圧力

圧力
  • 圧力概要
    通常ゲージ圧力に因り標記

  • 分類
    • 高圧部
      圧縮機に因る冷媒蒸気圧縮後の凝縮受圧部位
    • 低圧部
      • 高圧部を除く流路
      • 圧力容器における例外
        • 高圧部内蔵の密閉圧縮機における低圧受圧部位
        • ブースタ吐出し流路における低圧部以下の圧力受圧部位
        • 多元冷凍装置における-15[℃]以下の凝縮受圧部位

設計圧力
  • 設計圧力
    圧力容器における板厚・機械的強度の確定に用途
    • 高圧部における設計圧力基準
      • 凝縮基準温度に因り確定
        凝縮温度に対し上位許容基準温度に因り設計圧力を確定
      • 例外
        • 65[℃]を超える凝縮温度において
          最高使用温度における飽和蒸気圧以上の圧力に因り設計圧力を確定
        • 冷媒充填率の制限に因る圧力制限に対し
          基準制限圧以上の圧力に因り設計圧力を確定
    • 低圧部における設計圧力
      • 運転停止における残留冷媒の昇圧への配慮
      • 38[℃]の周囲温度を基準とし確定

  • 基準凝縮温度別の凝縮器用途
    • 43[℃]
      • 水冷式
      • 蒸発式
    • 50[℃]:水冷式節水形
    • 55[℃]:空冷式
    • 60[℃]
      • 空冷式
      • ヒートポンプ
    • 65[℃]
      • 車両用
      • クレーンキャブ

  • 設計圧力に対する比較・判定の対象
    • 高圧部設計圧力
      下記より最高圧力を選定し設計圧力に対し比較・判定
      • 通常運転の冷媒膨張に因る予想最高使用圧力
      • 停止における予想最高温度への到達に伴う冷媒膨張に因る圧力
      • 43[℃]の冷媒膨張に因る下記圧力
        • 単一構成冷媒:飽和圧力
        • 非共沸混合冷媒:気液平衡状態の液圧力
    • 低圧部設計圧力
      下記より最高圧力を選定し設計圧力に対し比較・判定
      • 通常運転の冷媒膨張に因る予想最高使用圧力
      • 停止における予想最高温度への到達に伴う冷媒膨張に因る圧力
      • 38[℃]の冷媒膨張に因る下記圧力
        • 単一構成冷媒:飽和圧力
        • 非共沸混合冷媒:気液平衡状態の液圧力

許容圧力
  • 許容圧力概要
    通常、最高使用圧力として換算

  • 例外
    • 受圧部位以外の各部への荷重に対する所要肉厚・腐れ代の除外に因り許容圧力を算出
    • 設計圧力に対し実物への同一性能の判定に因り
      設計圧力を許容圧力として換算

  • 用途
    下記の規定・算出に利用
    • 耐圧試験圧力:設計・許容圧力を比較、低方に対し1.5[倍]を加圧
    • 気密試験圧力
    • 安全装置の作動圧力
    • 既製品の使用圧力

最高使用圧力
  • 最高使用圧力概要(参考)
    • 新規製作の場合、許容圧力として換算
    • 実運用における圧力上限
      • 圧力容器の最高使用圧力
        算出式:
        (t_{a}-\alpha)(\sigma_{a}\eta-1.2P_{a})=P_{a}D_{i}
        (T=t_{a}-\alpha)
        2T\sigma_{a}\eta=P_{a}D_{i}+1.2TP_{a}
        P_{a}(D_{i}+1.2T)=2T\sigma_{a}\eta
        P_{a}=\frac{2\sigma_{a}\eta(t_{a}-\alpha)}{D_{i}+1.2(t_{a}-\alpha)}
      • 配管の最高使用圧力
        算出式:
        P_{a}=\frac{2\sigma_{a}\eta(t_{a}-\alpha)}{D_{o}+0.8(t_{a}-\alpha)}
最終更新:2010年05月14日 18:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。