「ワールド オブ ファイナルファンタジー」の編集履歴(バックアップ)一覧に戻る
ワールド オブ ファイナルファンタジー」を以下のとおり復元します。
*ワールド オブ ファイナルファンタジー
【わーるど おぶ ふぁいなるふぁんたじー】
|ジャンル|RPG|&amazon(B01GHOL7ZO)|&amazon(B01GHOL7U4)|
|対応機種|プレイステーション4&br()プレイステーション・ヴィータ|~|~|
|発売元|スクウェア・エニックス|~|~|
|開発元|トーセ|~|~|
|発売日|2016年10月27日|~|~|
|定価|5,800円(税別)|~|~|
|レーティング|CERO:B(12歳以上対象)|~|~|
|判定|なし|~|~|
|ポイント|FF版[[ポケモン>ポケットモンスターシリーズ]]&br()ディシディアとは一味違ったキャラクター選出&br()微妙にスクエニオールスターの側面も&br()札束(で買ったアイテム)で殴り倒すゲームバランス&br()掛け合い、図鑑などのテキスト面は[[がんばリベンジ>ブレイブリーセカンド エンドレイヤー]]の再来|~|~|
|>|>|>|CENTER:''[[ファイナルファンタジーシリーズ関連作品リンク>ファイナルファンタジーシリーズ]]''|
----
#contents()
----
*概要
母親を探しに不思議な世界「グリモワル」へと旅立ち、「ミラージュ」と呼ばれる歴代FFモンスター達を収集していく双子の姉弟ラァンとレェンの物語を描いたRPG。~
本作におけるFFキャラはFC・SFC時代のチビキャラドット絵をCG化したような二頭身の体型「プリメロ」で描写されており、逆に本作オリジナルのキャラクター達はほとんどが通常のリアル体型「オオビト」で描写されている。

*特徴
-ミラージュ
--本作におけるモンスター及び召喚獣の総称。各ミラージュのデザインは出展作品を踏襲しながらも本作用にデフォルメアレンジが施されている。
--ミラージュは「ミラージュボード」と呼ばれる『[[X>ファイナルファンタジーX]]』におけるスフィア盤によく似た成長システムで成長させていく。
--専用経験値であるSPを消費させることでアビリティの取得が出来る。取得すればするほど、シンクロ率が上昇しステータスも上がっていく。
---ボードには空きスロットも存在するが、そこには消費アイテムである「アビリティのたね」を使う事で、各アビリティを使えるようになる。~
なお、付け替えは出来ないが上書きは可能。
---全てのアビリティを取得すると★マークが付き、アビリティやステータス向上などのボーナスを取得できる。
--ダンジョン内の障害物を避ける「ボカボカ」など探索用のアビリティもあれば、乗る事で歩行速度がアップする「ノリノリ」やSサイズミラージュを一緒に連れていける「トコトコ」など、環境的な意味合いが強いアビリティもある。

-ノセノセプラン
--レェンとラァンと各ミラージュとのフォーメーション。
--S・M・Lサイズと基本3サイズに分類されたミラージュとレェンとラァンを組み合わせる事でパーティを組んでいく。
---各ミラージュはミラージュボードにより、他のミラージュへと変化させる「ヘンシンカ」が出来る。これにより、お気に入りのミラージュを別のサイズにして組み合わせる事も出来る。~
なお、ヘンシンカには一定レベルへの達成の他、「各ミラージュの記憶」など特殊なアイテムを持っている必要もある。
---ラァンとレェンはMサイズ相当のプリメロとLサイズ相当のオオビトの二通りが選択可能。すなわち、Sサイズミラージュはどちらでも入れられるがM・Lサイズはそれぞれ一体だけしか入れられない。
---「ファイア」など同じアビリティを取得したミラージュを組み合わせる事で「ファイラ」「ファイガ」へと強力なアビリティを使えるようになっていく。
--EXサイズに分類されるミラージュは「メガミラージュ」と呼ばれる特殊なミラージュで、レェンとラァンの合計AP((MPに相当。))が一定値に達すると呼び出せ、代わりに戦ってくれる。~
従来の召喚獣のようなポジションと言えば解り易い。
---メガミラージュのAPが切れるか倒されると撤退する。

-バトルはATBことアクティブタイムバトルで進行する。
--本作では各ボタンにコマンドを当てた簡易的な「シンプル」、防御やアビリティ一覧など通常通りの「クラシック」の二通りを切り替えていく。
--「ウェイト」「アクティブ」の他、「シンプル」時のみ時間が進行し、「クラシック」でのコマンド選択中のみ敵が行動してこない中間の「セミアクティブ」も存在する。
--オートモードも搭載している。
--APはレェンとラァンの順が回ってきた際に少しづつ溜まっていく。
--ノセノセした状態では安定というパラメータも存在し、攻撃を受けていくにつれ次第にグラグラと崩れ出し一定値を超えると強制的にバラバラ状態となる上、一定時間動けなくなってしまう。
---これを解消するためにアイテム「グラグラ安定剤」や魔法「バランス」を使う必要がある他、適度に防御したり崩れにくいフォーメーションを組む必要があるなど戦術性も高い。

-ミラストーン
--レェンとラァンはミラージュボードによる育成が出来ない代わりに、ミラストーンと呼ばれるアクセサリを装備する事でアビリティなどを取得できる。
---ミラストーンは宝箱や敵ドロップによる獲得の他、ミラージュボードから取り出すことができる。
--ミラストーンのスロットは基本的にレベルが一定値に達するなど条件による解放式となっている。

-ジェム
--各ミラージュをジェム化するためにそれぞれ個別に設定されている条件を満たす必要があり、これを確認できるライブラが必要不可欠となる。
--ジェム化の条件には普通にHPを減らすものもあれば「回復してあげよう」「毒状態にしよう」「炎属性で攻撃しよう」「防御力を低下させよう」など多種多様。ミラージュの組み合わせや状態異常アイテムの選択が非常に重要となっている。
--一部ミラージュを捕まえるには各ミラージュの種族に合わせたジェムが、「魔震」と呼ばれる機械系のミラージュを捕まえるには「アルトボックス」という消費アイテムが別途必要となる。

-セイヴァーメダル
--歴代FFキャラを呼び出すお助け機能。専用のゲージが用意されており、召喚の度に各キャラに合わせたゲージ量を消費する必要がある。

-ココロクエスト・よりみちクエスト
--サブイベント。ココロクエストは名もなき少女の部屋で受ける歴代FFキャラにちなんだイベント。よりみちクエストは街の住人から受けるお使いイベント。
--報酬は少女や住人から直接受け取る他、メニュー画面から受け取ることも出来る。

-タマエナ話
--チュートリアルの再確認機能。

-クロスセーブと対戦・交換機能にも対応している。
--PS4ではWi-Fi通信、PSVではアドホック通信のみ。

-FFシリーズでは初めてアニメムービーを導入している。

*評価点
-ミラージュの組み合わせが楽しい。
--ミラージュをいかに組み合わせるかよって、特定のアビリティが使えたり、属性に対する耐性が付くため、それらを考えながらフォーメーションを組んでいくのが思いの外楽しい。

-多種多様なFFモンスター達が登場する。各デザインも出展作品が準拠となっているが本作独自のデフォルメアレンジが成されており、元と比べてみるのも楽しい。
--中には''『[[アインハンダー]]』((エンディミオンMk-IIが「アインハンダー」名義で登場。アストライアーも登場するが、そちらは店舗別購入特典。))や『[[ゼノギアス]]』((ゼノギアスが「XG」名義で登場。本作用アレンジデザインも原典と同じ担当者。))といった別ゲームのキャラクターまでもが登場''。ご丁寧に、覚える技やモーションまでも原作準拠。
--本作オリジナルのミラージュも多く登場。中には『[[機動戦士ガンダム>ガンダムシリーズ]]』でお馴染み大河原邦男氏が手掛けたミラージュも。

-グラフィックは流石のスクエニと高クオリティで纏まっている。
--街並みも各FF作品が出典となっているものが多く、原典を上手く踏襲したデザインとなっている。

-フィールドやダンジョンなどでは、歴代シリーズのアレンジBGMが流れる事が多い。
--各セイヴァーを召喚した際に各作品の戦闘BGMのアレンジが流れるが、オプションで通常戦闘のBGMをそれらに変更する事も出来る。
--フィールド上で魔導アーマーにノリノリするとBGMが「[[FFVI>ファイナルファンタジーVI]]」のものとなる。~
22年越しに魔導アーマーに自由に乗り降りできるという夢を叶えてくれたとしてVIファンからは大好評。雪原も存在しているため自由にVIオープニングごっこが出来る。

-『[[ディシディア>ディシディア ファイナルファンタジー]]』とは一味違ったキャラクター選出。
--基本的に主人公とラスボスの選出がメインだったディシディアと比べて、全体的にサブキャラクターが多く登場している。ファリスやキスティス、エーコなど本作で初めて声がついたキャラも多い。
---エドガー役に三木眞一郎氏など、キャラのイメージにピッタリとしてキャスティング面でも好評を得ている。
--[[リメイク版『III』>ファイナルファンタジーIII (DS)]]からレフィア、『[[クリスタルクロニクルエコーズオブタイム>ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル エコーズ・オブ・タイム]]』からシェルロッタ、『[[ダージュオブケルベロス>ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII]]』からシェルクなど派生作品からの選出も見られている。

*問題点
-ストーリーのノリは全体的に軽い。
--プリメロを押し出したポップな見た目から低年齢層に向けたゲームとして多くのユーザーから捉えられており実際、ストーリーも全体的に明るい雰囲気となっている。
--ダンジョン内ではレェンとラァン、タマを始めとするキャラクターの掛け合いが頻繁に挿入されるのだが、内容は大抵レェンの言い間違いによるボケにラァンが突っ込むという天丼なモノであり、それがストーリー終盤まで繰り返される。~
このためか「寒いし、くどい」という意見も多く出てきている。
---ボス戦などにおいてもDLCに言及したりとメタ発言も平然と出てきている。
--ストーリーも終盤になるまで敵幹部が暗躍しながらもグリモワルを一本道でのんびりと探索していき、終盤になってストーリーが大きく動き出すなど、やや薄め。
---フォローしておくと、[[これ>時と永遠~トキトワ~]]のように本筋まで茶化しているようなストーリーではなく、本筋そのものはシリアス寄りではある。下ネタやネットスラングなどもほぼ無い。
--これもあってか、多くのプレイヤーからの評判はあまり良くない。最も図鑑のテキストに比べれば可愛い方という意見もある(後述)。

-''モンスター図鑑のテキストがネタに走り過ぎている。''
--本作一番の問題点。一行目は普通に紹介しているが、二行目は完全に笑いを取るスタイル。
---ミミックでは「[[弊社某作品>ドラゴンクエストシリーズ]]の方が有名だと思われますが、別の存在です。はい」、イフチーでは「[[ねこっぽいあれとは関係ないし、ニャンとも言わない>妖怪ウォッチシリーズ]]」、どうこびとでは「[[身体は銅で出来ている…と呟いても結界は張れない>Fateシリーズ]]」など、他作品のパロディネタも多く出てくる始末。~
二行目も真面目に説明しているのはシリーズ召喚獣でもあるマスタークラスのミラージュくらい。
--このようにFFというよりは[[半熟英雄シリーズ]]のようなノリであるためか、一部ユーザーから(上記のストーリーと併せて)「まるで[[がんばリベンジ>ブレイブリーセカンド エンドレイヤー]]を見ているようだ」という意見もあるなど、ほぼ不評で占められている。
--一方でキャラクター図鑑の方は比較的マトモな説明文となっている。何故この方向性で統一しなかったのか。

-戦闘バランスは大雑把。
--全体的にノセノセ前提のバランスとなっており、バラバラ状態だと全体攻撃であっという間に各ミラージュが沈んでしまう事が多く、あえてバラバラで行動する必要性が薄い。デスによる一発死を回避するくらいしか活躍の場が無い。
--さすがに「[[レベルを上げて物理で殴ればいい>ラストリベリオン]]」とまではいかないが、属性攻撃や状態異常がショップで売られているアイテムでも十分代用可能(しかも強力)なため、ゴリ押しでも何とかなる事もしばしば。
--身も蓋もない事を言ってしまえば、''育てたミラージュよりもアイテムを使った方が楽にボスを倒せてしまう事もある''のである。~
%%よくあるソシャゲの課金じゃないんだから、別方向で札束で殴り合うようなゲームバランスにしてどうする。これでは主人公がミラージュ使いではなく[[アイテム士>ファイナルファンタジータクティクス]]になってしまう%%
--敵味方共にミラージュが強力になるにつれてLサイズ相当のオオビトよりもMサイズ相当のプリメロの方が強力なミラージュと組める事が多く、プリメロ時の組み合わせに依存しがちになる事も。

-FFキャラは多少雑な扱い。
--基本的にストーリー途中で出会って一時行動を共にしたりお使いをこなしたりして直ぐに別れる…の繰り返し。細かい描写はサブイベントに回されているのがほとんどで本筋に関わらないキャラも多い。
--メインストーリーにおけるキャラの活躍も歴代召喚士キャラの他は『VII』以降のいわゆる「野村FF」に集中している。
---『[[II>ファイナルファンタジーII]]』『[[XII>ファイナルファンタジーXII]]』『[[XIV>ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア]]』などのキャラが登場しない事も残念がられた。
--「ルシ」「ドロー」といったそれぞれの原点作品に登場する用語も出てくる上、何の説明もされない。ストーリーに関わる事も無いが。
--何故かティナが召喚士扱い、リュックがトレジャーハンターとして活動しているなど(確かにX-2ではシーフだったが)首を傾げるような扱いも少々見られている。~
幻獣と関係があるという点ではティナの扱いは間違っていないのだが、リュックはどちらかというと[[ロック>ファイナルファンタジーVI]]ではないかと。
---ただし会話などキャラ描写においては、原作からの出典であるネタが非常に多く好評ではある。キャラを必要以上に貶めるような描写も皆無。

-一部のダンジョンにただただ道を進んでいくだけのマップ構成が見られている。%%[[そんなところ>ファイナルファンタジーXIII]]まで原典をリスペクトしなくていいから。%%

-アニメムービーの必要性が薄い。
--作画自体は美麗ではあるのだが、従来同様のCGムービーも多く流れる上、あえてアニメで描く必要性も無く「何故このシーンをわざわざアニメで?」と思う事が多い。
--むしろ、アニメの方がオオビトとプリメロが一緒に映った際の違和感が大きくなってしまっている。

-ミニゲームは全体的に難易度が理不尽の上、出来が悪く微妙。

-Vita版はボイスデータを別途ダウンロードする必要がある他、VitaTV非対応など制約が多い。

*総評
子供向けな見た目が敬遠された他、本作の後に『FFXV』が控えていた((本来は本作が後に発売する予定だったが、発売延期により本作が先に発売する事になった。))ためか、あまり話題にならず初週売り上げは二機種計10万本と控えめなものとなった。~
バランス面など惜しい部分も多々見られ、特にテキストの不評ぶりはスクエニの他作品での評判も踏まえてか一部から「''スクエニはちゃんとしたプロのシナリオライターを雇うべき''」という意見すらも見られている。~
とはいえ育成収集RPGとしての出来は決して見劣りするものではない上、アレンジBGMを始め歴代シリーズファンに向けた描写も多く、続編を願う声など好評意見もまた多い。FFファンは買って損はないだろう。


*余談
歴代FFキャラクターのプリメロデザインは本作の他に、スマートフォン用アプリゲーム『ピクトロジカ ファイナルファンタジー』でも用いられている。本作には登場していないキャラのプリメロ化した姿も多く見られる。

復元してよろしいですか?