登録日:2011/04/12 Tue 16:56:41
更新日:2025/04/06 Sun 14:44:07
所要時間:約 8 分で読めます
「さあ、ゲームの時間だ。」
概要
黒歴史と見なす人も居るが、文庫版で原作者がこちらにも言及していたのでそうでもないようだ。
単に制作会社の違いやデュエルモンスターズメインではないことなどから、あまり表に出ないだけだと思われる。
原作初期の
闇遊戯が闇のゲームを行う話がメインであり、テレ東版と比べ
闇遊戯の
ダークヒーロー的要素が強い。
様々な闇の
ゲームや
罰ゲームを(かなりライトになってはいるものの)描写しているため、結構
トラウマシーンも多い(全身時計化する幻覚を見て発狂する時計コレクターなど)。
また、遊戯役の
緒方恵美や海馬役の
緑川光など、かなりの豪華声優で主要キャストを固めていて、それだけに熱演を楽しめる。
何故か(次期)社長が白ランで
キャベツ蛍光グリーンの髪色である(グリリバ=グリーンか?)。というか全体的に色彩が極彩色。
ちなみにキャラデザは荒木伸吾と姫野美智。両者とも後にデュエルモンスターズのほうでもキャラデザを担当している。
また、
アニメ化にはよくあることだが、原作にはないオリジナル要素も結構ある。
本田が美化委員と化していたり、原作のゲストキャラだった
野坂ミホがレギュラーに昇格しているのがその最たるものと言えるだろう。
またセル画なのも考慮しても上記の海馬以外にも原作とはカラーリングが大きく変わっているキャラクターも存在する。
作品内容的にはバンダイが発売した
カードダス版「デュエルモンスターズ」の販促を兼ねているため、原作よりもカードゲーム回が多くなっている。
ただ、(当時の)原作のデュエルの影響を悪い意味で受け継いでしまい、デュエルは描写不足で今ひとつ何をやっているのか分からない。
原作ですら「撃破されていった」「反撃が始まった」などで描写カットが行われているときしか謎ライフ減少はないが、
こちらは
青眼の白龍を召喚しただけで遊戯のライフが100になる(場にまだ
デーモンの召喚は残っていて攻撃すらされておらず、効果説明もゼロ)などより大雑把。
DMシリーズでは当然のように表示される攻撃力/守備力、ライフポイントの表示もほとんどなく、視聴者はかなりの部分を想像で補うことを強いられる。
日本初(世界初?)のトレーディングカードゲームを題材としたアニメだけあって、まだその表現は手探りであった。
東映版の続編でカードバトル中心となっている
劇場版は、荒木伸吾作監による超美麗な神作画が特徴。
東映版本編と比べるとデュエル場面がかなり洗練されており、後のDMシリーズに近くなっている。
次回予告では次週放送分の予告だけではなく、2、3週間後(つまり次週以降)の放送予定分も紹介するといったアニメとしては非常に珍しい形式であった。
意外にも遊戯の代名詞的なカード・
ブラック・マジシャンが作中1度も使用されていない。(厳密にはシェルダン伯爵扮する女教師戦で使用されている描写はある)
第三話で海馬がモブのカードを奪っていくシーンに同じようなモンスターが出てくるが、よく見ると「ダーク・ウィザード」というパチモンである。
よって、
ブラック・マジシャン初登場は劇場版に持ち越しとなる。マハードカワイソス。
人気に火が付く前の学園編がメインだった事と、テコ入れのハズのデュエル描写が微妙だった事、
なによりも、裏番組の『YAT安心!宇宙旅行』や『
ウルトラマンガイア』が大人気だったため視聴率が思うように伸びず、半年で打ち切りの憂き目を見た。
品質そのものは決して悪くはないが、逆を言えば原作や後の
遊戯王と違って強いインパクト部分は(マイルド化等から)少なめかもしれない。
一応の
ラスボスはTRPG編の
バクラということになる。
しかし、二弾にわたって発売された
バンダイのカードダスはそこそこの売り上げを残したらしい。
コレクターも多く、未だに根強い人気を誇っている。持っている人は大切にしてほしい。
実は原作のカードゲーム「マジック&ウィザーズ」を「デュエルモンスターズ」と改題したのはこの東映版が元祖である。
(「マジック&ウィザーズ」の名残として、カード裏面のロゴマークが「MW」の文字をあしらったものになっている)
OCGの『メテオドラゴン』『メテオ・ブラック・ドラゴン』は実は後述の劇場版で初登場した本作オリジナルのカード。
他にも
『ヘカテー三姉妹』『悪の女神ゴーゴン』など、東映版のみで登場したオリジナルのモンスターもいるが、権利の問題からかOCG化は難しいようだ。
なお、この東映版はソフト化は放送当時にVHSが出たのみでDVDおよびBlu-ray化はされておらず、また再放送もされていないため現在は視聴が困難になっている。
YouTubeの「東映アニメーションミュージアムチャンネル」でも本作の第1話は配信されていない。
続編の兼ね合いと、今ではカードゲームの代名詞となった「遊戯王」というコンテンツを出すと
非常にややこしい事、他にも制作会社の違いと作品内容から無理に出しても難しいということなのかもしれないが……
特に権利に問題はなく、原作者サイドも難色を示したりしていない珍しい形の
封印作品となっている。
それでも演じた声優からは思い出に残る作品だったらしく、オフィシャルが東映版
遊戯王に触れなかった事にツイッターで反応したりしていた。
このように現時点では非常に扱いにくい作品となってしまっているようだが、完全に忘れられているわけではないらしい。
2025年にコナミから発売されたゲーム『
遊戯王 アーリーデイズコレクション』のSteam版の実績には東映版のネタが反映されているものがいくつかあり、また
同作収録の『遊戯王デュエルモンスターズ(GB)』のパッケージや説明書のイラストも東映版のものがそのまま使われている。
ただし、
版権表記(テレビ朝日・電通・東映動画)が完全に消されていることが確認できる。やはり何らかの権利関係の処理は必要だったのだろう。
基本的にケースや説明書も忠実に収録されている本コレクションにおいて、これはかなり例外的な対応である。他は全ソフト共通で消されている箱のバーコードくらい。
登場キャラ
武藤遊戯/CV:緒方恵美
原作通り、当初はもう1人の自分の存在には気づいていない。
公式サイトのキャラ紹介のもう一人との遊戯との対比画像はテレ東版よりもひどい身長差を見せている。
もう1人の遊戯/CV:緒方恵美
通称「魔王様」。ちなみに公式サイト的には「
遊戯王」。
呼ぶのか!?
中の人の演技力のおかげで、表人格と裏人格がまるで別人のようで凄まじい迫力がある。
原作初期の王様がモチーフなので、結構悪人顔になったりする。
でも
原作より良心的。原作の初期王様が鬼畜過ぎなだけかもしれないが……。あと女性には比較的優しい紳士
やるときはやるが。
ちなみに緒方氏はコナミの
遊戯王の
ゲームのCMでも一度ナレーションを担当している。
さぁ、ゲームの時間だ……。
城之内克也/CV:森川智之
我らが切り込み隊長。遊戯の親友であるご存じ元ヤン。
テレ東版と殆ど差異は無いが、カードの話はあまりやらないので肉体面でかなり頼りになる。
原作と同じくアル中の父親を持つ苦労人。
ヨーヨーの回は結構かっこいい。
決闘者の王国編が制作されなくても妹の静香は出てきたが、髪が紫色で目の代わりに病弱という設定に変更。
真崎杏子/CV:かかずゆみ
ヒロイン。正確には
まだヒロインだった頃と言うべきかもしれないが。
遊戯から惚れられているが、
闇遊戯に片思いしているのは原作通りで、こちらはラブコメのヒロインを地で行っている。
でも色々な意味でミホちゃんに話題をさらわれてた気がする。
闇遊戯に惚れることになった強盗立てこもり事件では、強盗の
アレルギー体質を利用して焙り出すというキレ者ぶりも発揮。
原作&テレ東版と比べて、どことなく色っぽい。茶髪のテレ東版と比較すると、髪色が赤茶色とオレンジの2トーンカラーになっている。
本田ヒロト/CV:置鮎龍太郎
空気じゃない方の本田。
原作同様城之内の相棒だが、何故か
美化委員の真面目キャラになり何かと「美化委員だ!」と主張してくる。
性格を表すように学ランの詰め襟をきっちり閉じているのが東映版で、開けているのが原作&テレ東版である。
ミホにデレデレで、いいようにこき使われている。
原作では描かれなかった城之内との友情の始まりも描かれている。
野坂ミホ/CV:野上ゆかな(現・ゆかな)
原作のゲストキャラからレギュラーキャラに昇格。可愛い。
杏子のツッコミに対して天然ボケ。本田の好意には気づかずパシリ扱いする小悪魔だが、やる時はやるいい子。
杏子からよく世話を焼かれているが、実は杏子に劣等感があるらしい(公式サイト)。
原作のリボンちゃんと違い紫の
ポニーテールに、黄色いリボンをつけている。
ARC-Vに
そっくりさんが登場した。
武藤双六/CV:青野武
我らがGちゃん。すでに真ヒロインの片鱗を見せている。
遊戯達が
ゲーム関連の事件に巻き込まれる場合、大抵この人が元凶な気がする。
シャーディー/CV:塩沢兼人
遊戯王という物語のキーパーソン。
他のサブキャラと同じく、一番目立っていた時期である。
テレ東版では「ディ」にアクセントを付けて呼ばれていたが、本作では「シャ」にアクセントが置かれている。
遊戯を小学生と勘違いしたらしく
「可愛い坊やだな」と言って遊戯の頭を撫でていた。「ボクは高校生だぞ!」
変な趣味というよりは遊戯が小柄過ぎるせいだろう。
再放送されなかったりDVD化されない理由の諸説に、シャーディーの中の人が挙げられる事があるが、恐らく違う。
海馬瀬人/CV:緑川光
遊戯の
ライバル。
原作初期の偏屈な性格が表立っているが、
ライバルらしいカッコいいところもある。
中の人が緑川なだけに緑髪なので
キャベツ。
DMオリジナルキャラである
海馬乃亜が白ラン緑髪である事から、「キャラデザの元は東映版社長では?」と言われている。
劇場版では原作通りの茶髪
枯れたキャベツになっており、中の人は地味に驚いていた。
みんな大好きブラコン蒼眼コンの突き抜けた社長ではなく、まだ、カードの貴公子(×奇行子)やってる頃である。
王国編前の作品なのでそのときピーピング・ハンデス嫌いが判明してるのに、こちらの社長はピーピングを部下にさせたりしている。
まあ、マインドクラッシュ前の社長だったらやってるのでは?という意見も通るには通るが。
何気に
闇遊戯との初戦にて、グレムリンのパワーを最大限に引き出し机を割って引き分けるという原作改変が行われている。
海馬「グールズ…レアカード強奪の腐れ集団め!」←お前が言うな
彼も発音がテレ東版と異なり、アクセントは「か」に置かれる。「か↑いば君!」
本作では
海馬コーポレーション社長の養父・海馬剛三郎が生存しているので、あくまで「次期社長」。
20話で原作にもあった幹部の裏切りが発生、社長の座から引きずり降ろされて瀬人が社長の座についた。
原作ではこの直後、剛三郎は
KCから飛び降り自殺するが、本作では窓から下を見てふらつくだけである。
弟の
モクバも登場したが、原作での過激ぶりが災いしてか登場は遅く、遊戯との対決も「DEATH-T」でのカプモン対決のみとなっている。
獏良了/バクラ/CV:柏倉つとむ
本編の
ラスボス。通称「
闇はまじ」とも。
ネタキャラのテレ東版に対して、こちらは病弱の美少年設定。
バクラ時は中の人の演技によって別人のように狂気的。この頃から
顔芸も存在。
ミホの「
獏良君はトイレなんか行かないもん!」は迷言。
劇場版
アニメ放送が終了した後の1999年に公開された。
偶然幻のレアカード
真紅眼の黒竜を手にいれた少年・青山翔悟が主役として描かれている。
デュエリストとして戦う勇気がない翔悟が遊戯達に刺激され、勇気の意味を知る。
劇場版 遊☆戯☆王(東映)を参照。
追記・修正の扉は、開かれた。
- 美化委員本田は全然原作と違うけどキャラ濃かったな -- 名無しさん (2017-11-20 11:44:02)
- よく見直してみたら、じいちゃん負けはしたけどブルーアイズは奪われてないぞ!?こっちの世界ではブルーアイズが4枚のままじゃん! -- 名無しさん (2018-02-03 12:18:58)
- 王国編以前の原作と一緒くたに語られる事も多いけど、正直共感しかねる。東映版と原作は「96時間」と「コマンドー」くらい似て非なるものだと思うんだよね。原作の尖った部分を削ぎ落とした代わりに、正統派な再構築を施したのが東映版って感じ。面白さの魅せ方が全く違う -- 名無しさん (2019-01-14 16:07:12)
- 最近見直してたけど、テレ東版とは違う魅力がある。闇遊戯のダークヒーローさがなかなか癖になる。 -- 名無しさん (2019-02-27 23:36:52)
- DMが受けてカードゲームアニメ化というのはまあ順当な流れだけど、こっちもこっちで好きなんだよね -- 名無しさん (2019-05-04 19:52:17)
- >劇場版『遊☆戯☆王』(東映)を参照。(リンク先があるとは言っていない) -- 名無しさん (2020-01-21 03:52:47)
- ↑×4同感。 -- あめりんご (2020-04-05 04:21:07)
- スポンサーが違う、取り扱い商品が違う、制作会社も違う案件…そら下手に触れれないよね。下手し高額な金を取られるだけに終わるわけでカズキングが触れたり黒歴史にはしてなくてもある意味どうしようもない。 -- 名無しさん (2020-08-14 09:19:29)
- 今作の脚本さんが描いた小説遊戯王では闇遊戯が遊戯王を自称しているのでおそらくスタッフ内では闇遊戯=遊戯王の扱いだったんだろう -- 名無しさん (2021-07-06 09:27:05)
- 正直、遊戯の演技はこっちの方が好き。後、テーブル破壊したグレムリンとDMのグレムリンは全くの別の人(カード) -- 名無しさん (2021-07-06 11:45:47)
- 打ち切りとはいうけど実際見てみると結構キリのいいところで終わってるよ。それこそここ開くまで打ちきりだったとは気付かないくらいには。 -- 名無しさん (2021-07-09 00:45:41)
- 記事文だとセル画って書かれてるけどデジタル移行後の東映だから厳密にはデジタル作品だよね 他作品と比べて独特な色彩設計だから勘違いされるのも仕方ないが -- 名無しさん (2021-12-05 09:28:00)
- 最近バンダイがまた遊戯王に絡んできてるしこっちもワンチャン復活あるか…? -- 名無しさん (2022-04-08 01:39:15)
- 遊戯王が世界一売れたカードゲームなのは大きそうよね、一切の動きが出来ないの -- 名無しさん (2022-05-28 16:46:00)
- 地味にこれもバクラがラスボスだが、先生的にこだわりがあったりしたのだろうか -- 名無しさん (2022-10-09 22:10:54)
- たまーに緒方さんがXで遊戯の話をしてくれてちょっと嬉しく感じた。またこっちの遊戯の演技も聞いてみたい -- 名無しさん (2023-10-06 20:24:52)
- 当時は東映もテレ朝もバンダイも遊戯王に見切りをつけてしまったんだろうか?それだけに三社が降りようともメディア展開を辞めなかった集英社は英断だったなと。しかも映画の前にOCGを出すなんて切り替えの早すぎること・・・・・ -- 名無しさん (2024-07-24 01:22:02)
- ↑アニメとしては裏番組とかが強すぎたとはいえ分かりにくいタイプの打ち切りで終わっちまった作品だからねえ…この時点だと「そこそこ売れた作品」程度でしかなかったから(シャーディ編で打ち切りレース当落も加味で)寧ろそこでバンダイ版よりしっかりしたルールアリのカードゲームを出したKONAMIが凄いんだ -- 名無しさん (2024-09-09 00:17:56)
- 完走した事あるけど海馬転校時教室の引き戸が自動で開いたり、遊園地内なのに来場客の子供がみかん入れた紙袋持ってたり、坊主頭のモブ生徒のCVが神谷浩史だったり色んな意味でインパクトはある作品だったな。でも打ち切りとは思わんかった -- 名無しさん (2024-09-16 18:41:44)
- ニコニコ動画でも時々ネタにされてる。 -- 名無しさん (2024-10-19 14:11:14)
- 渇いた叫び遊戯王の歌って認識はあったけどこっちの歌だったとは -- 名無しさん (2024-12-03 00:34:18)
- 後半のDEATH-T編24話は前の話とのつじつま合わせが上手くいってないね。12話の四天王が海馬に忠誠心ないのに様付けしたり、17話の四天王が海馬と完全に手を切ったのに、何故か復帰してる(12話と24話の脚本は井上敏樹で17話は千葉克彦)。適当な敵キャラを作れなかったのかな? -- 名無しさん (2025-01-19 11:38:49)
- 4月4日土曜ゆうがた6時から放送スタート! -- 名無しさん (2025-04-06 14:44:07)
最終更新:2025年04月06日 14:44