登録日:2012/10/10 Wed 15:49:49
更新日:2025/03/30 Sun 00:03:02
所要時間:約 3 分で読めます
●目次
【データ】
誕生日:4月19日
身長:180㎝
体重:65㎏
血液型:A型
好物:
お好み焼き
苦手:納豆
【概要】
城之内、
杏子と並ぶ遊戯の友人。
角刈りに
やたら尖った前髪と学ランがトレードマーク。
時折
リーゼントと間違われるが、リーゼントが「髪を側頭部から後ろに撫で付けた髪型」なのに対し、彼は側頭部と襟足を刈り上げているため全く異なる。
喧嘩の強い城之内は憧れの存在だったが、当初は城之内と一緒に遊戯をいじめていた。
しかし、
牛尾さんからの暴行を遊戯が庇ってくれた事から態度を改める。
その後
野坂ミホへのラブレターを遊戯に代筆してもらった件を経て、友人関係となる。
ちなみにミホには告白したものの玉砕した。
その後は城之内と共に喧嘩シーンで戦い、主にリアルファイト要員として活躍。
「3人までなら相手できる」と豪語することもあり、正面きっての戦いは(
牛尾さん以外には)ほぼ無敗。
普段は冷静を気取っているが仲間の事になるとアウトロー気味になる一面もあり「喋らねーとブッ殺すぞ!!」と過激な発言をしたこともある。
彼の一番の名シーンは、
海馬が遊戯を倒す為に作り上げた死のテーマパーク「
DEATH-T」の第三ステージ。
テトリスよろしく上から降り積もるブロックを避けて横穴に入り込むステージなのだが、本田は学ランがブロックの間に挟まり脱出不能に。
城之内と遊戯が叫ぶ中、本田は
サムズアップを見せつつブロックに埋まっていった……。
「学ラン脱げ」「学ラン破け」は禁句である。きっと時間なかったんだよ。ちなみに東映版アニメでは遊戯一行が何故か私服でDEATH-Tに乗り込んでおり、当該シーンではTシャツの裾がブロックに挟まっている。学ランよりは脱ぎ辛いだろうが、破きやすそう。
後にモクバに助けられたのが明らかになったが、この時点の改心していないモクバに何故助けられたのかは謎である。
あまりにも目立つツッコミどころがあるため感動的とは言い切れないが、本田を語る上では外せないシーン。
このシーンで挟まったのが本田の前髪になっている
コラも存在する程。
さて、勘の良い人は気づいたかもしれないが、
本田最大の見せ場というべき上記エピソードはコミックス4巻に収録されている。
一方、
遊☆戯☆王のコミックスは全38巻である。
……つまり、残り34巻の間、
本田の存在感はひたすら減少し続ける。
1998年に入ると同時に、
遊☆戯☆王は王国編に突入、本格的にカードバトル漫画への道を歩むことになる。
相方の城之内は
凡骨デュエリストとしてカードバトルでの出番を得たが、本田はカードとは嗜んでいない人物。彼の見せ場は激減し、デュエル中以外は城之内にツッコミを入れるくらいとなっていった。城之内と比較して常識人だったのも大きい。
かの城之内ファイヤーも心の中でツッコミを入れておきながら、一応口では応援している。
とはいえ、バトル漫画において主役を応援する仲間や、リアクション役・解説役は戦いを盛り上げるために重要な存在である。特に本作のようなカードバトルものは心理戦かつ戦略が重視されるため、読者に状況や心境の説明を行うためのキャラというのは非常に大切である。
杏子、
御伽と一緒に、心無い読者に「
背景」と評されてしまうこともある本田だが、本当に背景であったならば熱いデュエルも味気ないことこの上ないであろう。
あとはよく「この攻撃が通れば○○の勝ちだ!」と言っている。やることがないのでやたらと言っている。
デュエル以外のシーンでは、ペガサス城で監禁されたモクバを探しだそうとして捕まったり、
ブラッククラウンに向かうバクラを見たりと、時々何らかの情報をもたらしていた。
バトルシティ編では御伽と共に田舎の病院まで静香を迎えに行った。
それくらいといえばそうだが、
遊戯や
城之内がデュエルしている裏で別行動をとっていることで読者を飽きさせずに物語を進行させている。
THE DARK SIDE OF DIMENSIONSでも似たような状態だったが、
家が工場な事が判明したり(機械に強い描写自体は原作でも何度か見られた)、
バイクの軽やかな運転テクを見せたりと縁の下の力持ちとして活躍した。
家族構成があまり明かされない遊☆戯☆王では珍しく、身内の出番が多いキャラ。
作中ではジョージというマセガキの甥とブランキーという
犬が身内として登場している(いずれも
アニメには登場しない)。
また城之内の
妹静香がバトルシティで着ていた服は彼の姉のものである。
【アニメ】
城之内とキャラが被ると判断されたのか、真面目君に改変されている。よって、遊戯のイジメにも加担しておらず、巻き添えを喰う形となった。
キャラクターデザインにも若干の変更が加えられており、原作では気崩していた学ランのボタンをきっちり一番上まで留めている。…が、
その特徴的な髪型は原作のままである。
1年生ながら
生徒会長に立候補したが落選。何故か美化委員になり学園の正義と美化活動に情熱を燃やす。
その事からネタ要員となり、城之内から「お掃除委員」と言われる度に「美化委員だ!」と訂正するのは日常茶飯事。ちなみに生徒会長になる夢は諦めていない。
この設定から風紀委員の
牛尾さんを尊敬してい
た。
城之内との友情の始まりも描かれ、中学の駅伝大会をきっかけに親友になった。
レギュラー化(&
DQN化)したミホには原作と違い、フラれてこそいないのだが、完全に尻に敷かれ、パシられている。
また杏子からは「本田くん」と呼ばれている。
これにより、ミホ関連時は、城之内以上に暴走することも多く、
TRPG編で城之内が行った「ルール無視のダイスロール」は美穂を人形化されたことに怒った本田が行ったことになり、逆に本田の人形化は城之内が担当することになった。
東映版は王国編前の
アニメ化なので、デュエルシーン自体があまり無いのだが、
第3話「激突!最強のモンスター」で本田のデュエルがほんの少しだけ描かれ、
凡骨の「暗黒の竜王」(ATK1500)を「ゾンビ」(ATK800)なるカードとフィールド効果の合わせ技で返り討ちにした。
具体的にどういう効果処理で返り討ちにしたのかはよくわからない。
フィールド魔法の効果だけでは明らかに足りないのだが、まだルールが定まっていなかった頃なのでそこは気にしないでおこう。
「デュエルモンスターズ」という
ゲーム自体は「頭を使うゲーム」と高く評価しているが、
一方で
「こういうコレクション物になると、不正な手段でレアカードを入手しようとする輩が必ず現れる」(ほぼ原文)と至極もっともなことを言い、
美化委員の仕事としてそういった行為を取り締まっていくつもりだった。
だがよりによって、嫁カードのためならマフィアをも動かすあの
キャベツを敵に回したことでボコボコにされ、
それ以降は懲りてしまったのかカードには触りもしなくなった。
DMでは原作序盤がカットされ、いきなり王国編に入る。
……という一文だけで、彼の
背景っぷりが原作以上に際立っている事がお分かりいただけるだろう。
千年アイテムや闇のゲームの情報が原作ほどないため、ペガサスの不正を疑って城内を探索したり、拉致されたモクバを救出しているが、いずれも
バクラに救われている。
そのバクラから獏良を救うために千年リングを城の高所から投げ捨てたが、ひとりでに千年リングは獏良の元に。何、そのオカルト!?
背景になるべくして
背景になっている。
城之内の妹の静香に惚れており、恋敵は同じ
空気こと御伽ボーイ。野坂ミホ? 誰それ。
バトルシティ編では静香と町内を探索中にグールズと遭遇して彼らを叩きのめすのだが、
空気の挑発で喧嘩となり、バトルシップから転落したが、シャーディーに救出されている。
アクションシーン担当と言えなくないが、裏方であって、相手も名もなき敵モブ。活躍しているのに地味な扱いに。
尺稼ぎのために原作以上に「この攻撃が通れば~」を言わされている。
王国編では
アニメオリジナルエピソードが幾つか挿入され、杏子や
バクラがデュエルしているが、本田はそんな中でも頑なにデュエルしなかった。
そんな彼のお気に入りのカードは「コマンダー」。
攻撃力750というザコカードだが、エアガンが趣味で狙撃が得意な点と恐らく髪型が本田と同じ角刈りという一点のみで決められたと思われる。ひでぇ。
唯一、アニメオリジナルの乃亜編にて静香、御伽と共にBIG4「
機械軍曹」を相手に3vs1のデュエルを行なっている。
なお、この回でも杏子は
例によって酷い
ネタバレを行なっている。
「城之内も勝ったから
BIG5は残り2人、
でも追い詰められてデュエル経験のない静香ちゃんを狙ったりしないかしら?
やっぱり! 静香ちゃんがデュエルを始めちゃってる!
え? 御伽くんと本田も一緒なの?
3対1で一見有利に見える勝負だけど、本田は素人だし本当に大丈夫?
次回、「男の花道、本田玉砕」。デュエルスタンバイ!」
ひでぇ。
デュエル自体は御伽と静香の活躍、本田が場に遺したカードにより勝利したが、
本田の肉体はBIG4に奪われ、本田の精神はメカ猿の中に閉じ込められた。
多分この猿化がアニメの本田が一番目立ったシーンである。
ちなみにこのメカ猿、後に「アクロバットモンキー」というモンスターとして
OCG化されている。
本田を生け贄にしたり爆殺したりエネミーコントローラーで操ったり
アクセルシンクロ素材にしたりしたい人はどうぞ。
こういう経緯のこのカードだが、アニメ次回作
遊戯王GXにはちゃんとデュエル内で登場し、コンボ攻撃によりなんと
十代のフレイムウィングマン相手に一矢報いている。
OCG観点でも種族・属性・レベルを加味した場合都合の良いサポートとなるカードが存在したりと、単なるネタカードに留まらない存在になっているのは割と優遇されていると言える・・・・・・のかも知れない。
その後もバクラに乗っ取られたりしている。……哀れ、本田。
とはいえ、城之内や遊戯へのバックアップはカットされなかったし、
前述の乃亜編以前にも、マリクに洗脳されたキースとのデュエル後に火事の中から城之内と共に遊戯を救出したり、「
真紅眼の黒竜」をレアハンターに奪われたことで、今の自分は静香に会う資格がないと落ち込み、
彼女の手術に立ち会うのをやめようとした城之内を一喝しながら「お前や遊戯がデュエルを通じて、人と絆を結ぶのが好き」と発言し、彼を立ち直らせるなどのアニオリ名シーンも描かれた。
彼とは直接関係ないが、GX第3期に登場した敵「プロフェッサー・コブラ」の頭が、
角刈りな事と、筋肉ムキムキな事から「本田Lv100」と称されている。
同じくGXで登場するアモンの恋人エコーも奇抜な角刈り女性であるため、本田の女装と言われている。
2人の本田一族の出番は決して多くなかったが、本家本田より存在感があったことだけは間違いない。
ちなみに本物の本田くんは、十代VS遊戯の話で遊戯が写っているニュース写真内に例のAGO顔をしながら写っている(城之内と杏子も一緒)
原作の1年後を描く本作にももちろん登場。
父親が町工場を経営していることから、
デュエルディスクを修理できるという特技が追加されていた。
卒業後は父の工場で働くことに不満を垂らしていたが、城之内から「社会を支えているのは町工場だろ」と手荒に励まされる。
◆ゲーム作品
城之内や杏子と比べるとそもそもゲームに出てこないということも多いが、出てきた場合
作中最弱のデュエリストという扱いをされがち。
特にGBシリーズの初期作品ではチュートリアル要員じみたポジションに置かれており、初期デッキでもまず負けない程度の実力に設定されている。
ちなみにDM3ではなんと
あのサクリファイスをデッキに積んでいるが、本作のCPUはモンスターの効果を発動してこないので単なる攻守0の雑魚にしかならない。宝の持ち腐れもいいところである。
DM2も融合システムが改善され、本田のデッキに入っているモンスターだけでも結構な打点の融合モンスターを作れる筈なのだが、CPUの仕様の関係上、こちらも結局使ってこないので、やはり宝の持ち腐れである。
『
遊☆戯☆王デュエルモンスターズ8 破滅の大邪神』では「
本田がメカ猿になって逃げ出してしまったのでガラパゴスに捕まえに行く」という
意味不明なシナリオでスポットを当てられることに。
遊戯&凡骨&主人公は「
デュエルしてみて一番弱い猿が本田」という理不尽かつ意味不明な理論で本田を特定、日本に連れ帰る。色々とひでぇ。
ちなみにこのシナリオの中ではなぜかブランキー(本田の犬)の名前が終始ラッキーと間違えられている。これもひでぇ。
また
遊戯王デュエルリンクスにも登場している。
エースカードはコマンダー。このコマンダーを主軸にしたスキルを持っているほか、城之内と同じく「根性」も会得できる。
とはいえリンクスでも基本的に賑やかしであり、常に自分を素人と主張している。負けた時の顔芸は見どころ。
素人の表現なのか、あの
スクラップ・コングを(スクラップやデメリットアタッカー系のサポートもないのに)召喚して即自壊させるというシュールな光景も魅せてくれたりする。
現在のところDSODバージョンは未実装である。杏子やモクバですら実装されているのに…。
ちなみにボイスの用意されているカードはそれなりに多く、アニメで使用したレレアメタル系はもちろん、「サンダー・ドラゴン」、「スレイブ・エイプ」などにもある他、原作の記憶篇でこっそり召喚していた「ガガギゴ」とその関連カード、全媒体で影も形もない「ガルマソード」、アニオリのバーバリアン1号&2号に加えてバーバリアン・キングにまで台詞がある。「アクロバットモンキー」に至っては全身カットインつき。乃亞編でメカ猿にされた縁と思われる。
この他友達のエースであるブラマジや真紅眼にも台詞あり。
対戦相手としてはさすがに弱い部類だが、LV40は別格。「蛮族の饗宴LV5」でバーバリアン兄弟を展開し、これを「バーバリアン・レイジ」で強化して来る他「ジャイアント・
オーク」など単純に攻撃力の高いモンスターで構成されているため、ナメてかかると痛い目に合うことも。
とにかくバーバリアン系が強いため、伏せカードの除去を最優先すること。
デュエルリンクスも十分に強いのだが、
それ以前にDM5では案の定最初のステージで戦う割には「ホーリー・エルフ」や「アクア・マドール」といった守備力2000のモンスターで防御を固め、「デーモンの召喚」をアドバンス召喚をするという、これまでのシリーズではありえなかった戦術を駆使するため、「本田のくせになまいきだ!」と嘆くプレイヤーを多発させた。
また、DM1とDM2では社長の嫁こと「青眼の白龍」を出してくることがある。
もっとも、前者はごくまれに発生するバグ、後者はデッキ内容がランダムという事から出してくる確率は非常に低い。
余談だが5D’s時代に出たWCSのNPCには「本田」という名前のキャラがいる。
特にストーリーに絡まない単なるモブであり、使用デッキも割と強いがヒロトとは全く関係のない【魚族】。
何故彼にこの苗字が付けられたのかは一切謎である。
【遊戯王カードダス】
「遊☆戯☆王オフィシャルカードゲーム(遊戯王OCG)」の発売前の1998年、バンダイから発売された「遊☆戯☆王カードダス」でカード化されている。
《本田 ヒロト》星0
遊戯の親友。ゲームよりケンカが得意!?
★特殊能力「おみそ」
彼はルールがよくわからないので戦闘で必ず負けるが、星の数がゼロなので相手の得点にもならない。
「
戦闘で必ず負ける
」という特殊能力を持つため、戦力としては全く期待できない。
しかし、バンダイ版のルールは「手札から同時にカードを1枚出し、出したカード同士でバトルを行う。相手の出したカードを倒したら、倒したカードの星の数だけ点を得る。どちらかの山札がなくなった時点でより多く得点したプレイヤーの勝利」といったものである。ほとんど勝機が無い上に負けると失点までする弱小モンスターカードよりも、絶対に負けるが相手に得点を与えない本田の方がマシだと言える。
何となく、王国編までの「切り札を引けるまで必死で守備表示モンスターで耐える」を再現している様に見えなくもない。
なお、デッキ構築の制約は「対戦相手とデッキ枚数を同じにする」だけなので、同名カードの投入制限はない。そのため、(ゲームバランスもへったくれも無くなるが)本田のみで構築されたデッキも使用可能。
【本田単】はエクゾディアを揃えて特殊勝利を狙うデッキには無力だが、
そうでないデッキに対しては全く点を与えないので引き分け以上が確定する。
ただしこちらも点を取れないので、大抵は引き分けになるだろう。
…効果テキストに「
本田にも負ける
」と書かれている《海馬 瀬人》を相手が使ってこない限りは。
追記・修正は角刈りの方がお願いします。
- 東映版じゃシャーディーに操られ、DMの乃亜編じゃBIG5のオッサンに体を乗っ取られ、記憶編でもバクラに体をうばわれ…。アニメではかなり悲惨な扱いだな。 -- 名無しさん (2013-10-21 23:48:51)
- 本田くんのリーゼントが…ブロックの間に……!! -- 名無しさん (2013-10-22 01:41:52)
- もっと言えば項目内でのコマンダーの攻撃力が間違っている事に気づかれない。まさに空気 -- 名無しさん (2014-01-04 17:47:41)
- 一般的な基準だと美化委員本田君は原作レイプ以外のなんでもないんだけど、原作の扱い・・・というか立ち位置、キャラがどうでもよさすぎるため誰にも突っ込まれない。それどころか良改変扱いされる。 -- 名無しさん (2014-01-04 18:12:21)
- 天馬団と戦う合間にそんな話が入っているのかwちょっと興味湧いた -- 名無しさん (2014-01-04 18:49:54)
- 性格的にはいい奴なんだけど・・・。 -- 名無しさん (2014-01-04 19:27:21)
- ↑扱い的にはどうでもいいやつなのが問題だよな -- 名無しさん (2014-05-21 21:21:42)
- 空気ポジの元祖 -- 名無しさん (2014-05-21 21:32:19)
- アニメではそれなりに見せ場があった!!!と思う。 -- 名無しさん (2014-05-30 00:20:48)
- 新作TFではアークファイブのバーバリアンカテゴリ使うのかね。 -- 名無しさん (2014-11-03 09:48:25)
- コマンダーは髪型もだけど、銃器を使うってのもあると思う。てかDEATH-Tは射撃戦含めホント全盛期だった。 -- 名無しさん (2014-11-30 15:59:49)
- 縁の下の力持ち。 -- 名無しさん (2015-02-17 21:03:11)
- 良い奴なんだけど、デュエリストじゃないしいなくても支障がないという……。 -- 名無しさん (2015-02-17 21:11:26)
- ↑4 なにやらマシンナーズっぽいの使ってたよ。でもやっぱりカモだった -- 名無しさん (2015-02-20 15:49:26)
- リアルファイトでの活躍が多い。 -- 名無しさん (2015-03-13 14:26:17)
- 自分じゃ素人といってたけど実際のデュエルの実力はどんなものかなあ。 -- 名無しさん (2015-03-30 23:12:35)
- 東映版ではいじめに加担してないのに原作同様牛尾に制裁食らってるから余計カワイソスなことに… -- 名無しさん (2015-05-06 00:29:16)
- DMでなんで声優変わったんだ 近藤孝行で良かったのに -- 名無しさん (2015-05-14 14:39:52)
- ↑ウィキペディアによると近藤さんが急病で変更されてそのまま降板になったらしい -- 名無しさん (2015-05-18 14:25:07)
- ↑14でもかつては自分の欲しいエロ本を遊戯に買わせたり、遊戯にカバンを持たせたりしてて。遊戯からもあまり好きじゃないと思われる奴だったんだよな。 -- 名無しさん (2015-05-18 15:32:31)
- 千年リングを投げ捨てる暗躍があると思ったらなかった -- 名無しさん (2015-05-26 12:11:21)
- リマスターみてなんだかんだ裏方として欠かせないキャラだと再認識した -- 名無しさん (2015-10-09 14:16:50)
- ちなみに彼と比較して御伽は「きれいな背景」、これマメな。 -- 名無しさん (2015-12-16 21:33:16)
- 映画で語られてた彼の父親の職業の事って前にも何かで語られてたっけ? -- 名無しさん (2016-05-18 14:00:59)
- デュエルしないし、背景の中でも1番ギャーギャーうるさいし、いなくても滞りなく物語が進むから無理してだすなよって感じ。EDもこいつ出すより海馬出せよ。その方が視聴者も喜ぶ。 -- 名無しさん (2016-08-14 08:54:14)
- 友情教メンバーの一員、リアルファイト可能なので王国編モクバ救出みたく裏方で動かせるしバトルシティの静香みたく護衛もできる、デュエリストじゃないので普通に拘束して人質にしても「おい、デュエルしろよ」とならない、城之内の相方として便利、フラグの台詞を言わせてもデュエリストとして低く見られる心配もない、こうしてみると「いると脚本的に便利なキャラ」なんだよな。 -- 名無しさん (2016-08-28 13:44:34)
- ↑そう言われてみると「遊戯王界の勝俣邦和」的ポジに見えてきたw -- 名無しさん (2016-08-28 16:14:07)
- サルにされた時は、静香ちゃんの胸にしがみついてたから、ある意味勝ち組 -- 名無しさん (2016-09-06 03:45:17)
- ↑だれが汚い背景だ! -- 名無しさん (2016-09-08 00:54:51)
- 最初からカードゲーム路線だった場合、本田もデュエリストになっていたと思うけど、その場合のデッキはTRPGのマジックガンマンを基にしたカードを使いそう。個人的には、マジックガンマンの設定も好きだし。 -- 名無しさん (2016-09-08 23:10:46)
- 「非デュエリスト」かつ「昔からの友人」ポジと考えると、本田のポジションは唯一無二なんだよな。視聴者に対して一番友情、絆の要素を遊戯や城之内に見せれるのが本田という。杏子は遊戯には友情以外に恋情もあるし、御伽は新参、獏良は闇人格持ちだし。「遊戯や城之内のデュエル脳な無茶を一般人の友人として制止したり逆に応援したりする」展開がもっとあれば本田は目立てたんじゃないかと思う。 -- 名無しさん (2016-09-18 12:26:28)
- GB版遊戯王で『クリボー』『ワイト』『ダーク・プラント』しか使わない決闘者をしていた。効果も種族優劣の概念も無かったため名実ともに史上最弱の決闘者 -- 名無しさん (2016-10-04 17:08:47)
- ちなみにDMではカッコつけたいからか静香に『城之内にデュエルを教えたのは自分だ』と嘘をつくシーンがある。なおノア編のBIG4とのデュエルでリタイアした際に嘘をついていたことを白状する模様。 -- 名無しさん (2017-01-18 09:41:30)
- 忘れられがちだけどバンダイ版では本人がカード化してる。・・・まぁ攻撃と素材が0の素ホープみたいな性能だけど -- 名無しさん (2018-04-05 14:51:45)
- レジェンドデュエリスト本田ヒロト参上! -- 名無しさん (2018-10-15 21:53:03)
- 東映版は、牛尾さんが城之内ボコってるのやりすぎだって止めようとして返り討ちにあったのかなって個人的には思ってる -- 名無しさん (2019-10-07 09:58:29)
- 遊戯のメンタル担当が城之内なら城之内のメンタル担当が本田。アニメ見返すとモクバや静香を助けたり何より城之内を奮起させたりと言われてるほど必要ない存在ではない気がする。 -- 名無しさん (2019-11-26 23:50:44)
- ていうか、学ランあんなにひっぱられてたら脱げないよね?ふつうに -- 名無しさん (2020-08-26 17:25:22)
- ↑脱ぐ事自体は不可能では無いだろうけど短い時間で脱ぎ捨てるのは切らなきゃ無理だろうね -- 名無しさん (2020-09-29 23:36:21)
- リンクスたと、アクロバットモンキーをそれはそれはノリノリで出すぞw -- 名無しさん (2021-02-20 08:45:16)
- 実はメカ猿とアクロバットモンキーってそれほど似てないんだよな。まあ、「小型猿型ロボット」かつ「頭の形が本田の髪形に似ている」という時点で意識されているのだろうが。 -- 名無しさん (2021-10-22 15:05:13)
- 控え目に言ってDQNだよね、第1話だけ。 -- 名無しさん (2023-04-21 03:45:24)
- ↑↑↑↑原作読み直したらかなりがっつり挟まれてるから短時間じゃ無理だな もう少し脱ごうと試してもいいと思うけどネタにされる程不自然でも無かった -- 名無しさん (2023-10-21 23:14:41)
- 学ランって裾高いところで挟まれたら脱げないよね。やたら生地が薄いとかでもなければ切ったり裂けるのも難しそうだけど…袖の肩部分ならできそう? -- 名無しさん (2024-12-02 14:12:19)
- 城之内が闇マリクに負けて気を失った時に本田が目覚ませこの野郎オオ!って泣きながら胸倉掴むところクソかっこいいと思うんだけど・・・ -- 名無しさん (2025-03-18 18:06:08)
- 本田くんの●●●がブロックの間に…!! -- 名無しさん (2025-03-22 12:10:53)
最終更新:2025年03月30日 00:03