乾式蒸発器①

構造・伝熱作用
  • 吸熱遷移
    • 膨張弁の減圧に因り気体・液体の混合冷媒が流入
    • 冷却対象からの吸熱に伴い冷媒蒸気を生成
    • 多少の過熱状態にて圧縮機へ流出

  • 要項
    温度自動膨張弁の付設に因り蒸発器出口に対し下記を実現
    • 冷媒温度・圧力を検出
    • 冷媒温度に対する多少の過熱

  • 特徴
    • 冷媒所要量に応じた供給が可能
    • 満液式に対し冷媒充填量が少量
    • 過熱状態への遷移に対し所要伝熱面積が拡大
    • 冷媒混入潤滑油に対し気体状態での
      送出に因り油戻し装置が付設不要
    • 冷却管内の冷媒循環に因る圧力降下に併せ下記を誘引
      • 圧力降下の増加に伴い冷媒飽和温度差が増加
      • 蒸発圧力の低下に伴い冷媒飽和温度差が増加
      • 冷媒蒸発温度の上昇に伴い冷却対象の冷却不良を誘引

冷媒の状態遷移・蒸気過熱管における特徴
  • 冷媒
    • 乾き度の上昇に対し熱伝達率が上昇
    • 過熱に際し熱伝達率が急激に低下

  • 蒸気過熱管
    冷却管全長にて過熱蒸気の流路区間増加に対し下記を誘引
    蒸発・ 過熱区間の平均熱伝達率は蒸発区間に対し低下

  • 改善措置
    冷媒・冷却対象の流路方向を逆とし温度差に因り過熱区間を低減

  • 平均熱伝達率例
    • αOe=7.544[kW/m2K]:蒸発区間の平均熱伝達率
    • αOs=0.2324[kW/m2K]:過熱区間の平均熱伝達率
      • 蒸発・過熱区間比率7:3
        算出式:
        \alpha_{O}=7.544\times0.7+0.2324\times0.3=5.351
      • 蒸発・過熱区間比率5:5
        算出式:
        \alpha_{O}=7.544\times0.5+0.2324\times0.5=3.888

熱通過率
  • 基準・確定要因
    • 熱通過率の基準伝熱面は冷却管の外表面
    • 蒸発器の構造・冷却対象・使用条件に依存

  • 用途別熱通過率
    • 冷却対象が気体
      • 自然対流
        0.006~0.010[kW/m2K]
      • 強制対流
        • 冷房(別:空調)用:0.045~0.080[kW/m2K]
        • 冷凍用:0.018~0.035[kW/m2K]
    • 冷却対象が液体
      • ブライン:0.23~0.70[kW/m2K]
      • 水:0.23~0.70[kW/m2K]

熱伝達率
  • 循環空気の熱伝達率特性
    • ρa[m2K/kW]:循環空気の熱伝達率逆数
    • αa[kW/m2K]:循環空気側熱伝達率
      算出式:
      \rho_{a}=\frac{1}{\alpha_{a}}

  • 循環空気の熱伝達率特性例
    損失を加味した空気の熱伝達率:λ=0.045~0.08[kW/m2K]
    算出式:
    K_{a}=\frac{1}{0.045}\sim\frac{1}{0.08}
最終更新:2010年04月09日 15:49
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。