登録日:2025/09/10 Wed 00:00:00
更新日:2025/09/16 Tue 15:16:42
所要時間:約 17 分で読めます
カメックの魔法を食らい、クリボーになってしまうマリオ。
1匹のハエに連れていかれそうになるマリオ。
ハエたたきのおかげで開放されるも、結局落っこちてしまった。
ファイアルイージに倒されるマリオ。
今日は日曜日。
スーパーマリオメーカー(SUPER MARIO MAKER)とは、
任天堂が
Wii Uで発売したマリオシリーズの一つ。
スーパーマリオシリーズ30周年記念作品として2015年9月10日に発売された。
パッケージ版は特別なブックレット付きで税別5,700円、DL版(現在はダウンロード不可)は税別4,700円。
ジャンルは
「作って、遊ぶ」。
概要
本作の最大の特徴は、「自分でマリオのコースを作れる」という点。
誰もが夢見た、自分の手でオリジナルのマリオのステージを作れるのである。
スキンは
30周年記念作品ということでファンサービス要素もかなり多く、思わずニヤリとしてしまうマイナーなネタも仕込まれている。
特にキャラマリオやイベントステージといったコラボ要素はかなり盛り上がった。
上記のリンクの通り、タイトル画面にあるタイトルロゴでも遊ぶことができる。
登場人物
ゲーム内…ではなく電子説明書などに登場する
オリジナルキャラクター。
Nintendo Newsではコース作り講座「ましことヤマムラ」も連載されていた。
CV:彩崎ゆう(実際はCV未公表)
マリオメーカーのナビゲーターを務める女性。
知識は豊富だが肝心のコース作りが苦手。
ゲーム内には彼女が作ったコースもあるが、その出来栄えはクソk…ゲフンゲフンとても個性的な出来栄えでありヤマムラを驚愕させた。
キャラマリオにもなりましこ。
ハト。名前の元ネタは任天堂の社員の一人らしい。
ましこ(とプレイヤー)にコース作りの基本を教えてくれる。
ポッポポッポとしか言わないが日本語訳が記載されている。滅茶苦茶正直に感想を言う。
好物は枝豆と
唐揚げ。
鳥なのに
つくる
本作のメイン要素にして醍醐味。
最初は落書き感覚で作成して、徐々に慣れてきたらきちんとしたコースを作って投稿するのが大まかな目標か。
テレビ画面につないで遊んでいるとき、配置中はテレビ画面に置いている手が現れる。
ステージ設定
スキン・シーン
ステージメイクの根幹である作品設定。
作品毎にマリオ自身の操作性や敵キャラクターの動きが大きく変わるため、最初の設定が重要となる。
シーンはいわゆる背景。
制限時間・スクロール
制限時間は10~500秒から10秒単位で選択できる。全スキンともカウントは秒数計算となる。
短い秒数はスピードランや出オチ一発コースなどに。
スクロールはいわば強制スクロール。
亀のごとき遅さ、
ウサギのごとき速さ、チーターのごとき高速さから選べる。
ステージの長さ
そのステージの横の長さを設定できる。
超短いものからめちゃんこ長いステージまで自在。
ただし上に長いステージは作れない。(高さは最大2画面分まで)
パーツ
ステージを作るのに必要なパーツ達。
始めから全部が使えるわけではなく、一定時間遊ぶことで順に開放されていく。
5つのパレットに分かれており、シェイクで変わる分を含め100種類を超えるパーツが使用できる。
配置する音がそのアイテムの読みという謎の演出がある。
そして一番の特徴は、パーツによっては他のアイテムと組み合わせたり、シェイクすることで性質を大きく変化させることである。
変化のないアイテムもあるが、シェイクすると何かが起こるかも…?
それぞれのパーツのジャンル毎に最大設置量が設定されており、むやみやたらに置きまくるとすぐに限界に達してしまうので注意。
例外としてクッパ/クッパJr.のみ3体までとなっている。
地形・ブロック
ステージの基盤となる地面・ブロックの類。
- レンガブロック(SMB,3,U)/クルクルブロック(World)
いつもの茶色のレンガ。マリオワールドではクルクルブロックになる。
振るとマラカスのような音が聞こえる。
いつもの黄色い
?。
デフォルトだとコイン入りだが、アイテムや敵キャラクターを入れることができる。
振ると中身のコインの音が聞こえる。
レンガブロックよりも硬いブロック。スキンによってデザインが大きく異なる。
ボムへいや
トゲゾーこうらなど強力な攻撃で破壊できる。
振るとパラパラとした音が鳴る。
いつもの。置いているとたまに装飾物が生えてくる。コピペ機能で装飾物もコピペできる。3マスサイズの装飾物はあらかじめ範囲選択する必要あり。
スタート地点とゴール地点にもいくつか設置されており絶対に撤去できない。この地面は新たに配置した地面とは結合しない。2では新たに置いた地面と結合するようになり見た目の違和感がなくなった。
緑のパイプ。
単純な装飾物としても使えるが、ここに
マリオを入れることで別エリアへと繋げることができる。
また、アイテムや敵を入れるとそこから湧き出てくる。
土管同士を重ねれば複雑怪奇なステージも…?
『2』では色の変更も可能で、それぞれ対応した出入り口になる他、中に仕込んだオブジェクトの排出頻度も変わる。
定番の動く足場。4方向への移動を指定できるほか、レールに乗せて動かせる。
シェイクすると青いリフトに変化。
乗ると落ちていく。
トゲ。上下に道があるコースでは奈落の代わりに使われたりする。
とりあえず置きまくるのは誰もが通る道。
水中シーンだとシビレクラゲへと変化する。原作では無敵だったため本作でも倒せない。
上に乗ることができるサブ背景。
大きくして使うことで疑似的に背景を変えることができる。
各スキン・シーン毎に全3種類。
踏むと跳ねる白いブロック。
バネよりも跳ねる高さが低い。
シェイクするとオレンジ色に変化。
踏むと別エリアに移動…ではなく、音色が鳴る。
設置した高度によって音程が変わるため、これを使った演奏ステージを作ることができる。
踏んだキャラクターによって楽器も変わる。中にはヘンテコな音も…
穴の空いたブロック。
上に乗り続けると次第に赤くなり落下する。
ドッスンの下に置くとドッスンの重量に反応して落ちる。
顔のある雲のブロック。
下からすり抜けられる。
ドッスンや靴で踏みつぶすと消失する。
橋。横に伸ばせる。破壊不能。
下からすり抜けられる。
孔明の罠。
本作では奈落に叩き落とす罠に使われたり、
投稿者用隠しルートに使われたりする罪なヤツ。
巨大なキノコの地形。笠部分が足場となる。
これを使うことでアスレチックステージが作れる。
青い氷。上に乗ると滑る。
ファイアボールなど火属性のパーツで破壊できないため、硬いブロックに近い。
敵キャラ
クッパ軍団の一人(?)。黒くてテカテカしているアイツ。
どんな攻撃でも倒せない…というわけではなく、POWブロックであっさりと死ぬ。
また、巨大なくつでのヒップドロップでも倒せる。
かなり重量があるのか、ボムへいを潰すと即爆発する。
こいつをシェイクすると悪臭が出てきて、次第にハエが湧いてくる。
懐かしのミニゲームが再臨する。
ゲーム内容はほぼ原作と一緒で、最後に出てくる巨大なハエを倒せばクリア。
キャラマリオ「ビルダーマリオ」が開放される。
そして更にブラックパックンをシェイクすると巨大なハエが出現。こいつを撃退すると…
なんとハードモードが始まる。
ハエの動きも恐ろしく機敏になり滅茶苦茶難しい。
それらをいなすとキャラマリオ「ファイターフライ」が開放される。
パワーアップアイテム
いつもの大きくなるキノコ。
敵キャラに接種させると敵キャラが巨大化する。
面倒臭かったのか『2』ではキャラ長押しで巨大化する。
細長くふにゃふにゃなキノコ。
変な意味じゃないよ
取得するとこれまたふにゃふにゃな変身音と共に、マリオが
ヒョロ長い「変なマリオ」にパワーアップする。
顔はちびマリオのまま頭身だけ伸ばされたその見た目からして明らかにおかしいが、性能はルイージのようにジャンプの滞空時間が伸びるという普通の強化。
スーパーキノコを大量に設置しているとたまに出てくる。
パーツとして普通に使用するには、公式難コースである「任天堂ワールド・チャンピオンシップ'15」の4コースを全部クリアする必要がある。
巨大なキノコ。
変な意味じゃ(ry
特別なamiiboを使わないと取得できない。
取得するとデカマリオに変身する。
その瞬間に画面端が狭まりセピア調になる。
そして敵キャラクターが大幅に変わり、
大半がルイージとなり襲い掛かってくる。
デカマリオ自身の操作としては、ブロックに接触すると硬いブロックでも破壊できるようになる。
次回作では最初から使えるが性能は落ちた。
コイーン。
100枚取れば1UPし、Pスイッチを踏むとレンガブロックに変わる。
シェイクすると赤コインに変化。すべて集めればカギに変化する。
ただし1エリアにつき5個までしか置けない。
燃える花。
取得するとファイアマリオにパワーアップ。
ファイアボールを飛ばせる。
無敵の☆。
取得すると一定時間無敵になる。
キャラマリオのゴールドマリオ/シルバーマリオだと64のメタルマリオのbgmに変わる。
取ると1UPするキノコ。
通常プレイは残機が無限なので取得しても何の意味もないが、100人マリオでは残機が補充される。
ゴール前に3つ置いてあるステージが結構あった。
SMB限定アイテム。
本作の醍醐味である、マリオの姿を大きく変えるアイテム。ヒゲオヤジがライバルや動物、果ては女の子に…!?
単純なパワーアップアイテムとしては、高さ1マスでもレンガブロックを破壊できる。
あと上を押すとアピールしたりしゃがみモーションもある。
詳細は個別項目から。
3限定アイテム。取得するとしっぽマリオになる。
全力ダッシュからのしっぽ飛行で自在に空を飛ぶ。
Worldスキン限定アイテム。取得するとマントマリオになる。
マントでの飛行で横移動も楽々。
Uスキン限定アイテム。取得するとプロペラマリオになる。
プロペラ飛行で高いところにもスイスイ行ける。
…ムササビは?2で追加されました
持ち運びアイテム
乗ると跳ねるいつものアイテム。
持ち運びが出来るバネ。
シェイクすると横向きに変化。
横からぶつかると勢いよく跳ね飛ばされる。その代わりに上に乗れる。
スピードランステージではスタートダッシュにこいつが使われている。
いつもの青いスイッチ。
踏むことでレンガブロックとコインが入れ替わり、Pスイッチドアが実体化する。
シェイクするとカギに変化。カギ付きドアを開けられる。
カギは敵に仕込んだりすることも可。
インパクト抜群のブロック。
地形に投げつけると衝撃を起こし、地形に横着している敵をなぎ倒す。
また、空中のコインも叩き落とす。
普通に足場としても運用できるのもミソ。
SMB・3限定の靴を履いたクリボー。
中にいるクリボーを倒して奪うことでくつマリオへとパワーアップ。
通常では踏めない敵(トゲゾー・テレサなど)も倒せるようになる。
羽根を付ければ一定時間滞空し、巨大化するとヒップドロップができるようになり破壊力アップ+衝撃波が付く。
シェイクするとハイヒールへと変化。歩くだけでコツコツ音を鳴らし、羽根を付けると女王な音声が鳴る。
巨大化すれば更に破壊力が増し、なんとキラー砲台ですら倒せるようになる。
World・U限定のでっていう。
舌での捕食・踏みつけ威力アップ・踏み台・Uならふんばりジャンプもできる。
羽根を付けても青ヨッシーにはならない。
振ると嫌がる。
その他
まんま羽根。
普通に置いてもどこかに飛び去ってしまうが、これを他のパーツに付けることで機能する。
羽根の付いたパーツは、浮遊したり移動が機敏になったりと様々な変化をもたらす。
『2』ではキャラ共々オブジェを長押しすると羽根付きか変更する仕様に。
ドッスンをシェイクするとトゲ棍棒へと変化。
恐怖の鉄槌が下される。次作では別パーツ化された。
頭蓋骨が4つ連なったリフト。
乗るとゆっくりと横へ進み、一定時間が経つと落下してしまう。
シェイクすると青くなり、移動速度がアップ。しかも落ちなくなる。
初代からお馴染み回る火の玉の棒。
回転方向と長さを調節できる。
火を吹く装置。
向きと火を出すタイミングを変えられる。
つくる画面でマリオに近づけると…?
飛行船にあった小さな砲台。
玉を打ち出す。
シェイクすると赤くなり、玉の速度が
3倍くらいになる。
ブロックから出てくるツタ。
そのまま直接置くこともできる。
ブロック内に入れると先端のパックンみたいなやつが伸びていく。
場面移動のエキスパート。
しかしたった4組しか置けないのが非常に悩ましい。続編でも改善されず。
置いたドアを連打しまくると…?
クッパ軍団の幹部が乗るクラウン。
公式では一応敵扱いなので詳細は敵キャラの項目で。
道のりを示す矢印。
トロールコースではこれを使ってプレイヤーを騙しに来る。
シェイクすると中間地点に。
これまた1エリアに1つしか置けない。
2個置くこともできるが、後でクリアチェックが面倒になる。
細い鉄線。シェイクすると曲線にもなる。
敵やアイテム、ブロックなどを乗せて動かせる。
うまいことレールを調節すれば隙間なくブロックを横並びにできる。
乗ると流されるコンベアー。
シェイクすると更に高速になる。
恐怖の丸ノコ。3×3マスに被弾判定びっしり。
置くだけで威圧感がすごい。
マントの腹滑りで倒せない。
シェイクすると浮き輪みたいな生物マルマルへと変化。消しゴム君の友達…らしい。
上下左右に対応した音符ブロックに近い…が、実は力技ですり抜けられる。
反対側から通れなくするバリア。DSマリオにあった黄色い奴に近い。
土管に重ねれば入りなおせなくできる。
実は横向きでも銀の板の上に乗れる。…が、2ではなぜか乗れなくなった。
オトアソビ
本作の醍醐味の一つ。
コース内に様々な音を追加して彩ることができる。
実用的なものからどう使えばいいんだというものまで様々。
でも使いすぎると却ってうざく感じることもあるので程々にしましょう。
驚いたときに使う。
シェイクすると叫びへと変化。敵が倒されたときに発されると何とも言えない。
何かが崩落するエフェクト。たまに看板(落石注意)も落ちてくる。
シェイクすると漫画で衝撃を受けたような演出が出てくる。
踏むと足元に掛け声とともに綺麗なエフェクトが出てくる。
なんか声が
マイコーっぽい。
拍手喝采が鳴り響く。
コースクリアを祝福する演出に使える。
シェイクするとスタジアムの歓声になる。
アイコンはお亀。天から光が差してくる。
シェイクするとアイコンが般若になり、演出が不穏な感じになる。
猫パンチのエフェクトが出てくる。地味に視界妨害も兼ねている。
シェイクすると花火が打ちあがる。
綺麗。
触れるとサンバが始まる。マリオの周りで踊るタイプと画面全体で行うものの2種類がある。
シェイクするとディスコ風になりめちゃくちゃ騒がしくなる。
口が嘲笑う。使いすぎると苛立って通報されるかもしれない。
シェイクすると京風なうぐいすの鳴き声になる。ホーホケキョ
「アッフン♡」という声と共に懐かしいあの顔が出てくる。
シェイクすると車のクラクションみたいな音になる。
せいかいのおとと不正解の音。
クイズステージなどで正誤を表すのに使える。
エフェクトも出てくる。
電話が鳴り響く。思わず勘違いしてしまいそう。
シェイクすると画面がうねうねになり音楽もふにゃふにゃに。
Uスキンだとマリオの目が半目になる。
それぞれのスキンでのボス戦bgm/ボーナスbgmが流れる。
エフェクトはクッパ軍団のエンブレム/画面横からキノコが流れる。
心臓の鼓動とともに画面端が狭まる。
緊迫したシチュエーションの表現に。
シェイクするとbgmが消失。
再現ステージなどで効果音を残したまま後からbgmを入れるときなどに重宝する。
インコが飛んでくる。メカインコはニワトリっぽい。
声を入れることができる。
ただし投稿コースでは反映されない。
黒歴史回避…ではなくプライバシー保護のためだろう。
操作
アンッ!
犬の鳴き声とともに一手戻す。
操作ミスをした時などに使う。
まんま消しゴム。パーツを消去する。
マリオに近づけると…?
ロケットのアイコンを3秒間長押しすると全消しできる。
作ったコースやオンラインで見つけたコースを保存する。
セーブはきろくロボットが行う。
賢いので最大120ステージまで記録可能。
4コース毎に階層分けされており、1階層が1つのワールドとして扱われる。
ここで流れているなんとなく地味なbgmは…?
あそぶ
落下ミス時にたまに変な音が聞こえる。
10人マリオ
公式が作ったサンプルコースを残機10人で8つクリアするのが目的。
クリアしてもキャラマリオは貰えないが、きろくロボットにサンプルコースが個別で保存される。
サンプルコース
任天堂公式が用意したサンプルコース。
公式が作っただけにしっかりとした出来になっているが、意図的なのか若干物足りないつくりにもなっている。
しかし後半にいくにつれ難易度はあがり、特に最後の隠し4コースは「任天堂ワールド・チャンピオンシップ'15」のかなり難しい特別コースがそのまま収録されている。
オンラインプレイ
【おことわり】ニンテンドーネットワークは2024年4月9日を以てサービス終了しました。以下の内容は、現在は遊ぶことはできません。
ニンテンドーネットワークに登録すれば、世界中の人が作成したコースで遊ぶことができる。
コースをさがす
自分の遊びたいコースを探そう。
国内or世界・難易度といった検索条件で探すことができる。
…ちなみに、ネットに投稿された全コースのうち約半数はまともな出来じゃないという噂。
気に入った投稿者を重点的に検索できる。
100人マリオチャレンジ
ランダムに選ばれるコースを、残機100人のマリオでクリアする。
クリアできない・めんどくさいコースは-ボタンを長押しすることで飛ばすことができる。
ただしステージをクリアしたことにはならず、死にそうな場面だった場合は残機も1つ減らされる。
最終ステージのみ特殊仕様になっており、必ず城スキンのステージが選ばれる。
ここをクリアすることで晴れてピーチ姫を救出できる。
それぞれの難易度をクリアすることで新たにキャラマリオのスキンが開放される。
クリア率の高い簡単なコース8個。マップbgmは草原の国のアレンジ。
これだけは完走しても姫は別の城にさらわれていると告げられる。
普通なコース16個。
背景が青になり、bgmも変化。
クリア率の低めな難しいコース16個。
2016年のアップデートで追加。
背景が紫になり、マップではUFOが地表を吸い取っている。
とても難しいコース6個。クリア率がものすごく低い少数精鋭コースが揃っている。
しかもここだけ報酬がamiiboでは手に入らないキャラ(兼マイナーキャラの集い)しかいないため、抜け道を使うことすら不可能。
イベントコース
スーパーマリオメーカー2
2019年にSwitchで新たに発売された続編。
現在マリオメーカーで検索をかけてもほぼこちらしか出ない状態になってしまっている。
主な変更点として
坂道や
3Dワールドスキンの追加、
マルチプレイ対応など要所がパワーアップしている。新規プレイヤーキャラクターとしてあおキノピオとキノピコが追加。
コースクリア条件も指定でき(指定した敵キャラの撃破、コインを指定枚数収集、等)、ボス撃破ステージ等の作成が簡単になった。
そしてアップデートで
クッパ7人衆やワールドマップ制作までも追加。
ただ、これだけ本格化したにも関わらず初代のワールド1を再現することは未だに不可能というのが本家ゲームデザインの凄まじさを物語っている。
新モードとして任天堂製のコースをクリアしながらキノピコ親方とマリオがピーチ城の再建を目指す「ストーリーモード」
100人マリオのゲームクリア条件を無制限にした「どこまでマリオチャレンジ」
4人同時でコースをプレイする色んな意味で無謀な「通信であそぶ」が追加された。
その一方で3DS版に続きキャラマリオが廃止されたままとなっている。
そして何より、無印の醍醐味であった遊び心的要素は軒並み削除されてしまった。
良く言えばつくる&あそぶことに特化したということか。
また、ハード移行の影響でプレイ人数が増えた結果、率直に書くなら低品質な投稿コース(平坦であったりロクなコース名すら付けられていなかったり)が激増するといった弊害も生み出している。
余談
パッケージ版を買うと一緒に付いてくる特別な本。
内容はスーパーマリオメーカーの開発資料的なものであり、終盤にはスーパーマリオブラザーズの資料らしきものも。1-3「…」
ブックレット内には時折4ケタのコードが書かれている。
そのコードをゲーム内の電子説明書のコード入力エリアで打ち込むと…?
本作には多数のファンサービスが仕込まれているが、その中でも特に多く含まれているのがマリオペイントである。
マリオペイントはかつてスーパーファミコンで自由に絵をかいたり作曲ができた、いわばマリオメーカーの先駆け的な存在。
当時マウスで遊んでいた人からすると感慨深いものがあるだろう。
2015年の大晦日に放送された『
絶対に笑ってはいけない名探偵24時!』では、「本作のコースをクリアする」というミッションが登場。メンバーは慣れないステージに悪戦苦闘だったが、ココリコ田中はかなりの腕前を見せてクリア。そして土管をくぐると
「田中 タイキック」とブロックで描かれたステージが現れ、見事タイキックを喰らうこととなった。
「自分でマリオのコースを作れる」と言えば
一部の人間はとあるものを思い出しただろう。
改造マリオである。
改造マリオは主にスーパーマリオワールドのコースを改造して物凄くクオリティの高いコースや超絶鬼畜なTAS専用コース、ゲーム内の効果音だけで音楽を奏でる演奏コースなど様々な動画が投稿されており人々を感動させ腹筋を破壊していた。
しかしこういうのに厳しい任天堂法務部は容赦なく何度も削除申請を出し、動画は削除されてしまった。
特に2012年に一斉削除された数年後にスーパーマリオメーカーの発売が発表されたことは……
ちなみに、紹介映像の最後に流れるBGMは本作のメインテーマでもスーパーマリオブラザーズの地上bgmでもなく、スーパーマリオワールドの地上bgmである。
画像出典:スーパーマリオメーカー 任天堂 2015年9月10日発売
- 発売から今日で10周年。キャラマリオはロックマンなどの再現コースでお世話になりました。 -- 名無しさん (2025-09-10 00:16:01)
- 次に出るとしたらワリオも操作キャラになるかなあ 変身アクションも豊富だし -- 名無しさん (2025-09-10 17:12:55)
- 次は64やサンシャインとかの3Dマリオのマリオメーカーが出たりして…いや、いくら任天堂でも過労死する社員が出るな -- 名無しさん (2025-09-10 18:51:19)
- 田中タイキック -- 名無しさん (2025-09-10 20:23:57)
- ネタコースも謎解きコースもスピードコースも鬼畜コースもおふざけコースも好き -- 名無しさん (2025-09-12 05:20:35)
最終更新:2025年09月16日 15:16