冷媒の大気への流出に伴う弊害・対処
- 冷媒の大気放出に因る弊害
- 特定フロン
オゾン層破壊の要因
- 代替フロン
HFC
温暖化の要因
- 非フッ素系冷媒
アンモニア
異臭・毒性に因り濃度上昇に対し危険症状を誘引
- 炭化水素冷媒
メタンを除き、光化学反応に因り光化学スモッグを誘引
- 設置・運用遷移における対処
下記に対し冷媒の大気放出を極力抑制- 機器の製造
- 据付
- 運転
- 補修
- 廃棄
下記への連携に因り大気放出を防止
冷媒への不純物の混入に伴う弊害
- アンモニア冷媒への水分混入に伴う弊害
- 高溶解特性に因りアンモニア水を生成
- 凝縮器系統における空気の排出に対し水分の排出は不可能
- アンモニア水の生成に伴う沸点温度の上昇に因り下記性能が低下
- フルオロカーボン冷媒への水分混入に伴う弊害
混入に因り下記を誘引- 腐食
- 潤滑油の劣化
- 冷媒の温度低下に因る析出・凍結
- 冷媒共通の弊害
高湿空気の流入- 空気に因り不凝縮ガスの混入を誘引
- 水分は冷媒に溶解、冷凍サイクルを循環
冷媒への不純物の混入対策
- 配管等への水分混入対策
雨中の据付工事に対し下記を閉鎖
- 真空ポンプに因る乾燥・施工要項
- 真空ポンプに因る乾燥
冷媒充填前の施工にて減圧・蒸発に因り吸湿空気を排出
- 施工要項
- 冷凍装置別に相違
具体例として0.67[kPa]以下となる高真空の継続に因り乾燥
- 高真空に伴う排気量の減少に対し窒素の注入・排気に因り装置内の乾燥状態を向上
- 用途固有の施工
下記に対し氷結が容易な特性に因り厳格に施工
- 潤滑油への水分混入対策
- 吸湿特性に因り必要時以外は密閉に因り貯蔵
- HFC冷媒の合成油への対策
吸湿が容易な特性に因り厳重に密閉
伝熱性能
- フルオロカーボン冷媒の性能
- アンモニア冷媒に対し低伝熱性能
- 構造に因り性能を改善
漏洩の検知方法
- アンモニア冷媒
下記に因り検出- 固有の臭気
- 硫黄の燃焼に伴う硫化アンモニウム白煙の生成
- 電気的な濃度の測定
- フルオロカーボン冷媒
- 洗剤の塗布に因る発泡
- 検知器
- 選定要因
無臭に因り多用
- 種類
- 選定要項
フロン分類に伴う分子量の相違に因り採択冷媒別に選定
最終更新:2010年05月03日 18:51