ウインディ(ヒスイのすがた)

登録日:2022/02/17 Thu 21:35:19
更新日:2025/04/27 Sun 11:27:27
所要時間:約 4 分で読めます






燃え盛る炎 牙に纏わせ 食らい付く。
体躯 大柄なれど 陽動 鮮やかなりて 敵 翻弄せしむる姿 演舞の如し。


本項ではウインディのヒスイ地方におけるリージョンフォーム(ヒスイのすがた)について解説する。


【データ】

全国図鑑№:59
分類:でんせつポケモン
高さ:2.0m
重さ:168.0kg
英語名:Arcanine

タイプ:ほのおいわ
特性:いかく/もらいび
隠れ特性:いしあたま


HP:95
攻撃:115
防御:80
特攻:95
特防:80
素早さ:90

合計:555

ヒスイガーディに「ほのおのいし」を使用するとヒスイウインディに進化

【ヒスイガーディ】

全国図鑑№:58
分類:みはりポケモン
高さ:0.8m
重さ:22.7kg
英語名:Growlithe

タイプ:ほのお・いわ

【概要】

初代ポケモンから登場し、犬をモチーフとしたポケモンであるウインディとその進化前のガーディ。
Pokémon LEGENDS アルセウス』の舞台であるヒスイ地方では、環境に適応するため姿が変化している。

ガーディは原種と比べ体色が赤みの強いオレンジになり、頭の毛が目を覆うほどに長くなっている。
その毛は柔らかく保温性に優れており、寒冷地でも元気に活動できる。
頭頂部には岩でできた小さな角が生えており、欠けやすいためいざという時にしか使わない。
警戒心が強く、2匹一組で縄張りを見張っている。

そのガーディが進化したウインディは、姿は原種とさほど変わらないが、体毛に含まれる火成岩により黒く硬くなっている。
炎を纏わせた牙で敵に喰らい付き、大柄ながら身のこなしは軽く、その姿はまるで鮮やかな演舞のようだと言われている。


【ゲームでのヒスイウインディ】


LEGENDSアルセウスでの活躍

本編では「群青の海岸」にある火吹き島のキングの個体が登場。
しかし、先代キングは不慮の事故により既に亡くなっており、その子供のガーディは他のガーディより小さい個体だった。
加えて父の死を目のあたりにしたことで怯えてしまっていたため、キャプテンのガラナは次代キングにはせず、自分の手で育て上げることを望んでいた。

そんな中、野盗三姉妹によってもう1匹のガーディが攫われてしまう。それを追いかけ火吹き島へ向かう主人公達。
野盗三姉妹が攫ったガーディを無理矢理進化させてキングを手に入れようとしたその時、勇気を振り絞った小さな方のガーディがウインディに進化。
しかし、その直後に時空の裂け目から突如落ちてきた雷に打たれ、暴走してしまう。
野盗三姉妹がそのまま逃走したため、矛先は主人公達に向けられることに…。

主人公の活躍で鎮められた後は、その場で次代キングに就任し、ガラナの元から巣立っていった。

キング戦

今までのキング・クイーン戦同様攻撃をかわし、シズメダマを当てればゲージが減っていく。
最終的にゲージを0にすれば大人しくなり、クリアとなる。

このバトル最大の敵は足場の悪さで、溶岩の上に浮かぶ十字に広がった岩の上が舞台。
そのため位置によっては地形に引っかかって回避できないなんてこともある。
体力を半分以上減らすと中央が炎の渦で覆われるためより位置取りが困難になる。
反対側で噴火攻撃のチャージが始まってしまうと、普通に投げていると絶対にウインディに攻撃が届かずチャージ攻撃を食らってしまう。
幸いこちらもボタンを長押ししてから投げると飛距離がアップするため、ゆっくりとでいいので確実に遠くからシズメダマを当てたい所。チャージにはチャージである。
なお、ウインディ自体はムービー中に滾る溶岩をものともせずにのしのしと歩いていることからわかるように、溶岩の上もお構いなく移動してくる。

主な攻撃は以下の通り。

  • 突進
眼が光った後、向いている方向に一直線に体当たりする。
呼び動作がわかりやすいため、目が光ったら視界外へ回避行動をとればいい。
  • ジャンプ攻撃
飛び上がった後、着地して周囲に衝撃波を発生させる。
これもタイミング良く回避すれば避けられる。
  • 炎の渦
ゲージ半分から使用してくる。フィールド中央にジャンプ攻撃に後、そこに炎の渦を残す。
勿論触れるとダメージを受ける。
  • 噴火攻撃
長いチャージに入り、頭上に火の玉を数個発生させ、しばらくしたらフィールド全体に炎で攻撃する。
これはチャージ中にシズメダマを当てれば火の玉が消えていくので、全部消せれば体勢を崩してポケモンバトルに持ち込め、勝てばシズメダマを大量に当てられる。

入手方法

進化前のガーディは「群青の海岸」の風さらしの森や、帳岬あたりに生息している。
ウインディに進化させるには、原種同様ほのおのいしを使えばいい。
ほのおのいしはFPと交換するか、時空の歪みで低確率で入手できる。
また、たまいしが採れる赤い鉱石から入手できることもあるので、気付いたら結構持っていたということもあるだろう。

スカーレット・バイオレット

発売当初は入国できなかったが、2023年5月下旬のポケモンホームの調整でパルデアに入国可能に。
さらにDLC「碧の仮面」にて、どっかでみたような顔の女性カメラマン、サザレがヒスイガーディを連れており、現在でも存在することが判明したもしかしたらメタモン使って現世にまで存在させてるかもしれないが
彼女のイベントをこなせば、バトルが好きな別のヒスイガーディを受けとる形で入手する。
「藍の円盤」で再会した際にヒスイウインディに進化した際の反応も用意されているので、碧の仮面をやる、やった人は是非進化させておこう。


【バトルでのヒスイウインディ】

原種から更にいわタイプが追加され、マグカルゴセキタンザンと同じになった。
攻撃範囲は増えたもの、みずじめんにより弱くなってしまったのが難点。
ただ、上記2種が鈍足耐久型の配分に対してこちらは攻めに強い配分となっており、そこまで悲惨な印象は受けていない。
SVではテラスタルで4倍弱点をなくすことも可能になったのもポイント。
草テラスなら2つある4倍弱点が半減になり、後述のもらいびを選べばほのお弱点を消すこともできる。

ステータスは原種から特攻と素早さを下げ、その分をHPと攻撃に回し、物理アタッカーよりの能力値となった。
素早さは下がったとはいえ、ルカリオポリゴンZと同じくらいはある。

特性は原種譲りの「いかく」「もらいび」の他、隠れ特性のみ「いしあたま」に変更された。
後述するがヒスイウインディが習得できる技は反動技が多めである為、特性の効果を十二分に活かす事が出来る。
ただ「いかく」も優秀なのが痛し痒し。
逆に考えれば、どちらの特性を主軸とした型で来るかわからないという読み辛さが新たな強みとなったともいえる。

ほのお技はいしあたまと好相性の「フレアドライブ」に系統専用技の「だいふんげき」と火力は十分。
ちなみに「だいふんげき」は使用すると被ダメージが増えるが、連続で出すと威力が増す熱中状態となる「げきりん」のほのお版。
当然メインシリーズに登場した際も「げきりん」のほのお版になっている。
ウィンディ以外ではゴウカザル系統とウガツホムラのみ習得可能……だが、SVのDLCに実装されるまではどちらもいなかった為それまではウインディ専用技だった。
なお、原種も遺伝で習得する事ができる。

いわ技は「いわなだれ」「ストーンエッジ」「ロックブラスト」そして「もろはのずつき」。
ウソッキーガチゴラスに次ぐ石頭諸刃使いがここに登場してしまった。
そしてヒスイウインディはこいつらより素早い。個性としては十分すぎるだろう。
そして、ウインディらしくサブウェポンも豊富。
「じならし」「つばめがえし」「アイアンヘッド」「ギガインパクト」「ワイルドボルト」「げきりん」「かみくだく」「サイコファング」とすこぶる広い。当然「しんそく」も覚える。
なお、「じゃれつく」と「アイアンテール」は『アルセウス』限定。また、いわタイプが付加されたが「じしん」も覚えない為注意。

ちなみに、特攻も悪くない数値がある為特殊型もいけなくはない。
各種ほのお技や「パワージェム」、「ソーラービーム」「りゅうのはどう」「ハイパーボイス」「バークアウト」と技は一通りある。
「あさのひざし」「おにび」と耐久向けの技もあるが、タイプが少し不安か。

ダブルバトルでは初登場のシーズン11で12位と高い使用率を記録している。
フレアドライブといわなだれ、しんそくで単体・全体・先制攻撃のいずれも担当でき、いかくで物理耐久も補える点が評価されている。
もちものは火力をさらに上げる「こだわりハチマキ」が主流で、次点で耐久を補う「オボンのみ」「とつげきチョッキ」が続いている。

【余談】

  • モチーフは原種同様狛犬だと思われ、こちらは体色が岩っぽくなった分よりその印象を強めている。
    また、北海道のイヌ科としては北海道犬や、絶滅種のエゾオオカミもモチーフに入っていると思われる。

  • 初代から参戦していたほのおタイプでリージョンフォームを会得したポケモンにキュウコン系列とギャロップ系列がいるが、フェアリータイプを獲得したこれら2系列と異なり、ウインディは引き続きほのおタイプを維持している。


  • デザインを担当したのは水谷恵氏。
    氏は過去には『剣盾』の主人公のデザインも担当している。



追記・修正はキングを鎮めてからお願いします。
この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ポケットモンスター
  • ポケモン
  • ポケモン解説項目
  • ヒスイ地方
  • リージョンフォーム
  • ガーディ
  • ウインディ
  • ヒスイガーディ
  • ヒスイウインディ
  • ポケモン最終進化形
  • キング
  • ほのお
  • いわ
  • 狛犬
  • でんせつ
  • ほのおのいし
  • Pokémon LEGENDS アルセウス
  • ヒスイのすがた
  • シーサー
  • ウォロ
  • 水谷恵
  • 水4倍
  • 地面4倍
  • 58
  • 59
  • 分岐進化←ではない
  • サザレ
最終更新:2025年04月27日 11:27