"My friends call me Murphy.You call me…Robocop."
(名前はマーフィー……だが、お前はロボコップと呼べ!)
+
|
日本語吹替声優 |
-
磯部勉
- 1作目、『2』『3』(いずれもテレビ朝日版)
-
津嘉山正種
- 1作目(VHS版)
-
菅原正志
- 1作目(DVD版)、『2』(VHS版)、『3』(テレビ東京版)
-
堀内賢雄
- 『THE ANIMATION』
-
谷口節
- 『2』(DVD版)、『3』(ソフト版)
-
郷里大輔
- 『2』(機内上映版)
-
谷昌樹
- 『プライム・ディレクティヴ』
-
中尾一貴
- 2014年版
-
|
本名は
アレックス・マーフィー巡査。
大企業オムニ社によって運営されている近未来のデトロイトの元
警官であった。
しかし
超犯罪都市と化したデトロイトでは、警官の末路というのも悲惨の一言であり、
指名手配犯にして
警官殺しの凶悪犯、クラレンス一味によって拷問された挙句、殺害されてしまう。
ところが、オムニ社は優秀な警官だった彼の「脳」に着目した。
多発する凶悪犯罪に対抗するべく「警官のロボット化」を企画していたオムニ社は、
マーフィーを、その脳と顔を組み込んだ強靭なサイボーグロボコップとして蘇らせたのだ!
当初はオムニ社の製品であり、人間としての自我も無かったのだが、
犯罪との対決やクラレンス一味の追跡という過程を経て、
徐々に過去の記憶を取り戻していく。
やがて彼は自分がマーフィーであり、人間だという意識を再び獲得。
デトロイトを守る警官として、同僚達と犯罪に挑み続けている。
アサルトライフルの銃弾程度なら跳ね返す強靭な外骨格に、その銃口をひん曲げたり壁をぶち抜いたりするパワー、
そしてスカートで隠れた人質の股下を抜いて暴行犯の股間を狙撃(ムゴい…)出来るほどの高性能な射撃管制システムを備え、
搭載されているコンピューターを活用しての捜査力も抜群に高いので、一般の犯罪者に対しては殆ど無敵。
ただし身軽というわけでもない(むしろ
鈍重)し、その装甲もあくまで「防弾性」でしかないため、
重火器を備えた凶悪犯や、何らかの兵器に対しては苦戦を強いられ、致命的損傷を受ける事もある。
また如何せん、その行動を管理しているのはデトロイト市警察の親会社であるオムニ社のプログラムであるため、
「オムニ社の役員は逮捕できない」などの都合の良い命令も書き込まれている。
裏設定では
AIが完全自律行動しているのをマーフィーが動いているつもりになっているだけだという残酷な事実がある。
ただし、マーフィー自身の意思や機転によってそれに抗ったり、自力で書き換えたりする事もあるので、
一概に弱点であるとは言えないが……。
+
|
映画:『ロボコップ』シリーズでのプログラム対抗手段(ネタバレ注意) |
多発するデトロイト凶悪犯罪の真相は、オムニ社のNo.2であるリチャード・ジョーンズが
クラレンス一味と癒着して密輸・売春・ 麻薬取引などを進めていた事によるものだと突き止めるも、
上記の命令プログラムによってジョーンズを逮捕出来ず(逮捕しようとすると激痛をともない、最悪の場合プログラムが破壊されてしまう)、
重火器を装備した警備ロボット「 ED-209」によって返り討ちに。
挙句にはオムニ社からロボコップ破壊命令を受けた警官隊の一斉射撃を受け、絶体絶命の危機に陥ってしまう。
しかし相棒のアン・ルイス巡査の助けを借りて脱出し、ジョーンズの命によってロボコップの始末にきたクラレンス一味を撃退。
一味が持っていたハイパーアサルトキャノン『コブラ砲』を使用してオムニ社正面を警備していたED-209を撃破、
ついにジョーンズを追い詰めるも、悪事が発覚し窮地に陥ったジョーンズはオムニ社会長を人質にして脱出を図ろうとする。
が、「私のプログラムは、オムニ社の社員を逮捕出来ない」と告げた意味を察知した会長はその場でジョーンズをクビにし、エルボーを放って自力で脱出。
解雇によって上記プログラムから開放され、遂にジョーンズはロボコップによって射殺された。
「良い腕だ。君、名前は?」
「…マーフィー」
続編『ロボコップ2』では、 ケイン率いる麻薬密売集団に敗北したロボコップはバラバラに解体されてしまう。
辛うじて頭部は無事であったため、オムニ社によってなんとか修理はしてもらえたものの、
現市長を失脚させるためにロボコップに派手に動いてもらいたくないトップ陣は、その際に一計を講じる。
市民団体を召集して修復後のロボコップに希望する行動指針を公募、その全てを採用したのである。
結果、愚にもつかぬ指令を頭の中一杯に詰め込まれたロボコップは、社長達の目論見通り無能の鉄屑となってしまう
(射殺された犯人に黙秘権を云々し、少年強盗団には見当違いの説教を始め、 喫煙者に容赦なく銃を抜くカオスぶりは必見)。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | キミニハ モクヒケンガアル | |______ _______| |/ /^ヽヘ_ , -―‐- 、 /⌒\ xヽ、 ~ @ / i !/\ヾ `ー-、_ 、ヾヽ ト ======.| / ヽへ \ l 川 ! |-┬――‐-| /.:.:.:.:.:./ | ' | ! ヾ:::L__'二'__リ /`ヽ、.:.:.:/ | | _>::::::::=::< _,,. -‐ ヽ ン | | /⌒ヽ‐'' ` =‐--‐へ-、 ̄,,,-┘ \/ | | | / 、 |- `ヽ' ヽ _ 彡' | ト ___| | / 彡 |::::\ : | ニ _/ | 「  ̄ ̄| | / / ノ:::::::l` -- '_` -イ-‐'' └| : L_| j-ヲ 〃 /::::::::::j / =ヽ | | キ | f | ヽ/ム_イ::::::::::/ /:::::三:::::ソ | | 、_ミ ! _ニヽ 、ノ _,.-'::::::::::::三:::::| | | | ヽ, '".:.:.:.:.l \::::::::::::::::::::::::ニ::::::| | | | \.:.:.:.:.└- 、::::::::::::::::::::::=::::::| | | | ヽ.:.:.:.:.:.:.:.:.:| \::::::::::::::::::::∧ | | |
加えて 民営化されている市警はオムニ社に対してのストライキで麻痺状態、頼みの綱のロボコップもこの有様。
……ただでさえ 世紀末だったデトロイトももはやこれまでかと誰もが諦めかけたその時、
ロボコップは自ら変電施設にその身を投げ出し、 高圧電流によりプログラムを初期化するという荒療治に出たのである。
これによって下らない指令プログラムは残らず ブラックアウト。
ロボコップはふたたび正義の警官として戦いを再開するのであった。
……ちなみにこの際、オムニ社の役員に手出し不能という指令もまとめて吹っ飛んだはずなのだが、
続編の3ではちゃっかり再びプログラムの中に組み込まれていた。
『ロボコップ3』で正式に削除されるものの、この頃のオムニ社は日本企業の子会社化しており、
肝心のオムニ社役員と相対するという機会そのものが無くなっている。
市政を完全に掌握するため市長を陥れたり、ロボコップ2号のコアに 麻薬中毒者の凶悪犯の脳を採用したり、
色々と後ろ暗い事ばかりやってる企業だったとは言え、必死に親会社の会長に媚を売りまくるその姿には哀愁を感じる。
なお、『3』の終盤、オムニ社は親会社の 忍者ロボット「 オートモ」(これがまた外見は日系人そのもので刀さばきや身のこなしも凄く、
防御力以外では完全にロボコップ以上という日本製ならではの超高性能モデル)がハッキングで同士討ちした際に自爆装置が作動し、
諸悪の根源であるオムニ社役員ごと吹っ飛んでしまった。
ちなみにその場に居合わせたロボコップは飛行ユニットですぐに脱出している。
|
ちなみに搭載したOSは
MS-DOS
であり、起動画面ではcommand.comやconfig.sysが確認出来る。
マーフィー自身もOSのメモリ上限(640KB)もあってLINXに変えて欲しいと思っているという話も
*2。
というか、DOSで動くなんてマジパねぇというネタは放映当時からよく言われていたものである。
TVシリーズ『ロボコップ プライム・ディレクティヴ』ではなんと10年間仕様変更されずに働かされている。
当然、わざわざ生産終了した骨董品のようなパーツを苦労して調達しており、かつては大勢いた整備スタッフも今や年老いた女性技師1人だけという有様。
それでもロボコップ(
と警官の屍の山)のおかげでデルタ・シティーは
「世界一安全な都市」と呼ばれるまでになっていたが…。
なお、彼の右太ももに収納されている3連バースト射撃が可能な専用の愛銃・オートナインは、
ベレッタM93R機関拳銃をベースに改造したプロップガン(映画撮影用のイミテーション)にも拘らず、
絶大な知名度と人気を獲得し、アメリカのガンスミス達の手によって実際にM93Rのカスタム銃として実銃化されている。
ちなみに上記ハイパーアサルトキャノン(「コブラ・アサルト砲」とも)にも当然ながら原型があり、
此方は通称「バレットライフル」「アンチマテリアルライフル」として有名なバレットM82対物ライフル。
また、オートナインを収納する際に、くるくると回転させるという癖がある。
これは劇中劇のヒーロー刑事ドラマ『T・J・レイザー』の主役がやっていたアクションなのだが、
生前のマーフィーが息子にせがまれて染み付くほど覚えたため、ロボコップになった後にも無意識に出てきてしまうもの。
これが元で昔の相棒に正体を気付かれたりもした。
実はこの劇中劇も『スタートレック』のカーク艦長役を演じたウィリアム・シャトナー主演のテレビドラマ、
『T・J・フッカー』(邦題:『パトカー・アダム30』)のパロディである。
ちなみに小説版ではデトロイト市警赴任前夜のマーフィーが『T・J・レイザー』を観て、
「こんなやつじゃ、正直今のオールド・デトロイトじゃ五分と生きていられないな…」と苦笑するシーンがある。
もっとも、マーフィーも就任初日に殉職してしまったのだが……。
そのマーフィーの息子は10年後、『プライム・ディレクティヴ』でよりにもよってオムニ社のエリート役員になっている。
余談ながら、石ノ森章太郎御大は生前に「ハリウッドにボクの
ロボット刑事がパクられた」とよく自慢気に話していたという。
実際にポール・バーホーベン監督が参考にしたのは石ノ森原作ではない東映作品『
宇宙刑事ギャバン』なので御大の勘違いなのだが。
その証拠にバーホーベン監督はギャバンのデザインを担当した村上克司氏に許可を貰ってるし、
そもそも『ロボット刑事』の方もロボット三原則の元ネタとして知られる小説『鋼鉄都市』の影響を指摘されている。
また「人間からロボットになってしまった刑事の悲哀」という設定とテーマは、『8マン』そのままである。
この他、
『サイボーグ009』にも人間の脳を移植した巨大な
ロボサイボーグが登場するが、いずれも人の形をしていなかった。
後に東映はロボコップをモデルに『
機動刑事ジバン』を作っており、『
仮面ライダー電王』ではキンタロスのモデルにされている。
また『天装戦隊ゴセイジャー』第3の敵組織マトリンティスの
皇帝・10サイ(
テンサイ)のロボゴーグの元ネタにもなっている
(『ゴセイジャー』の敵ネーミングは、首領から怪人・
組織名・
アイテムに至るまで全て
洋画タイトルをもじったもの)。
彼は『
ゴーカイジャーVSギャバン』にも登場し、モチーフの輪廻を感じさせている。
2014年から2015年にかけて
警察官が変身する仮面ライダーとして『
仮面ライダードライブ』が放送された。
仮面ライダーと言えば改造人間だが、ドライブは
改造人間ではない。逆にロボコップは前述の通り、正真正銘の警察官の改造人間である。
ちなみにドライブの放送開始年は、奇しくも後述のリメイク版ロボコップ公開年と同じ。
他にも
無双シリーズでおなじみコーエーのゲーム『采配のゆくえ』では、東軍の
池田輝政
の姿が明らかにロボコップ化していた。
どうしてこうなった。
2013年7月19日に、現実世界でデトロイトが財政破綻というニュースが報じられると、ネット上では「ロボコップが現実化しそうだ」と囁かれた。
現実のデトロイトも荒廃化が進み、全盛期には180万もあった人口が70万にまで減少したり犯罪の解決率が1割にも満たなかったりと、
後はオムニ社のような大企業が警察などを民営化すればそのまま『ロボコップ』のデトロイトの再現になってしまうという有様であった。
『ロボコップ』の舞台設定は2010年となっているので、バーホーベン監督はデトロイトの未来を予言していたのかもしれない……。
というよりもむしろ、『ロボコップ』が制作された1987年時点で既にデトロイトの財政は傾き治安も悪化しており、
「このままだとデトロイトはこのような有様になってしまう」という警鐘を鳴らすために、
世紀末化したデトロイトが舞台になったという説も有力である。
もしそうだとしても「デトロイトは25年間も何をやっていたんだ」という事になるのだが、当時のアメリカ人的には「
日系企業が悪い」である
(『3』でオムニ社が
日系企業に買収されたのも、そういう皮肉)。
そして2014年にはロボコップの新作映画が公開された。
こちらは第1作のリメイク(最初はリブートの予定だった)版であり、
それに合わせてロボコップのデザインも
アイアンマンのデザイナー達により黒基調の現代風に刷新。
細身で黒い光が映えるそれはメタルヒーローよりもむしろ『
バットマン』のようなアメコミヒーロー風の意匠と言える。
一応映画序盤では前作と同じ青みがかった灰色のタイプでも登場しているが、バイザーも今までのネジ止めでなく任意で上下が出来るようになっている。
舞台設定も2028年のデトロイトと第1作よりさらに未来の設定とされており、
ロボット兵器を海外の戦地に送り込む事で莫大な利益を獲得したオムニコープ社は、
国内の治安を守るという名目の下、警察事業にもロボットを送り込もうとしていた。
しかし犯罪者ならば問答無用で攻撃するであろう機械に治安維持を任せる事に抵抗のある多くの市民の反対により導入が難しく、
そこで人間の心のあるロボットで世間のイメージを払拭する事を立案し、サイボーグ技術で改造したロボット警官の投入を計画する。
折しも凶悪犯によって瀕死の重傷を負ったアレックス・マーフィーに白羽の矢が立ち、彼は「ロボコップ」に生まれ変わる、というストーリー。
このように流れはある程度前作と同じだが、
- 前作では右腕を失い、健常だった左腕も「機械に換装した方が強力」という理由で切断されてしまったが、
本作では逆に左腕を失い「拳銃を操れるように」という理由で右腕は生身のまま残されている。
- 「人間の心を持つロボット」というコンセプトから、最初から人間の記憶や感情を持ったままの状態であり、
社会的にもマーフィーとしての素性が公表されている。
そこからロボット兵器に負けない迅速な判断が出来るようにと、薬物投与やコンピューターで無理矢理人間性を失わされて行く。
- 鈍重だった今までのイメージと違いかなり身軽で、ダッシュやジャンプも行える(工業製品的なロボットからSF的なロボットへ、という感じだろうか)。
- シナリオ面でも前作であまり描かれなかったマーフィーの妻子が深く関わるようになり、雰囲気が異なる作品となっている。
と、今までと比較した際色々と対照的な存在になっている。
"Thank you for your corporation.Good night!"
(ご協力に感謝します。良い夢を!)
MUGENにおけるロボコップ
+
|
Ryou Win氏製作 |
相手の攻撃の1発目は喰らってもアーマーが作動して緑色に光り、仰け反らない。
2発目以降は普通に仰け反るが、 コンボが終了するとまた復活する。
2015年の更新でHD版として生まれ変わり、 MUGEN1.0以降専用となった。
スプライトがNECA社のフィギュアをベースとしたもの(左のgif画像参照)に一新、演出も強化されている。
ただし、容量も相応に増えているので注意。
なお、旧版も引き続き公開されていたのだが、現在はリンクが切れているため入手不可。
AIはデフォルトで搭載されている。
+
|
技一覧 |
|
コマンド |
技名 |
性能 |
|
c |
|
押しっぱなしでターゲットスコープ |
投 げ |
(相手の近くで)← or →+(Y or Z) |
Interrogation Mode |
掴んで連打 |
(相手の近くで)← or →+(B or C) |
Normal Throw |
背負い投げ |
必 殺 技 |
↓↘→+(X or Y or Z) |
Auto-9 Shot |
直線的な飛び道具。押すボタンにより射角が変わる。 |
↓↘→+(A or B or C) |
Deflection Shot : PLOT TRAJECTORY |
曲線的な飛び道具。押すボタンにより軌道が変わる。 |
↓↙←+(X or Y or Z) |
Cyber Upper Cut |
発生の遅い対空技。弱中は画面端で永久?中強は空中ガード不可。 |
(空中で)↓↙←+(X or Y or Z) |
Robo Fall |
相手に飛び掛かる。押すボタンにより距離が変わる。 |
↓↙←+(A or B or C) |
Leg Charge |
吸着爆弾を投げる。相手が触れるか一定時間経つと爆破。 また、これが画面内にある場合、 ターゲットスコープがこちらを狙い、狙撃で爆破する事も出来る。 押すボタンで距離が変わる。投げた時に直接当たると相手に設置。 |
超 必 殺 技 |
↓↘→+(XY or XZ or YZ) (3回まで入力可) |
Directive1 : SERVE THE PUBLIC TRUST |
味方を呼んでアタッチメントアームで同時射撃。 追加入力で「アサルトマシンガン→火炎放射→スマートミサイル」 へと派生する。 |
↓↘→+(AB or AC or BC) |
Directive2 : PROTECT THE INNOCENT |
対戦相手を掴み、マフィアから守る…つもりが相手は結局被弾する。 |
↓↙←+(XY or XZ or YZ) |
Directive3 : UPHOLD THE LAW |
スーパーアーマーを装備、体が白く光る。 一定時間経つか超必を出すと終了。 |
↓↙←+(AB or AC or BC) |
Directive4 : [CLASSIFIED] |
バックパックを装着。空を飛べる。 一定時間経つか超必を出すと終了。 |
(Directive4後空中で) ↓↙←+(AB or AC or BC) |
Directive4 : NEVER OPPOSE AN OCP OFFICER |
墜落炎上する。 |
|

また、同氏が自身のロボコップのスプライト差し替えでIRONSUITを製作している。
スプライトの多くが色反転のロボコップのままだが、2005年で製作が止まっている。
ロボコップとの違いは、Deflection Shotの代わりにミサイルを発射する点と、
Directive4によるジャンプ力が大幅に上がっている点である。
|
+
|
Leonardo氏製作 アーケード版 |
+
|
技一覧 |
|
コマンド |
技名 |
性能 |
必 殺 技 |
↓↘→ + ( x or y ) |
Dash Punch |
連続パンチ。Xはしゃがみ、yは立ち状態で攻撃。 |
→↓↘+(X or Y) |
Air Throw |
飛び上がる対空投げ。掴んだらポチョムキンバスター。 |
↓↙←+(X or Y) |
Throw |
カウンター攻撃。 |
↓↘→+(A or B) |
Dual gun |
貫通する飛び道具。Aはしゃがみ、Bは立ち状態で攻撃。 |
(空中で)↓↘→+(A or B) |
貫通する飛び道具。Aは斜め下、Bは前方に発射。 |
→↓↘+(A or B) |
貫通する飛び道具。Aは斜め上、Bは真上に発射。 |
↓↙←+(A or B) |
3-shot gun |
3方向に拡がる飛び道具。Xはしゃがみ、Yは立ち状態で攻撃。 |
(空中で)↓↙←+(A or B) |
3方向に拡がる飛び道具。ボタンによる性能の違いは無い。 |
←↓↙+(A or B) |
3方向に拡がる飛び道具。Aは斜め上、Bは真上に発射。 |
超 必 殺 技 |
↓↘→↓↘→+(X or Y) |
Super Dash Punch |
Dash Punchの強化版。 |
↓↙←↓↙←+(X or Y) |
Super Air Throw |
Air Throwの強化版。 |
↓↘→↓↘→+(A or B) |
Cobra gun |
相手の位置を確認して前方か斜め上に向けて3発撃つ。 |
(LIFE333以下で3000消費) ↓↘→↘↓↙←+(X or Y or A or B) |
Target Locking |
カーソルが出現。これを操作して相手に触れると連射する。 カーソル操作時は自分は動けない。 |
|
|
出場大会
更新停止中
削除済み
出演ストーリー
*1
『ロボコップVSターミネーター』というそのまんまなタイトルのシリーズで、
『ロボコップ3』公開に合わせて連載され好評を博した(でも設定は『ロボコップ2』後なので微妙に設定が食い違ってもいるとか)。
スカイネットが人類の思考パターンを解析するため「感情を持つ機械」であるロボコップに目を付け、
熾烈な戦いの末にロボコップはスカイネットに取り込まれてしまう……という序章を基礎として、
アメコミらしく節操のない多彩なパラレル展開が繰り広げられている。
- 暴走したT-800に救出され、ともに協力してスカイネットに立ち向かう王道パターン。
- スカイネットに取り込まれるも熾烈な電脳戦の末に勝利、人類に味方する新たなスカイネットとなる。
- スカイネットとの電脳戦に敗北するが、ターミネーター製造工場の一つをハッキングして新たな肉体を確保。人類のゲリラと協力してスカイネットに立ち向かう。
- 激戦の末スカイネットに勝利するが、ロボコップ自身も「人類は滅ぼすべき」という結論に辿り着いてしまう。
- ロボコップが人類の敵となり、人類は対ロボコップの切り札としてT-800を投入する。
…などなど。
メガドライブでゲーム化もされているが、流通量が少ないためプレミアが付いているとか。
それから数十年の時を経て、
『モータルコンバット11』のDLCで登場し両者が激突。ドリームマッチを自分の手で実現出来るようになった。
ED209も
フェイタリティのお供でついでに共演。
ハッキングされたのかな
*2
メモリ640KBがどの程度のものかと言うと、
PCなら
日本語FEP(簡単に言えば日本語ワープロソフト)を常駐させたままゲームを立ち上げるとハングアップするレベル。
外部メモリやRAMを死ぬほど積んで強引に動かしているのだろうが、ロボ一体制御するにはあまりにも貧弱である。
拳銃クルクルとか余計な動作してるとフリーズしないか心配せ
ざるを得ない。
恐らく、その辺りの問題を解決するために優秀な人間の脳が必要だったのだろう。
この容量の少なさを聞くと先のクロスオーバーで途端にスカイネットとの電脳戦が絶望的になる
なお日本でも、ロボットの制御にPC-8801(64KB)を使う『プラレス3四郎』という作品がある。
(メインコンピューターはプラレスラー本体(リカちゃん人形サイズ)の方に組み込まれているようだが)。
パソコン(当時はマイコン)の性能を見て判るように、ロボコップより古い(5年前)作品である。
連載初期の『鉄腕アトム』に至っては真空管で動いていたし
更にはPC-1245(2.2KB)で制御しているロボットまで登場している
(ただし高速で飛び回ってヒロインの服を破っただけで、レスリングみたいな複雑な動きはしていない。
飛行制御にも高度なプログラムが必要?そこまでは知らん)。
最終更新:2024年08月22日 08:07