「殺人倶楽部」の編集履歴(バックアップ)一覧はこちら

殺人倶楽部 - (2015/10/01 (木) 09:28:58) の1つ前との変更点

追加された行は緑色になります。

削除された行は赤色になります。

*殺人倶楽部 【まーだーくらぶ】 |ジャンル|ADV|&amazon(B00112ZHXG)| |対応機種|PC-8801mkIISR以降、PC-9800VM/UV以降、MSX2、FM-7、X68000、&brファミリーコンピュータ、PCエンジン CD-ROM2、ニンテンドーDS|~| |メディア|【PC-88/PC-98/MSX2/FM-7/X68k】フロッピーディスク|~| |発売・開発元|【PC88/PC98/X68k】リバーヒルソフト|~| |発売元(移植版)|【MSX2】マイクロキャビン&br【FC】セタ&br【PCE】ハドソン&br【DS】fonfun|~| |発売日|【PC88】1986年8月&br【FC】1989年6月30日&br【PCE】1990年11月23日&br【NDS】2008年2月21日|~| |定価|7,800円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:[[リバーヒルソフト推理アドベンチャーシリーズリンク>リバーヒルソフト推理アドベンチャーシリーズ]]| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -『J.Bハロルドシリーズ』の一作目、地道に情報を集め事件を追う、本格ミステリーADV。 -非常に多岐にわたるコマンドが特徴の、コマンド選択式ADV。 -『殺人倶楽部』と書いて、マーダークラブ(Murder Club)と読む。 **ストーリー 8日AM1時。アメリカ、リバティタウン郊外のハウリントンカレッジ通用門近くの駐車場で、男性遺体が発見される。被害者は背中からナイフで数か所を刺され、車に乗せられた状態だった。被害者の身元は、ビル・ロビンズ、34歳、ロビンズ商会社長。捜査は難航しており、未だ解決の糸口が掴めていない。刑事、J.Bハロルドは、事件解決に乗り出した。 **システム -オーソドックスな、コマンド選択式ADV。しかし選択肢が非常に多い。 --プレイヤーは警察署を起点として、事件関係者に事情徴収していく形でゲームは進んでいく。事件関係者は20人。その他の人間を合わせると、登場人物は30人近くになる。しかもこの全員に9種類の個人情報を聞け、全事件関係者についても聞ける。その上、事件関係の質問が4~10種類程度ある。このため、一人当たりのコマンド数は、かなりの数となる。 --行ける場所は多く、話の進み具合によってさらに増えていく。家宅捜査をする場所も多いので、こちらもコマンド数が結構な数。 --警察署では、鑑識の調査、逮捕状などを出す検察との交渉、逮捕者の取り調べができる。 ---取り調べも、コマンドが多い。 **評価点 -証拠は足で集める、を地で行くADV。 --この頃のADVにあった、トラップのような手詰まり要素は全くない((当時は、総当たりで解けてしまうコマンド選択式ADVの難点に対して、手詰まりとなるトラップを仕掛けて置く方法が一時期あった。しかし詰んでいることがプレイヤーにはゲーム雑誌などで情報を仕入れない限り分からない上に詰みを知っても不評になるだけで、トラップ選択肢は即ゲームオーバーにするようなシステムになっていった。))。一見、行き詰ったように思えても、丹念に調べれば先に進む事はできる。 --手詰まりはないので、一応、総当たりで解ける事は解ける。しかし、上記のようにコマンド数が膨大なこのゲーム。話が進むたびに総当たりしては、手間と時間が非常にかかる。このため、地道な情報集め、整理、分析が欠かせない。単に物語を追いかけるだけではなく、自らがしっかり推理してプレイする。つまり文字通り刑事となってゲームを進めることになる。 -いくつもの可能性が考えられる、事件関係者の裏側。 --被害者であるビルは、一癖も二癖もある人物で、多くの事件関係者から動機が伺える。このため、犯人が絞りにくいものとなっている。そして事実をごまかす、口を噤む彼ら。そんな彼らの証言を、切り崩していく妙がある。 **問題点 -正しいコマンドを選んでも、フラグを立てそこなう時がある。 --多くのコマンドは一回で済むのだが、一部のコマンドでは二回実行しなければならないものがある。このため、それまでの流れでつい一回で済ませてしまうと、フラグを立てそこなう場合がある。読みは正しかったのに、何故か話が進まないという事に。結果、総当たりをするハメになる。 -操作に行き詰った際の総当りが非常に大変 --プレイヤーによる推理をシステムに取り入れ、調査先も考えるゲーム性である為、いざ行き詰った際の総当りは物凄い手間になる。 -家宅捜査や逮捕の理由がかなり曖昧。 --家宅捜査や逮捕するための要件が、結構いい加減。任意同行レベルのようなもので、逮捕できてしまう。最終的にはかなりの人数が留置所に。 ---ただし、当時のゲームの、大ざっぱな作りを考慮しなければならない。さらにアメリカの逮捕要件は、日本よりかなり甘い点も関係しているのだろう((その代わり、容疑が晴れるとすぐに釈放されたりする。))。 --続編の『マンハッタン・レクイエム』からは、釈放された容疑者はそれ以降ゲームに出てこなくなるようになった。 ---本『殺人クラブ』のDS移植版でも、釈放された容疑者はそれ以降ゲームに出てこない。 -総当たりを、せざるを得ない展開がある。 --一部のフラグが、無関係な人物からの噂話のものがあり、推理だけでは解決に届かない面もある。 **総評 捜査とは足でするもの、と言わんばかりに地道な聞き込みを基本スタイルとしたADV。さらに多岐に渡る情報を、プレイヤー自らが整理するという思考も要求される。まさに、ミステリーと呼ぶに相応しい作品。~ 本作は好評価を受け、全体的に地味だったリバーヒルソフトの名を一気に高めた。以後『J.Bハロルドシリーズ』は計7作つくられる事となる。
*殺人倶楽部 【まーだーくらぶ】 |ジャンル|アドベンチャー|&amazon(B00112ZHXG)| |対応機種|PC-8801mkIISR以降、PC-9800VM/UV以降、MSX2、FM-7、X68000、&brファミリーコンピュータ、PCエンジン CD-ROM2、ニンテンドーDS|~| |メディア|【PC-88/PC-98/MSX2/FM-7/X68k】フロッピーディスク|~| |発売・開発元|【PC88/PC98/X68k】リバーヒルソフト|~| |発売元(移植版)|【MSX2】マイクロキャビン&br【FC】セタ&br【PCE】ハドソン&br【DS】fonfun|~| |発売日|【PC88】1986年8月&br【FC】1989年6月30日&br【PCE】1990年11月23日&br【NDS】2008年2月21日|~| |定価|7,800円|~| |判定|BGCOLOR(lightgreen):''良作''|~| |>|>|CENTER:''[[リバーヒルソフト推理アドベンチャーシリーズリンク>リバーヒルソフト推理アドベンチャーシリーズ]]''| ---- #contents(fromhere) ---- **概要 -『J.Bハロルドシリーズ』の一作目、地道に情報を集め事件を追う、本格ミステリーADV。 -非常に多岐にわたるコマンドが特徴の、コマンド選択式ADV。 -『殺人倶楽部』と書いて、マーダークラブ(Murder Club)と読む。 **ストーリー 8日AM1時。アメリカ、リバティタウン郊外のハウリントンカレッジ通用門近くの駐車場で、男性遺体が発見される。被害者は背中からナイフで数か所を刺され、車に乗せられた状態だった。被害者の身元は、ビル・ロビンズ、34歳、ロビンズ商会社長。捜査は難航しており、未だ解決の糸口が掴めていない。刑事、J.Bハロルドは、事件解決に乗り出した。 **システム -オーソドックスな、コマンド選択式ADV。しかし選択肢が非常に多い。 --プレイヤーは警察署を起点として、事件関係者に事情徴収していく形でゲームは進んでいく。事件関係者は20人。その他の人間を合わせると、登場人物は30人近くになる。しかもこの全員に9種類の個人情報を聞け、全事件関係者についても聞ける。その上、事件関係の質問が4~10種類程度ある。このため、一人当たりのコマンド数は、かなりの数となる。 --行ける場所は多く、話の進み具合によってさらに増えていく。家宅捜査をする場所も多いので、こちらもコマンド数が結構な数。 --警察署では、鑑識の調査、逮捕状などを出す検察との交渉、逮捕者の取り調べができる。 ---取り調べも、コマンドが多い。 **評価点 -証拠は足で集める、を地で行くADV。 --この頃のADVにあった、トラップのような手詰まり要素は全くない((当時は、総当たりで解けてしまうコマンド選択式ADVの難点に対して、手詰まりとなるトラップを仕掛けて置く方法が一時期あった。しかし詰んでいることがプレイヤーにはゲーム雑誌などで情報を仕入れない限り分からない上に詰みを知っても不評になるだけで、トラップ選択肢は即ゲームオーバーにするようなシステムになっていった。))。一見、行き詰ったように思えても、丹念に調べれば先に進む事はできる。 --手詰まりはないので、一応、総当たりで解ける事は解ける。しかし、上記のようにコマンド数が膨大なこのゲーム。話が進むたびに総当たりしては、手間と時間が非常にかかる。このため、地道な情報集め、整理、分析が欠かせない。単に物語を追いかけるだけではなく、自らがしっかり推理してプレイする。つまり文字通り刑事となってゲームを進めることになる。 -いくつもの可能性が考えられる、事件関係者の裏側。 --被害者であるビルは、一癖も二癖もある人物で、多くの事件関係者から動機が伺える。このため、犯人が絞りにくいものとなっている。そして事実をごまかす、口を噤む彼ら。そんな彼らの証言を、切り崩していく妙がある。 **問題点 -正しいコマンドを選んでも、フラグを立てそこなう時がある。 --多くのコマンドは一回で済むのだが、一部のコマンドでは二回実行しなければならないものがある。このため、それまでの流れでつい一回で済ませてしまうと、フラグを立てそこなう場合がある。読みは正しかったのに、何故か話が進まないという事に。結果、総当たりをするハメになる。 -操作に行き詰った際の総当りが非常に大変 --プレイヤーによる推理をシステムに取り入れ、調査先も考えるゲーム性である為、いざ行き詰った際の総当りは物凄い手間になる。 -家宅捜査や逮捕の理由がかなり曖昧。 --家宅捜査や逮捕するための要件が、結構いい加減。任意同行レベルのようなもので、逮捕できてしまう。最終的にはかなりの人数が留置所に。 ---ただし、当時のゲームの、大ざっぱな作りを考慮しなければならない。さらにアメリカの逮捕要件は、日本よりかなり甘い点も関係しているのだろう((その代わり、容疑が晴れるとすぐに釈放されたりする。))。 --続編の『マンハッタン・レクイエム』からは、釈放された容疑者はそれ以降ゲームに出てこなくなるようになった。 ---本『殺人クラブ』のDS移植版でも、釈放された容疑者はそれ以降ゲームに出てこない。 -総当たりを、せざるを得ない展開がある。 --一部のフラグが、無関係な人物からの噂話のものがあり、推理だけでは解決に届かない面もある。 **総評 捜査とは足でするもの、と言わんばかりに地道な聞き込みを基本スタイルとしたADV。さらに多岐に渡る情報を、プレイヤー自らが整理するという思考も要求される。まさに、ミステリーと呼ぶに相応しい作品。~ 本作は好評価を受け、全体的に地味だったリバーヒルソフトの名を一気に高めた。以後『J.Bハロルドシリーズ』は計7作つくられる事となる。

表示オプション

横に並べて表示:
変化行の前後のみ表示: