「「「「ザッケンナコラー!」」」」
サイバーパンク・ニンジャ活劇小説『
ニンジャスレイヤー』の登場人物。
アニメ版並びにドラマCDでは
玄田哲章
氏が声を担当。
彼らの設定については後述するが、そこから考えれば一見無駄遣いとしか思えない、言わずと知れた超大物声優である。
ちなみに旧型クローンヤクザのキャストは
後藤淳一
氏。
なお、後藤氏は『龍が如く ONLINE 』にて
鈴木太一ムナンチョ・鈴木を演じている。
角刈りにした黒髪、サングラス、ダークスーツにヤクザ・シューズ(革靴)が標準的スタイルで、
基本装備もドス・ダガーやチャカ・ガン等のヤクザチックなものが多い。
様々なマイナーチェンジ版(近接戦闘重点のバージョンなど)が存在するが、この特徴はほぼ統一されている。
作中ではY-10(前述の旧型)からY-14までのバージョンアップがなされており、
これらのマイナーチェンジ版にはヒゲの有無、髪型の違いなどが存在するようだが詳細は不明である。
販売資料では伏せているが、買い替えを促進させる為に、旧型は新型に威圧されやすいようにプログラミングされている。3年の寿命も同じ理由。
また、第3部中盤でロールアウトした新型は、「ケタ違いの性能だというイメージ戦略」で従来のナンバリングを捨ててY-200になったが、
特にY-14と変わっていないらしい。
第4部ではヨロシサン製薬を意味する数字が付けられたY-464が生産されている。
戦闘能力
クローンならではの統一感のある戦闘は1小隊で猛獣を倒すほど強力であり、
使い捨ての効く兵力として各ヤクザクランに次々と導入されている。
これによりリアルヤクザ(普通の人間のヤクザ)は急速に駆逐されており、
敵対クランがクローンヤクザを導入した事への対抗としてクローンヤクザの導入を迫られるクランもあるなど、
もはやヤクザクランの運営はこのクローンヤクザ無しでは成り立たないまでに浸透している。
ドス・ダガーを用いた近接戦闘の他、チャカ・ガン(ヤクザカスタム拳銃)やアサルトライフル等の銃火器の取り扱い、
統一された軍隊行動、戦闘ビークルの運用等の汎用性は実際高く、即戦力のクローン兵士としてはかなり優秀である。
用途によっては戦闘用サイバネ改造を施す事もできるため、使い潰しの利く兵士として様々な組織に運用されている。
クローンとはいえヤクザであるため
「ザッケンナコラー!」「テメッコラー!」「スッゾコラー!」*3等の、
威圧的なヤクザスラングを使いこなす事ができ、その独特な響きは一般市民に対して原始的恐怖を引き起こす効果を持つ。
残念ながら「うっおーーっ!!くっあーーーっ!!ざけんなーーーっ!」等とは言わない
そうした特性から一般人に対しては圧倒的な強さを持ち、単に脅迫を行うために使われる事もある。
ただし、この強さはあくまで
「武装した人間」の範囲に留まり、
超越者たるニンジャには通用しない。
カラテを習得した一般人や
スモトリ、修羅場を踏んできた
リアルヤクザ等に倒される事もあれば、
ニンジャのカラテ(この小説では白兵技術全般を指す)やジツ(術)、スリケン(手裏剣)攻撃等であっさり殺される事も多い。
早い話が前述の
ストームトルーパー(日本で言うなら
ショッカー戦闘員)と同じ扱いである。
作中での活躍
暗黒経済組織「ソウカイ・シンジケート」、秘密結社「ザイバツ・シャドーギルド」等々、
主人公・ニンジャスレイヤーことフジキド・ケンジが物語において敵対する数々の悪のニンジャ組織がヨロシサン製薬より購入、
警備員兼戦闘員として用いている。
上述の通り捨て駒としても便利なため、敵組織のニンジャが連れている事も多く、
数に任せた飽和作戦や囮、時間稼ぎとして使われるなど実質的には
やられ役に過ぎない。
「ザッケンナコラー!」等のヤクザスラングを叫びながら
無数のクローンヤクザが現れては、
ニンジャに一網打尽にされるのは一種お約束と化しており、同作の世界観を伝える一端となっている。
新しいニンジャが登場した際にはデモンストレーション代わりに殺される事もある。
戦闘でやられるならならまだしも、新製品の売り込みに来たら、
ボーリングのピンめいてストライクされる事すらチャメシ・インシデント(日常茶飯事)である。
オリジナルであるドゴジマ・ゼイモンがモータルの身でありながら、
かつて総理大臣と共にいたニンジャを撃破したと示唆されている事を鑑みるに、
とことんまで劣化してしまった自分が消耗品めいて殺される姿を、本人はどう思っているのか…………
*4
例外的ではあるが、エラー個体にニンジャソウルが憑依(作中では「ディセンション」と呼称される)した結果、
強力なニンジャ「ケジメニンジャ」に変貌したという事例が存在している。
公式IRCゲーム『急げ!ニンジャスレイヤー』にも雑魚敵として登場。ドス・ダガーの攻撃はニンジャスレイヤーをソクシさせるほど。
第4部ではクローンヤクザそっくりの外見を持つが小声で毒づくなど少し口が悪く、
何より戦闘能力、問題解決能力は段違いの
「DZ」(ディーズィー、あるいはダイ・ゼン)という謎めいたエージェントが登場している。
ディズィーではない
クローンヤクザかという問いには「俺には兄弟が多い」と応え、何の組織のエージェントなのかなど含めた正体は未だ不明である。
「グワーッ!」「グワーッ!」「グワーッ!」「グワーッ!」「グワーッ!」
MUGENにおけるクローンヤクザ
nhoj氏が手描きで製作したクローンヤクザが存在していたが、現在は入手不可。
『ニンジャスレイヤー』出典のキャラでは参戦一番乗りであった。
作者曰く「β版くらい」との事で、
AIは未搭載。
ドラマCDの玄田哲章氏の
ボイスも搭載されているが「ザッケンナコラー!」と「グワーッ!」のみ。
ドス・ダガーを使った斬撃やチャカ・ガン、ライフル銃などといった銃火器による攻撃、仲間(別のクローンヤクザ)を呼ぶ
ストライカー技が実装済み。
この他にも
特殊やられとして
ドゲザと
セプクが搭載されている。
またカラー差も存在し、10Pで常時2体のクローンが出現するスリーマンセルモード、
11Pでそれに加え本体を別のクローンに変える擬似
喰らい抜けの「指揮権移譲」が自動発動する黒シャツカラー、
12Pで次々と出てくるクローンヤクザを
一定時間内に何体ネギトロめいた死体にできるかを競うミニゲームモードになる。
クローンが死ぬ度に首が転がりバイオ血液が飛び散るため少々グロテスクな面もある(上記の特殊カラーだと
ギャグの領域)が、
cnsで残虐表現をOFFに出来るのでその手の描写が苦手な人もご安心下さい。
出場大会
出演ストーリー
*1
創業は江戸37年。風邪薬メーカーとしてスタートした老舗である。
同社は表向きは極めて一般的な製薬会社ではあるが、「バリキ」「シャカリキ」「
ZBR」など合法麻薬成分含有ドリンクの流通、
インフルエンザウィルスの開発と散布、そのワクチンの販売、そのほか
生物兵器ビジネスで裏社会の一大勢力を担っている。
作中においても未だにその暗部には多くの謎があり、全貌は把握されていない恐るべき邪悪企業なのだ。コワイ!
警察機関でさえもその実態を知らない(もしくは買収されている)為、
クローンヤクザを
マッポ(警察官)として導入する「クローンマッポ計画」も進められていた。
第1部ではニンジャスレイヤーや良識的な警察高官らの活躍により多大な犠牲を払いつつも阻止されたが、
第3部では、一時期フジキドが半引退状態に陥ったためにネオサイタマにおける「ニンジャスレイヤー」の影響力が薄れていた事、
その間にアマクダリ・セクトやオナタカミ社といった別組織が支配の手を広げていた事などが重なり、
アマクダリの手先として警察内に組織された「ハイデッカー」の隊員にクローンヤクザを用いるという形で事実上実現してしまった。
*2
アニメ版では視覚的表現を分かり易くするためか、流血しても赤色に変色せず終始緑色のままになっている。
*4
本作のニンジャは
「かつて世界をカラテによって支配した半神的存在」、「神話の神々や歴史の英雄の多くがニンジャ」と定義されており、
ニンジャと常人(モータル)の間には
ダイヤグラムで9:1は堅いくらいの戦力差が存在する。
「かつて」で分かる通り歴史を遡ればエド・トクガワの軍勢がモータルでありながら武田信玄の狭所での
弾幕やマツオ・バショーのハイクの力で
ニンジャを滅ぼしモータルの世をもたらしているが、これらはもはや
英雄がドラゴンを倒す伝説と同じようなものである。
作中、ニンジャと真正面から単独で戦闘して撃破する描写のあるモータルは孤高のニンジャハンター・ヤクザ天狗のみで、
それも
フライングから
弾幕でハメ殺し、不利と見れば即撤退という
突き詰められた戦術あっての戦果である。
他にも武道の達人がニュービー・ニンジャを負傷させたり、熟練の機動隊が数の力でサンシタ・ニンジャを討ち取る描写などはあり、
総じて言えば、(極めて不利ではあるが)モータルがニンジャに全く手も足も出ない……という訳ではない。
そもそも半神的存在とは
リアルニンジャの事で、作中のニンジャの大半は過去のリアルニンジャのソウルが憑依して力だけ手に入れた者が殆どである。
それでもニンジャに対する本能的な恐怖を乗り越えた上で国家級のニンジャを撃破してのけた、
ドゴジマ・ゼイモンという人物が恐るべき猛者であった事に疑いの余地は無い。
ドゴジマがいかにしてニンジャを撃破したのか明言されてはいないが、
ケジメニンジャに憑依した「マンジ・ニンジャ」のソウル由来の技「カマイタチ・ケン」とよく似た
ドス・ダガー二刀流による高速回転を使うカラテ強者であった事が、とあるエピソードにて明かされている。
当時の舎弟は総理大臣とその黒幕のニンジャの暗殺を「世直し」と表現し、ヨロシサンに激しい怒りを抱いているので、
ドゴジマがヨロシサンに遺伝子を「提供」したという言葉はそのまま受け取るべきではないのだろう。
しかし自分の出自についてかなり調べ上げたケジメニンジャでも発案者を尋問するまでドゴジマの名を知らず、
作中の一般人に至っては誰もドゴジマとの類似(クローンヤクザは若かりし頃のドゴジマの顔そのものである)に気付かないばかりか、
クローンである事自体を知らない者が多い描写(同じ顔である事に不審を抱く者はいたが兄弟だと納得している)があるため、
これほどの大事件を引き起こしながら、ドゴジマ・ゼイモンの存在は周到に隠匿されているものと思われる。
最終更新:2024年12月09日 18:14