Bloodstained: Ritual of the Night

【ぶらっどすていんど りちゅあるおぶざないと】

ジャンル アクション

対応機種 Windows(Steam)
Nintendo Switch
プレイステーション4
Xbox One
開発元 ArtPlay、インティ・クリエイツ、DICO
WayForward Technologies
発売元 505 Games
発売日 2019年6月18日
定価 6,028円(税10%込)
プレイ人数 1人
レーティング CERO:C(15才以上対象)
備考 国内Switch/PS4版は2019年10月24日発売
判定 良作
ポイント 復活のIGA城
豊富な武器種や収集要素
詰まって総当りになりがちな難しい探索
Bloodstainedシリーズ
Curse of the Moon / Curse of the Moon 2 / Ritual of the Night


概要

悪魔城シリーズのプロデューサーであった「IGA」こと五十嵐孝司氏がKONAMIから独立後に手掛けたBloodstainedシリーズの第二作*1
本作の開発にあたり、2015年にkickstarterにてクラウドファンディングが行われた。
このクラウドファンディングによる調達金額は開発開始の100万ドルを半日で達成、締切時点での出資総額は554万ドルにも及び、どちらも『シェンムーIII』に抜かれるまでビデオゲームの最速、最高記録となっていた*2
五十嵐氏に寄せられた期待の大きさを感じさせるエピソードだが、ゲームの仕上がりもそれに応えるものとなっている。

なお、前作の『Bloodstained: Curse of the Moon』はこのクラウドファンディングの中で確約された「Prequel(前日譚)」が実際に制作されたものである。
実際には時系列の繋がりこそはないものの*3、本作と同じキャラクターやモンスターが多数登場する、外伝的な位置づけとなっている。


ストーリー

18世紀末、産業革命によって起こった科学の発展に伴い、錬金術は急速にその地位を失いつつあった。
これに危機感を抱いた錬金術ギルドは、科学の発展は悪魔に魂を売ることだと吹聴するが、科学の発展は止まることは無かった。
業を煮やした錬金術ギルドは、結晶を移植した幼子を生贄にし、悪魔を召喚した。
しかし、それから1年後、錬金術ギルドは崩壊する。

それから10年、地獄の城がこの世に復活する。
それと同時に、儀式の生贄として使われる予定だった女性ミリアムが昏睡状態から目を覚ました。
ミリアムは、自らの結晶化の解決と、さらなる大きな目的のために戦いに身を投じた。

(Wikipediaより引用)


特徴・システム

  • 基本的には、拠点である「アーヴァント村」と悪魔のひしめく城を行き来して探索を進めていく、「探索型ドラキュラ」ライクの2Dアクションゲームである。
    探索型ドラキュラのフォロワーは「メトロイドヴァニア」という通称で呼ばれるが、語源の一方である『メトロイド』は任天堂の商標であるため一般的には使えず*4、代わりに「イガヴァニア」という名称が付けられている*5
  • シャード
    • 敵を倒すと「シャード」と呼ばれる魔力の結晶を主人公ミリアムが吸収し、新しい能力を得ることがある。
      • ボスモンスターから入手出来る特殊なシャードによって探索範囲が徐々に広がっていく。
      • 雑魚敵の落とすシャードは単純な戦闘用が多い。
      • シャードは実質的に装備品の一種であり、分類ごとに別個の装備枠を持っている。同じシャードを複数集める事による「グレードレベル」*6と、アイテムを使って強化する「ランクレベル」*7が存在する。
    • シャードの種類I:ボタン操作で使用するシャード。三種とも違うボタンが割り当てられる。
      • トリガーシャード・・・一般的なサブウェポン。内容は、飛び道具、簡易的なバリア、設置型の攻撃など様々。
      • エフェクティブシャード・・・発動ボタンを押している間発動する。主にギミック操作に用いられるシャードだが、戦闘に使える物もある。
      • ディレクショナルシャード・・・右スティックで方向を調整出来る飛び道具や召喚魔法。
    • シャードの種類II:自動で効果を発揮するシャード
      • エンチャントシャード・・・ミリアムのステータスを高める常時発動型のシャード。ランクをMAXまで上げるとスキルシャード扱いになり、常時装備状態になるが、ここからさらに同じエンチャントシャードを装備して能力を上げることも可能。
      • ファミリアシャード・・・常時ミリアムに追従してサポートしてくれる使い魔のシャード。
      • スキルシャード・・・二段ジャンプなどの追加アクションを可能にするシャード。この分類は自動的に全て同時装備され、ON/OFF切り替えが出来る。
    • 大半のシャード使用時にはMPを消費する。MPは時間経過やアイテムによって回復出来る。
  • 豊富な武器種
    • リーチは短いが素早い攻撃が出来る「短剣」、標準的で使いやすい「剣」、振りは遅いが範囲が広く威力も高い「大剣」などのオーソドックスな物から、蹴り技で戦う「武足」、独特の攻撃範囲を持つ「鞭」、有限の弾丸を使う飛び道具の「銃」など、様々な武器が存在し、状況やプレイスタイルに応じてチョイスすることが出来る。
    • 表記が同じカテゴリであってもリーチや攻撃判定の出方などが異なる武器が多く、単純なカテゴリ数以上に性能の幅がある。
  • 奥義
    • 武器によっては必殺技と呼ばれるコマンド技が存在する。使用時にMPを消費する。技によっては無敵時間が存在し、敵の攻撃を抜けつつ反撃も可能。
    • 奥義の情報は城内の本棚から発見することが出来る。使える武器とコマンドを知っていれば本を読む前から使用は可能。
    • 同じ武器種でも使える奥義が異なっていることが有り、武器選択の幅を広げている。
      • なお一部の奥義*8を除き、一定回数奥義を使って敵を攻撃すると「奥義習得」となり、他の同カテゴリ武器でも使えるようになる。

評価点

  • 主人公の育成要素の多彩さ
    • レベルアップ、装備集め、シャード、合成や料理など主人公を育成する要素が極めて多彩であり、広大なマップを探索してアイテム集めなどをする動機づけに優れる。
    • 特筆すべきはエンチャントシャードを最大まで強化するとスキルシャードになって常駐化すること。育て上げた分だけ他のエンチャントとの併用が可能となっていき、劇的な強化を実現することができる。
    • 類似するシステムを持つ『暁月の円舞曲』『蒼月の十字架』のタクティカルソウルシステムと比較すると、アイテムドロップ確率(シャード含む)に対するLCKの効果が大幅に上昇しており、育成が前提とはなるもののアイテム集めが極端に困難なことはない。
  • 上質なBGM
    • バンパイアキラー』からドラキュラシリーズのBGMに携わった山根ミチル氏、ノイジークロークのいとうけいすけ氏、藤岡竜輔氏、石綱淳泰氏*9。インティ・クリエイツの山田一法氏が参加、山根節とも言える重厚なオーケストラサウンドがメインとなり、他の4人もその雰囲気を壊さないオーケストラ調のBGMで、時代背景にしっかりマッチした曲を手掛けている。
    • 中でも双竜の塔のBGM(作曲は藤岡竜輔氏)はいやらしいマップ構造に反して軽快なBGMで評価も高い。
  • 美しいグラフィック
    • ゲームエンジンとしてUnreal Engine4を使っており、このUE系特有の重厚感がゲームのフレイバーとしてしっかり機能している。
  • 快適なUI
    • シャード「ショートカット」による簡単な装備の切り替え、多彩な図鑑要素、大きさや透明度を変更できるミニマップなど、UI周りの作り込みは相当なものであり非常に快適*10
  • 調整しやすい難易度とやりごたえ
    • 意図的なレベル稼ぎやアイテム集めなどをしない場合、難易度は過去のIGA作品の中でも高めで、初見では為す術もなく死ぬことも多い。
    • しかしプレイヤーにとって使いやすいシャードを強化したり、装備品や耐性などの対策を試行錯誤すれば、少しずつハードルは下がっていく。
    • プレイヤーに課せられる努力量とハードルが下がる度合いのバランスが絶妙で、難しすぎず、あっけなさすぎず、プレイヤー達が個々に思う「ちょうど良いやりごたえ」ラインへの調整が行いやすい。
    • クリアすれば一部アイテムとシャード以外を引き継いで周回プレイもできる。
      • 敵配置が多くなるハードやナイトメアといった難易度も用意されている。
  • 豊富な小ネタ、ファンサービス
    • リンジーという村人から「亡き人物への弔いに特定の魔物を数体倒してほしい」というクエストを受けることができるのだが、その人物の中にはIGA氏がかつて手掛けていた悪魔城ドラキュラシリーズのキャラと同名の人物も混じっている。
      • ちなみに彼女はクエスト受領時に毎回「ぶっ殺しておくれえぇぇ!」と無駄に気合の入ったシャウトを聞かせてくれるため、「ぶっころおばさん」という愛称が付いた。 正直そんじょそこらの雑魚モンスターより怖い。 中の人も認知済みである。
      • また、弔う相手の紹介もだんだん遠回しに赤の他人になっていく。
    • 近年のインディーゲーにおいてコラボ例が多い『ショベルナイト』が「ショベルアーマー」という名前で本作にも登場する。条件を満たせば自分で操作することも可能。
    • その他にも過去の作品に対するオマージュはそれこそ山のように仕込まれている。特にIGAヴァニア代表作の『月下の夜想曲』出典の小ネタが多い。特定条件で歌ってくれる妖精、見覚えのある図書館の司書、座っている司書を下のフロアから突き上げるなどなど……。
    • DLCを導入すると、とあるポイントにIGA本人が盛大なパロディを仕込んだ隠しボスとして登場。しかも登場場所は「直前のボス撃破後の展開から入って確かめたくなる場所」であり、壮大な初見殺し。
      • しかもその存在はぶっころおばさんの指定モンスターということで序盤から示唆される。きゃあ、じぶんごろし。
      • ちなみにIGA氏が登場するDLCはKickstarterのストレッチゴールの公約の1つであった。
  • 豪華声優陣
    • 日本語版では主人公ミリアムを担当する小清水亜美氏を始めとし、興津和幸氏や水橋かおり氏、置鮎龍太郎氏等、ベテランの声優が起用されている。
  • やり込みや周回に堪える様々なコンテンツ
    • 後のアップデートで新規プレイアブルキャラや『風ノ旅ビト』とのコラボステージなどの追加が行われている。
    • それ以外にも「スピードランモード」、様々なランダム設定で遊べる「ランダマイザーモード」、ボスを操作して戦う「ボスリベンジモード」、初代「悪魔城ドラキュラ」を意識したステージクリア型のミニゲーム「クラシックモード」が追加されている。

賛否両論点

  • アクション関連のやや古風な仕様
    • 悪魔城シリーズ伝統の接触ダメージ制を採用しており、敵が攻撃中でなくとも触れるだけでダメージを受け、軽く怯む。現今の2Dアクションゲームでは採用していない作品も少なくなく*11、そうした作品に慣れていると戸惑うかも知れない。
      • 本作では、大半の敵がこちらの攻撃を受けても怯みやノックバックを起こさない。手早く倒せる攻撃力がないうちは攻撃中に接触されてダメージを受けやすく、単純に突っ込んでくるだけのような敵も意外に厄介。
      • また、前述の「奥義」で格ゲーのようなコンボ技を使える武器もあるが、大抵の敵は怯まないため、一方的に連撃を決めることは不可能。実際、ほとんどが魅せ技である。
    • 無敵時間を持つ回避動作がない。接触ダメージ制と相まって、敵をすり抜けることはできない。
      • 回避動作的なものとしてスライディングとバックステップが可能だが、どちらも当たり判定は消えず、動作後の硬直もあってあまりアテにできない。
    • 武器の通常攻撃はコンボなし。攻撃ボタンを連打すると同じ攻撃を繰り出し続ける。
    • これらの点で、2019年リリースのアクションゲームとしては少々オールドスクールな作りになっている。いずれも悪魔城シリーズのファンにはお馴染みの仕様なのだが、現今のゲームを基準に、これらを不満点として挙げるプレイヤーレビューも散見される。
    • 開発者が挙げたコンセプトが「月下を遊んでいた当時のプレイヤーが安心して遊べるようにする」とインタビューで答えており、上記の良くも悪くも古風な作りは意図されたものである。
    • 爽快感のないチマチマした戦いを強いられるという訳でもなく、MPを潤沢にしてシャードを使うことで、絶え間ない遠距離攻撃や瞬時に敵を殲滅する火力を手に入れることも可能。単発火力では最強の「サモン・ヘルハウンド」、追尾・反射する稲妻を放つ「テプス・オシウス」や、MP回復手段が不要なほどのコスパを誇るビーム「ティス・ロザイン」のタップ撃ちが特に強力。
  • 移動速度がややもっさり。ダッシュもかなり後半まで無い。
    • こちらは序盤からスライディング連打や、ダブルジャンプ取得後のバクステキャンセルジャンプ急降下キック等、プレイヤー側のテクニックで補える部分もある。
  • コスチュームに関して
    • 本作は装備を変更すると外見も変更されるのだが、胴防具で外見が変わるのは「ヴァルキリードレス」のみ。それ以外は何を装備していても初期衣装のまま。
      • 初期衣装はカラーの変更が可能だが、ヴァルキリードレスは不可。衣装のバリエーションはこれだけで、少々寂しい。
    • 一方で、頭装備やアクセサリーはそれぞれのビジュアルが適用される。
      • 顔面を完全に覆う仮面や鉄兜のような装備もあるが、体は初期衣装とヴァルキリードレスのどちらでも軽装になるため、頭だけ仮面や兜というビジュアルはほぼギャグである。ちなみにイベントシーンも装備が反映されたビジュアルで進行する。
      • 装備によるステータスアップも重要なため、攻略のためにビジュアルを諦める結果にもなりやすい。デフォルトの頭装備「アリエスホーンズ」は公式イラストでも使われているミリアムのトレードマークだが、ゲーム内では開始数分でお役御免になりがち。
    • 装備の外見を別の装備に移植するような機能もなく、着せ替えを楽しむには自由度が低い。
      • 髪型や色の変更(髪色はもちろん上述の様に初期の物のみではあるが衣装、瞳の色や果てには肌の色まで)は出来るので残念なところである。
  • 料理アイテムによる回復が強力過ぎる
    • 料理は「初回使用ボーナス」によってステータス強化が出来るというキャラ育成の要素なのだが、実は回復アイテムとしても異常に強力なものになっている。むしろこれに気づかないとHPの回復手段が乏しいと思いがち。
      まず前提としてステータス値が露骨に与/受ダメージに効くゲームデザインとなっているため、強化するだけで回復アイテムを使う機会自体を減らすことが出来る。
      これに加え、ポーションの所持数は最大9個の制限があり、しかもエクスポーション以外回復量もさほど優れた物でないのに対し、料理は所持数制限99、つまり事実上無制限。食材回収の手間がかかるという欠点こそあるが、料理を積んでゴリ押しという手段も取れる。
      一応回復量的にはポーションも料理も2020年5月のアップデートで「値段×0.25」で共通になっているが、素ポーションの回復量があまりにもショボすぎるのでポーションのコスパが悪いと思いがち。実はミリアムの最大HPを考えると、エクスポーションはコスパ的には割に合わなかったりする*12
      また、エクスエーテルに関しては、同じ効果を持つネクタールという料理が存在する。限られた敵のドロップアイテムが必要になるが、一度作ってしまえばショップで買えるので、エクスエーテルの出番があまりない。
      一応ナイトメアモードでレベルが上げられない事に対する救済にはなっている。(回復においてもステータス強化においても。)
  • ややユルめの雰囲気
    • ノリとしては『奪われた刻印』よりも、寧ろその前の『蒼月の十字架』『ギャラリーオブラビリンス』のような、少年・少女漫画的な雰囲気に近い。直近の『Curse of the Moon』『奪われた刻印』共にシリアスだったため、それを期待していた層には不満かもしれない。
    • ミリアムもクールな大人びた容姿ではあるが、実は意外と明るい性格で印象と違うという声も見られた。
      • 公式のゲーム紹介では、ミリアムは体が結晶化してゆく呪いに侵されている人物であることが大きく扱われているが、ゲーム内ではほぼ触れられない。結晶化の進行、それに伴うミリアムの苦悩や恐怖が描かれることもなく、むしろ天然ぶりや愛嬌を感じさせる描写の方が多かったりする(斬月のセリフをモノマネするように伝えたりする等)。
      • その代わり、クエストは形見探しに敵討ちと、かなりシリアスなものが多い。
  • テキストとボイスが合ってない部分
    • 現在は修正済みだが「いつでも」というセリフが「いつもで」と誤植されていたこともあったり、シャードでも、リィガ・ストレイマを「リィガ・ストイマ!」と、間違って喋っていたりする。
  • 中心キャラのうち、斬月とジーベルの声が低過ぎるうえに小さいので、聞き取りづらい。本体の音量を上げると今度はミリアムの声が大きくなり過ぎるので、バランスが悪い。
  • 美しい反面、細部が気になるグラフィック
    • グラフィック自体は先述の通り美しいのだが、ミリアムや敵キャラはともかくNPCの動きが少々不自然。走る・歩く、どちらのモーションも競歩にしか見えないキャラは少なくない。ゲームプレイ上は問題ないので気にしないプレイヤーも多いが、目には付きやすい。
    • また、ぱっと見は綺麗ではあるのだが3Dモデルの表現はやや固い。風にさらさらとなびく髪…というような表現は期待できない。ミリアムの髪型を長髪にしていると、物理エンジンによくある挙動で束になって荒ぶることもある。
    • キャラの口パクとまばたきはあるが、表情は動かない。
      • 会話シーンやムービーでは、どんな場面でもポーカーフェイス。声優陣がベテラン揃いであるだけに惜しい。
      • 特にミリアムは顔がキツめで、感情豊かなボイスアクトと乖離した無表情ぶりが悪目立ちする。料理を作ると「やった!」と嬉しげに呟いて可愛くガッツポーズをするが、そんな時でも顔が能面のまま。
      • 感情を失っている設定の「奪われた刻印」のシャノアですら、声は無いが表情は変化していた。
  • ビットコイン系武器
    • 特殊な効果を持つ武器が多い「ビットコイン」系のアイテムを素材とした武器だが、素材の入手条件が店売りのみかつ恐ろしく高額。
    • 初期段階の入手に必要な「8ビットコイン」はともかく、上位版の合成に必要な「16ビットコイン」や「32ビットコイン」は相当な価格で、全て揃えるには相当なお金稼ぎが必要。
    • 小技として、シャード「クラフトマスタリー」*13と合成物を素材に分解する「アルカヘスト」を駆使するという手段があるが、こちらはこちらでセーブ&ロードが必要。
  • コマンドについて
    • 本作では上記の通り武器ごとに奥義が存在するのだが、その発動方法が格ゲーさながらのコマンド入力。
      • コマンド入力が得意な人には問題にもならないが、苦手な人にとっては奥義を発動するのが難しい。もっとも使わなくてもクリアは可能だが……
      • しかし移動用の技の中にはコマンド入力が必須なものも存在する。比較的楽なコマンドとはいえ苦手な人にはそこで躓くこともある。
    • 奥義の習得は実績やトロフィー獲得のために必要になる。幸い「百花繚乱」はボタン連打で手軽に発動するため、極めやすい。

問題点

  • 進行上必須なのに気付きにくい事項が多い。
    • 先に進むために必要なアイテムが、「以前通過したエリアのごく小さな未踏破箇所」に置いてあるといったことがある。
      • このため、新しい移動手段やギミック操作手段を手に入れる度に過去のマップを虱潰しに探索し直すことになる。一応「ダブルジャンプがあれば届きそう」「隙間をくぐる方法があれば向こうに行けそう」等、ヒントはあるのだが、それを覚えておけるかは別の話。
        一応マップの怪しい箇所にマーキングは出来るが、マークが1種類しか無い上に置ける個数も限定されているので、機能として不十分である。マークにメモ等を添えられる機能でもあれば少しはマシになったかもしれないが…。
        一見ストーリー進行のキーアイテムではなさそうな新技が実は重要なギミック操作と兼用になっている場面もあり、とにかく閃きや総当りが要求されがちである。
    • 中盤では水中に潜るためにとある雑魚敵が落とすシャードがゲーム進行に必須となっている。ボスではなく雑魚からのシャードが必須となっているのはこの1つのみ。
      • この敵は討伐クエストの対象でもあるため、それをこなしている内にまず入手出来る(あくまで入手確率が高めというだけなので、運が悪いと必要なシャードを入手出来ないままクエストをクリアしてしまう可能性もある)が、クエストをスルーして進めていた場合、進行に行き詰まる可能性がある。
        一応2周目以降は特定の方法でこのシャードを無視して無理矢理突破する事も可能、大道芸の類だが。
+ 大ネタバレ注意
  • 特定のボス戦で条件を満たさないとバッドエンドはIGA氏が関わったドラキュラシリーズでよく見受けられたが、本作も例外ではない。
    終盤のジーベル戦にてうっかり彼を倒すとゲームオーバー(簡素なバッドエンド)となる。
    ある程度ダメージを与えると背景の月が紅く染まり、その状態で「斬月刀」を装備して月を斬るのが正解なのだが、『Curse of the Moon』をプレイしていても初見では分かりづらい。 一応斬月刀を受け取った時にそれらしい説明はしてくれる。
    • なお、ジーベル自体は斬月刀入手のかなり手前から戦闘が可能だが、その場合はボス戦に入った段階で未解決エンドが確定となる(バッドエンドとはまた別物)。
  • 拠点内のマップ配置
    • プレイヤーは「アーヴァント村」を拠点として城の探索を進めるのだが、この村内のセーブポイントとワープポイントの位置が離れており、「危なくなったので村に戻ってセーブしてまた探索を再開する」というサイクルにおいて無駄な移動量が多くなっている。
  • 一部ダンジョンについて
    • 本作のダンジョンには巨大化をテーマとしたダンジョンが存在するのだが、その内容はゲーム序盤の「静寂の庭園」~「禁忌地下水洞」前のルートと酷似したような構造となっている。
      • もっとも一部登場モンスターの違いやボス部屋周辺等、若干細かい違いは存在するが。
    • モンスターまで巨大化しているのだが、巨大化以外には単純に序盤雑魚のステータスを強化しただけであり、特有のアクションはジャイアント・モコ*14が地形を破壊して登場する程度しかない。
      • 砲台型の巨大化モンスターに至っては上に乗ってポコポコ殴っているだけで安全に倒せる。しかもそれが3段重ねになっている。脱力物である。
    • これも一つのコンセプトと言われるとそれまでだが、他のダンジョンと比べると新鮮味が薄く、低予算感が溢れる…
      • ストーリーも大詰めというところで唐突に(一応最序盤に仲間との会話で舞台となる城の説明をしてもらう場面があり、そこで「巨大化について研究している者もいた」といった話題が出るといった伏線は張られてはいるが…)この奇妙で緊張感の薄いエリアが挟まってくるという点にも違和感がある。
  • 数が多い割に、使い分ける意味があまりない武器や攻撃系シャード
    • 武器については、「接触ダメージ制+敵の怯みほぼなし」というゲームの仕様上、リーチが短い武器や一撃が軽い武器は単純に不利で、基本的には攻撃力と攻撃範囲に優れるものが強い。特定の武器でなければ倒せない敵もいない。
      • 弾を消費する代わりに素早く遠距離攻撃ができ、サポート装備も充実した*15銃が特に強く、メダル(ボスをノーダメージで倒した証)の全取得も楽になる。
      • 次点として振りかぶりの斬撃で背面、頭上、足元までカバーしダメージも高い大剣、通常攻撃の発生、リーチに優れ、優秀な奥義の多い刀も使いやすい。
      • リーチや威力が控えめで手数勝負が主体となる短剣や武足が攻撃において輝く場面はあまりない。
        ただし大剣は「バクステでの攻撃キャンセルが1度しか効かない」というゲームの仕様に引っかかりやすく、少ない攻撃チャンスに確実に当てるという部分はテクニックが必要。 前に攻撃が出るのが遅いという点も、人によっては使いにくいと感じる人も居る。
        また奥義もスーパーアーマーは持つが、無敵やカウンター技は持たないのでダメージを受けやすいデザインにはなっている。
        このあたりは「雑に飛び込んで、攻撃が来たらアサシネイト」で裏抜けする短剣や、無敵時間の長い奥義を持つ武足で抜けつつ攻撃、攻撃のキャンセルにカウンター技が使える剣/刀など、各武器に強みがあるのでプレイスタイル次第では誤魔化せる範疇。
      • 炎や雷といった武器の属性によるダメージ変動はあるものの、戦闘において絶対的な要素でもなく、使い分けを意識させる仕掛けが少ない。
    • 攻撃系シャードはやたらと数があるが、大半が何かを飛ばす遠距離攻撃で、やはり弾の性能が低いものを選ぶ意義が薄い。
      • 前述の「テプス・オシウス」は、自動追尾と反射で格下の敵なら一撃で全滅させるような性能であり、攻撃系シャードの大半を食ってしまう。
        ただこのシャード、便利は便利だが、何故かディレクショナルに居るので、移動時に使いたいリフレクションレイやディメンジョンシフトと被るというのが痛い。ショートカットを使いこなせば何とかなるが。
      • 一方で、雑魚敵の姿と行動パターンを模した弾を放つ「サモン・〇〇」系のシャードは使う必要がないレベルのものばかりで、水増し感も強い。ただ上記のとおりゲーム中最強の威力を持つ「サモン・ヘルハウンド」はかなり有用。リーチが非常に分かりにくいのとMP消費が凄まじいのが難点ではあるが。
    • 「質より量」の盛り沢山ぶりは『月下の夜想曲』譲りとも言えるが、別に使わなくてもいいものが9割というバランスは味気なさが否めない。これだけの数の様々な物を作成してくれたのはある意味評価点と言えるのかもしれないが。
      • ちなみに、ほぼ全ての敵に何らかの撃破報酬が設定されており、シャードも報酬の数合わせ用に作られたような性能のものが少なくない。
  • マップ構成
    • 中盤の隠匿された砂漠や灼岩炎窟は他のエリアと違い切り替わり寸前や切り替わり直後にセーブポイント/ワープポイントが存在せず、セーブするにはかなり奥まで乗り込む必要があってダメージの蓄積からうっかり死をしやすい。
  • リフレクションレイ
    • 狭いところを通ったり特定の壁を反射移動することができるシャードだが、狙いをつけるスティック操作が微妙で、わずかな動きで簡単にブレてしまい、まだるっこしい。
    • 何も無いところなら時間をかければいいだけだからまだマシだが、デュラハンマヘッドのような敵が無限に飛んでくるような場所やスタート地点の足場の周囲を歯車が周回しているような場所では、素早く狙いをつけなければならず、余計にめんどくさい。
  • バグの発生
    • 双竜の塔で、歯車を回転させてダブルジャンプで上に乗るところがあるのだが、なぜか乗れずにすり抜けてしまうことがある。それどころか、中心部分に重なると大ダメージを受ける。場合によっては中心にハマってしまい、ディメンジョンシフトが無ければ脱出不可能になることもあるが、逆にダメージの反動で吹っ飛ばされてハマらずに済むこともある。そもそも、歯車に乗れない限り上に進めないので、進行不可能になる。
    • 燭台などから出るコインが、なぜか下の床をすり抜けて落ちてしまう時がある。
    • 会話シーンのキャラの絵がピンボケになってしまう。
      • 最初のバグはわざと1回ゲームオーバーになると解消され、ちゃんと歯車に乗れるようになるが、他の2つはゲーム進行に影響が無い代わりに解消方法も無い。
  • シャードの問題
    • 倒した敵からシャードを入手した際、画面隅にその名前が表示されるのが普通だが、これがなぜか表示されないことが非常に多い。シャードの種類が多いこともあり、何を入手したか調べるのは結構面倒。
      • アイテムの場合は同様の現象は絶対に起こらない(必ずアイテム名が表示される)ので、シャードの時だけこうなるのは、バグの一種の可能性もある。
    • ダブルジャンプなどのように、周回プレイで持ち越せないシャード(スキル・シャード以外にもある)の場合、グレードは次の周ではリセットされてしまう。
      • その手のシャードは次の周で入手した時にグレードは保持した状態にするか、そもそもグレードという項目は無くてもよかった。
  • ハード間の格差
    • 一応インディー開発という事情もあり、ハード間の格差が非常に激しい。
      家庭用ハードによってはパッチの発行時期が大幅に遅れるのも当たり前で、PCで2019年8月に発行されたパッチがPS4では12月なんて事もある。
      パフォーマンスの最適化もかなり微妙で、PC版では問題ないボスがPS4版では止まりそうになるレベルの処理落ちが起こる。
      実際にフリーズすることもそれなりにあるため、できるだけ頻繁にデータのバックアップを残しておかないと、いざという時に泣きを見ることも…。
    • Switch版だと双竜の塔で処理落ちがあったり(2020年1月のアプデで改善)、リブリ・エクス・マキナの一部フロアで若干長めのロードが入ったりする。
      この最適化を優先するため、後述の斬月DLCの開発をまだ開始できていないとオフィシャルから通知されていたほど。

総評

五十嵐孝司氏の独立後に手掛けたまさしくIGAvaniaの復活作。『Curse of the Moon』で高まった期待に見事応えてみせた。
探索型悪魔城を遊び尽くした人でも未プレイな人でもお勧めの一作。


余談

  • CotMでは主人公を担当し、本作でもキーキャラクターを務めた斬月をプレイアブルキャラとして操作できるDLCの配信が予定されていたが、当初のスケジュールより遅れに遅れ、2020年5月に無事配信された。ミリアムでゲームを一度クリアすると、ニューゲームから斬月を選択可能となる。
    • 斬月でプレイするとストーリーや謎解きギミックが無くなり、高性能な斬月でガンガン突き進むスピードラン向けのモードとなる。また、特定のシャードがないと進めない狭い通路のような場所は『悪魔城ドラキュラ 闇の呪印』のラルフモードのように鳥居が出現し、これを使って移動する。
      • 斬月は初期状態でも非常に高いステータスと強力なコマンド技を持っているが、斬月モードではレベルアップとHP・MPの最大値増加アイテム以外のキャラ強化要素が無くなり、ポーションや料理によるHP回復も出来なくなるので、先に進むほど難易度が高くなる。
    • 同時にドロップアイテムやドロップシャードをランダムで入れ替える「ランダマイザーモード」も追加された。
      当初はマップも「マップ切り替えポイントを挟んでつながる先がランダムになるローグライクモード」となる予定だったが、初期に書かれたコードと干渉する事が分かり、マップはオリジナルのままと縮小されることとなった。
      しかし最初の最初で武器アイテムが拾えずに攻撃力1のキックで武器のドロップ待ちをしたり、序盤でいきなりハイジャンプが出たり、ストーリー進行上必要なアイテムが出ずに遠回りを強いられたりと、カオス度はかなり高い。
      「どのアイテム/シャードが入れ替わったか」というのを数字化した「シード値」が存在し、このシード値を指定してプレイが可能になっているため、他の人と同じ条件でのタイムアタック合戦も可能となっている。
      一部のシード値では「斬月刀やダブルジャンプなどが必要となる場面までに手に入れられない」というシードが存在したが、アップデートで「そのようなシードでは、本編で出ないところにシャード台や宝箱を設置し、その中に必須アイテムが入る」ようになったため、基本的にはすべてのシードでクリア可能とされている。
      このアップデートに伴い、シード値が全面的に変更になったため、同じ数字でも旧バージョンなのか新バージョンなのかチェックが必要。
    • 2020年11月のアップデートでボスキャラである「ブラッドレス」でプレイ出来るモードも追加。
      こちらは一部能力が最初は封印されており、各所にある「血の燭台」*16でステータスや特殊アクションを解放しながら深部を目指す。
      スタート地点がミリアムモードでのボス部屋となっていて、敵の強さが「この部屋を起点に遠くなるほど強くなる」というように調整されている。
      吸血鬼故、血の燭台で能力を得る前に水に浸かると凄まじいダメージが入る。
  • 全世界累計販売本数が100万本突破したことが五十嵐氏によって発表された。*17
    • これを記念して2020年末までにボス達を操作する「ボスリベンジモード」を始めとした様々なモードが追加された。
  • 2021/05/28に公開された505 Gamesの親会社「Digital Bros」の財務報告で、続編が製作中であることが明らかにされた。(Game Sparkの記事より)
  • Switch版は2022年10月21日12:00~2022年10月27日18:00、Nintendo Switch Onlineの料金のみでプレー可能な「いっせいトライアル」が開催された。
    • なお「いっせいトライアル」期間中~終了1週間後(11月3日23時59分まで)は、ダウンロード版が約6割引(税込2,400円)で購入できた。

ゲーム外の部分における対応の悪さ

  • クラウドファンディングリターンの雑さ
    • ゲーム以外の返礼品として、化粧箱入りのサントラやグッズが(一定以上投資した人に)配布されたが、この化粧箱が最初から傷物になっているという報告が相次いだ。
      化粧箱の外側に保護用のダンボール(しかもロゴが書いてあるほど豪華)とプチプチが巻いてあったのにもかかわらず、である。
    • 他にもパッケージをリターンとして受け取った人に至っては「公式のサイン会までに到着が間に合わなかった」ため、クラウドファンディングのバッカー特典画面をスタッフに提示してダミーパッケージを貰い、そちらにサインを行うという事になった。
      このサイン会は発売2日後に行われたのだが、この時点で来ていないという事は「予約していたのにもかかわらず発売日にソフトを受け取っていない」ということでもある。しかも一般流通分より高い金額*18を支払いながら公式konozamaというのはいかがなものか。
  • 開発が長期に渡った事による弊害
    • 一時はクラウドファンディングの公約によってWiiUやVita版も発売される予定だったが、途中でゲームエンジンをUnreal Engine 4へと切り替えたために、非対応であるこの2機種が対象外に変更されてしまった。
      • WiiU版は代わりにSwitch版の開発へスライドする形となったが、ゲーム機本体の生産が終了してしまっていたためVita版は立ち消えとなってしまった。
      • 尚、WiiU版やVita版を選択していたバッカーには他機種版への変更や返金措置による対応が取られた。
  • 日本への対応難。
    • 国内版のみ「流通上の問題」という理由でSteam版以外の物理・デジタルソフト販売が3ヶ月もずれ込んだ。それも延期決定が発売の直前も直前(発売予定だった前の週のファミ通に、五十嵐氏へ発売直前インタビューを行った記事が掲載されてしまっていたくらい)であり、かなり物議を醸した経緯がある。
    • ソフト自体は当然マスターアップ済みであったため、開発側ではなく発売元(つまり505 Games側)の不手際ではないかと推測されている。
      • ちなみに505 Gamesは海外*19のゲームパブリッシャーであり、日本支社が置かれたのは2018年とかなり最近のことである。日本の流通事情を知らなかった可能性も十分考えられる。
      • PS4日本版が待てないので英語版に切り替えてほしいという要望を出した人がいるのだが、解答は「Windows(Steam)版へなら切り替える」という解答が来たという。PS4は持っているが、このゲームが動くPCは持っていない人も居るだろうし、それで解決したとは到底思えない。
    • 販売遅れの補填として日本国内のクラウドファンディング支援者にはSteamデジタル版のダウンロードコードが配布された。Steamデジタル版支援者はDLコードが2つに…。
+ タグ編集
  • タグ:
  • 2019年
  • Steam
  • Nintendo Switch
  • PS4
  • Xbox One
  • インティ・クリエイツ
  • ACT
  • メトロイドヴァニア
  • Bloodstained

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2024年02月18日 22:18

*1 発表順序的にはこちらが第一作だが、クラウドファンディングでの資金が一定以上溜まったために、先行スピンオフとしてCotMが先行で開発された。

*2 シェンムーIIIは100万ドル突破が1時間44分、総額が633万ドル。

*3 CotMの「10年前」が今作ストーリーのミリアムの昏睡状態の年数と矛盾する。他にもRotNでは戦闘力皆無のアルフレッド、ジーベルと残月&ミリアムは対立している等。

*4 なお、同じ任天堂ハードだからOKだったのか、Switch版のパッケージ裏面には何故か使われている。もっとも、そんなことを言ったら「ヴァニア」の元も「キャッスルヴァニア」でありコナミの商標に引っかかってるだろというツッコミも十分にあり得るが。

*5 が、五十嵐氏本人は「自分の名前が付くのは流石に恥ずかしい」と否定気味。

*6 単純な威力増加やステータス上昇値の増加など

*7 攻撃範囲や持続時間などのグレードとは違う要素の強化

*8 「武器を伸ばす」等の武器そのものの効果を発揮させる奥義が該当。

*9 2018年退社なので、おそらくこの作品参加時はノイジークローク在籍時

*10 ただしPC版のアップデート前は「キャンセルボタンでマップを閉じられない」等、引っかかるポイントもあった。

*11 ヒット作の例としては『Dead Cells』がある。

*12 エクスポーションの値段が10000=2500回復なのに対し、ミリアムの最大HPは2171止まりなため。

*13 一定確率で合成による生産物が複数得られるようになる。

*14 食虫植物を模したモンスター「モコプラント」の巨大化版

*15 銃の威力を高めるハットがあれば弾無し状態で使えるインフィニティブレットでも雑魚相手なら十分使えて弾の節約になる。某クエストで入手出来るハットがあれば弾を無制限に使える。

*16 見た目はミリアムモードでのスキルシャードが入っている物と同じ。

*17 また、五十嵐氏はインタビュー上で「正直Kickstarterのバッカーの分を含めて100万本行けばいいかなと思っていたが、実際は純粋な販売本数で100万本を超えたことを聞いて驚いている」旨を述べている。

*18 最低60$、クラファン開始直後のレートだと7200円。

*19 本拠地はイタリアのミラノ市