【どらごんくえすといれぶん すぎさりしときをもとめて えす】
ジャンル | RPG | ![]() ![]() ![]() ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch プレイステーション4 Xbox One Windows (Microsoft Store/Steam/Epic Game Store) |
|
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 |
スクウェア・エニックス オルカ(3Dモード) アルテピアッツァ(2Dモード) ヒストリア(Switch版以外の機種への移植)(*1) |
|
発売日 |
【Switch】2019年9月27日 【PS4/One/Win】2020年12月4日 |
|
定価 |
【Switch】 通常版: 7,980円 ゴージャス版:9,980円 ロトエディション:39,960円 【PS4/One/Win】 4,980円 (すべて税抜) |
|
廉価版 | 【Switch】2020年12月4日 4,980円(税抜)(*2) | |
セーブデータ | 9個 + オートセーブ + パスワード | |
判定 | 良作 | |
ポイント |
PS4/3DS版両方のいい所を折衷した完全版 細かな修正が多数行われ遊びやすさが向上 PS4版無印を過ぎ去りし過去にした ただし、グラフィックはこちらが劣る |
|
ドラゴンクエストシリーズ |
オリジナルのPS4版/3DS版(以降まとめて「無印版」と記載)から2年後に発売されたNintendo Switch版。
先行2バージョンの要素をバランスよく取り込んだものとなっている。
この記事は、『S』特有の事柄について書いている。
DQ11自体の評価については、オリジナル版(PS4/3DS)の記事を参照すること。
タイトルのSは堀井氏いわく「SはスペシャルのS、SwitchのS、しゃべる(*3)のS…」など複数の意味を持たせているとのこと。
Switch版発売から1年2か月後の2020年12月4日にPS4/One/Win(Microsoft Store/Steam/Epic Games Store)でも発売。
内容はSwitchのゴージャス版と同じ。また同日よりSwitch版もゴージャス版相当の廉価版となっている(*4)。
本作は、PS4版のリマスターである「3Dモード」と3DS版の2Dモードをベースとした「2Dモード」の2つを搭載し、これらに無印版にはなかった追加要素を盛り込んだ内容となっている。
3D/2Dのモード切り替え
ストーリーの巻き戻しプレー
PS4/3DS各バージョン限定だった要素の併合
システム全般のチューンアップ
音楽・効果音
シナリオ
+ | 詳細 |
+ | ネタバレ |
その他
PS4/3DS版双方から取り込んだ要素のバランス
3DモードのSwitchへの最適化
細かな調整による快適さの向上
追加シナリオの内容
オーケストラ版BGMの収録
新たなしばりプレイによる難易度の上昇
+ | 「すべての敵が強い」を適用した際の変化の具体例 |
ボイス搭載、声優の豪華さ
+ | あるイベントにいたっては……ネタバレ |
特技「とうぞくのはな」
ヨッチ族(一部除く)の存在感のなさ
冒険の書の世界のBGM
一部の敵の調整について
+ | 具体的な変更点 |
追加シナリオの一部の内容について
+ | ネタバレ |
裏ダンジョン報酬の追加要素
+ | ネタバレ |
クリア後の展開についてのフォロー
+ | ネタバレ |
モード切替の雑さ
オートラン暴発
相変わらず薄い裏ダンジョン報酬
一部未調整な部分
PS4/One/Win版での最適化再調整がされていないこと
無印版2バージョンを、良い点は基本的に全て残しつつ、不評箇所は削除するか適切にチューンアップを施した上で一体化し、追加要素まで盛り込んだ。特に「不評だった要素は削除するか適切にチューンアップを施している」点は、高く評価できる。
また、ボイスのオン・オフや2つのBGM音源等、選択肢が用意されたことでユーザーが自分好みに合わせて設定することができ、プレイ環境の押し付けが無いという点も、ユーザーの要望に対する誠意ある姿勢あってこそと言える。
「無印にはなく本作のみに存在する大きな問題点」は、グラフィック面とオートラン暴発以外にはほぼ無い。
追加要素自体は概ね好評で、元々評価の高かった本作の名声をさらに高めることとなった。
各バージョンの中でどれか一つだけを取り、今からロトゼタシアの世界で冒険を始めるなら、最も多くの要素が盛り込まれ、かつ最も快適にプレイできる本作が最適と言える。
+ | その一方で…(ストーリーのネタバレ有り) |
*1 正確にはスクウェア・エニックスやオルカ等のスタッフによる合同チームである。
*2 内容はゴージャス版相当。
*3 ただし、プロデューサー曰く「声がつかない方が…という人のことも考慮している。」とのことで、ボイスOFFの設定はある。
*4 なお、それ以前にも2020/9/29~2020/10/08にこの価格でのセールが開催されている。この時は通常版(他機種版及びSwitch廉価版発売時に販売終了)も4,999円(税込)に割引されていた。
*5 3Dモードに限り、取得済みレシピブックの宝箱は中身がゴールドに変化する。
*6 というよりは元々出現しなかった扱いになる。
*7 3Dモードでは敵シンボルを撃っておびき寄せる、2Dモードではその場で戦闘を開始する。
*8 厳密には「ときのすいしょう」だけ非対応。これは購入可能になる条件(イシの村復興後)の関係と思われる。
*9 公式攻略本ではレベル18で可能となっているが、そもそもLv18時点でのスキルポイントは35ptでありこの形にした場合に習得している「はやぶさ斬りor常時かいしん率+3%(どちらも16pt)」「ギガスラッシュ(25pt)」の合計である41ptより少ないため間違い。なおはやぶさ斬りor常時かいしん率+3%を習得する前提として片手剣の「装備時こうげき力+6」を習得するまでに27pt要するため合計43pt必要となるため、41pt所持しているレベル20時点でも不可能。
*10 通常プレイの全滅と違い、タイトルに戻されてセーブした箇所からやり直しとなる。
*11 ただし、レベルアップは数値を満たしても次の戦闘まで発生しない。
*12 もっとも、PS4版で当該クエストの報酬であったアイテムは3DS版ではある人物に話しかけるだけで入手できたのだが。
*13 「装備させられている防具の効果により、力尽きてもその場で復活する(マルティナ)」など。
*14 幼馴染を選んだときの展開自体はそのまま。
*15 本編のネタバレにつながる要素もあるため、イントロダクションでは本編クリア後に聞くのを推奨する旨の発言がある。
*16 公式攻略本ではトロフィー(PS4)とすれちがい通信(3DS)も削除された要素に含まれているが、これらは各ハード固有機能なので除外。
*17 3DS版『VII』の「強き者ども」など。
*18 ちなみに、パーティの平均ではなくキャラ個別のレベルで判定されるのでレベルの低いキャラだけが経験値を得られるということもある。
*19 序盤のスライムが痛恨の一撃を放ってきたりギラを唱えていた敵がベギラマを唱えるようになるということはない。
*20 3DS版『VIII』に登場するボスモンスターのみで構成されたダンジョンで難易度が高く終盤のボスはレベル99が前提と言われるほど。
*21 とはいえ、VIIIは敵の攻撃が行動不能技と痛恨に偏っており、IXは敵のステータスが異常にインフレしているため、何も考えないと瞬殺されるほど強い。
*22 『VIII』や『IX』よりも対応できる戦い方が豊富でさほど理不尽な難易度にはなっていない。
*23 前者は強力だが4人れんけいで単体攻撃、後者は非常に強いがMPが枯渇する弱点があり倒しきれないと大きな隙となる。
*24 スキルリセットを利用したSP節約での早期取得などにも利用される。
*25 例として敵の守備力が上がったことで、素の力が低いカミュは相対的に弱体化、搦め手が得意なロウの使い勝手が増したなど、メンバーの活躍の場が平均化されている。
*26 瞬間的な火力に優れるベロニカ、重要な回復呪文を持つセーニャやグレイグは後半ほど活躍の頻度が増える。相対的に弱体化されたカミュは雑魚戦での活躍が難しくなったが、搦め手の重要性が上がったことでボス戦アタッカーとしての重要度が上がった。
*27 全縛り状態でも全てのボス攻略は一応可能。
*28 一定回数以上イベント繰り返した後のぱふぱふ娘のセリフからして厳密には「本人が各キャラの声色をまねて喋っている」ということになっている模様。
*29 無印版では行動パターンが変化しており行動に隙が無くなっている。
*30 参考までに、3DS版ではガネーシャエビルのレアドロップでギガントアックス(グレートアックスを1回強化したもの)を入手可能。
*31 ホメロスの経歴周りや黒幕に嫉妬心を煽られる流れについてなど。
*32 特にベロニカとセーニャは、「共に生活しているパートナーであるはずなのに、イシの村に主人公を迎えに来る」と言うおかしな展開になっている。デルカダールの王女であるマルティナやユグノアの復興に励んでいる筈のロウなど、イシの村で生活する事がおかしいキャラクターもいる。「一時的に里帰りしている」等のセリフを入れるだけでフォロー出来たはずなのだが。
*33 とはいっても主人公以外装備できないので深い意味はない。
*34 ただし、防御力が若干低い以外は同じだが入手手段が特定モンスターのレアドロップである「えいえんの盾」(PS4無印版での売値は25,000G)と同じになってしまっている。
*35 無印版では高価なRTX2080Tiなのに対し、S版は半分位の値段のRTX2060で充分なほどである。
*36 厳密には、ホムスビ山地に着いた時点で体験版でのゴール地点であるサマディーとの関所の手前まで行ける。
*37 特に本作(無印)はPS4版/3DS版の2機種版のセット(「ドラゴンクエストXI ダブルパック 勇者のつるぎボックス」)も存在したのでそれらがまとめて「過ぎ去りし」バージョンとなったことも大きいだろう
*38 とは言ってもPS5はPS4に限り下位互換機能があるためPS4のソフトも遊べる。