登録日:2011/05/18 Wed 23:32:16
更新日:2025/05/11 Sun 21:32:49
所要時間:約 9 分で読めます
概要
といった東映特撮作品を題材としている。
元々は(当時他ジャンルの特撮と比べて軽んじられていると作者が受け取っていた)スーパー戦隊の名誉回復のために作ったシリーズで、当初は
八手三郎原作作品を対象としていたが
ゴレンジャーと
ジャッカーを要望する声が届き、この二作品を入れると『
ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』に登場する作品も当然入ることから東映特撮作品の多くが題材となった。
…この世界最初のライダーはチノマナコ?さあ…
続刊の『もっとすごい科学で守ります!』(2000年)、『さらにすごい科学で守ります!』(2005年)が同じくNHK出版から一般発売。
2010年の夏コミで著者本人が
同人誌として『すごい科学で守ります!・仮面ライダーディケイド編 だいだいわかった!』を発行している。
2023年2月25日には過去販売された3部作を一冊に合本した『グレート合体愛蔵版 すごい科学で守ります!』という形で新装版が刊行された。
特撮作品の穴にツッコミを入れる『怪獣VOW』やアニメ・特撮を科学的に考証してみた『
空想科学読本』とは違い、あくまで「
SF」として特撮を考察している。
これは作者の
- 特撮作品の科学は作品内の独自原理・法則で動く。
- それは元より我々の世界の科学とは異なるものである。
- それを我々の科学に無理に当てはめる事自体が非科学的である!
……という主張に基づく。
その姿勢が評価され『もっと~』にて星雲賞を受賞した。
反面、後述した考察ルールの都合の他、著者によって意図的に原作の設定や雰囲気などが無視されたり、ほとんど
投げやり同然の簡素な考察で済まされてしまった作品が幾つかあり(特に
ファンタジー寄りの作品にその傾向が見られる)、それらのファンからは少なからず厳しい意見が挙がることも。
特にシリーズ3作目『さらに~』では作者がいささか調子に乗ったか、一部作品の世界観・設定考察に結構強引……というか「トンデモ」呼ばわりされても文句言えないレベルのものが散見される。
考証についても「昆虫は中空の構造のものが多い」等という事実に反する解説が散見される点なども指摘されがち。
また本Wikiでもそうだが、あくまで「著者の二次創作」でしかない本作の内容を、さも公式の設定であるかのように無節操に吹聴するマナーを守らない特撮ファンも一部存在し、本作のネタを振られること自体に辟易している人も少なくないのが実情である。
「
『空想科学読本』などよりも『すごかが』の方がよっぽどトンデモ本」という意見も。
Vシネマ『百獣戦隊ガオレンジャーVSスーパー戦隊』で監督を務めた竹本昇氏は、同作品の「とある描写」について、事実上本作の考察に対する反論かつ意趣返しの意味合いも含んでいたことを自身のSNSにおいて仄めかしている。
総じて、書籍の発売から相当な期間が経過したことにより、『空想科学読本』等よりも本作の方が作品愛に優れていると吹聴する悪しき傾向に対し、大きな見直しを迫られつつあるという見方もある。
【作品を考察するにあたってのルール】
明文化されているもの
〇全ての戦隊シリーズは同一の時間軸で起こった話とする
〇フィルム上で起きた事は全て事実とする
※小説や雑誌の記事で語られたのみの設定や、番組本編に出てない設定は映像作品に対して矛盾を生じる事もあるためノーカウント。
例えば、原作漫画ではキカイダーが左右非対称な理由は不完全な良心回路という設定があるが、特撮版では語られていないため新たな説を取り上げる。
……が、『さらに~』期では『
スピルバン』の考察に際して「最終話の結末(歴史改変で敵組織の侵略が無かった事に)は
ナレーターの勘違いだった」という
このルールを根底から否定するかのような解釈を敢行。多くの読者から「そりゃないだろ」と盛大な顰蹙を買う結果となった。
〇作品以外のスタッフの事情であるという事に逃げない
※
サンバルカンの母艦ジャガーバルカンに口がついている理由や、戦隊シリーズのロボがカラフルな理由など。
〇フィルム・設定上で年代が確定できない場合は放送年度の出来事とする
〇シリーズの順列は、放送順と基本的に同じ
※『
オーレンジャー』の舞台は1999年のため、翌年の『
カーレンジャー』は2000年。『オーレンジャー』と『
ゴーゴーファイブ』が同一年であるという矛盾に関しては後述の「ネジレジア混乱」で説明された。
……が、『オーレンジャー』と『カーレンジャー』については重大な考察ミスが生じている。詳しくは後述。
〇宮内洋が演じる人物は同一人物
※アオレンジャー・
ビッグワン・三浦参謀長・宇宙刑事アラン・正木俊介警視監は同じ人物。『ガオレンジャーVSスーパー戦隊』の時は
タイムレンジャーが各時代から連れて来たと考察している。
また『
ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』では、アオレンジャーに別人がスタンドインしていたのではないかという意見が載せられている。
※基本的に優先順位は「作品の映像>公式設定>公式の
裏設定>公式ではないが一般的に周知の設定」とされているが、
宮内洋同一人物説は長谷川氏より以前から主張されているためか、かなり無理をしてでも成立させているものも多い。
後述する俳優絡みの論法も含め、読者から「
役者に失礼ではないか」という否定的な意見も少なからず寄せられてしまっている、本作随一の賛否両論ポイント。
明文化されていないが多用される論法
〇同じ変形合体機構を用いたロボは同郷もしくは開発者が同門
〇演じている俳優が同じなら同一人物、或いは親族
〇同じ名字・似た名字なら親族
〇作品の原作関係を設定で逆転させない
【本で取り上げられている主なオリジナル用語】
〇デンジ推進システム
〇フラッシュ整流ボード
『
超新星フラッシュマン』に出てくるフラッシュ星人等の技術。フラッシュ星系の機体は地球の機体に外見が似るがやや角張っている。
そこで機体の表面にこのボードを取り付け、エネルギーフィールドを展開することで、抵抗を減らしつつ、揚力・推進力を発生させる。
要は「翼がありさえすれば飛べる」
デンジ推進システムがパワータイプならば、フラッシュ整流ボードは省エネタイプ。
合体パターンは左右が特徴。
〇銀河広域クル文明圏
『
激走戦隊カーレンジャー』に登場するダップの母星・ハザード星を含めた文明圏。
劇中でダップが「クルクルクルマジック」と云っているのでクルマ文明圏ではない。
基本的にどんな宇宙船も車型に作ってしまう特徴があり、デンジ推進システム以上のパワータイプ。
機体パーツの規格が徹底しており、換装が容易(緊急合体天下の浪速ロボスペシャルを参照)。
〇ムシアース系反重力ジャイロ
『重甲ビーファイター』(続編の『ビーファイターカブト』を含む)・『
忍風戦隊ハリケンジャー』・『
特捜戦隊デカレンジャー』に使用されているとされる技術。
詳細は不明だが、何らかの物体を回転させることで反重力を生み出す(ローターによって揚力を発生させている訳ではない)。
要は「何か水平に回転していれば飛べる」
名前の由来が非常に複雑……というか根本の考察が
地球は我々が暮らすアナザーアースと恐竜が支配するダイノアースとに分かれたというアバレンジャーの設定は誤解で、実はさらに昆虫が支配するムシアースがあり、ビーファイターを「本来ならムシアースから来たスーパー戦隊の『昆虫戦隊ムシレンジャー』になるはずだった」とでっち上げたりと幾らなんでも無理やり過ぎると専らの評判。
例によって『さらに~』期の考察である。
……しかし十何年経って本当に昆虫を守護神とする地球っぽい異世界が舞台のスーパー戦隊が出てくるとは長谷川氏も想像していなかっただろう
〇S.U.P
スーパー戦隊達に影で協力していた組織。逆に言うとS.U.Pが関わっているからこそ作品外の事情を出さずに「S.U.P.er」戦隊の括りが成り立つ。
技術の継承や発展に力を注いでおり、『
ライブマン』や『ハリケンジャー』等の技術提供を行なったと考えられる。
上記の技術を常に取り入れており、複雑な合体パターンが特徴。
〇ネジレジア混乱
『メガレンジャー』の
邪電王国ネジレジアが異次元からやってきた影響で、地球全体が巨大な時空の歪みに巻き込まれ、『ゴーゴーファイブ』の時代に宇宙の他の領域に対して4年分過去に戻ってしまった現象。
『オーレンジャー』『ゴーゴーファイブ』と、1999年に活躍した戦隊が2つ存在する(1999年が2度繰り返された)理由を説明するための設定。
なお、この都合上『カーレンジャー』が2000年、『メガレンジャー』が2001年、『ギンガマン』が2002年と解釈されている……のだが、
実は『カーレンジャー』は作中で
1996年~1997年の出来事であるとしっかり明示されているため、この説自体が根本的に矛盾してしまっている。
当時『アルマゲドン』と『ディープ・インパクト』の二回も隕石が落ちてきたことに絡めた時事ネタでもあるため、正直後から見てみると……
完結
本作の続刊については、同人の『ディケイド編』において、
- このシリーズは不当に低く評価されていたスーパー戦隊の名誉回復のために作ったが、もうそんなに低評価されていない
- スーパー戦隊がファンタジー寄りになってきた
ことを理由にもう続編は出さないと著者自身が明かしている。
追記・修正は、公式と二次創作の分別をちゃんと付けられる方がお願いします。
- ゴーカイジャー放送しての今ではだいぶこれらの話は統合性無くなったね -- 名無しさん (2013-10-04 08:52:25)
- ↑もとより非公式のお遊びだと標榜してるわけだし何の問題も無い・・・が、こうした考察の余地が無いくらいクロスネタに味を占めた現状の東映特撮がずぶずぶに癒着しきってる証左でもあるな。夢の競演はたまにしかやらないから盛り上がるんだし、そろそろきちっと住み分けを徹底して欲しくなる -- 名無しさん (2013-10-04 10:40:32)
- ↑激しく同意。今は戦隊とライダーが共演しても「ふーん」位にしか思えん。ウルトラマンVS仮面ライダーみたいなのがなんだかんだで一番いいんだよね。 -- 名無しさん (2013-10-07 16:54:39)
- どうでもいいけどライブマンの科学アカデミアとビーファイターカブトのコスモアカデミアをず~っと混同し続けてたな。1冊目も、その8年後の3冊目でも間違えていた。 -- 名無しさん (2013-12-12 20:44:09)
- ボンバーマンとは関係ないのね -- 名無しさん (2013-12-12 20:59:52)
- 1冊目は面白かったけど、2冊目以降の「同じ役者のキャラは同一人物」ってのが嫌で読まなくなったな。いくらなんでも役者に失礼だと思った。最初のにも三浦参謀長が風見志郎や早川健と同一人物(全員、宮内洋さんが演じてる)ってネタはあったけど、あれはまだ本論で言った訳じゃないから平気だったんだけどね。 -- 名無しさん (2013-12-12 21:21:39)
- 全く関係なさそうなジュウレンジャーとタイムレンジャーを繋げる解釈は流石としか言えない。あれぐらい柔軟な遊びできるようになりたいもんだ。 -- 名無しさん (2013-12-12 23:45:12)
- 特撮系の話が出るたびにこれの設定を高らかに主張したりまるで公式設定であるかのように語る信者がうっとおしい。オーレンジャーの記事でも湧いている -- 名無しさん (2014-01-04 18:09:39)
- 空想科学読本よりよっぽど好感が持てる -- 名無しさん (2014-03-14 21:56:48)
- 「ジャッカーVSゴレンジャーでライダーやキカイダーの話が出てたから、ライダーや一部の石ノ森作品も同一世界」はまだ納得できるが、さすがにメタルヒーローまで同一世界にするのは無理を感じたな。特に3巻、「スピルバン最終話のナレーターの間違い」「ミカエルはパワーアニマルのガオカエル」ってそりゃないだろうと。ビーファイターカブトが前作の5年後という設定も忘れられてたし -- 名無しさん (2014-05-15 21:58:50)
- ビーカブがあんまり好きじゃないんだろ。ライブマンの科学アカデミアとコスモアカデミアを終始間違えっぱなしだったし。 -- 名無しさん (2014-06-15 21:02:45)
- 2冊目の本はとにかく誤植や間違いが酷かった。なんせ長谷川の喋った事の口述筆記だったからなあ(編集後記にそう書いてある)。 -- 名無しさん (2014-07-02 06:58:32)
- >〇演じている俳優が同じなら同一人物、或いは親族 これはルールっていうか人脈とかの補強材料に使える場合か宮内洋に限るんじゃなかった? -- 名無しさん (2015-06-06 09:58:19)
- 3冊目でギャバンとデンジブルーとケニアは同一人物ってやってたわい。 -- 名無しさん (2015-06-06 12:17:07)
- ↑伊狩鎧「そんな訳ないでしょ!!!(怒)」 -- 名無しさん (2017-06-29 01:40:49)
- ムシアースって今後平成ライダーを取り上げることがあった場合に「アバレンジャーはクウガのリメイク」って噂と絡めるための伏線のつもりだったんじゃないかという考えが突然浮かんだ -- 名無しさん (2017-09-17 06:12:45)
- 昔は同シリーズなのに作品ごとに独立しているスーパー戦隊は珍しいシリーズって評価だったけど、平成に入って仮面ライダーもウルトラマンも、ガンダムもそっちの路線が主になってきたなあ>このシリーズは不当に低く評価されていたスーパー戦隊の名誉回復のために作ったが、もうそんなに低評価されていない -- 名無しさん (2018-01-20 16:17:59)
- 96年のカーレンとBFカブトに関しては間違えが多すぎではある -- 名無しさん (2019-10-30 08:20:40)
- 1作目までは「特撮オタク仲間での内輪ネタ」として楽しめた。スーパー戦隊ロボの合体パターンで縦分割か横分割かという分類の考察は面白かったし、タイヤで走る系メカは宇宙でも起源が同じという説も多少強引だが面白かった。あくまでオタクサークル内でのお遊び的な企画として収まってりゃなんの批判もなかったが、シリーズが進むにつれてオタク界隈で変に知名度が上がってしまったのがまずかった -- 名無しさん (2021-12-14 09:59:23)
- 何故『宮内洋さんの演じたキャラが全員同一人物説』が『役者に失礼』なのかいまいち良くわからない -- 名無しさん (2022-02-03 22:24:42)
- ↑宮内氏の演じ分けがなっていないという意図に取られかねないからじゃない? -- 名無しさん (2022-02-03 22:28:29)
- ↑↑宮内さんに限らず、俳優は別キャラクターとして演じ分けているのにそれを同一人物だっていうのは、極端なことを言えば俳優への侮辱だと個人的には思う。まさに俺はその理由で読まなくなった。 -- 名無しさん (2022-02-03 23:41:00)
- 「フィルム上で起きた事は全て事実とする」という割に、ジュウレンジャーの大獣神が神様だというのは否定してるんだよな。作中で明言されているのに。 -- 名無しさん (2022-07-09 23:48:07)
- ↑「本当に神様が宿った可能性もある」とは言ってるから否定はしてないぞ。ルール違反が顕著になるのは96年作品の考察がいい加減な2冊目の「もっと~」からだ -- 名無しさん (2022-09-24 23:57:03)
- 99年に活躍したオーレンジャーロボとビクトリーロボって、パーツ構成がまんま同じなんだよな(膝から下が左右別メカ、腰から太ももが1つのメカ、腕ごと上半身がまた別のメカ、頭は航空機が合体)そこが共通してる設定とか作って欲しかった(三浦参謀長と巽博士は友人関係で、大まかな設計図を共有してたとか) -- 名無しさん (2022-09-30 11:35:33)
- 『空想科学読本』等よりも作品愛に優れていると吹聴する悪しき傾向に対し、大きな見直しを~ って、マナーの悪い読者の話だった筈が突然本そのものへの評価にすり替えられていて、記述者の私怨というか悪意を感じるんだけど。 -- 名無しさん (2022-10-01 01:59:04)
- 「著者の二次創作」でしかない本作の内容を、さも公式の設定であるかのように~ ってのは、当然というか「読本」読者にもいるし。「初代ウルトラマンは(読本の記述に基づき)運動オンチだから戦闘スタイルは理にかなってる」みたいに以前は書かれてた -- 名無しさん (2022-10-01 02:07:47)
- まさかここに来てムシアース仮説が途端に現実味を帯びてくるとは要素だにしなかったぞ…(多分偶然) -- 名無しさん (2023-03-28 15:49:48)
- 縛りプレイを楽しみたかったんだろうか?気持ちはわからなくもないが、同一俳優、似た名字のところは縛りが過ぎる気も -- 名無しさん (2024-07-19 23:09:15)
最終更新:2025年05月11日 21:32