本項目ではSFCソフト『ドラゴンクエストI・II』と、その移植であるGBC版および3DS/Switch/PS4版の紹介をしています。
【どらごんくえすとわんつー】
ジャンル | RPG | ![]() 高解像度で見る 裏を見る ![]() |
対応機種 | スーパーファミコン | |
メディア | 12MbitROMカートリッジ | |
発売元 | エニックス | |
開発元 | チュンソフト | |
発売日 | 1993年12月18日 | |
定価 | 9,600円(税抜) | |
プレイ人数 | 1人 | |
セーブデータ | I・II共3個ずつ(バッテリーバックアップ) | |
レーティング | CERO:A(全年齢対象)(*1) | |
判定 | 良作 | |
ポイント | 初期『ドラクエ』2作のリメイク版のセット | |
ドラゴンクエストシリーズ |
FCソフト『ドラゴンクエスト』『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』をカップリングしてリメイクしたソフト。
インターフェース関連は、当時の最新作であった『ドラゴンクエストV 天空の花嫁』のシステムを取り入れている。
+ | その他の変更点 |
全体的に大幅に難易度が軽減されており、元々のストーリーのシンプルさもあって繰り返しプレイがしやすくなっている。
+ | その他の変更点 |
+ | その他の変更点 |
オリジナルとは異なる仕様・バグも存在する。ここでは主だったものを挙げる。
+ | クリックで展開 |
一部バグに問題点はあるが、全体としてはDQシリーズらしくゲームバランスの完成度は高い。シリーズの原点として十分な調整が加えられ、幅広いプレイヤーにおすすめできる作品である。
オリジナルからの変更点は多岐にわたるもののFC版当時のゲーム性や雰囲気を本作からもきちんと掴めるようになっている。
今なお続編がリリースされ続けているシリーズの、最初期の作品に万人が触れやすくしたことは特に大きな意義があるだろう。
『I・II』の移植は下記のゲームボーイカラー版とWii『ドラゴンクエスト25周年記念 ファミコン&スーパーファミコン ドラゴンクエストI・II・III』に、また携帯とスマホのアプリにもなっている。
【げーむぼーい どらごんくえすとわんつー】
ジャンル | RPG | ![]() 高解像度で見る 裏を見る |
対応機種 | ゲームボーイカラー(全GB共通) | |
メディア | 16MbitROMカートリッジ | |
発売元 | エニックス | |
開発元 | トーセ | |
発売日 | 1999年9月23日 | |
定価 | 5,145円(税込) | |
セーブデータ |
I・II共3個+中断データ1個(バッテリーバックアップ) ※中断データは再開後に自動消去 |
|
判定 | 良作 |
GB、GBCならびにスーパーゲームボーイで遊べるドラクエ1と2のセット作品。ゲーム内容そのものはSFCに準拠しているためプレイ感は変わらず。
本作において追加・変更された要素は後に発売された『ゲームボーイ ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』でも採用されている。
幾度となくリメイクやリマスターが出ている今はコレクションでもない限りGB版を購入する必要は無いが、ファミコンRPGの人気作が携帯ゲームで遊べるようになったという当時の衝撃を大きく評価する移植作である。
【どらごんくえすと】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch ニンテンドー3DS プレイステーション4 |
|
メディア | ダウンロード専売 | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | ビー・トライブ | |
発売日 |
【無料版】2017年7月29日(※2018年1月28日で配信終了) 【通常版】2017年8月10日 【Switch】2019年9月27日 |
|
定価 |
【無料版】無料(※『XI』のクリア特典) 【通常版/Switch】600円(税別) |
|
セーブデータ |
3個+中断データ1個+オートセーブ1個 ※中断データは再開後も保持 |
|
判定 | なし |
【どらごんくえすとつー あくりょうのかみがみ】
ジャンル | RPG | ![]() |
対応機種 |
Nintendo Switch ニンテンドー3DS プレイステーション4 |
|
メディア | ダウンロード専売 | |
発売元 | スクウェア・エニックス | |
開発元 | ビー・トライブ | |
発売日 |
【3DS/PS4】2017年8月10日 【Switch】2019年9月27日 |
|
定価 | 850円(税別) | |
セーブデータ |
3個+中断データ1個+オートセーブ1個 ※中断データは再開後も保持 |
|
判定 | なし | |
ポイント | 良くも悪くもスマホ版 |
元々は2013年11月28日より配信されたスマートフォン版の『I』と『II』を3DS/PS4向けに最適化したもの。
後にNintendo Switchへも移植されている。
ゲーム内容はスマホ版に準拠しているが、その大本はSFC版からでグラフィック以外の変更点は微細なものとなっている。
『I』は『XI』のクリア特典として2018年1月28日まで無料配信されていた。
ちなみに無料版は有料配信されている通常版と別ソフト扱いとなっており、3DS無料版はMiiverseへの投稿ができなかった。
変更点や評価も『I』『II』で共通しているため、本記事では同時に記載する。
+ | ... |
良くも悪くも家庭用へ再移植されたスマホ版である。
こと3DS版に関してはグラフィックの違和感も著しいので、事前にサンプルをよく見たうえで考えたいところ。
*1 25周年記念版で付与されたレーティングを記載。
*2 プロデューサーの千田幸信氏に因んでいる。
*3 FC版と違い装備品扱いとなり、売った後でも効果が残ることはなくなったが守備力上昇値が上がっており(FC版2→5)「革の服70G(守備力+4)」や「皮の盾90G(守備力+2)」よりもお得になった。
*4 岩山の洞窟には大金が入った宝箱があり、武器もこれで賄えそうだが、この洞窟のモンスターは結構強いためにLV上げも兼ねて武器だけは自分で整えることをお勧めする。鉄の斧+ラリホーで難易度はかなり低下する。勿論この洞窟に立ち寄らず周辺の雑魚退治で鉄の盾も購入しても良い。
*5 この時点ではかなりのHP、攻撃力を持ち呪文も効かない。適切な装備かつLV10は無いと討伐は困難である。
*6 ドラゴンはザコと登場するものとステータス・経験値も同じため妥当と言えなくもないが、ゴーレムはここ専用の強敵にもかかわらず経験値が1桁であった。
*7 実は『I』でも同様のコマンドを入力すると名前変更の画面を呼び出せるのだが、常時1人の『I』では全く意味をなさない。
*8 ただし後述するイベントでサマルトリアの王子が離脱した時は「遙かなる旅路」に戻る。
*9 これは「世界樹の葉」も同様。
*10 「ローレシアの王子が生きている時にとある町の宿屋に泊まると強制的に発生する」というイベントだが、あるダンジョン探索の拠点になる町なので、ここの宿屋を利用しないプレイヤーはまずいない。一応、町で何かあると思わせるセリフはあるのだが…
*11 FC版では回復はあるが死亡した仲間を生き返らせることは出来なかった。一応復活の呪文で再開した時は全員復活しているが。
*12 ただし『V』に登場するモンスターは『I』や『II』に登場していたものが多く採用されていて、本作に使い回す目的があったのではないかという指摘もある。
*13 いずれも「邪神の像」というアイテムを使うのだが、後者はノーヒント。ファミコン版ではロンダルキア攻略以降は常に手元にあるはずのアイテムなのだが、本作では一旦イベントが終わったと思い込んで預けてしまう可能性が高く、情報無しでは詰みやすい。
*14 使うとバギの効果、攻撃力はFC版→SFC版で15→45と超強化されており王女の最強武器。非売品ではあるが売値も19500Gと高額。
*15 ラダトームの鍵屋も買値の方が僅かに安いが、鍵屋に行くために鍵を1つ消費する必要があるため割に合わない。
*16 この「レベル35」はムーンブルグの王女の上限レベルなことと、次のレベルアップ経験値の説明でレベル35のサマルが「もう充分強い」と言われるので、おそらく最後尾にいるサマルトリアの王子の成長に彼女の限界突破後のデータを使ってしまっている模様。
*17 ちなみに、レベル最大のローレシアの王子(力160)が稲妻の剣(攻撃力95)を装備するとぴったり攻撃力255になる。
*18 つまりそれまでベラヌールの宿屋を実質利用できなくなり、利用したい場合はパーティーの一人を殺しておく必要がある。
*19 サマルトリアの王子の「レベル35」という数値は、通常クリアレベルのはるか上であり、わざわざこのバグを使用しなくても既に不自由なくゲームクリア可能な範疇になっている。
*20 はぐれメタルを敵パーティー全体で最後に倒したor逃がした上で、さらにドロップ率1/8
*21 旧作のように「同じグループ内の敵の誰か」を狙うなら「サマルの攻撃が偶然ばらけて2体に大ダメージ→おなじくはやぶさの剣装備のローレの攻撃で瀕死の2体を次々撃破」もかなりの高確率で可能であったのだが…。なおこのバグを使うとサマルトリア王子の素早さが大幅に上がるので、「他の2人が先に敵のHPを削る」という方法はできない。
*22 ハーゴンはマヌーサ無効なので通用しないが、シドーには有効。ただしシドーのHPはけた違いに高いのでザラキを数発以上耐える。
*23 配信開始から100万DLまでは無料となっていたが、配信日に到達してしまったため、無料期間が延長された