登録日:2011/07/11 Mon 00:58:55
更新日:2025/03/11 Tue 08:55:26
所要時間:約 9 分で読めます
パイルバンカーとは、架空の兵器の名称である。
▽目次
◆概要
槍や杭(パイル)を火薬等のエネルギーで高速で射出し敵を突き穿く、架空の白兵戦用装備の総称。
重要なのは撃ちっぱなしの弾ではなく近接武器であること。壊れない限りは炸薬やエネルギーをチャージすれば再び使えるのである。
現在では「扱いは難しいが当てれば一撃必殺」とされる事が多く、同じく工具や建設機械をモデルにした
ハンマー、
ドリルと共にいわゆる
ロマン武器として扱われる。
なお、建設機械としての杭打ち機は英語ではパイルハンマー、もしくは
パイルドライバー(こちらはプロレス技の方が有名)と呼ばれる。
ベルゼルガのパイルバンカーについては、恐らく湾曲した盾を掩体壕(バンカー)に見立て、杭打ち機と二つ合わせて「パイル」「バンカー」と命名したものと思われるが、後続の作品では杭打ち機だけでパイルバンカーと呼ばれることが多い。
実現性は?
なお、夢もロマンもない現実的な話をすると、こんなものはまるで使い物にならないという哀しい事実がある。
ATクラスの防御度外視なやわらかメカならともかく、現実の軍用装甲は半端ではなく固い。つるはしでぶん殴っても傷がつかない物さえある。
そんな代物を軽い機動メカのパワーと自重だけで貫けるという保証はどこにもない。貫けなければ作用反作用の法則通り、打ち込む側が逆に後方に押しのけられてしまうだろう。
仮に使うとすれば施設に固定するか、機動力皆無の重量級メカに持たせるか、自機を特定座標に完全固定できる様な超技術でも開発する以外ないだろう。
そして構造面でもかなり不利。
原理は意図的に詰まらせた銃器みたいなものなので、うっかり空振ろうものなら良くてパイルバンカーに振り回されて転倒、最悪暴発して持ち手の先から吹っ飛ぶ。
少しでも侵入角が逸れれば、シャーペンの芯を斜めに机に押し当てて折るのと同じで、パイルが曲がるか折れる。最悪パイルバンカーの基部ごともげる。
そもそも装甲を貫徹できるほどの威力で杭を発射できるなら最初から大砲を作れという話である。
パイルの先を針の如く細く鋭く研ぎ澄ますという解決法はあるが、今度は折れやすくなってしまう。
こうなったら毎回寸分違わず目標を射抜くか、本体ごと使い捨てる覚悟で一撃必殺に賭けるしかない。修理費を考えてはいけない。
現実でも頑強なプレートアーマーに対して「重いランスと騎馬で正面からぶち抜く」とは逆に「鎧の僅かな継目をナイフで精密に刺し貫く」立ち回りがあったように、
このパイルバンカーも「狙いの精密さを活かして可動部や動力系をピンポイントで狙う方が現実的に強いのでは…?」という声もある。
「砲弾の発射ではなく杭の押し当て」というコンセプトの類似例として刺突爆雷と呼ばれる兵器が実在し、旧大日本帝国軍などが開発・配備していたが、
これはパイルのように射出の勢いで敵の装甲を貫徹するのではなく、手で持つ棒の先端に取り付けた成形炸薬弾で攻撃する事を目的としており原理的には別物である。
しかも棒の長さと刺突爆雷命中時の爆風の到達範囲的に、命中させたら自分も確実に巻き込まれるという欠陥があった。
只の杭ではなく刺突爆雷であるとすれば、威力面に於いては一定のリアリティが出るかもしれないが、
自分にも被害が出る可能性がある事を鑑みるとやはり素直にHEAT弾を発射する大砲を使えば良いだけの話となるので、結局実用的とは言い難い代物となる。
また、実用化もされている通り柔軟性の無い岩や
コンクリートにはめっぽう強い。
ロボットの戦いに合わないだけで漢の
ロマンには違いないのだ。
◆具体例
主に
ロボット物(特に
ゲーム作品)を中心に多くの作品に採用されているが、ここでは幾つか例を挙げる。
各例の詳細は各自関連項目を参照されたし。
最近は
ロボットというよりパワードスーツ程度のサイズでも装備例があったり、籠手として直接拳に装備したりと小型化が研究されている。
ベルゼルガ(
装甲騎兵ボトムズ)
偉大なる元祖。クエント人の
アーマードトルーパー(AT)であり、左腕の
盾に圧搾空気で射出するパイルバンカーを装備している。
作中では他のATが装備するアームパンチの代替品扱いで使用回数も多くない。
アニメ本編では2回使用しているが、そのうち一回は
杭を飛び道具として発射している。
つまり「至近距離のみでの必殺武器」としてはたった一回しか使用していなかった。
ベルゼルガ(ブルーナイト)(
青の騎士ベルゼルガ物語)
主人公が駆る上記ベルゼルガの改造機にして、パイルバンカーの人気と知名度を向上させた功労者。
左腕の
シールド一体型パイルバンカー
は圧搾空気式からアームパンチ用液体火薬カートリッジ三発で射出する方式に変更され、
アームパンチとは別格の威力を誇る必殺武器として扱われた。
本機以降の主人公機にもパイルバンカーは装備されており、
最終乗機のテスタロッサに至っては(チート
オーパーツ追加のおかげだが)地面にパイルを打ち込み敵一万機を地割れで一撃必殺している。
対ATライフル(
機甲猟兵メロウリンク)
対物ライフルに近い大型銃(但し有効射程は短め)。
主人公メロウリンク・アリティが扱うのは、それに加えて銃身下部にパイルバンカーユニットを装着可能な、通称
「パイルバンカーカスタム」
。
液体火薬カートリッジを使用し杭を射出、当たればATの装甲を貫通し搭乗者を殺傷可能な威力を誇る。生身の人間を直接撃ち抜いた事もある。
上述のベルゼルガともどもパイルバンカーのイメージ定着に一役買った武器で、人間サイズのパイルバンカーのパイオニア。
パイルバンカー(
ウルフファング空牙2001)
自機である装甲機兵のパーツ(胴・腕・脚)をそれぞれ4種から選べるアクションシューティングゲーム。
その中で近接攻撃を決定する腕部パーツの一つとして
「パイルバンカー」
がある。
高威力だが単発で攻撃範囲も狭く振りも遅いという扱いづらい兵装。
それでも射程距離や持続時間にも優れていてかつ単発大威力のため、大型の敵を遠間からつっついては逃げたり
横並びになっている硬い機雷や砲台を一気に芋刺しにしてしまったりできるなどの利点もある。
アルトアイゼン(
スーパーロボット大戦シリーズ)
重装甲高火力による正面突破を目的とした
ゲシュペンストの改造機。右腕に回転式弾倉を持つ炸薬式パイルバンカー
「リボルビング・ステーク」
を装備する。
強化改造機である
アルトアイゼン・リーゼ等の関連機体も同様の装備を持つ。
なお、
ステークの機構については中々設定が定まらず、2023年現在の最新の公式設定すら既に変更が確定しているので最新の公式設定は項目参照。
シリーズではこれ以外の機体の固定武器や換装武器にも、名称や原理こそ違えどパイルバンカー系の武器が存在している。
4系では大幅に仕様が変更され、対巨大兵器用装備として見ればかなり使いやすくなった。
V系では
「HEATパイル」
と名を変え登場。杭に代わり対AC用の大型成形炸薬弾を打ち込む兵装となった。
ゲームシステムの変更により、相変わらず使いやすいとは言い難いながらもガチ対戦でも使用者が少なくない程度に実用的な装備となった。
パイルハンマー(
Bloodborne)
複雑怪奇な機構により、ごく太い杭を叩きつけるように打ち出す一撃必殺の
仕掛け武器。
変形前は横なぎ中心で使いやすいジャマダハルの様な武器だが、変形後は半分以下のリーチで出の速い突き中心の攻撃となる。
変形後の溜め攻撃こそがこの武器の真価を発揮できる形態であり、3秒近い時間がかかるが最大まで溜めた時の一撃必殺の威力と派手さ、
そして当てにくさはまさしくフロム。あの「とっつき」よりも更に更に当てにくい(棒立ちしている敵モブへの奇襲は別)。
また、油壷(次の炎属性の攻撃のダメージが倍加する投擲武器)をぶつけた相手に、炎属性を付与したこの武器を叩き付けると非常にえげつない威力となる。
R-9DPシリーズ(
R-TYPE FINAL)
BYDOに対抗すべく
TEAM R-TYPEが開発したR戦闘機の一種。近接戦闘に特化しており、パイルバンカー波動砲は威力こそ高いが射程が非常に短い。
後に開発が進み、DP3ではパイルバンカーの射程が機体全長の5、6倍まで伸びた。
「そんな長さのパイル何処に格納してるの?」とか「その技術や労力他に回せば良かったんじゃ?」とか言ってはいけない。
ダイ・ガード(
地球防衛企業 ダイ・ガード)
炸薬式杭打ち機
「ノットバスター」
及び両腕装備リニア式杭打ち機
「ノットパニッシャー」
を使用する。
杭打ち機が採用されたのは敵である「ヘテロダイン」は核となる「
フラクタルノット」を破壊する以外で撃破出来ず、ピンポイントでこれを破壊可能な装備が必要だったこと、
かつ民間企業所属故に銃火器や刀剣類といった「武器」を持つ事が出来ず(現に作中で法的不備を利用され軍にノットバスターを接収されている)、「道具」と言い張れる必要がある為とされており、
ボトムズとは別の意味でのリアルさを追求した本作ならではの装備であると言える。
第七聖典(
TYPE-MOON)
『
月姫』ヒロインの一人
シエルが一角獣の角を鍵として作られた転生否定に特化した
概念武装を自らの趣味で改造した物。
改造の結果、本体60kg、追加装備込みで120kgというとんでもない重量になっている。
ちなみに自我を持った少女の精霊「
セブン」が宿っており、改造された事を嘆いている。
武「パイルバンカーって何?」
茸「ベルゼルガ」
ワイルドトウサイキング(
動物戦隊ジュウオウジャー)
スーパー戦隊シリーズ第40作から。
風切大和ら五人のジュウオウジャーと追加戦士の
ジュウオウザワールド/門藤操が、
それぞれ所有する
ジュウオウキューブおよびジュウオウキューブウエポンをあれよこれよと組み合わせて完成させたスーパー合体ロボ。
1号ロボ・ジュウオウキングの頭部を構成する「ビッグキングソード」は3号ロボ・トウサイジュウオーの右腕部に装着されるが、その使い方はパイルバンカーそのもの。
必殺技はジューマンパワーを集めてビッグキングソードからエネルギーを伸ばし突き刺す
「ジュウオウダイレクトストレート」
。
実写では表現が難しいのか、
ドリルやハンマーと異なり特撮作品におけるパイルバンカーの登場数は少ない。
更に明らかにビッグキングソードが本来の長さより伸びている場合もある。
レブラプター(ZOIDS)
格闘戦に優れた小型
ゾイドであるレブラプターに、パイルバンカーを装備した。
背部に接続して使用するが本体に比べかなり巨大なのが特徴で、その全長は身の丈を超えている。ぶっちゃけ反動で吹っ飛ばないか心配になる。
二本装備する事もあるが、元々持っている敏捷性が失われてしまう。
なおこのパーツは、同じく小型ゾイドである
ゴドスや
イグアンに搭載される事もある。
またアニメでは武器としてではなく
ドリル的な掘削機として使用されている(レブラプターではなくゴドスが運用)。
ラファール・リヴァイヴ・カスタムⅡ(
IS(インフィニット・ストラトス))
ヒロインの一人
シャルロット・デュノア専用
IS。
左腕シールド内に通称
「盾殺し(シールドピアース)」
と呼ばれる炸薬式パイルバンカー
「灰色の鱗殻(グレー・スケール)」
を装備している。
ベルゼルガと同じシールド一体型パイルバンカーながら使用時に盾部分を
パージするという珍しいタイプ。
ロリ体型ヒロインのぽんぽんにこいつを連続でぶちかましていたのが非常に印象的。
パイルバンカー系(
煉獄シリーズ)
主人公であり敵であるアンドロイド「自立型兵器体 A.D.A.M.」達の使用する兵器系統の一つ。
炸薬式で敵の防御を打ち破り吹き飛ばす上、強力な物は敵の武装をエネルギー切れにさせることが出来る。
あくまで系統であり、その中で
「パイルバンカー」
の名を持つものは最下種、
上位版に
「ブレイクバンカー」「内蔵型処刑槍」「パニッシャー」
などがある。
グレイズアイン(
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ)
復讐の為に身をささげた
アイン・ダルトンの機体。
阿頼耶識システムによって人間以上の挙動を見せており、その様は「気持ちが悪い」とまで言われるほど。
パイルバンカーユニットは腕に装備されており、相手MSを手で掴んで、コクピットやMSの首など、脆弱な部分を貫く様になっているが、一回きりの使い切りで使用後はユニットごと
パージされる。
また類似の機構自体は、
ガンダム・バルバトスのメイスの内初陣から使っていたタイプなど、パイルバンカー機構を内蔵した装備がP.D.世界では珍しくないレベルで存在する。
インパクト、ブレイクロッド、アビスアンカー(
トイボットファイターズ)
ホーネット(トイボットファイターズ)
ホーネットは小型機
S型の、その他は重量級大型機
L型の腕部bitパーツ。
基本的に超威力・低命中率・短射程という傾向を持つ
ロマン武器。
剣士ゼータ(
SDX)
持っている龍の盾にパイルバンカーを内蔵。
バーサル騎士ガンダムGP01(
機甲神伝説編(SDガンダム外伝))
第二章『六体の機甲神』にて
「対機兵用スピア」
を手に入れ、運命の四騎士に覚醒するまで機兵グランレックスに代わる対巨大な敵の装備となった。
雷迅機トールギス(
鎧闘神戦記編(SDガンダム外伝))
元ネタのドーバーライフルに相当する武器が
「ドーバーパイル」
となっている。
古代神バロックガンから与えられた力により、刺した相手を石化させて砕く
「スキャンブロー」
という技も持つ。
ブドー大将軍(
アカメが斬る!)
両腕に装備する籠手型のパイルバンカーである
「雷神憤怒アドラメレク」
を使う。
ゼニア・ヴァロフ(
アルカナハートシリーズ)
右腕の手甲に
「イディナローク」
というパイルバンカーを装備し、冷徹に標的を撃ち貫く。
通常時は鞄内に携帯しているが、登場シーンにおける武装シークエンスは必見。
ゲーム中では
「金色のイディナローク」
という技名で、イディナローク専用の溜めゲージを持っており、発動時にボタン押し続けて溜めることで性能が上がるという特徴を持つ。
特定タイミングで発動させると更に威力アップ+ガード不能ともう一段強化され、セリフも変わる。(通称白イディナ)
また超必殺技に当たる
「終わりを告げるラススタヴァーニィ」
は打撃の後、相手の頭を掴んでイディナロークをブチかます大技。
3のエクステンドフォース発動中は掴んでから
壁ドン+イディナローク3発撃ち込み+トドメのイディナロークとえげつなさがアップしている。ハートフルとは……
M45(
Robotics;Notes)
ミスター・プレアデスの持つホビーロボット。
上半身を自由に回転し、敵ホビーロボットを“吸い込み”投げ技で勝利するのが普段の勝ちパターンだが、
実は切り札として両腕にパイルバンカーを装備している。これはリアルロボット好きな彼がボトムズのフォロワーでもあるため。
トルク重視な設計なのはこの杭を打ち出すパワーを稼ぐため。
世界線にもよるが、長く設計された腕と上半身の捻りにより、射出距離は9.2ff、杭の到達速度は0.0325秒という高速度。
ぶっちゃけホビーロボットには過ぎた凶器な気もするが気にしてはいけない。
そして物語のクライマックスではもう一機、パイルバンカーを装備した
ロボットが登場する。
ちなみにミスタープレアデスこと日高昴君は単語の最後を伸ばさず発音するため
「パイルバンカ」
と発音する。
起爆式攻城杭(
パンドラの塔 君のもとへ帰るまで)
二周目に手に入る隠し武器。最強の攻撃力と最狭の攻撃範囲を持つ。
通常攻撃では普通に振り回すだけでパイルバンカー要素は特に感じられないが、溜め攻撃では容赦なく生身の獣に杭をぶち込む。
杭の射出も溜め段階が上がるごとにえげつなくなっていき、
最大溜め攻撃では武器名の通り
敵に打ち込んだ杭が爆発するというもはや生身対生身では使用してはいけないレベルになる。
ブロディア・レプトス・ガルディン・フォーディ(
サイバーボッツ)
知る人ぞ知るパワードギアの対戦格闘とも言うべき
サイバーボッツより。
初期機体は上記基本4種にそれぞれ2つの追加バリエーション(つまり計12体)が用意されているが、その基本4種全てが腕にパイルバンカーを持ち、
必殺技または基本技できちんと使用する。
それぞれの設定も
ロマンをくすぐるものがある。
ブロディアの
「ガトリングロッド」
は液体炸薬を使用し、短時間に高速連打を行う中々ヤバめのもの。
ゲームでは低威力だが…。
レプトスの
「リスキーネイル」
は太さも威力も素直なタイプ。
ガルディンのパイルバンカーは
必殺技にはないが立ちA2攻撃で使用し、ぶっとい杭で刺すというよりどつく。
フォーディの
「アイアンネイル」
は小型かつ細身の低威力タイプ。
ワイズダック(
超鋼戦紀キカイオー)
こちらも知る人ぞ知る
カプコンの対戦ロボゲーから。
SHTO(南半球条約機構軍)陸軍でも荒くれ者が揃う戦略機動大隊第88小隊、通称「ゴンザレス隊」が乗る重装甲陸戦兵器。形式番号GZ-56。
右腕部がパイルバンカー(正式名称
「フォトンスピア」
)になっており、フォトンエネルギーを充填することで鋭い突きを繰り出し敵機体を貫く。更に
必殺技
「ブルブレイカー」
では、敵機体を串刺しにして後複数回打ち付け地面に叩きつける。
なお先端部は長距離エネルギー砲
「ソリッドシューター」
に変形可能で、そこから強力なエネルギー弾
「フォトンキャノン」
を発射する。
フェロン(クォヴァディス2)
八惑星連合のAA(エーツー、アサルトアーマーの略)のひとつ、FタイプのフェロンとMタイプのモータル用にパイルバンカーとその上位装備パイルブレイカーが存在する。
ただ重くなって速度が落ちるのでむしろ装備しない事が多い。そもそも格闘タイプのフェロンには装備する必要もない。
攻略中には明確に使用の分かるグラフィックがなく、ムービー中に使用していると思しき描写がある。
その映像から察するに腕に仕込んだ普通の打撃武器のようで、パイルバンカーとは名前は一緒でも武器としてはちょっと違うようである。
フレームアームズ・ガール(アニメ)
主人公・
轟雷は多目的ツール
「バイオレンスラム」
を使用。
この武器は高威力の「ダブルキャノンモード」が主な運用だが、状況に応じて二つの砲門をパイルバンカーに換装した
「ダブルパイルバンカーモード」
として使うことも可能。
アーキテクトは巨大な格闘用マニュピレーター「インパクトナックル」を
「インパクトパイル」
というパイルバンカーに換装する。
シンザン(
メダロット5 すすたけ村の転校生)
クワガタバージョンにおける主人公機で、左腕パーツ「ヒッター」が該当する。
ゲーム上では都合上ハンマー扱いになっているが、同時展開していた漫画版ではしっかりパイルバンカーとして描写されていた。なお、「メダロット9」では武装属性に「パイル」が追加され、ヒッターもそちらにカテゴライズされることとなった。ちなみにこの時期のハンマーは従来の貫通から全パーツ攻撃属性に変更されているため、新武装属性が実装されながらKWG型の使用感としては結果的に先祖返りを果たした格好になっている。
T-60 ブルガサリ(
ラストオリジン)
身の丈の半分以上もの長さを持つ巨大パイルバンカーを2本背負ったバイオロイド。
元々は対テロ治安部隊の所属で、このパイルバンカーはテロリストをブチ抜くためではなく建物に穴を開けて仲間の突入を支援するための物だったらしい。
戦う相手がテロリストから鉄虫になった作中では、容赦なくパイルバンカーを鉄虫にブチ込んでくれる。
杭の先端からは放電する機能があり、これを用いた属性攻撃も可能。
……他多数。
◆余談
類似した武装として、
スコープドッグを初めとする多数のATが装備するアームパンチがあるが、
「貫通」を目的とするパイルバンカーに対してこちらは「打突」を目的とする為か、パイルバンカーとは区別される事が多い。
また一部のATの踵には、攻撃用ではなく旋回用に地面に杭を打ち込む「ターンピック」があるが、これを腕に装着してパイルバンカーという名称で攻撃に使用できるとしていた設定資料もある。
『
THEビッグオー』の主役機である
ビッグオーも肘の突起に溜めた圧縮空気を射出する近接武装「サドンインパクト」を持つが、これも杭を射出する訳ではないため、ギミックこそ酷似しているもののパイルバンカーではない。
さらに
進撃の巨人にて物語後半から登場する武装「雷槍」もその見た目からパイルバンカー呼ばわりされることがあるが、この武器は
飛び道具として射出されて敵の装甲を貫通し、さらに爆破するものであるためパイルバンカーとは設計思想が根本的に異なっている。正確に言えば「ロケットランチャー」である。
最後に、大変危険なので良い子のみんなは男の尻をぶち抜いたり、朴念仁な想い人へのツッコミに使ったりしない様にしよう。
思い知らせたい方は追記・修正お願いします。
- マジロマン。 -- 名無しさん (2013-08-04 17:49:11)
- やっぱボトムズか -- 名無しさん (2013-08-04 17:55:07)
- アクセルワールドのタッくんにも触れてあげて…… -- 名無しさん (2013-08-04 21:02:22)
- ワイルドアームズⅤのチャックも頼む -- 名無しさん (2013-08-04 21:07:47)
- 無限のフロンティア -- 名無しさん (2013-08-04 22:07:32)
- ボーダーブレイクもあるぜ -- 名無しさん (2013-08-04 23:31:00)
- ロックマンゼロのリコイルロッドも一応はパイルバンカーに分類されるらしい(多分チャージ攻撃が) -- 名無しさん (2013-08-29 12:27:50)
- ボトムズの兵器の中でパイルが一番非現実だからって出したの後悔してたぞ -- 名無しさん (2013-08-29 13:34:36)
- レールガンみたいに電磁式の時もあるよな。 -- 名無しさん (2013-08-29 17:25:37)
- 第七聖典の項目ちと違う。武「パイルバンカーってなにさ」茸「メ○ウリンクを見ろ」月姫読本PPより -- 名無しさん (2013-09-13 18:35:20)
- ナハトヴァール -- 名無しさん (2013-11-09 20:15:37)
- 地球防衛軍のフェンサー -- 名無しさん (2014-02-06 19:35:24)
- 意味合い的には格闘専用の武器とマニピュレーターの保護か。 -- 名無しさん (2014-02-06 20:55:35)
- ドリルが好きな奴とバンカーが好きな奴って、何か違いがあるのかな? 俺はバンカーが好きだけど。 -- 名無しさん (2014-02-06 22:24:44)
- ガッシュのデモルト思い出したわ -- 名無しさん (2014-02-06 22:34:06)
- レブラプターにパイルバンカーってなんか違うんだよなぁ。 やるならガンスナイパーだろって思ってた。 -- 名無しさん (2014-02-06 22:38:33)
- ↑いや、ガンスナイパーも違う -- 名無しさん (2014-06-08 14:45:27)
- ビッグオーのサドン・インパクトもこれの亜種かな? スコープドッグのアームパンチに近いけど。 -- 名無しさん (2014-06-08 15:16:16)
- ブラック・ブレットの蓮太郎もこれの亜種だな -- 名無しさん (2014-06-08 15:30:31)
- 最近のACは単なる杭打ちじゃなくてデカいHE弾を装填するんだよな まぁ普通の杭打ちも残ってるけど -- 名無しさん (2014-08-02 12:47:37)
- アバレブルーみたいに医療道具として使う人はもういないだろうなw -- 名無しさん (2014-08-09 07:52:41)
- ↑ブラキオサウルスの首だっけ?w あのシーンは普通に笑ったw -- 名無しさん (2014-08-09 08:39:58)
- えぐるわよ? -- 名無しさん (2014-08-30 19:37:01)
- 「禁書」小説にも普通に「パイルバンカー」て単語が何の説明無く使われてるもんな~。 -- 名無しさん (2014-09-07 17:05:13)
- ワンピースの首領クリークの盾も原始的なパイルバンカーだな -- 名無しさん (2014-10-03 19:15:31)
- アトリエシリーズのパイルバンカーは撃つもの。広範囲(?)かつ射撃向き。特にA16のミルカは、ACのKIKUのような形のパイルバンカーで、ガトリングのように乱射する。 -- 名無しさん (2015-02-06 19:53:16)
- 一部の傭兵達にとっては♂のロマンである -- 名無しさん (2015-04-05 19:10:00)
- ブラッドボーンでパイル愛用してる、杭打ち以外にも振り回した時の使い勝手が中々いい -- 名無しさん (2015-05-09 13:07:24)
- 次のガンプラにパイルバンカー付いてくるな コトブキヤのと違って小柄で手頃なサイズの奴 -- 名無しさん (2015-05-10 04:34:56)
- ACのVシリーズみたいな「成形炸薬弾を打ち込む」タイプって案外ないんだな -- 名無しさん (2015-11-09 23:50:26)
- 具体例に煉獄を追加させて頂きました -- 名無しさん (2015-11-10 18:22:48)
- ロマン性に惹かれて武装神姫とか煉獄とか色んなゲームで愛用してた。ACのV系では愛機のタンクを掘られっぱなしだけど -- 名無しさん (2015-11-10 21:34:36)
- ロードナイトモンの武器もこれ。 -- 名無しさん (2016-03-21 17:56:07)
- ナイトガンダムでガンレックスが昇天した後のGP01も確か一時期使ってた -- 名無しさん (2016-03-21 17:59:27)
- これ使う平成ライダーって誰かいたっけ? いたような気がしたんだが・・・ -- 名無しさん (2016-09-15 12:42:13)
- ブラボのパイルハンマーを追加しました。 -- 通りすがりの狩人 (2016-09-22 15:56:11)
- ↑2 多分パンチホッパーじゃない? -- 名無しさん (2016-10-10 00:07:11)
- そういやシャッコのベルセルガは2回とも装甲がないカメラアイ部分を狙ってたっけか。 -- 名無しさん (2016-10-31 12:08:05)
- おそらく、ボトムズのバンカーは、ATが柔らかかったからできた武装なんだろうなぁ。 -- 名無しさん (2016-12-28 08:09:57)
- 人型ロボや人間が並ぶ中唯一の戦闘機なR-9DPシリーズ -- 名無しさん (2016-12-28 08:53:15)
- 飛ばさないからこそ再利用が可能だし全く利点がないことはないと思う。 特にレールガン式ならエネルギーがある限り何度も使えると思う。 -- 名無しさん (2016-12-31 21:06:04)
- ↑続き たとえ装薬式でも重たい弾頭をたくさん持つ必要がないのも利点だと思う。 -- 名無しさん (2016-12-31 21:08:39)
- (まじめに考えるのが無粋すぎるということは分かってあえて言うが利点なんて)ないです 想定する敵機や自機の状況によって変わるから何とも言えないが、あくまでもフィクションだからこそ存在が許される武装だよ。 -- 名無しさん (2017-01-04 23:16:58)
- 何が好きって発射装置(パイルバンカーの発射装置とは判明していない)で相手を殴りつけて「そんなもの聞かぬわ!」なんて言われた途端にズドンッ!!って相手を容赦なく貫くその絵面がかっこいいんだよなぁ -- 名無しさん (2017-01-05 00:01:01)
- ベルゼルガのはそもそも敵の装甲貫くのがメインじゃなくて機体はそのまま!パイロットには死んでもらう!するための対人兵器だったとか聞いた -- 名無しさん (2017-01-26 02:54:21)
- PSO2やってる人ならわかるが ランチャーに特大の針を射出するランチャーがある -- 名無しさん (2017-02-10 13:28:27)
- サキエルがビームパイル?みたいなつかみ技使ってきたような -- 名無しさん (2017-02-10 13:29:32)
- プレアデスくんのためにもここはロボノのパイルバンカを推そう -- 名無しさん (2017-04-06 05:56:17)
- ダインスレイヴの記述もうちょっとどうにかならんかったのか。解説ですらないただの悪口じゃねえか。 -- 名無しさん (2017-04-10 01:27:01)
- ダインスレイヴは単に弾が杭型のレールガンであってパイルバンカーじゃないだろ。 -- 名無しさん (2017-04-10 21:51:37)
- アンチが酷いし、それ以前にパイルバンカーではなくパイルガンなのでダインスレイヴを削除 -- 名無しさん (2017-04-25 23:06:55)
- 妥当な処置だと思う、運動エネルギー弾関係とパイルバンカーは違う -- 名無しさん (2017-04-25 23:52:52)
- 進撃の雷槍もパイルバンカーかと思いきや飛道具だったのねあれ -- 名無しさん (2019-05-12 14:49:08)
- フロントミッション4thのオープニングのが一番カッコいいと思う、ミサイル着弾の煙に隠れてローラーダッシュで接近→ターンしつつ遠心力を加えて敵機胴体側面に突き刺す、パイルを射突しコクピットをぶち抜く -- 名無しさん (2019-07-09 08:56:35)
- イセスマのエルゼの『ゲルヒルデ』もパイルバンカー -- 名無しさん (2019-09-12 10:16:03)
- 「頑丈な装甲を力ずくでぶち破る」というより、「核や装甲の隙間と言った急所をピンポイントに狙う」イメージがある -- 名無しさん (2019-11-06 13:02:21)
- 多少苦しかろうがなんだろうが「なぜパイルバンカーなのか」という理由をちゃんと説明しているヤツが好き。不合理な兵器だからこそ合理を説いてほしい -- 名無しさん (2020-02-01 14:51:04)
- 「映像研には手を出すな!」劇中アニメ(5~8話)のガテンロボ(仮)の腕にパイルバンカーが搭載されてる。ちなみに敵怪獣テッポウガニへのトドメとして使用 -- 名無しさん (2020-02-29 13:50:27)
- 武器ではなく足回りの姿勢制御用に使っているのもチラホラあるよな。ムラサメライガーとかEDFのプロテウスとか。あの手のヤツも好き -- 名無しさん (2020-07-10 00:28:59)
- それらの元祖もボトムズのターンピック。つくづく高橋監督は偉大だ -- 名無しさん (2020-09-03 18:23:59)
- ちなみにムラサメライガーのパイルバンカーはネコパンチにも使う予定だったらしい -- 名無しさん (2020-09-03 18:24:49)
- 碧の軌跡のアイオーンγにもパイルバンカーあったのに閃Ⅲで再登場した際は外された…あれかっこよかったのに -- 名無しさん (2021-08-12 11:44:44)
- ショットランサーもパイルバンカーのバリエーション? -- 名無しさん (2021-09-19 15:15:22)
- ↑ショットランサーはパイルバンカーとは全然違う。ロケットランチャーの一種。ランスの円錐部分が弾頭になっててロケットエンジンで飛んでいくというもの。 -- 名無しさん (2021-09-22 23:05:41)
- ↑射出は最終手段。本来は槍部分が伸縮して標的を貫通するのだから似たようなもんじゃない? -- 名無しさん (2021-11-11 02:39:01)
- 物理的な衝撃だけで貫けるほど甘くはない、って、じゃあAPFSDSは物理衝撃とは違う別の効果なわけ? -- 名無しさん (2021-11-13 15:41:19)
- まあ使えるとしたらロボットだけだろうなとは思う。人間では脆すぎ、ヘリコプターでは軽すぎ、戦車では遅すぎ、飛行機では速すぎて使えない。 -- 名無しさん (2022-12-26 00:47:21)
- アニメ版ゾイドにおけるドリル的掘削機としての運用が多分一番正しい。 -- 名無しさん (2023-01-16 02:56:55)
- そもそも「硬い装甲を無理やりぶち破るための武器」ではなく「狭い範囲・深い場所をピンポイントに攻撃するための武器」なんじゃないの?「装甲を破れないから意味が無い」ではなく「装甲を破れる相手に対して使うのが大前提」で。 -- 名無しさん (2023-07-14 11:08:47)
- 特殊部隊が使うような鍵破り用のショットガンとか火薬式の破城槌みたいなものって実際あるし扉や壁をこじ開ける道具としてならどうだろう。それこそショットガンで良いだろって話になるか… -- 名無しさん (2023-09-21 01:45:58)
- 杭を打ち込むハンマーでそのままぶん殴る方が早い。ガオガイガーは核抜くために釘使ってたがそういう理由付けが必要になる。 -- 名無しさん (2023-09-21 07:01:05)
- 貫けなければ反作用で自分がダメージ、な旨の記述があるけども同様に「貫いちゃっても」それはそれでまずいと思われる。杭の射出エネルギーをパイルバンカーの基部で止める事になるから、空撃ちなんかしたら腕がもげてしまわないだろうか。 -- 名無しさん (2024-08-24 09:57:57)
最終更新:2025年03月11日 08:55