登録日:2023/08/28 Mon 23:58:59
更新日:2024/10/23 Wed 10:21:23
所要時間:約 9 分で読めます
花火とは、我々人類が産んだ娯楽文化の一つである。
英語では
fireworksという。
【概要】
一般的に火薬と金属の粉末を混ぜて包んだものに火を付けて、燃焼・破裂時の音や火花の色、形状などを演出するものを指す。
元々は中国の狼煙が元になったのが通説らしく、その後世界中に広まり今の形になった。日本には室町時代に入ってきた。
火薬の組み合わせによってそのカラーバリエーションは多彩かつ様々になり、日本人ならば「夏と言ったら花火だよなぁ~」といっていいほどその人気は根強い。
一応夏でなくても様々なイベントで花火は打ち上げられており、遊園地のパレードやイベント、海外では中国の旧正月(春節)の祭り、
アメリカでは新年を迎えた時の祝いに用いられている。
当たり前だが野外で使うのが原則である。ましてや人や動物に向けるのも絶対にダメですよ!
【仕組み】
●星:花火のメインコアというべき部分で、花火の光・色彩・煙を発生させる火薬の部分を指す。
多くの場合は火薬が爆発・燃焼した時に飛び散る火の粉の色や形を楽しむが、ロケット花火やへび花火(蛇玉)、パラシュート花火のように、火薬の燃焼以外を楽しむものもある。
●割薬:星が花火を彩るのなら、こちらは花火を高く上げる為の筋肉というべきもの。
導火線に火が付くと、割薬が勢いよく星を空へと高く飛ばし、きれいな花火を生み出すのである。
●玉皮:星と割薬を覆う殻のようなもの。
【種類】
花火の代名詞で、日本の夏の世の風物詩。
職人が火薬玉に火をつけ天高く飛ばし、観客がその火薬の彩りを鑑賞する。たーまやー!
花火の高さによって、発射薬の量と導火線の長さが調整・選定される。
玉が破裂した後は、星には光の尾を引きながら燃焼するもの、落下途中で破裂するもの、色が変化するものなど、様々なタイプがある。
玉の内部に星を均一に詰めることが重要らしいが……詳しい事は企業秘密です。
リアルでもフィクションの一場面でも、花火大会で「たーまやー!」とか、「かーぎやー!」という声を聞いたことがあるかもしれない。
これが何なのかというと、どちらも江戸時代に誕生した花火屋の屋号。観客は打ち上げられる花火を楽しみながら、どちらのものが良いと思ったかを口々に叫んでいたのだ。
現代風に言えば「推しの花火屋のコール」というところ?
なお、鍵屋のほうが先にあり、そこから暖簾分けして誕生したのが玉屋。しかし玉屋は鍵屋を凌ぐ人気を博したとされるが、江戸では何よりの御法度である火事を起こす大失態により江戸を追放され、たった一代で断絶してしまった。ラノベみたく追放されたのが無双の始まりというふうにはいかなかった。一方の鍵屋は2020年代現在も健在。
打ち上げ花火同様メインとなる存在。
花火玉を連続かつ素早く打ち上げる「スターマイン」、文字や絵を浮かび上がらせる「枠仕掛」、南米のナイアガラの滝のように速火線で連結した焔管を数から数十メートルに渡り一列に吊し、
点火によって焔管から火の粉が一斉に流れ落ちる様を楽しむ「綱仕掛」など色々な種類がある。
上記二つのド派手さとは違い、静かに火花を散らす様を楽しむタイプ。
恋人と楽しむのもよし、仲の良い友達や家族と共に誰のが長く火花を散らしているのかを競うのも良しの、一味違った魅力を持つ。
線香花火と並んで量販店でよく販売されている花火。ススキの穂の様に火花が流れていく。
手軽かつ派手な為、家族や友人とのレジャーでよく用いられる。
こちらもよく量販店で見かける。線香花火よりも派手に火花が飛び散る。
こちらも手軽で派手なのでレジャーに持っていく人が多い。
輪っか状で、その名の通り、一度火をつけるとまるで
ネズミのように高速で回転しながら動き回る、極めてデンジャラスかつスリル満点な花火。
時代劇でも、風車の弥七といったキャラが逃走用に放ったのを見たことがあるだろう。
円形の炭状の火薬に火を点けると煙と共に燃えカスがヘビのような形状に伸びていくもの。
普通の花火とは異なり、色鮮やかな色の火花は出ず、煙しか出ないので結構地味。
しかしその何とも言えない味わいからコアな人気があるとか。
打ち上げ花火の小型版だが、本家さながらのド派手さが楽しめる。
しかしながら、打ち揚げ後破裂するものと破裂しないもの、曳光の有るもの無いものがあるといった感じにピンキリがあるので注意されたし。
紙製の筒から火花を噴水のように吹き上げる、いわば火花そのものを楽しむタイプ。
バラエティ番組でも使われることが多く、主に地面に置いて導火線に点火して使う。
持ったまま使ったり、股間に付けながら絶対にやるなよ!!!
市販の細長い筒状の花火。
点火すると着火点から数十発の火の玉型の花火を連発する。
基本的に人に向けるのはNG。
一定感覚で発射されるので、お調子者はその都度ポーズを取りながら撃つ。
酔狂者は円上にグルリと巻き付けて連続で着火してガトリングのように使う。
また、
自転車に括り付け、煽り運転してきた身の程知らずに向けてドライブバイする海外勢も。
愛知県東部(主に豊橋市、豊川市)や
静岡県西部(主に浜松市)で盛んな、「火薬を詰めた1メートル近い竹筒を人が抱えて噴き上げる」タイプの、花火。火の粉を浴びながら手筒を抱える男の姿が映える。
ちなみに、
愛知県東部の三河地方は江戸時代から花火製作が盛んな土地。これは江戸幕府が全国的に火薬製造を厳しく制限する中、徳川家のルーツである三河だけは制限が緩やかだったため。
超小型のダイナマイトのような形で、火花を散らすが色自体にそこまでの派手さはなく、連鎖的に爆裂して大きな音を放つのを特徴とする。
中国では古来より大きな音を魔除けとして使用していた。
音が迷惑になるため使用が好まれない地域も多いが、中国文化の影響が強い
長崎県ではお盆などで割と普通に鳴らされる上、一部小売店では段ボール箱単位で購入できる。
【花火のカラーリング】
花火は火薬に含まれる金属などによって、様々な色を見せることがある。
化学の授業で「炎色反応」を学んだ人もいると思うが、こうしたところにも原理が使われているのだ。
以下はその一覧。
◆第1族元素(アルカリ金属)
リチウム - 深紅色、670 nm
ナトリウム - 黄色、588 nm
カリウム - 淡紫色、760 nm
◆第2族元素(アルカリ土類金属)
カルシウム - 橙赤色
ストロンチウム - 深赤色、460 nm
バリウム - 黄緑色
◆第11族元素
銅 - 青緑色、510 nm
◆第13族元素(土類金属)
ホウ素 - 黄緑色
◆第15族元素
リン - 淡青色、リン酸イオンによる反応
【日本の著名な花火大会】
東京都墨田区で催される、
日本最古にして最大規模の花火大会。なお
墨田区で開かれるが、名称は「
隅田川花火大会」なのが少しややこしい。
次々と咲く花火は圧巻の一言。東京スカイツリーが開業してからは更に映えるようになった。定番のものから
ピカチュウ花火などのお楽しみまで幅広い。
2つの会場のうち、北側はコンクールを兼ねており全国の花火師による最新の作品が打ち上げられ、南側はスターマインが中心の派手な構成。
また現地に出向くのも良いが、
テレビ東京が中継しているので冷房の効いた部屋で視聴するのもアリ。
なお規模の大きさと最寄り駅のキャパの小ささから、帰りに浅草側で近場の駅を選ぶとほぼ確実に地獄を見る。
しかし周囲に駅が多く、わずかに離れただけの駅でも意外な穴場になっていることがある。
大阪府富田林市で催される、パーフェクト・リバティー教団の花火大会。
量だけでなく音も凄まじく大きく、大阪市にまで届く上に高層マンションの屋上から見ることもできる。
もちろん一般にも開放されており、その日の
近鉄南大阪線の時刻表は
あべの橋-富田林間の準急で埋め尽くされ、特にピーク時間帯は字を縦圧縮して無理矢理詰め込んだようなカオスと化す。
しかし、教団の教義が芸術以外割と自由で、更に高校の野球部という花形を失った教団は著しく弱体化しており、2020年以降開催されないという事態に陥っている。
東京都新宿区の明治神宮外苑で催される花火大会。
しかし名前に明治神宮と付くものの明治神宮は関わっておらず、ぴあ、日刊スポーツと
テレビ朝日が主催する。
都心部で開かれる花火大会ということから、新宿の高層ビルで見ることも可能。
さらには、神宮球場や秩父宮ラグビー場などでは演歌からロックまで幅広いジャンルのミュージシャンによるショーも開かれ、夏フェスとしての側面も持つ。
なお、神宮球場は現在の
プロ野球の本拠地球場の中で最もホームランが出やすく、本拠地にする
ヤクルトが
狭い球場強打をウリにしていることもあって、神宮での乱打戦が「神宮花火大会」と呼ばれることも。
なお、ヤクルト本社も花火大会のスポンサーを務めており、スワローズも夏場のナイターのイニング間のイベントで花火を打ち上げている。
【花火を扱った創作物】
歌曲
演芸マニアには大川興業の初期ネタ「花火三連発」の
BGMとして知られる。
1990年のJITTERIN'JINNの曲。
2000年にはガールズバンドのWhiteberryがカバーし、一般的にはこちらの方が有名か。
1998年のTUBEの曲で、プロ野球中継番組『`98劇空間プロ野球』イメージソング。
2007年の
フジファブリックの曲で、LINEモバイル「虹篇」のCMソング。
同バンドは他にも「打ち上げ花火」「線香花火」といった花火に関する曲も作っている。ちなみに全て故・志村正彦の作詞作曲。
2017年のDAOKO氏と
米津玄師氏による曲で、同年公開の劇場アニメ『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』の主題歌。
2005年の大塚愛の曲。花火は歌詞の中に登場。
2022年にリリースされたDa-iCEの曲。
キャラクター
劇場版に登場。
ビキニ・
ニキビ・ミツバチ(ビー)・ナス・ビーナスとの複合モチーフ。
同じく劇場版に登場。
総額300万円の仕掛け花火をバックに登場しエキストラ300人を追い散らした、シリーズ屈指の高額制作費エピソードに登場したジョッカー怪人。
頭そのものが花火玉という
ポケモン。花火がモチーフだけにド派手な技が多い。
その他
『カンフーパンダ2』の登場人物。
花火を武器にし、中国全土を支配しようとした鶴のヴィラン。主人公ポーとは浅はかならぬ因縁があるようで……?
『ドラゴンボール』の登場人物。
惑星
ベジータが不慮の事故で崩壊してしまい嘆いていたときに、部下の配慮で打ち上げられた花火を見て喜んでいたエピソードがある。
同上。花火を打ち上げようとしたら、うっかり同僚のキュイを巻き添えにしてしまった。 本人曰くその出来は「へっ、きたねぇ花火だ」とのこと。
同上。惑星シャモに帰りたがっていた住民たちを慰めようと花火を上げたが、勢い余ってシャモそのものを花火に変えてしまった。\デデーン/
同上。自ら花火となった男だが、その評価は辛辣であった。
『
ロックマンエグゼシリーズ』に登場する花火職人で
ナパームマンのオペレーター。
自分の作る花火に拘りを持っており、初登場の『エグゼ5』では拘りが過ぎてある事件を起こしてしまう。
アニメ版では『Stream』から登場。初登場時の彼とナパームマンのやり取りは必見。
『
らんま1/2に登場するエロ爺な無差別格闘流開祖。
究極奥義として古典的火遁の術とも言える特製花火「八宝大華輪」を開発しており
格闘どこ行った、一回だけ自分をサンタと思い込んだちびっ子のため
生来の悪人ゆえに普通の良い事を思いつかないので、
自ら巨大花火と化し子供に別れを告げた。
『
鬼滅の刃』の登場人物。
技名の大半が花火に由来。また映画では演出やSEが花火を思わせるシーンもあった。
なぜ花火が由来となっているのかは当該項目を参照。
『エアマスター』の登場人物。
花火とムエタイ風格闘技を組み合わせたスタイルで戦う。作中の強さ指標である深道ランキングは当初7位でスペック上は強キャラの筈だがいろいろと不憫。
『
忍者戦隊カクレンジャー』に登場する、子供の魂を花火にして打ち上げようとしたド外道妖怪。
しかし本人は凍り付けで封印されていた際に花火に憧れるようになったという何だか憎めない一面を持つ。
最後は自分が花火になった。
「冬の花火は最高だぜ!」byカシャ
『
王様戦隊キングオージャー』の登場人物。
第24話のチキュー祭りでは、
執事のセバスチャンと共にシュゴッダムの上空に色とりどりの花火を打ち上げた。
また、第二部開始前に1000メガトン級の花火を打ち上げたが、各国に飛び火したため「全世界同時放火罪」に問われ、
女王でありながら監獄・ゴッカンに投獄される羽目になった。
『
笑点』のオレンジの着物を着た落語家。
体を張った回答に定評があり、体の動きで花火を表現した。
そして、それが原因で歌丸ジェノサイドが発動したことも。
プロレスラー。
コロナ禍以前は年に一度行われていたDDTプロレスリング主催のキャンプ場プロレスにおいて、肩の負傷により参戦できなかった回において、連発花火を水平持ちして徘徊するNPC扱いのPK(プレイヤーキラー)として登場しレスラーと観客を恐怖に陥れた。後に
イギリスで路上プロレスを行った際には自らに向けて連発花火を打ち込んでいた。
お笑いトリオ「B21スペシャル」出身のタレント。
若かりし日、トリオでのレギュラー番組『1or8』で背中に大量のロケット花火を付けて宇宙へ舞おうとしたら、刹那空に浮くも火花が風で服に回ったせいで脚や尻に重度の大火傷を負った(そして番組も打ち切られた)。
KINCHOブランドなどで有名な同社のCMの最後は、花火でロゴが打ち上げられて締めるのがお決まり。
『
名探偵コナン』に登場するアイテム。開発者は毎度おなじみ
阿笠博士。
「どこでもボール射出ベルト」から放たれたボールを蹴り上げることで花火を打ち上げられる。
『
異次元の狙撃手』にて初登場して以来今のところ劇場版のみでしかお目にかかれないが、年々ぶっ飛びぶりが増していく劇場版のクライマックスを更にド派手に彩るのに一役買っている。
隠しシナリオの一つに「花火」というタイトルのものがある。
主人公は重工業メーカー「ヨツビシ」の重役である高峰厚士で、初期主人公の一人である高峰隆士の父親にあたる。
幼き頃の、花火が好きだった「隆クン」のことを未だに夢に見ていた厚士。
ある日、音信不通だった隆士が突然実家に戻ってくるが既に両者の関係は冷え切っており、厚士が素直になれず厳しい言葉をかけたせいもあって隆士は厚士をボコボコに殴りそのまま出て行ってしまう。
病院で妻と娘に付き添われ目を覚ました厚士はある一つの決意を固める。
オムニバスドラマ『if もしも』のエピソードの一つで、岩井俊二監督による作品。後に本作単体での劇場公開やリメイク版となるアニメ映画が製作された。
夏休みを舞台に、少女「なずな」がある思いから少年「典道」と「祐介」の勝負の結果で「勝った方を花火大会に誘う」と決め、そこから「祐介ルート」「典道ルート」に展開が分岐するストーリーで、題名は作中に出てくるある疑問から。
ちなみに『if もしも』の題名決め法則と内容的に本来は「デートするのは祐介か?典道か?」の方が正確なのだが、没タイトルが『少年たちは花火を横から見たかった』だったため折衷案で現行の題になった。
リメイクアニメ版では物語の構造が変更され、ある種のループものとなっている。
【注意点】
職人の技が詰まった、美しい花火。
だが、近年では大気汚染の原因として槍玉に挙げられることがある。
理由としては花火により、重金属の残留物、硫黄化合物、粒子状物質、その他の低濃度の毒性物質などを含有する煤煙が生じたり、過塩素酸塩の排出源にもなったりしているといわれているから。
これらが地下水や表流水に容易に溶けたり、大気を汚したりすると、生物の健康に大きな被害を与えてしまう可能性もあるのだ。
更に近年では激しい光(炎)や大きな音に、不快感を感じる人やパニックに陥る
動物が存在することも指摘されるようになった。
従って、花火大会などに苦手な人やペットを連れ出すのは控えた方が良く、その日は別の地域で過ごすといった対策も考えられる。
ペットに花火の価値は理解できないため、連れ出すことは人間のエゴでしかない。
また、娯楽の道具とはいえ火薬を取り扱った物なので、火災・爆発事故・火傷を引き起こす危険性もはらんでいる。
不発弾も危険で、これが予期せぬところで爆発したりそのままどこぞへ落下したりすることがある。
皆さんもこれらの注意点を念頭に、花火を楽しんでほしい。
o o
o \ o / o どーん!
o o l o o
o- ○ -o
o o l o o どーん!
o / o o
/ o o \ どーん!
(
)
(
(
)
(
/ `ヽ、 / ____ __ /
ト、__/ ̄ ̄``ヽ`ー'´/ , ---、 ``ー‐'´ \ /
| ,イ'⌒0ヽ`Y´ /0 / `ヽ、 .へ、_/ `7
`ヽrーr!ミヽ__ ヽ人_(_ノ二二干ミヾ||`ーイ回├1|| /
| | トミ|"" (_ _,) ¬ }三| | | | | | | /
| | トミ| / ト====1 ! |三|_| | | | | | /
└‐1トミ| || || i |彡| | | | |__ル/
!|ミミ| l || || l |彡| | | └---イ/
||ミミ| ||´Y⌒|| |彡|」 | //__/
!|ミミ| ||_│ || |彡|j ノ //
/ ̄ ̄>──- ..__ `==ュ ||」j ___jj _r〒ァナ二Z _ r一
/ / / /`` ー ..__/ / /``ーr‐'"´ /}/ r>---v'´ /
/ / / / / / // 丁 i / / / // /
/ / / / / , イ/ i / /_rr'´ / / /
\/ / / / / ( ヾ、」 /⌒二二/ / / /
素晴らしい!ザーボンさん、ドドリアさん、ごらんなさい!こんなにもきれいな花火ですよ!!ほっほっほ…おーっほっほっほっほ…!!!
追記・修正は、
リア充の皆さんよろしくお願いします。
- 冒頭の歌詞の楽曲名は打ち上げ花火ではなく夏祭りでは? -- 名無しさん (2023-08-29 00:18:34)
- 夏祭りはwhiteberryじゃなくてJITTERIN'JINNがオリジナルだよ。あと良しが吉になってるところがあるよ -- 名無しさん (2023-08-29 01:36:27)
- JITTERIN'JINNの夏祭りが1990年発売で、whiteberryのカバーが2000年発売なのね。ちなみに両方ともオリコン3位を記録してる。 -- 名無しさん (2023-08-29 01:57:50)
- 汚ねぇ花火だ -- 名無しさん (2023-08-29 04:24:49)
- ヘビ花火はうんこ花火って言ってたな -- 名無しさん (2023-08-29 05:04:34)
- 事故が起きたり、それに向こうがその気になればこっちに向けて発射される可能性があるんよなって考えるようになってからは花火大会は怖くなったね -- 名無しさん (2023-08-29 07:25:32)
- 創作だと堂々と花火を武器にするキャラとかいる。ガミガミ魔王とか印象強いが -- 名無しさん (2023-08-29 07:57:08)
- 「綺麗な花火ですね」 -- 名無しさん (2023-08-29 10:01:07)
- 最後で草 -- 名無しさん (2023-08-29 10:02:57)
- 項目名に「(娯楽)」って付ける必要なくない?「花火」でこれ以外を連想されることもないだろうし、現行で紛らわしい項目もなさそうだし -- 名無しさん (2023-08-29 12:13:04)
- 二次創作の花火というとキノの旅の花火の国 星のカービィ64のバーニングボム アニメ星のカービィのサスケ ロックマンエグゼの六尺玉燃次 ミッドナイトのACT.18に盲目の花火師 -- 名無しさん (2023-08-29 15:34:14)
- アメリカの規制とか、お祭りで二万発を数分だか秒で燃焼させた逸話を追加してほしいです -- 名無しさん (2023-08-29 19:58:02)
- 花火は長いこと黄色しかなかった。昭和50年頃はまだ黄色と赤しかなかった。 その後緑が出て、平成以降には加速度的にさまざまな色の花火が出始めた。-- 名無しさん (2023-08-29 21:46:54)
- 江戸時代の版画をみてもらうとわかりやすいが現代とはべつもので平面的で高さもさほど高くなかったのにたいし、現代は立体的(打ち上げると球状に爆発する)になったりと歴史がある -- 名無しさん (2023-08-29 22:30:03)
- 一日待って反対意見がなければ項目名を花火(娯楽)から花火に変更します。 -- 名無しさん (2023-08-30 00:09:17)
- <<<テローン<<< -- 名無しさん (2023-08-30 03:00:39)
- 惑星を花火にする(比喩じゃなくてマジで) -- 名無しさん (2023-08-30 03:41:50)
- 大塚愛で花火の曲というとプラネタリウムとは別に金魚花火も思いつく -- 名無しさん (2023-08-30 07:34:52)
- レイヴン、綺麗な花火ですね。 -- 名無しさん (2023-08-30 09:47:12)
- お笑いのスリムクラブが、「落ち着きのない子が花火工場を継ぐとか、恐ろしいですよね」って話を漫才でやっていて爆笑した思い出。だけど冷静に考えると笑えない。 -- 名無しさん (2023-08-30 10:47:00)
- 代理項目作成依頼で残っていた記述があったので一部追加しました -- 名無しさん (2023-08-30 10:58:39)
- ジャンピングフラッシュの特殊兵器、それはともかくリアルでねずみ花火が燃料保管小屋に突っ込みかけてあわや大惨事だった思い出。 -- 名無しさん (2023-08-30 14:56:56)
- 花火の曲といえばaikoの花火も忘れずに。 -- 名無しさん (2023-08-30 19:18:07)
- ディズニー版ウサギとカメではボクシング対決でウサギが甲羅に籠る亀に大量の花火を入れて火を付けたら花火の勢いでウサギがこてんぱんにされる -- 名無しさん (2023-08-30 19:41:56)
- 特撮でも花火は定番の演出。戦車の弾とか実弾をあんな感じで演出するのは何かとても夢があった。 -- 名無しさん (2023-08-30 22:43:23)
- 燃えて散って花火〜♪ -- 名無しさん (2023-08-30 22:57:32)
- たけしの映画ネタ無いのか -- 名無しさん (2023-08-31 12:52:49)
- 噴出花火をドラゴン花火って言ってた事があった気がするんだけどどうだったかしら -- 名無しさん (2023-08-31 20:51:30)
- あとないのはパラシュート花火とかか。噴出花火はドラゴン花火とか呼ばれることもあるらしい -- 名無しさん (2023-08-31 20:56:58)
- 他にはかんしゃく玉とか。あれ今でも売ってるんだろうか。 -- 名無しさん (2023-08-31 22:50:06)
- アニメ版リトバスのhanabiは?あれはマイナー過ぎるか -- 名無しさん (2023-09-01 04:03:45)
- アーマードコア的にはタイムリーな項目だぜ -- 名無しさん (2023-09-01 13:30:29)
- 全く予期してなかったフリーザ様AAで草 -- 名無しさん (2023-09-01 14:32:42)
- 風鈴氷リプのトリプルテンパイから氷否定されるとあぁ〜…堪らねえぜ -- 名無しさん (2023-09-02 01:57:56)
- ハナビと言えばパチスロ。ハナビシリーズでは何故か緑ドン〜花火の紀元探求之巻〜の項目がある。 -- 名無しさん (2023-09-02 19:52:04)
- 東海地方のファミレス『ステーキのあさくま』では、アイスクリームにスパークル花火を刺して提供するのが定番だった。現在でも店舗によるが、バースデープレートやお子様メニューでスパークル花火が出て来るそうな -- 名無しさん (2023-09-09 18:32:57)
- アンパンマンとはなびまん(それいけ!アンパンマン) -- 名無しさん (2024-07-24 22:18:30)
最終更新:2024年10月23日 10:21