新規作成
新規ページ作成
新規ページ作成(その他)
このページをコピーして新規ページ作成
このウィキ内の別ページをコピーして新規ページ作成
このページの子ページを作成
新規ウィキ作成
編集
ページ編集
ページ編集(簡易版)
ページ名変更
メニュー非表示でページ編集
ページの閲覧/編集権限変更
ページの編集モード変更
このページにファイルをアップロード
メニューを編集
バージョン管理
最新版変更点(差分)
編集履歴(バックアップ)
アップロードファイル履歴
ページ操作履歴
ページ一覧
ページ一覧
このウィキのタグ一覧
このウィキのタグ(更新順)
このページの全コメント一覧
このウィキの全コメント一覧
おまかせページ移動
RSS
このウィキの更新情報RSS
このウィキ新着ページRSS
ヘルプ
ご利用ガイド
Wiki初心者向けガイド(基本操作)
このウィキの管理者に連絡
運営会社に連絡(不具合、障害など)
冷凍機械責任者 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
冷凍機械責任者 @ ウィキ
操作ガイド
新規作成
編集する
全ページ一覧
登録/ログイン
冷凍機械責任者 @ ウィキ
このページを編集する
乾式蒸発器②
受風部位
構造
冷却管に対し
インナフィンチューブ
を採択
15.9[mm]又は18.8[mm]の銅管に因り構成
管内部を5又は10分割、フィンを付加し流路を形成
フィンコイルに対し冷媒状態は沸騰熱伝達に依存
熱流速・構造に因り変化
熱通過率は実測に因り計測
乾式シェルアンドチューブ蒸発器構造参考
+
...
フィンコイル蒸発器構造参考
+
...
伝熱促進管
冷却対象に対し少量となる冷媒側熱伝達率に因り下記を採択
インナフィンチューブ
フィン形状に因る内面積の拡大
流路分割数の増加
表面溝の精細加工
内面溝付管
コルゲートチューブ
螺旋形の管
付加構造・弊害
付加構造
多数の管に対し分配器(別:ディストリビュータ)に因り冷媒を均等供給
弊害
蒸発不良に伴い感温筒が残留液体を検出
膨張弁の動作を過熱状態へ遷移
冷媒流量が低下
冷却能力が低下
熱通過率
冷却管外表面を基準とした熱通過率の近似式
α
w
[kW/m
2
K]:冷却対象側の熱伝達率
m:有効内外伝熱面積比、通常2.2~3.4
f[m
2
K/kW]:汚れ係数
α
r
[kW/m
2
K]:冷媒側の熱伝達率
算出式:
冷却器
構造
蓋:鋳鋼又は鋼板
管板・胴:鋼板
バッフルプレート
:通常は鋼板、他選択肢として樹脂
伝熱促進管
冷却管外径は全長に対し19.1~15.9~12.7[mm]迄段階的に縮小
熱伝達率の改善
冷媒側の改善に伴う胴構造の変更内容
冷却管の相互間隔を縮小
バッフルプレートの冷却管貫通部位において下記を改善
密閉性の向上に因りバイパス循環を防止
冷却対象の実流速低下を防止
種類
内面の下記付加加工に因り分類
銅製インナフィンチューブ
コルゲートチューブ
内面溝付管
内面溝付コルゲートチューブ
伝熱促進管
フィンコイル蒸発器
フィンを含む冷却管外表面を基準
K[kW/m
2
K]:熱通過率
A
a
:有効外表面積
A
r
:内表面積
算出式:
m:有効内外伝熱面積比
α
r
[kW/m
2
K]:冷媒側熱伝達率
算出式
「乾式蒸発器②」をウィキ内検索
最終更新:2010年05月05日 18:38
ツールボックス
下から選んでください:
新しいページを作成する
以下から選択してください
-------------------------
このページを編集
ページ名変更
差分
編集履歴
アップロード
-------------------------
新しいページ
ページ一覧
検索
-------------------------
ヘルプ
/
FAQ
もご覧ください。
メニュー
wiki内検索
学識
+
...
冷凍サイクル
単段冷凍サイクル
理論上の冷凍サイクル
損失条件別の冷凍サイクル
ヒートポンプサイクル
異熱量の冷媒混合サイクル
液ガス熱交換器付冷凍サイクル
複数蒸発器の冷凍サイクル
容量制御冷凍サイクル
液噴射を伴う冷凍サイクル
満液式蒸発器冷凍サイクル
2段圧縮1段膨張冷凍サイクル
2段圧縮2段膨張冷凍サイクル
圧縮機
多気筒圧縮機
スクロール式圧縮機
スクリュー圧縮機
蒸発器
蒸発器概要
乾式蒸発器
乾式蒸発器①
乾式蒸発器②
自然対流冷却器
強制対流冷却器
着霜
満液式蒸発器
冷媒液強制循環式蒸発器
凝縮器
凝縮器概要
空冷に因る凝縮
空冷式凝縮器①
空冷式凝縮器②
液体に因る凝縮
水冷に因る凝縮
水冷式凝縮器概要
横型シェルアンドチューブ凝縮器
2重管凝縮器
蒸発に因る凝縮
蒸発式凝縮器
冷却塔
冷却塔①
冷却塔②
自動制御機器
自動制御機器
温度自動膨張弁
温度自動膨張弁概要
使用具体例
受圧部位の形式
感温筒のチャージ方式
使用具体例
膨張弁の容量・選定
均圧形式
定圧自動膨張弁
電子自動膨張弁
キャピラリチューブ
蒸発圧力調整弁
吸入圧力調整弁
凝縮圧力調整弁
冷却水の流量検出
冷却水調整弁
フロート液面レベル制御
フロート液面レベル制御①
フロート液面レベル制御②
電磁弁
電磁弁①
電磁弁②
四方切換弁
圧力スイッチ
圧力スイッチ①
圧力スイッチ②
サーモスタット
凝縮圧力調整弁
構成部位における性能
形成材料
材料特性
圧力
圧力容器・配管の性能
応力・歪・許容引張応力
作用応力
肉厚
鏡板の性能
鏡板
鏡板の肉厚・作用応力
保安管理技術
+
...
圧縮系統の運用・保守管理
始動に際する操作・保守管理
多気筒圧縮機の運用・保守管理
スクリュー圧縮機の運用・保守管理
停止に際する操作・保守管理
過熱運転の要因・弊害・対策
湿り・液圧縮運転の要因・弊害・対策
弁の密閉性能低下
ピストンリングの磨耗
適正油量・圧の保持
オイルフォーミング対策
全密閉圧縮機の運転・保守管理
液戻りの判定・対策
高圧部の運用・保守管理
凝縮器の運用・保守管理
空冷凝縮器における運用・保守管理
液体凝縮における運用・保守管理
不凝縮ガスの要因・弊害・対処
適正な冷却水量の維持
冷却管に対する伝熱特性の維持
ローフィンチューブに対する伝熱特性の維持
冷却水流路の運用・保守管理
凝縮器固有の運用・保守管理
低圧部の運用・保守管理
蒸発器系統の運用・保守管理
蒸発器固有の運用・保守管理
液封対策
熱通過率の確保
膨張弁の運用・障害
冷媒系統の運用・保守管理
冷媒の運用・保守管理
HFC冷媒固有の運用・保守管理
潤滑油の劣化への対処
潤滑油の混入への対処
熱交換系統の運用・保守管理
熱交換系統の効率運用①
熱交換系統の効率運用②
付属機器の運用・保守管理
保安・据付・試運転
保安
安全装置
安全弁・破裂板
高圧遮断装置・圧力逃がし装置・溶栓
所要性能
圧力・強度試験
耐圧・強度試験
気密試験
気密試験①
気密試験②
据付・試運転
法令
現在の訪問者は
-
人です
合計:
-
今日:
-
昨日:
-
rss & コンタクト & タグ
更新履歴
RSS Feed
管理者に連絡
タグ一覧