"Hahaha…I'm strong!!"
身長:196cm(I) - 192cm(V)
体重:103kg(I) - 99kg(V)
血液型:B型
誕生日:2月9日
出身国:アメリカ・オクラホマ州
好きな物:家族、
車
嫌いな物:怪我、パパラッチ
+
|
マイク=M・バイソン?
|
1.別人説
当時は『ストII』のオープニングで白人に殴られている黒人がマイクではないかという噂もあり、
白人の方もアメリカ代表の ジョーではないかとの噂が囁かれていた(実際はどうだったのかは ジョーの記事を参照)。
※ただしこの黒人男性は、海外MD版・PS版・SS版では人種差別のクレーム回避のため白人に差し替えられている。
その他、例えば2003年の「ストリートファイター15周年 最強読本」では、マイクとM・バイソンを別項目で記載し、
マイクの方の項で「M・バイソンと関係あるのかは分かっていない」(=関係がある可能性もある)と触れるに留めていた。
また、『ストII』のバイソンステージの観衆の中に、パーカー&スウェット姿の黒人がおり、
これをマイクと見なし、バイソンとは別人とする見解もあったようだ。
2.同一人物説
その後時を経た2010年、カプコンの『スーパーストリートファイターIV』公式ブログ3月26日のトピック「質問に答えちゃうシリーズ(11)」で、
この質問に担当者の塩沢夏希氏が,
「おそらく同一人物であると思われます!」
…と、形としては推測文だが断定的な印象を与える回答をした。
あれ?海外だと確かバイソンの名前は……??
まぁ、もろ実在のボクサーのマイク・タイソン過ぎて肖像権問題がやばくて代えただけなので
「おそらく」と、これが推測である事は始めに一応断わっているのだが、それでも公式でほぼ認めた形となり、
その後2011年7月、ニコニコ動画生放送において綾野プロデューサーが「朝までスパIVAEでランクマをする」という企画に出演した際、
運営の参号氏からの「あれ本当は別人だと思うんですけど」という質問に対して、
「……まぁ、その話はこれ以上は」「塩沢プロデューサーは……同一人物と言ってましたね」と遠い目をしていたという。
また、2012年4月に発行された『ストリートファイター X 鉄拳 アートワークス』では、
当時バイソンのデザインを担当したあきまんこと安田朗氏が、
「(バイソンは)『ストII』が発売された1991年当時、世間に漂っていたボクサーのイメージ像を盛り込んだキャラクターであり、
マイクの延長線上を意識してデザインした」と語っている。
3.やっぱり別人説
『ストリートファイターV』の公式サイト内『シャドルー格闘家研究所』に記載されたキャラ設定資料では、
あれ?
四天王のバイソン様?バイソン様ですよね?
んんー、良く見ると違う!
やさしい目つきに、きらりと光る金歯!
別人だァーッ!
と前言撤回。
やさしい目つきだったっけ……?
追加された設定では
「強盗事件で刑務所に服役。そこでボクシングと出会う」
「出所後は貧しい人たちを支援したり、子供たちにボクシングを教えたり、地域にも貢献している」
「家族を大切にしており、5歳下の妹と仲が良い」
と中々の良い人ぶり。
キャラ紹介を担当するシャドルーの人も、
あ、あれ、バイソン様と全然違う!
スゲー良い人じゃないか!
と驚いている。昔はバイソンもいい奴だったんだけどなあ……。
何はともあれ「別人」とされたマイク。後はゲームへの出場機会を待つばかりである。
名前もモデル元もバイソンと完璧に被ってるから出場は有り得ない?聞こえんな~
|
ところで、当時『ストI』には彼、『ファイナルファイト』には
ハガー、『ストII』にはバイソン、
ついでに
マイケルとか
ミッキー等々、やたら
マイケル系の人名が多かった
(マイケルが元々で、それが短縮されてマイクやミッキーになる)。
マイク・タイソン、
ミック・ジャガー、
マイケル・ジャクソンなどの著名人が活躍しており、
「マイク」という名前の響きが日本人の耳に馴染んでいたからだろうか。
原作での性能
初代『ストリートファイター』で、アメリカの2番目の敵として登場した。
CPU専用キャラクターであった上に『ストII』に登場した
M・バイソンの存在もあり、
今後マイクが使用可能キャラとして再登場する可能性は限りなく低いだろう。
『ストV』アーケードエディションで追加されたアーケードモードの『ストI』ルートでもマイクではなく
バイソンがマイクに似た服を着て登場し、
後に
マイク風という服装が出てきたが、マイク本人へのオファーは『I』ルートのバイソンのEDのみ。
もはや「バイソンがいる限りマイクは不要」という扱いである。
さらに『6』ではマイクという名前のバイソンっぽい髭面モブまで現れた
さて、そんなマイクの性能だが、ボクサーらしく接近戦でのラッシュにとてつもなく優れており、
下手に接近すると
ラッシュ一回でこちらの体力の半分以上を奪い、次のラッシュで文字通り秒殺するという火力の持ち主。
さらに敵キャラの1ヒットごとの最大火力は12~14ダメージ(2.5~3割)が大半の中、マイクは
18ダメージ(8分の3)と
タイ代表に次ぐ高さを誇る。
そのため、近寄よった(られた)瞬間にボコボコにされたという人も少なくはないだろう。
だが、この程度のラッシュは
『ストI』ではよくある範囲だった事、さらに後のバイソンがそうであったように、
飛び道具が無い上にジャンプも低すぎるので
波動拳にとても弱く、遠距離から波動拳を連打するだけで、いとも簡単にパーフェクトが取れてしまう。
確かにこのゲームは波動拳さえ使えるのならば中盤ぐらいまで大体倒せる敵ばかりなのだが、
その中でもマイクは、
素早い動きで接近する事もせず、
ガードした時の削りダメージも普通に受ける(このゲームでは
波動拳をガードしても削りダメージすら受けない連中がいる)上、
そもそも
しゃがみガード不可の技を持たず(同作の
ジャンプが出来ない人すらしゃがみガード不可の技があるのに)、
こちらがしゃがみガードで待っていれば何もできないため、
「『初代』の中でも最弱の敵」と、非常に不名誉な称号が与えられている。
『餓狼伝説』の
マイケル・マックスといい、初期のボクサーは何かと不遇である
(尤も当時の漫画(『
北斗の拳』等)だとボクサーは秘拳を使う主人公に対する噛ませ扱いが一般的だったので、
日本人プレイヤーは特に疑問にも思わなかったり…。
レスラーも大概同じ扱いだけど
世界チャンピオン等の分かりやすい肩書きがある上、スポーツとして洗練され過ぎて神秘的な部分が無いのが噛ませにされやすい理由なのだろう)。
MUGENにおけるマイク
+
|
Falchion22氏製作 |
古くから存在していた、『ストI』のコンプゲーを製作した氏による物。
公開サイトが消失しており、現在は入手できない。
『ストI』の原作 ドットを用いたアレンジ仕様で、スーパーコンボや AIも搭載されているのだが、
ラッシュを仕掛けるスーパーコンボにバグがあり、技の前半部分までで終わってしまう。
statedef4000の中の
[State 1000, 4]
type = ChangeState
trigger1 = AnimTime = 0 && movehit = 1 ;←この行を「trigger1 = AnimTime = 0 && movehit」に変えると修正できる。
value = 4100
ctrl = 1 ;←この行は多分消した方がいい。
これで技がヒットしていれば最後まで繋がる。
AIの動きは簡易的なもので、流石に昨今の強力なAIには敵わない事が多いものの、
攻撃力が高いためそこそこ戦ってくれる。油断しているとボコボコ殴られる。
さらにATKの値を250~400ぐらいに設定して『ストI』らしい超火力にしてしまい、
「AIは隙だらけだが殴られると大惨事」という『ストI』リュウのような個性にしてしまうのも一興。
|
+
|
david_bazbar氏製作 |
david_bazbar氏によって上記のマイクのスプライトが新調されたもの。これで出場機会が増えるかも?
ドットは ヘビィ・D!をベースに大幅に改変したものと思われる。なお、 声と 効果音は元のままなので結構インパクトがある。
2022年にはリメイク版が某所にて公開された。
かつては「The Mugen Multiverse」でも代理公開されていたのだが、残念ながら現在はリンクが無効となっている。
前回の物は未完成だったらしく、こちらは『 CVS』風にアレンジされている。
並上位程度の強さを持つAIがデフォルトで搭載されている他、ホルン氏による外部AIも公開中。
|
+
|
ALEJOMA氏製作 |
上記david_bazbar氏製の改変。演出が『 KOF』風になっている。
性能は同氏製作の ジョーに似て近距離特化のインファイターで、 超必殺技もジョーのものと全く同じになっている。
AIは搭載されていない模様。
|
+
|
chuchoryu氏製作 |
海外サイト「The Mugen Multiverse」で代理公開されていたが、現在はリンク切れにより入手不可。
上記david_bazbar氏とは別のアレンジが施されたもの。声も『ストI』から変わっている。
公開当初はどうも 上半身と下半身のバランスがおかしかったり、
時々画像が消えたり、空中で立ってしまったりするバグがあったりと、少々難がある仕上がりであった。
また、 必殺技がちょっと前進して殴るパンチが1つだけ、
超必殺技も前進しながら3回殴るものがあるだけと、とてつもなくシンプルかつ地味。流石はマイク。
AIはデフォルトで搭載されているが、あまり強くはない。
後の更新でドットが新調され、 ヘビィ・D!の ヤッパッパーブラストアッパーに似た「Eagle Counter」や、
前進しつつラッシュを繰り出す超必殺技を新たに会得。アンバランスな体型もかなり改善された。
|
出場大会
削除済み
最終更新:2024年06月01日 02:58