空冷式凝縮器②

熱通過率
  • 下記を無視し換算
    • 冷却管壁の熱伝導抵抗
    • 汚れ

  • 平均熱通過率
    • K[kW/m2K]:大気側の有効伝熱面積における平均熱通過率
    • αa[kW/m2K]:大気側熱伝達率
    • αr[kW/m2K]:冷媒側熱伝達率
    • m:有効内外伝熱面積比
      • 裸管の場合、m≒1
      • 通常m=18~22
        算出式:
        m=\frac{A_{a}}{A_{r}}
    • Aa[m2K]
    • Ar[m2K]
      算出式:
      K=\frac{1}{\frac{1}{\alpha_{a}}+\frac{m}{\alpha_{r}}}

凝縮温度
  • 凝縮温度の変化
    冷却空気の温度変化を算術平均温度差とした場合における凝縮温度
    算出式:
    t_{k}=\frac{\Phi_{K}}{KA}+\frac{t_{a1}+t_{a2}}{2}

  • 凝縮温度の上昇・具体的要因
凝縮温度の上昇・具体的要因
凝縮温度の上昇要因 具体的要因
凝縮熱量の上昇 冷凍負荷の増加
熱通過率の低下 不凝縮ガスの冷媒混入
冷却空気風速の低下
伝熱面の汚れ
伝熱面積の低下 凝縮機内の冷媒液滞留
入口冷却空気温度の上昇 夏季の気温上昇
出口冷却空気温度の上昇 冷却空気流量の低下

伝熱
  • 凝縮器における冷媒状態の特徴
    • 温度はほぼ一定
    • 圧力降下は少量

  • 条件別の凝縮負荷
    • 流入出温度変化を対数平均温度差として換算
      • A[m2]:凝縮器の伝熱面積
      • K[kW/m2K]:凝縮器の平均熱通過率
      • Δtlm[K]:対数平均表記における温度差
      • Δt1[K]:凝縮温度と凝縮器入口の冷却空気温度差
        算出式:
        \Deltat t_{1}=t_{k}-t_{a1}
      • Δt2[K]:凝縮温度と凝縮器出口の冷却空気温度差
        算出式:
        \Deltat t_{2}=t_{k}-t_{a2}
      • tk[℃]:冷媒凝縮温度
      • t1[℃]:凝縮器入口の冷却空気温度
      • t2[℃]:凝縮器出口の冷却空気温度
        算出式:
        \Phi_{K}=KA\Delta t_{lm}
                =KA\frac{\Delta t_{1}-\Delta t_{2}}{ln\frac{\Delta t_{1}}{\Delta t_{2}}}
    • 流入出温度変化算術平均温度差(一定)として換算
      • Δtm[K]:算術平均表記における温度差
        算出式:
        \Phi_{K}=KA\Delta t_{m}=KA\frac{\Delta t_{1}+\Delta t_{2}}{2}
                =KA\left(t_{k}-\frac{t_{a1}+t_{a2}}{2}\right)
最終更新:2010年05月17日 19:56
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。