1.アドン(ストリートファイター)
「世界か……ククク、狭い!
神には狭すぎる!」
- 出身地: タイ
- 生年月日: 不明
- 身長: 181.2cm(I) - 182cm(ZERO以降)
- 体重: 73kg
- スリーサイズ: B112 W80 H85
- 血液型: B型
- 好きなもの: ムエタイ
- 嫌いなもの: サガット、口先だけのヤツ
- 特技: ワイクー(ムエタイの踊り)
- ファイティングスタイル: ムエタイ
- キャッチコピー: 見よ この蹴りが神の業(ZERO3) - 牙を剥く野獣(IV)
ZERO3
師サガットを倒し、ムエタイの神を
名乗る男、アドン
ただ一つ彼の心をとらえて
離さない事があった
「殺意の波動」‥‥未知なる力に
ムエタイは無敵でいられるのか?
キャラクター設定
サガットとの出会いから
ムエタイこそが世界最強の格闘技であると信じ、その帝王であるサガットに心酔する一番弟子。
師の「
タイガー」に対して「
ジャガー」の名を冠する技を持つ。
しかし初代『ストリートファイター』でサガットが
無名の東洋人に敗北してからは「奴はムエタイの名を汚した」と激怒。
それ以来離反して激しい憎悪を向ける事に。
またその頃から性格が尊大かつ傲岸不遜となり、プライドの高さが目立つようになる。
ムエタイが最強である事を自らの拳で証明する野心に取り憑かれた結果、
「ムエタイにおいて自分が帝王を越える
最強の存在=神である」という行き過ぎな思想に至ってしまい、
格闘においては全勝を望むようになってしまった。
初代『ZERO』のエンディングでは
ベガから実力を買われシャドルー参入を勧められるが、これを拒否。
『ZERO2』では対峙した
豪鬼の殺意の波動に戦慄を覚え、その力に興味を示してゆく。
しかし
その実力はサガットに遠く及ばず、サガットからもあまり相手にされていない。
『ZERO2』のバックストーリーでは模擬試合でサガットの膝を地に突かせるものの、
それに満足して闘気を収めてしまい、怒ったサガットにボコられ全治4週間の怪我を負わされている
(その怒りに任せて出した猛攻がサガットの
スーパーコンボ「タイガージェノサイド」を編み出すヒントになったという)。
『ZERO3』ではサイコドライブで回復したベガに逆襲され、そこへ乱入してきた豪鬼が
瞬獄殺でベガを抹殺。
その光景を見て殺意の波動を我が物にせんという気持ちをますます強めてゆく…と、
豪鬼の
噛ませ犬にされた感が拭えないエンディングであった。
挙げ句、家庭版『ストリートファイターIV』のサガットのストーリーに至っては、
サガットへと挑戦状を叩き付けたものの、
「タイガーディストラクション」一発でKOという
惨憺たる扱いであった。
『ストIV』のサガットは性能面では最強といってもいい強さを誇るのだが、流石にこれは悲しいものがある。
『
CVS』シリーズでは同じムエタイ使いの
キングとサガットの掛け合いに「
出来の悪い弟子」と言われてしまっており、
本人の関係のない所でも悲惨な扱いを受けている。
不遇の扱いが続く中、『スーパーストリートファイターIV』に参戦し、多くの人を驚かせた。
日本のファンには意外かもしれないが、
海外では非常に人気の高いキャラクターなのである。
スタッフによればキャラクターデザインや設定はまんま『ZERO』シリーズからの流用との事。キャラが固まってると仕事がやりやすいようだ。
+
|
『スパIV』における自身のストーリー内容 ネタバレ注意 |
ムエタイの誇りを忘れ、己の牙を折ったリュウを戦友と呼ぶサガットに失望していた彼は、サガットには虎の掟( 敗北=死)が無いのかと悩む。
迷った末にアドンは「ダラダラと生き恥を晒す男」と評し、虎の誇りを忘れたサガットに引導を渡すのは自分の仕事であると決意する。
そして因縁の対決。
サガットは「お前が目指している道には私はいない」と、新たな道を見付けた自分とアドンが闘う事自体が無駄と主張する。
アドンはアドンで、サガットが闘いからは逃げてはいない事を認識。
そしてサガットがタイの村人達と共に歩む姿を、必要以上には咎めなかった。
「思っていたよりはマシだったが、牙を失っている事には違いはない。俺はアンタのようにはならないぜ」と別れを告げリングにまた戻っていった。
全ては「自分以外を跪かせ、ムエタイこそが最強である…そしてムエタイ使いの自分こそ神である」事を証明するために。
従来の酷い扱いよりは味のある、シンプルなエンディングではなかろうか。
|
『ZERO』シリーズでの殺意の波動を手にしたいという設定は勝利台詞で反映されており、
特に殺意の波動を打ち消す
剛拳の無の拳を危険視している。
一方で『スパIV AE』では
殺意の波動に目覚めたリュウに勝つと、
「殺意の波動も通用しない!これが真のムエタイの強さだ!」と格好良い事を言っている。
しかし取り込みたいのか乗り越えたいのかどっちだ
中平正彦氏の漫画版『ストリートファイターZERO』では、殺意の波動に目覚めたリュウを倒す為に忌々しいシャドルーに入ってまでして、
ムエタイの威信を取り戻すために平然と汚い手を使い、リュウの中に眠る殺意の波動を目覚めさせようとする。
が、いざ対峙するとフルボッコにされて片足を折られてしまい、
ガイに己の心の弱さを指摘され、
春麗に頭を引っ張られて強制退場させられる……と、漫画でも相変わらずであった。
『RYU FINAL』ではリュウへの憎悪に苦しんでいるサガットを狼狽呼ばわりして嘲笑っている。
UDONの
アメコミでは、タイを訪れたリュウに挑戦するも敗れる。
未邦訳の続刊ではサガットに挑戦すべくストリートファイタートーナメントの予選から出場するが、今度は
ダルシムに敗れる。
せめて噛ませ相手ぐらい選ばせてください。
+
|
勝利ポーズのアレ |
『ZERO』シリーズからの鬼っぽく見える背筋を晒す 勝ちポーズは、
まんま『 グラップラー刃牙』で本気になった 範馬勇次郎が晒す「鬼の貌」のパロディである。
この件について作者の板垣恵介氏サイドからは、同単行本のおまけマンガ『いたがきぐみ』にて、
「アドンらしき人物(目線入り)が件のポーズを取ってる所に、 勇次郎が現れ背後から制裁の踵落としを決める」というナイスな返答をしている。
元々『ゲーメスト ストIIダッシュ増刊』にてリュウと バイソンの1枚絵を描き下ろす(時期的には『グラップラー刃牙』の連載初期に相当)など、
『SF』シリーズとはそれなりの縁のあった作者ではあるが、他にもいろいろとやらかしていた初代『ZERO』において、
"パロディにギャグで返す"というこの大人の対応。爽やかと 言わざるを得ない。
ちなみに刃牙ワールドでは「ムエタイ使い=噛ませ犬」扱いだが、別にアドンのせいではない……はず。
また『刃牙』を知らない人には「 ・・・・すごい漢だ。」と言われる事もある。
『スパIV』においても件のポーズを自重する事はなく、
勝利デモで ズーム演出・カメラ目線・どや顔で思いっきりやってくれる。
|
キャラクター性能
『ストリートファイター』
ラスボスであるサガットの一つ前の中ボスクラスとして初登場している。
このゲームでは「
波動拳」さえ出せるのならばほとんどの敵キャラに勝てるのだが、
「波動拳」頼みでここまで来るとアドンが大きな壁として立ちふさがる。
本作において、サガットとアドンは
必殺技をガードさせても
体力を削る事が出来ず
(直前に戦うであろう
イーグルとは違い
竜巻旋風脚の削りすら無効化する)、
更にアドンの技の一つである「回転蹴り」(後の「ジャガーキック」)が、
出るのが早く、隙も無く、威力も高く(1ヒット20ダメージ=4割強)、波動拳を飛び越える事が出来ると、
ほぼ全てにおいてこのゲームの最強クラスの技になっているからである。
その後に出てくるサガットも性能面では決して弱くはないのだが、それでもアドンの方が対処しにくい事もあり、
発動中無敵の
昇龍拳を出せる力量が求められる。
アドンを安定して倒せるようになるのがこのゲームにおけるクリアの方程式と言えるだろう。
設定とは大違いである。
『ZERO』シリーズ
『初代』で猛威を振るった「ジャガーキック」、無敵対空技の「ライジングジャガー」、三角飛び蹴りの「ジャガートゥース」等の必殺技を習得。
後のシリーズで「ジャガーキック」は弱体化したが、基本的にはどれも高性能な技が揃えられている。
更に通常技もリーチの長い遠距離大Kや、屈大K。相手の足払いを潰せる屈中P。
下に
判定が強く
めくりにも使えるジャンプ中K等を筆頭に、小技連打がきかない以外は非常に高性能である。
『ZERO2』ではそれらの技が更に強化され
中段技も習得した事により、
春麗や
ナッシュと並ぶほどのトップクラスのキャラに進化した。
さぞかし当時のゲーセンではジャガッ!の声が木霊するかと思えばそんな事も無く、
むしろゥルラッチュウ!の声の方が大きかった辺り、このキャラの人気を現していると言えよう。
ちなみにこの頃の
師匠はと言えば『ZERO2』まで弱キャラ扱いであり、まだ「昇龍拳」で敗れた迷いが抜け切っていなかったようだ。
『ZERO3』においてはV-ISMの
オリコン性能が弱く、逆に
師匠はオリコン性能が高かった為に評価が上がった。
V-ISM無しでの単体キャラ性能では相変わらずだが。
『ストリートファイターIV』シリーズ
『スパIV』においては、「ジャガーキック」は空中でも使用可能。「ライジングジャガー」はセービング
キャンセルのお陰で更に使いやすくなった。
またアドンのみ
ダウン復帰が他キャラより7Fも早く、
起き攻めされにくいという長所がある。この異様な性能はアドンだけ。
流石にこの圧倒的な起き上がり性能は偶然の産物かバグが何かではないか……?という突っ込みも囁かれた。
反面
セービングアタックがしゃがんだ相手には当たらない、装甲がやや
紙寄りになった事で事故死の危険性が出てきた。
同作の師匠は『ストIV』からの下方修正があったとはいえ、未だに安定した実力の持ち主。未だ有利不利の結論は出ていない。
『スパIV AE』ではアドンの7F起き上がりは
修正された。まぁ当然である。
この措置の為かなり弱体化したのでは、という意見もあるが、代わりに
通常技の強化、「ライジングジャガー」の使い勝手がアップ。
もしかすると37キャラ中、上位10強に食い込むのでは?という意見もある。
同じくサガットも細かい微調整が更に進み、家庭用版『スパIV』よりも使いやすいバランスの取れた完成形と評価が高い。
『ZERO』シリーズまでは師匠との性能に逆転現象を起こしていたが、果たしてどこまで食い下がれるのか。
今後の研究が気になる所である。
MUGENにおけるアドン(SF)
H"氏製作の
カプエス2アレンジ仕様が主に活躍している。
+
|
Falchion22氏製作 初代仕様+アレンジ |
現在は入手不能。
初代SFキャラに定評のある作者が製作。
『ZERO』シリーズのスーパーコンボを逆輸入し、「ジャガーキック」には エフェクトが追加されている。
AIも搭載されている。
|
+
|
pioupiou氏製作 『ストZERO』仕様+アレンジ |
- pioupiou氏製作 『ストZERO』仕様+アレンジ
『ZERO』シリーズをベースとしているが、大幅なアレンジが施されている。
ダッシュやチェーンコンボ、 ガードキャンセル前転の搭載に加えて
通常技に削りがついていたり、必殺技の 硬直が短く 目押しで追撃が可能であったりと高い攻撃性能を持つ。
さらにZEROカウンターは極めて低コスト、ガードキャンセル前転にいたってはコスト無しという切り返し天国。
AIは搭載されていないが、luis23456氏がAIパッチを製作した(一時期公開を終了していたが、2013年7月に再公開)。
強力な固め性能を活かして強気に攻め、守ってはガードキャンセルを活用する強烈なAIである。
+
|
大会ネタバレ |
海外製作AIだけのランセレ大会に出場。
圧倒的な手数とスピードで画面狭しと大暴れ、幾多の相手を屠っていった。
ついには決勝戦まで歩を進め、 ケンや マグニートーと激戦を展開。
ニコニコMUGENではあまり成績の振るわない彼だが、一味違う活躍を見せてくれた。
|
|
+
|
BC氏製作 『ストZERO』仕様+アレンジ |
現在は入手不能。
オリコン、ZEROカウンター、瀕死時限定の 超必殺技を具えたSFA4(ストZERO4)仕様と銘打ったアレンジシリーズの一つ。
エフェクトや勝利演出など、演出面に力が入っている。
AIも搭載されている。
|
+
|
ironfist氏製作 『MVC』風アレンジ |
システム面の再現だけでなく、技の追加・アレンジによってVSシリーズの作風に仕上げている。
アドバンシングガードには「サウザンドジャガー」のモーションを用いており、必死に相手を押し返す姿はちょっとシュール。
簡易AIが搭載されている。
|
+
|
H"氏製作 『CVS2』風アレンジ |
現在は代理公開先のOneDriveのアカウント凍結により、入手不可である。
数点の新規 ドットとモーションの流用で各システムを見事に再現していた。
「ジャガーキック」のコマンドが変更された他(逆昇龍Kから波動Kに)、
『スパIV』を先取りした空中「ジャガーキック」、必殺技版「サウザンドジャガー」の搭載といったアレンジが特徴的。
11段階の レベル制AIを搭載しており、最高レベルでは超反応を解禁する。
|
+
|
ですからー氏製作 『ストIV』風アレンジ |
サイトでは
"神"
と表記されているが、まごう事無きアドンなのでご安心頂きたい。
ZEROドットを使って『ストIV』の技を再現している。セービングアタックなど『ストIV』っぽいシステムを搭載しているが、
製作者曰く「断じて『ストIV』仕様ではない」との事。事実セービングの仕様、キャンセル位置など『ストIV』とは違う。
とはいえ「ジャガーリボルバー」、「アバランチジャガー」の3ゲージ版ではウルトラコンボの演出を見事に再現してくれる。
AIも搭載されている。
|
+
|
Fido氏製作 MXアレンジ |
現在は入手不能。
エフェクトが非常に綺麗で ブロッキングやジャストディフェンスといった氏のMXシリーズ共通のシステムを持つ。
|
「見たか!
ムエタイの誇り、これで取り戻したぞ!」
出場大会
出演ストーリー
2.アドン(超兄貴)
「そろそろボスの『エル&トポ』が見えてきやしたぜっ!」
+
|
プロフィール |
- 年齢:1兆37歳もしくは1兆37億歳(媒体によって異なる。詳細は後述)
- 性別:男
- 身長:18寸(超兄貴オフィシャルWEBサイト)、181寸(『超兄貴 爆裂乱闘篇』攻略本)
- 体重:8トン(超兄貴オフィシャルWEBサイト)、88トン(『超兄貴 爆裂乱闘篇』攻略本)
- スリーサイズ:1031/622/939
- 趣味:腹筋と斜め懸垂
- 好きな食べ物:キーマカレー
- 好きなタイプ:自分より筋肉の発達してる人。求むナイスガイ!
|
+
|
担当声優 |
-
戸谷公次
- 『愛・超兄貴』
-
玄田哲章
- 『究極無敵銀河最強男』
-
林良和
- 『零・超兄貴』
-
杉田智和
- 『ラングリッサー リインカーネーション -転生-』『ラングリッサーI&II(2019年)』、エクストリームTVCM「デジ樽登場」編
『超兄貴』では担当声優不明だが、クレジットに掛川裕彦と田中宏幸の名前があり、どちらかが担当したと思われる。
|
日本コンピュータシステム株式会社のブランドである「メサイヤ」から1992年にPCエンジンで発売された
横スクロール型シューティングゲーム『超兄貴』で初登場。
この『超兄貴』シリーズは、かなり特異な世界観と、絵柄的(時には
実写取り込み)に異様な自機オプションと敵キャラ、
さらに特徴的な
BGM故に
「伝説のバカゲー」とまで言われている名(迷?)作。
そのカオス度は、かのデータイーストが生み出した『
カルノフ』や『
チェルノブ』にも引けを取らないと思われる。
ただし「狙って」作られた『超兄貴』に対し、データイースト系は「天然」なのが恐ろしい所だが。
相棒のサムソン・
兄貴であるイダテンと共に、様々な敵と戦う逞しい男。
初出はオプションだったが、その後主人公に抜擢、以降のシリーズにおいても
度々兄貴のイダテンを差し置いて活躍している。
ちなみに兄貴と呼ばれるイダテンの方が82億歳で
アドン達より遥かに年下である。
まぁあくまでも
義兄弟の契りを結んだ兄貴分って意味なので実年齢が如何だろうと問題は無い。
ヤクザ社会等では、年下だろうと上司は
兄貴である(親分は親父や伯父貴)。
ハンドウエイト・アンクルウエイト・パンツ一枚と、見せ付けるかのごとく発達した
筋肉を存分に見る事の出来る格好。
頭頂部には穴が開いており、そこから
「どぴゅっ」と
メンズビームを放つ
(一部の作品ではゲージが足りないと勢いが無くなりちょろちょろに…)。
年齢が1000000000037歳(一兆三十七歳、サムソンは一兆三十七億歳:作品によって設定が若干異なる
*1)と、
現在の宇宙の年齢(137億年)を軽く超え、神の如く長生きしているその姿はまるで全てを悟ったかのごとk(ry
また世界観の関係でどうみてもそう見えないがサムソン・バラン共々実は
王族である。
身長と体重は
やっぱり真面目に考えていないのか、18寸(=54.5cm)と
88tである。
漫画や小説などのメディアミックスでは、そこら辺の身長設定は完全に無視されている(他キャラも同様)。
ちなみに、名前の由来はかつて発行されていた
ゲイ雑誌(サムソンも同じ)であり、
超兄貴の裏テーマもずばり
「ハードゲイ」である(名目上は「肉体美」と称していた)。
余談ながら、『零 超兄貴』で初めて公式化された三人目(ちなみに長男である)の名前は
バラン、こちらは「
薔薇族」が由来。
それ故、作中は常にむさ苦しい筋肉の宴状態である。世が世なら、「
森の妖精
」と呼ばれていたかもしれない。
と言うか、オタ界にこの路線を持ち込んだ偉大なる先駆者とも言える。
どっかの
女だらけのシューティングゲームとは対照的(かつ
兄貴分)である。
そんな兄貴だが製作会社が同じ縁で、
たわしうるし原デザインの美男美女が売りの『ラングリッサー』シリーズにも隠し面にて登場している。
他社作品でも、
女だらけの三国志に影響を受けたキャラが居たり、女だらけの麻雀ゲームに
本人が参戦したりと大人気
(ちなみに件の三国志と麻雀はニコニコアプリにもなっている)。
「兄貴! 兄貴! 兄貴と私!」のフレーズが印象的な超兄貴のテーマ曲は、
Flash全盛期に一躍有名となったので、曲だけは知っている人も多いはず。
後年、ニコニコ動画では『艦隊これくしょん艦これ』のエンディングテーマ「吹雪」が、
いつの間にか「兄貴と私!」に変わってしまう動画が投降
されては削除されてまた別の投稿者が投稿されて人気になった事から、
関連動画に幻聴が書き込まれたり、
吹雪(他には
雷電コンビ)を「
ビルドアップ(筋肉化)」させた「
超吹雪
」が投稿されたりしている。
それ以前でも、戦艦娘の長門あたりは筋肉化される事があったけど。
MUGENにおけるアドン(超兄貴)
『
超兄貴 爆烈乱闘篇』のスプライトを使ったアドンが複数存在する。
また、2020年には同人ゲーム 『GUARDIAN HEROINES FINAL』のアドンもseki-rou氏により公開された。
+
|
Aniki01adon氏製作 『超兄貴 爆烈乱闘篇』+アレンジ |
- Aniki01adon氏製作 『超兄貴 爆烈乱闘篇』+アレンジ
『超兄貴 爆烈乱闘篇』のスプライトを使用した、古くから存在するアドン。
後述するAIパッチを製作した名無しのぽろろ氏が代理公開を行っている。
原作と比べると、かなりのアッパー性能。というかぶっちぎりの 狂キャラ。
自己回復、 根性値、ノーリスクで使える多種多様な 喰らい抜け、 リザレクションなどの防御性能を持ち、
また攻撃技には体力を大幅に回復するものや、無敵時間があるものも多数存在している。
さらに9ゲージ消費の「覚醒」により、攻撃力12.5倍、防御力1000倍、常時ゲジマシ、喰らい抜け回復が使用可能など、元々高い性能がより強化される。
このため小手先の攻撃はほとんど通用せず、倒すには 名前の長いカンフーマンなど攻撃力の高いキャラや 即死攻撃を用いないと難しい。
加えてName指定による専用対策を多数持っており、発動すると覚醒状態以上に強化が入る。
攻撃力も高く、通常技ですら単発1割以上のダメージを持つものがほとんど。
必殺技は更にダメージが高くなる上に、長時間追尾し続ける 飛び道具や当たると確定で 気絶する攻撃、
さらには 当て身投げや 全画面攻撃も持ち合わせるなど多彩。おまけにほとんどの必殺技がキャンセルで隙を小さく出来る。
ゲージ技は大半が即死攻撃と呼んでも差支えない威力。攻撃範囲も広いが、意外と無敵時間があるものは少ない。
体力が減るとさらに攻撃力が高くなる。
またmugenの彼ももちろん ゲイであり、 コンバット越前のデッドリーレイプのような攻撃もする。
このように非常に高い性能を持っているため、1項のアドンとは「神アドン」として区別される。
後述するGod Adon(神アドン)とは別キャラのため少々ややこしい。
簡易的な AIがデフォルトで搭載されている他、名無しのぽろろ氏によるAI+微改変パッチも存在する。
デフォルトのAIより攻撃的で、 ドラゴンボールの如くワープを多用し、技の無敵と必殺技キャンセルで無敵を維持しながら攻めてくる。
設定で覚醒や専用対策の使用可否などを設定可能。
|
+
|
Aniki01adon氏製作 God Adon(神アドン) |
- Aniki01adon氏製作 God Adon(神アドン)
上記のアドンと同じ製作者によるマイナーチェンジ版。
名前に「神」とあるが 神キャラではなく、強さ的には通常のアドンとそこまで変わらない。
こちらも通常のアドンと同様、名無しのぽろろ氏が代理公開を行っている。
一番の変更点は技の追加・変更で、超兄貴のキャラを呼び寄せて攻撃したり、爆発する気弾を大量に飛ばしたり、
気弾をファンネルとして使用したり、 カイザーウェイブや ジェノサイドカッターを放ったりするなど、通常版とはほぼ別物。
性能面では高ステータス・自動回復・根性値・喰らい抜け・リザレクションといった通常版の強みはそのまま。
必殺技のキャンセルはほぼ不可能となったが、代わりにあらゆる状態で使用できるテレポートや、
発動から100Fの無敵時間があり他の行動をしても無敵が維持される「無想転生」といった新たな強みもある。
一方、即死攻撃に弱い弱点は通常版から据え置き。
簡易的な AIがデフォルトで搭載されている他、名無しのぽろろ氏によるAI+微改変パッチも存在する。
ワープを多用する動きは通常版と同じで、そこにファンネルを開幕召喚して攻めの手を増やす動きが加わる。
設定で覚醒や専用対策の使用可否、一部の強い技の使用可否などを設定可能。
|
+
|
seki-rou氏製作 『GUARDIAN HEROINES FINAL』+アレンジ |
- seki-rou氏製作 『GUARDIAN HEROINES FINAL』+アレンジ
サークル「RapidFire」が製作した同人ゲーム『GUARDIAN HEROINES FINAL』のスプライトを使用したアドン。
確認できる限りでは唯一『爆烈乱闘篇』のスプライトを使用していないアドンである。
操作キャラはアドンだが、一部カラーではAI操作のサムソンと共に戦うのが特徴。
サムソンは超必殺技も含めてアドンと同じ技が使用できるが、体力が設定されておりゼロになると倒れる上、
5Pカラーを除きアドンが倒されるとサムソンが生きていても敗北となる。
1,2Pカラーは人操作用で、前者がアドン単体、後者がサムソンとのタッグとなる。
3~5Pカラーは常時AI起動で、3Pはアドン単体、4Pがサムソンとのタッグ、5Pもタッグだが両方倒さないとKOした事にならない。
通常技は弱強の2ボタン、特殊技1種類に必殺技と超必殺技は2種類ずつと技の数は少ないが、火力は高い。
デフォルトでは設定で火力0.5倍の補正がかかっているが、それでも高火力の部類に入る。
特に1ゲージ消費の乱舞技「漢魂乱舞」はフルヒットすれば並の防御の相手なら約6割を奪い、
3ゲージ消費のお馴染み「メンズビーム」は持続が長く当たり方次第では10割となる。
加えて最大ゲージ数が9もあるため気軽に出しやすく、サムソンとのタッグ時は同時発動が非常に強力。
設定で補正の倍率を調整可能で、倍率をプラスにしてさらに火力を上げる事も可能。
デフォルトの設定では防御性能に乏しく技の無敵も漢魂乱舞以外に存在しないが、
「超プロテイン摂取個数」という項目でアーマーを追加できる。
1個で技中アーマー追加、2個で常時アーマー状態、3個で常時アーマーかつ攻撃中はダメージを受けなくなり、
4個以上で常時攻撃によるダメージを受けず、倒すには特殊な即死攻撃が必要になる。
アーマー中の無敵時間や被ダメージに掛かる倍率も設定可能。
アドン単体かつアーマー無しの場合、防御面が弱いため凶上位~凶最上位程度の強さだが、
サムソンとのタッグまたはアーマーを解禁すると狂クラスに足を踏み入れる。
|
これ以外では、
神咲夜で有名なギース氏による神キャラ
「スーパー兄貴」や、
Mouser氏による 『爆烈乱闘篇』再現仕様のキャラが存在するが、現在はいずれも入手不能。
この他、『超兄貴』系列のMUGENキャラではサムソン、イダテン、
うみにんが製作されている。
出場大会
出演ストーリー
*1
実の所、アドン(とサムソン)の年齢は公式でも正確に定まっていない模様で、
記載されている媒体(ゲーム攻略本、公式WEBサイト)によってはアドン1兆37歳・サムソン1兆37億歳だったり、
両者とも1兆37歳あるいは1兆37億歳だったりしている。
未分類大会情報
最終更新:2023年03月22日 12:10