蒸発器系統の運用・保守管理

冷凍能力
  • 蒸発器の冷凍能力
    • Φo[kW]:蒸発器の冷凍能力
    • K[kW/m2K]:熱通過率、冷媒・冷却対象に因り確定
    • A[m2]:伝熱面積
    • Δtm[K]:冷媒・冷却対象の算術平均温度差
    • tm[℃]:冷却対象の平均温度
    • to[℃]:蒸発温度
      算出式:
      \Phi_{o}=KA\Delta t_{m}
            =KA(t_{m}-t_{o})

冷媒蒸発温度・冷却対象の温度差
  • 特徴
    用途別冷媒蒸発温度・冷却対象の温度差
    • 高冷却温度:温度差は拡大傾向
    • 低冷却温度:温度差は縮小傾向

  • 異常の検出
    • 冷媒蒸発温度・冷却対象の温度差に因り判定
    • 具体例
      空気循環に因る冷却
      • 空調用:低圧縮率・除湿を伴う為、温度差は15~20[K]程度低温
      • 冷蔵用:温度差は5~10[K]程度低温

  • 温度差に因る弊害
    • 温度差の削減
      性能改善に対し伝熱面積が拡大
    • 温度差の上昇
      • 減圧に伴う蒸発温度の低下に因り対策
      • 流量低下に伴い圧縮機の消費電力が低下
      • 冷媒の膨張に伴う循環量の低下に因り冷凍能力が減少
      • 成績係数が低下
      • 蒸発器への着霜を誘引
      • 冷却対象に因る被冷却物に対し乾燥を誘引

蒸発温度
  • 蒸発温度の低下概要
    減圧に伴う膨張に因り密度が低下

  • 蒸発温度の低下要因
    蒸発器への下記要因に因り誘引
    • 冷媒供給量の不足
    • 蒸発器の着霜に因る擬似低負荷
    • 冷却送風量の低下
    • 伝熱面積の不足
    • 潤滑油の溶解に因る油膜の形成

冷凍能力
  • 冷凍能力の低下
    • 冷凍能力は圧縮機への冷媒蒸気の流入量に依存
    • 冷媒の膨張に伴う循環量の低下に因り冷凍能力が減少

  • 対策
    蒸発温度の保持に因り冷凍能力の低下を防止

冷媒循環量の確保
  • 冷媒循環量の確保概要
    下記の適正な充填・制御に因り実現
    • 冷媒の充填量
    • 過熱度の制御

  • 冷媒循環量の減少要因
    • 冷媒充填量の不足
    • 膨張弁の容量過少
    • 膨張弁上流液管におけるフラッシュガスの生成
    • 圧縮機の吸込み・吐出し弁における流路縮小

  • 冷媒充填量不足に因る弊害
    蒸発器への冷媒供給量不良に因り下記等を誘引
    • 冷却不良
    • 蒸発圧力の異常低下

  • 適正な冷媒量の指標
    運転中の受液器における液面測定に対し1/2~1/3程度が適量
最終更新:2010年04月28日 16:46
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。