凝縮器の運用・保守管理

凝縮器
  • 機能
    熱交換に利用、下記順の放熱に因り冷媒を冷却し液化
    • 潜熱
    • 顕熱

  • 種類
    • 空冷式:空気に因り冷却
    • 水冷式:冷却水に因り冷却
    • 蒸発式:空気・冷却水の併用に因る蒸発に因り冷却

  • 伝熱面積の確定要素・特性
    • 確定要素
      • 伝熱管の熱通過率
      • 冷却側の熱伝達率
    • 特性
      熱交換における単位日本冷凍トン毎の所要伝熱面積
      • 空冷式:15[m2]
      • 水冷式:0.6~1.2[m2]
      • 蒸発式:2.0~2.4[m2]

伝熱面積・凝縮温度
  • 凝縮負荷・凝縮温度
    • 水冷式凝縮器における凝縮負荷
      • Φ&sud(){k}[kW]:凝縮負荷
      • K[kW/m2K]:熱通過率
      • A[m2]:伝熱面積
      • Δtm[K]:冷却水・冷媒間の算術平均温度差
      • tk[℃]:凝縮温度
      • tw1[℃]:冷却水入口温度
      • tw2[℃]:冷却水出口温度
        算出式:
        \Phi_{k}=KA\Delta t_{m}
            =KA\left(t_{k}+\frac{t_{w1}+t_{w2}}{2}\right)
    • 水冷式凝縮器における凝縮温度
      算出式:
      t_{k}=\frac{\Phi_{k}}{KA}+\frac{t_{w1}+t_{w2}}{2}

  • 凝縮温度の確定要素
    • 冷却水の温度
    • 冷却水の循環量
    • 汚れの付着損失を含む冷却管熱通過率

伝熱面積の減少に伴う弊害
  • 冷媒蓄積量の過剰に因る弊害
    冷却管の液体冷媒への沈降過剰に因り下記を誘引
    • 冷媒液体に対し過冷却度が上昇
    • 冷媒蒸気に対し凝縮有効面積が低下
    • 凝縮温度が上昇

  • 冷媒濃度の上昇に因る弊害
    • 冷却管冷媒側の熱伝達率が低下
    • 凝縮圧力が上昇

構造・構成固有の弊害
  • コンデンサレシーバ
    • 構造
      下記を一体化
      • シェルアンドチューブ凝縮器
      • 受液器
    • 要因
      冷媒の過充填
    • 弊害
      伝熱有効面積が低下

  • 空冷凝縮器
    • 構造
      • 受液器の省略構成
      • 凝縮器流路出口に対し冷媒蓄積領域を付加

  • 凝縮器の並列構成
    • 構成
      • 異冷却能力の蒸発式凝縮器に因る構成
      • 異形式凝縮器に因る構成
    • 要因
      滞留冷媒量が偏重
    • 弊害
      伝熱有効面積が低下
    • 対策
      下記の変更に因り対策
      • 変更対象
        • 液落とし管:0.5[m]以下に流体流速を保持
        • 均圧管
      • 変更内容
        • 接続位置
        • 管径
最終更新:2010年05月29日 15:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。