 名無しさん (2015-04-27 13:06:50)
- 影山さんのテーマソングが非常にかっこいい -- 名無しさん (2015-04-27 15:58:23)
- 映像は一番これがいいと思う -- 名無しさん (2015-04-27 17:20:52)
- 本家声優ほぼ勢揃い。キャラ数最大。掛け合い豊富。ストーリーモード豊富。キャラゲーに欲しい要素殆ど全部兼ね備えてるな -- 名無しさん (2015-04-29 01:17:44)
- 今遊んでも楽しい、まさに良ゲー -- 名無しさん (2015-11-03 17:02:55)
- この中期悟空の超サイヤ人のメテオスマッシュはレイジングブラストよりも格好いい -- 名無しさん (2015-11-03 17:18:55)
- これを超えるドラゴンボールゲームがないのは決してキャラの多さだけじゃないはず、アルブラスタッフもこの作品をやったと思うけどどうしてああなった・・・ -- 名無しさん (2016-01-10 14:41:43)
- 少なくともスタッフの原作愛はこの作品が最高だと思う -- 名無しさん (2016-02-01 22:38:31)
- ドラゴンヒストリーのボリュームがなぁ… -- 名無しさん (2016-10-24 08:30:15)
- ↑ あれだけキャラ詰め込んでほぼすべてのキャラに専用必殺技モーション入れてたら容量不足になるのもしゃあない。 -- 名無しさん (2016-10-24 08:59:57)
- さらにキャラ数を増やした作品を出して欲しいけど、今はもう本家声優勢揃いの作品は作れないよな、亡くなった声優多いし、まだ活動してるのに声優が変わったキャラもいるし -- 名無しさん (2017-02-23 05:33:08)
- 参戦できなかったパラガスでございます -- 名無しさん (2018-02-01 07:44:06)
- あと惜しくも出られなかったのは「大人チチ」「鶴仙人」「神様」「ピッコロ大魔王・老人Ver」「ミスター・ポポ」「ナメック星の若者」「ネイズとドーレ」「人造人間14号と15号」「バイオブロリー」……ふつうゲームで顧みられないキャラばっかりだぁ…… -- 名無しさん (2018-03-27 11:10:04)
- このレベルのキャラ数で、PS2版ドラゴンボールZ並にストーリーパートも充実していたらおっとろしいことになってそう -- 名無しさん (2018-03-27 11:19:43)
- ↑18亀レスだがスパキンシリーズのBGMはほとんどアニメ出典だからそれはないと思うけど -- 名無しさん (2018-05-28 13:51:35)
- 子供チチ居て大人チチ居ないだけは気になる。無印は子供悟空・Zは大人悟空ってイメージがあるからか無印大人悟空の頃のマジュニア編ってどこでも冷遇気味だよね -- 名無しさん (2018-05-28 19:02:46)
- チチについては大人子供共に未だヒーローズでも参戦してない…ギネブルマが出たから時間の問題かと思うけど、この辺りの優先度がどうなっているのかが気になる -- 名無しさん (2018-07-26 07:31:48)
- youtubeにそのキャラクター図鑑があったから見てみたけど、いくら何でもヤムチャが酷すぎるw -- 名無しさん (2018-07-26 09:50:24)
- ブロリーのDP9はなんか浮いてる気がする -- 名無しさん (2020-03-15 14:42:30)
- PS4かswitch -- 名無しさん (2020-04-10 12:10:44)
- PS4かswitchでリメイク版か移植版出して欲しい。超のストーリーも入れて -- 名無しさん (2020-04-10 12:12:21)
- 子供チチがいるのはドラゴンヒストリーのピッコロ戦の派生展開をやりたかったからだろうか。大人チチは超ドラゴンボールZくらいでしか見た記憶がない。 -- 名無しさん (2020-12-17 01:53:45)
- 仮にリメイクだしたとしてもフリーザ編から登場したキャラは改基準になるだろうな。 -- 名無しさん (2020-12-30 22:14:35)
- 海外では未だにスーパーのMODというか改造データが作られるくらいの人気ぶり、愛されてるなあ -- 名無しさん (2022-08-17 10:57:44)
- 相談所に報告のあった違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-09-03 23:59:29)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2022-09-05 09:03:13)
- 新作製作決定みたいで嬉しいぜ -- 名無しさん (2023-03-06 12:30:39)
- キャラ数ばっか話題になるけどこのゲームは動かしていて本当に爽快なんだよね。今まで発売されたDBゲーの中で一番DBっぽい動きが出来ると思うわ -- 名無しさん (2023-03-19 21:16:21)
- キャラが多いぶん固有技は5つだけだったけど、通常技モーションもちゃんと差別化されてたよね。だから普通の格ゲーほどじゃなくとも1キャラ作るのにも結構手間がかかってたのかな? -- 名無しさん (2023-11-19 21:13:39)
- 天さんが連打モーションがマシンガン突きだったり、SSJ悟空中期のヘビーアタックがフリーザに喰らわせたボディブローだったりこだわっているよな -- 名無しさん (2023-11-19 22:57:07)
- アニメの再現にはこのゲームくらいがちょうどいい。これの次からはCGがきれいすぎて違和感がある -- 名無しさん (2023-11-29 23:24:57)
- zeroは何体出すつもりなんだろうな・・・無印やGTはわからんが超からディスポやカクンサなどが決定しているあたりかなり出そうだ -- 名無しさん (2024-04-26 07:55:02)
- 悪役好き・脇役好きとしては今度こそパラガスや鶴仙人を出してほしいな。ピッコロ大魔王に挑む鶴仙人とか、ベジータ王に直接復讐するパラガスとか見たい。ネイルやコルド大王やアプールでさえあれだけ再現できたんだから! -- 名無しさん (2024-07-19 11:49:06)
- 実は難易度が高過ぎてネオの方が楽しめたって人は多い気がする…私もゲームあんまし上手くないのでその一人。 -- 名無しさん (2025-01-14 20:32:11)
- ラストミッションとか、今でもネットで検索してロクな攻略法とか記事すら出てこないから、ハメ以外でクリアした奴なんてほとんどいないんじゃないか?って難易度だからな。あと、お金がぜんぜん貰えないのだけマジで残念なゲーム。 -- 名無しさん (2025-01-20 22:14:01)
最終更新:2025年01月20日 22:14